研究者総覧

笠原 恵 カサハラ メグミ

所属部署理数系教科マネジメントコース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(医学)(大阪大学)
  • 教育学修士(兵庫教育大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 生物教育   分子生物学   科学教育   Molecular Biology   Biological Education   

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学
  • ライフサイエンス / 遺伝学
  • 人文・社会 / 科学教育

所属学協会

  • 日本生物教育学会(国内)   日本科学教育学会   日本生化学会   米国微生物学会(American Society for Microbiology)   日本遺伝学会   日本分子生物学会   

研究活動情報

論文

  • 中学校理科第3学年における土壌動物の観察に関する実験教材の開発
    鹿島一輝; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 37 45 - 55 2024年11月
  • 中学校理科「生命」分野におけるプランクトン観察についての実態調査 ー鳥取県の高校生および中学校理科教員へのアンケート結果よりー
    林部公靖; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 37 57 - 68 2024年11月
  • 中学校理科第3学年「環境」単元についての各教科書の比較 ー生物種および実験内容についてー
    市川宗一郎; 鹿島一輝; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 37 69 - 74 2024年11月
  • 高等学校「生物」におけるゲノム編集トマトを用いた分子生物学実験の授業実践
    岡田 健司; 笠原 恵
    科学教育研究 48 3 261 - 270 2024年10月 [査読有り]
  • ミネラルウォーターを活用したミジンコの簡易飼育法に関する研究
    笠原恵; 和田未優
    兵庫教育大学研究紀要 65 131 - 139 2024年09月
  • 生物教材としてのミジンコの可能性
    笠原恵
    兵庫県高等学校教育研究会 生物部会誌 48 2 - 6 2024年06月 [招待有り]
  • 中学校理科第3学年「遺伝の規則性」の単元におけるモデル実験の比較調査
    粂田菜々子; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 36 41 - 44 2023年11月
  • 中学校理科第1学年「生命」単元における各教科書間での生物種の比較調査
    鹿島一輝; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 36 51 - 59 2023年11月
  • 小学校及び中学校の理科教科書に登場するプランクトン及び食物連鎖の比較調査
    林部公靖; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 36 45 - 49 2023年11月
  • ゲノム編集トマトを用いた高等学校「生物」における分子生物学実験の開発とその検討
    岡田健司; 笠原恵
    科学教育研究 47 2 170 - 179 2023年06月 [査読有り]
  • 中学校理科における動物カードを用いた分類学習の教材開発と授業実践
    笠原恵; 永井美菜子; 筒井俊明
    兵庫教育大学研究紀要 62 97 - 104 2023年02月
  • 大腸菌の形質転換・手動PCR・自作装置を使用した電気泳動を一連の流れとして扱う分子生物学実験の教材開発と実践
    向陽康人; 山本将也; 笠原恵
    生物教育 64 1 9 - 21 2022年12月 [査読有り]
  • 高等学校「生物基礎」遺伝分野における新旧教科書の比較調査
    岡田健司; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 89 - 94 2022年11月
  • 兵庫県内に中学校における理科授業内実験の実施状況等についての調査報告
    永井美菜子; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 95 - 99 2022年11月
  • コロナの影響で季節外に実施した小学校第6学年「ミジンコ の観察」の授業実践について
    笠原恵; 内海勝也
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 237 - 240 2022年11月
  • 中学校における体細胞分裂の観察実験の授業実践報告
    赤井和史; 今村彰宏; 松野由記大; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 241 - 244 2022年11月
  • 中学校第3学年「遺伝の規則性」の単元における教科書の比較調査
    粂田菜々子; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 359 - 361 2022年11月
  • コロナ禍における小学校第 6 学年 「唾液のはたらき」 の教材開発とその実践
    内 海 勝 也; 金 尾; 智; 田 中 里 奈; 笠 原 恵
    兵庫教育大学研究紀要 60 197 - 203 2022年02月
  • 高専における生物学の学習形式の違いによる学生の学習意欲の相違
    長井 清香; 天内 和人; 笠原 恵
    生物教育 63 1 22 - 29 2021年12月 [査読有り]
  • 児童と教員の生物に対する興味・関心, 経験に関する調査報告
    松本直也; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 317 - 323 2021年11月
  • 高等学校 「生物」 バイオテクノロジー分野における既習内容の定着度調査結果の分析
    榎本良祐; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 297 - 302 2021年11月
  • 兵庫県内の中学校における消化に関する実験の実施状況等の調査報告
    小倉実; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 303 - 307 2021年11月
  • 兵庫県内中学校および高等学校における体細胞分裂および減数分裂観察実験の実態に関する一考察-アンケート結果から見えたこと
    赤井和史; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 309 - 315 2021年11月
  • 高等学校における分子生物学実験の教材開発-PCR 法を用いた汎用性 DNA サイズマーカーの作製
    笠原恵; 向陽康人
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 35 - 38 2021年11月
  • ミジンコDaphnia sinensis(Hiraike strain)の雄産仔誘導と雄のライフサイクルについて
    笠原恵; 泉水麻裕; 上田美里
    兵庫教育大学研究紀要 59 129 - 135 2021年09月
  • ミジンコ Daphnia pulicaria × Daphnia pulex (Mukaiike strain) のライフサイクルについて
    笠原恵; 中村勇樹
    兵庫教育大学研究紀要 58 121 - 126 2021年02月
  • 興味・関心・学習意欲を高める理科教育の工夫
    笠原 恵
    兵庫教育 72 11 4 - 7 2021年02月 [招待有り]
  • 高等学校生物における形質転換実験用プラスミドの開発
    笠原 恵
    兵庫教育大学 研究紀要 57 157 - 162 2020年09月
  • 高専生の特徴から導かれる高専における生物教育法についての考察
    長井 清香; 天内 和人; 森 寿代; 笠原 恵
    生物教育 61 3 160 - 169 2020年08月 [査読有り]
  • ミジンコ 簡易飼育法に関する研究 ―飼育水および餌の検討―
    笠原恵; 玉川愛実
    兵庫教育大学研究紀要 56 175 - 179 2020年02月
  • 中学校におけるデンプンの消化に関する実験教材の開発 ―生徒による問題解決型学習を想定してー
    笠原恵; 木村伊吹; 雨宮久仁; 向陽康人
    兵庫教育大学学校教育学研究 33 19 - 24 2020年
  • 兵庫県高等学校における分子生物学実験の実態に関する一考察:アンケート結果から見えたこと
    向陽康人; 山本将也; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 33 121 - 128 2020年
  • DNA 抽出実験におけるバナナ利用の検討
    佐田貴子; 渥美茂明; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 33 55 - 59 2020年
  • 環境DNAを利用した Daphnia 属の検出と教材化
    佐田貴子; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 32 101 - 105 2019年11月
  • 高密度条件下におけるDaphnia similisのライフサイクルに関する研究
    笠原恵; 三木美奈
    兵庫教育大学研究紀要 54 91 - 94 2019年02月
  • 渥美茂明; 笠原 恵; 市石博; 伊藤政夫; 片山豪; 木村進; 繁戸克彦; 庄島圭介; 白石直樹; 武村政春; 西野 秀昭; 福井智紀; 真山茂樹; 向平和; 渡辺守
    生物教育 60 1 8 - 22 一般社団法人 日本生物教育学会 2018年12月 [招待有り]
  • 児童および小学校教員のプランクトンに関する認識度について
    笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 31 11 - 15 2018年11月
  • 加東市平池に生息するミジンコDaphnia pulexとDaphnia similisのライフサイクルについて
    笠原恵; 工古田伊代; 横山美奈
    兵庫教育大学研究紀要 53 85 - 90 2018年09月
  • 中等教教育課程における安全で簡便なDNA抽出法の開発と抽出法の適用範囲
    笠原恵; 渥美茂明
    兵庫教育大学研究紀要 52 65 - 71 2018年02月
  • 山野井昭雄; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 30 115 - 118 兵庫教育大学 2017年11月
  • 鈴木藍; 渥美茂明; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 29 79 - 84 兵庫教育大学 2016年11月
  • 吉田愛美; 山野井昭雄; 渥美茂明; 笠原恵
    兵庫教育大学学校教育学研究 28 107 - 111 兵庫教育大学 2015年11月
  • 吉田愛美; 渥美茂明; 笠原恵; 山野井昭雄
    兵庫教育大学学校教育学研究 27 77 - 80 兵庫教育大学 2015年02月
  • メダカのDNA鑑定による雌雄判別実験
    谷良夫; 笠原恵
    兵庫生物(兵庫県生物学会誌) 14 119 - 121 2011年03月 [査読有り]
  • 新型インフルエンザに関する学生の認識調査
    笠原恵; 榊田容子; 渥美茂明
    兵庫教育大学教科教育学会紀要 23 1 - 5 2010年03月
  • 渥美茂明; 市川やす代; 笠原恵; 西村秀洋
    兵庫教育大学研究紀要 36 89 - 95 兵庫教育大学 2010年02月
  • 学習の基礎となる生物の認識度について
    山野井昭雄; 笠原恵; 渥美茂明
    兵庫教育大学教科教育学会紀要 22 27 - 32 2009年03月
  • Mechanism of asymmetric ovarian development in chick embryos
    Y. Ishimaru; T. Komatsu; M. Kasahara; Y.Katoh-Fukui; H.Ogawa; Y. Toyama; M. Maekawa; K. Toshimori; R. A. S. Chandraratna; K. Morohashi; H. Yoshioka
    Development 135 4 677 - 685 2008年01月 [査読有り]
  • 渥美茂明; 笠原恵
    兵庫教育大学教科教育学会紀要 20 9 - 16 兵庫教育大学教科教育学会事務局 2007年03月
  • 笠原恵; 西山侑希; 小河基子; 吉岡秀文; 渥美茂明
    兵庫教育大学教科教育学会紀要 20 1 - 8 兵庫教育大学教科教育学会事務局 2007年03月
  • Y. Sakakida; Y. Miyamoto; E. Nagoshi; M. Akashi; T. J. Nakamura; T. Mamine; M. Kasahara; Y. Minami; Y. Yoneda; T. Takumi
    Journal of Biological Chemistry 280 14 13272 - 13278 2005年04月 [査読有り]
  • Mesonephric FGF signaling is associated with the development of sexually indifferent gonadal primordium in chick embryos
    H. Yoshioka; Y. Ishimaru; N. Sugiyama; N. Tsunekawa; T. Noce; M. Kasahara; K. Morohashi
    Developmental Biology 280 1 150 - 161 2005年03月 [査読有り]
  • Dax-1 (dosage-sensitive sex reversal-adrenal hypoplasia congenita critical region on the X chromosome, gene1) gene transcription is regulated by wnt4 in the female developing gonad
    H. Mizusaki; K. Kawabe; T. Mukai; E. Ariyoshi; M. Kasahara; H. Yoshioka; A. Swain; K. Morohashi
    Molecular Endocrinology 17 4 507 - 519 2003年04月 [査読有り]
  • T. Suzuki; M. Kasahara; H. Yoshioka; K. Umesono; K. Morohashi
    Molecular and Cellular Biology 23 1 238 - 249 2003年01月 [査読有り]
  • Mutation of ARX causes abnormal development of forebrain and testes in mice and X-linked lissencephaly with abnormal genitalia in humans
    K. Kitamura; M. Yanazawa; N. Sugiyama; H. Miura; A. Iizuka-Kogo; M. Kusaka; K. Omichi; R. Suzuki; Y. Kato-Fukui; K. Kamiirisa; M. Matsuo; S. Kamijo; M. Kasahara; H. Yoshioka; T. Ogata; T. Fukuda; I. Kondo; M. Kato; W.B. Dobyns; M. Yokoyama; K. Morohashi
    Nature Genetics 32 3 359 - 369 2002年11月 [査読有り]
  • T Suzuki; H Mizusaki; K Kawabe; M Kasahara; H Yoshioka; K Morohashi
    GENETICS AND BIOLOGY OF SEX DETERMINATION 244 68 - 78 2002年 [査読有り]
  • 笠原恵; 吉岡秀文; 山野井昭雄; 繁戸克彦
    兵庫教育大学学校教育学研究 12 149 - 153 兵庫教育大学 2000年03月
  • RecA protein – dependent R-loop formation in vitro
    M. Kasahara; J. A. Clikeman; D. B. Bate; T. Kogoma
    Genes & Development 14 360 - 365 2000年02月 [査読有り]
  • Distinctive inhibitory activity of docosahexaenoic acid against sphingosine – induced apoptosis
    E. Kishida; M. Yano; M. Kasahara; Y. Masuzawa
    Biochimica et Biophysica Acta 1391 401 - 408 1998年04月 [査読有り]
  • Evaluation of a trans configuration for the apoptosis – inducing activity of ceramid
    E. Kishida; M. Kasahara; Y. Takagi; M. Matsumura; T. Hayashi; S. Kobayashi; Y. Masuzawa
    Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling 16 127 - 137 1997年07月 [査読有り]
  • KASAHARA M.
    J. Bacteriol. 1274 2 492 - 498 1992年01月 [査読有り]
  • Molecular analysis of the Salmonella typhimurium phoN gene which encodes nonspecific acid phosphatase
    M. Kasahara; A. Nakata; H. Shinagawa
    Journal of Bacteriology 173 21 6760 - 6765 1991年11月 [査読有り]
  • 小南 裕彦; 笠原 恵; 住吉 薫; 山口 修
    蝶と蛾 42 1 1 - 9 日本鱗翅学会 1991年05月 [査読有り]
  • Dual regulation of the ugp operon by phosphate and carbon starvation at two interspaced promoters
    M. Kasahara; K. Makino; M. Amemura; A. Nakata; H. Shinagawa
    Journal of Bacteriology 173 2 549 - 558 1991年01月 [査読有り]
  • Nucleotide sequence of the ugpQ gene encoding glycerophosphoryl diester phosphodiesterase of Escherichia coli K-12
    M. Kasahara; K. Makino; M. Amemura; A. Nakata
    Nucleic Acids Research 17 7 2854 - 2854 1989年04月 [査読有り]
  • Chromosomal polymorphism in an Ogasawara Island population of Drosophila melanogaster
    O. Yamaguchi; M. Kasahara
    兵庫教育大学研究紀要 7 97 - 106 1987年03月

書籍

  • 自然科学のためのはかる百科
    笠原 恵 (担当:共著範囲:)2016年11月
  • 理科ニュース 役所編
    笠原 恵 (担当:監修範囲:)2016年
  • 理科ニュース 学校編
    笠原 恵 (担当:監修範囲:)2013年

講演・口頭発表等

  • 中学校理科における土壌動物の観察に関する実験教材の開発 学校周辺の土壌動物調査とそれを用いた検索表と調査用紙の開発
    鹿島一輝; 笠原恵
    日本理科教育学会オンライン全国大会 2025年03月
  • 中学校理科第1学年「身近な生物の観察」におけるプランクトン観察の教材開発及びその有効性の検討
    林部公靖、笠原恵
    日本生物教育学会第109回全国大会(安田女子大) 2025年03月
  • 中学校第3学年「環境」単元における土壌動物の観察に関する授業実践とその教育効果について
    鹿島一輝、笠原恵
    日本生物教育学会第109回全国大会(安田女子大) 2025年03月
  • 中学校理科第3学年「環境」単元についての各教科書の比較
    市川宗一郎; 鹿島一輝; 笠原恵
    日本生物教育学会第109回全国大会(安田女子大) 2025年03月
  • ミネラルウォーターを活用したミジンコ簡易飼育法
    笠原恵; 和田未優
    日本生物教育学会第109回全国大会(安田女子大) 2025年03月
  • 中学校理科における土壌動物の観察に関する実験教材の開発 「身近な環境の調査」による「自然界のつり合い」の深い学びに向けて
    鹿島 一輝; 笠原 恵
    日本理科教育学会 第74回全国大会(滋賀大会) 2024年09月
  • 中学校第3学年「遺伝の規則性」における教材開発の試みと実践報告
    粂田菜々子; 笠原恵
    日本生物教育学会第108回全国大会(神奈川大学) 2024年01月
  • 鳥取県における中学校理科教育の現状と分析
    林部公靖; 笠原恵
    日本生物教育学会第108回全国大会(神奈川大学) 2024年01月
  • 中学校第3学年「自然と人間」第1章「生物界のつり合い」の単元における生物学教育における生態系の総合的理解を促進する教材および授業の開発
    鹿島一輝; 笠原恵
    日本生物教育学会第108回全国大会(神奈川大学) 2024年01月
  • 高等学校「生物」におけるゲノム編集トマトを用いた分子生物学実験の教材開発
    岡田健司; 笠原恵
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎健康福祉大学) 2023年03月
  • チリメンモンスターとICTを用いた「動物の分類」の授業実践報告
    永井美菜子; 笠原恵
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎健康福祉大学) 2023年03月
  • 中学校における体細胞分裂の観察に適したネギの品種と発根条件の検討
    赤井和史; 笠原恵
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎健康福祉大学) 2023年03月
  • 中学校第3学年「遺伝の規則性」における教科書記載のモデル実験の比較と新たな教材開発の試み
    粂田菜々子; 笠原恵
    日本生物教育学会第107回全国大会(高崎健康福祉大学) 2023年03月
  • 児童の学びを深める個別飼育法による小学校第5学年「メダカのたんじょう」の授業実践
    内海勝也; 笠原恵
    日本理科教育学会第72回全国大会(オンライン) 2022年09月
  • 兵庫県明石市における中学校理科生命分野の観察,実験に関する実態調査報告
    永井美菜子; 笠原恵
    日本生物教育学会第106回全国大会(オンライン) 2022年01月
  • 体細胞分裂の観察,実験における観察方法の工夫と授業実践
    赤井和史; 笠原恵
    日本生物教育学会第106回全国大会(オンライン) 2022年01月
  • 身の回りの生物に対して児童がより興味・関心を高めるための方策とその教育実践報告
    松本直也; 笠原恵
    日本生物教育学会第106回全国大会(オンライン) 2022年01月
  • 中学校理科におけるタンパク質消化実験の教材開発とその実践
    小倉実; 笠原恵
    日本生物教育学会第106回全国大会(オンライン) 2022年01月
  • 高等学校「生物」における遺伝子組換え実験に関する教材開発と実践
    榎本良祐; 笠原恵
    日本生物教育学会第106回全国大会(オンライン) 2022年01月
  • 兵庫県内の中学校および高等学校における体細胞分裂および減数分裂に関する観察実験の実施状況について
    赤井和史; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 高等学校「生物」における遺伝子組換え実験に関する教材開発について
    榎本良祐; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 小学校第5学年の植物教材ヘチマのプランター栽培について
    山野井昭雄; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 児童と教員の生物に対する知識,興味・関心,経験に関する調査報告
    松本直也; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 兵庫県内の中学校における消化に関する実験の実施状況等の調査報告
    小倉実; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 高等学校におけるバイオテクノロジーに関する実験の教材開発
    向陽康人; 山本将也; 笠原恵
    日本生物教育学会第105回全国大会(オンライン) 2021年01月
  • 小学校第4学年の植物教材ヒョウタンの観察を確実かつ効果的に行うための工夫について
    山野井昭雄; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 口頭発表(一般)
  • 生徒の問題解決型学習を想定したデンプンの消化に関する実験教材の提案
    木村伊吹; 雨宮久仁; 向陽康人; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 ポスター発表
  • ミジンコ(Daphnia pulicaria および Daphnia pulex)休眠卵の漂白による卵数の確認方法と孵化条件の検討
    岸本瑞花; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 ポスター発表
  • ミジンコ(Daphnia sinensis)の集団飼育における雄産仔条件の検討
    上田美里; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 ポスター発表
  • Daphnia pulicariaのライフサイクルを探る ― Part 2 ―
    中村勇樹; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 ポスター発表
  • 兵庫県高等学校におけるバイオテクノロジーに関する実験の実施状況についての調査報告
    向陽康人; 山本将也; 笠原恵
    日本生物教育学会第104回全国大会(北海道教育大学旭川校) 2020年01月 口頭発表(一般)
  • 寒天培地による植物構造の観察実験について ―根の観察方法の改善提案―
    山野井昭雄; 笠原恵
    日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年01月 ポスター発表
  • Daphnia pulicariaのライフサイクルを探る
    中村勇樹; 上野治樹; 上田美里; 佐田貴子; 笠原恵
    日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年01月 ポスター発表
  • 兵庫県におけるミジンコの分布と環境DNAを利用した教材開発
    佐田貴子; 笠原恵
    日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年01月 ポスター発表
  • ミジンコ(Daphnia similis)の雄産仔条件の検討
    上田美里; 泉水麻裕; 笠原恵
    日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年01月 ポスター発表
  • ミジンコの体長の巨大化に関する飼育方法の検討
    上野治樹,中村勇樹,上田美里,佐田貴子,笠原恵
    日本生物教育学会第103回全国大会(愛知教育大学) 2019年01月 ポスター発表
  • 生物教育用語の調査分析について—生物基礎に登場する用語を中心に—
    渥美茂明; 笠原 恵; 市石 博; 伊藤政夫; 屋市立; 向陽高; 片山 豪; 高崎健福大; 人間発達; 木村 進; 繁戸 克彦; 庄島圭介; 白石直樹; 武村政春; 西野秀昭; 福井智紀; 麻布大; 生命; 環 境科学; 真山茂樹; 向 平和; 渡辺 守
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • ペットボトル稲栽培セットの効果について
    山野井昭雄; 笠原恵
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • DNA抽出実験におけるバナナの利用を検討する
    佐田貴子; 渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • ミジンコ(Daphnia similis)の雄産仔と休眠卵形成条件の検討
    泉水麻裕; 笠原恵
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • ミジンコ観察を容易に行うための飼育方法の検討 ー ミジンコ巨大化の試み ー
    上野治樹; 玉川愛実; 佐田貴子; 泉水麻裕; 笠原恵
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • ミジンコ簡易飼育法の開発 - 飼育水および餌の検討 -
    玉川愛実; 泉水麻裕; 笠原恵
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • 教育現場で有用なミジンコ飼育水の提案
    笠原恵; 泉水麻裕; 佐田貴子; 玉川愛実; 上野治樹
    日本生物教育学会第102回全国大会(熊本大学) 2018年01月
  • 生物教育用語の調査分析についてー生物基礎に登場する用語を中心にー
    渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会 2017年01月
  • 教材としてのミジンコの休眠卵を用いた孵化方法の検討
    泉水麻裕; 工古田伊代; 渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会 2017年01月
  • 小学校におけるミジンコ飼育セットの効果について
    山野井昭雄; 渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会 2017年01月
  • 高密度条件下におけるミジンコのライフサイクルについて
    三木美奈; 渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会 2017年01月
  • 高等学校生物におけるPCR法教材の開発ーPCR法によるDNA断片の増幅とアガロースゲル電気泳動法によるミジンコ種の判別ー
    工古田伊代; 渥美茂明; 笠原恵
    日本生物教育学会 2017年01月
  • 小学校のプランクトン教材として扱うミジンコの種についての検討(2)ーミジンコ体長の視点からー
    笠原恵; 泉水麻裕; 工古田伊代; 渥美茂明
    日本生物教育学会 2017年01月

MISC

  • 身近に生息する好熱性細菌の分離・同定およびその課程の教材化
    羽深建治; 笠原恵 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集 学校教育コミュニティ 9 40-1 -40-4 2019年09月
  • シハイスミレと変種マキノスミレの分子系統解析と分布
    藤原正人; 笠原恵 平成29年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (8) 31 -38 2018年05月
  • 兵庫県香住町御崎地区に自生するアブラナ科植物「平家かぶら」の分子系統解析とその教材化の検討
    羽深健治; 笠原恵 平成28年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (7) 45 -51 2017年05月
  • 高等学校教育現場において利用可能な日本産ワレカラ類の形態的・分子的分類指標の開発
    谷良夫; 坂口正樹; 笠原恵 平成27年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (6) 85 -92 2016年05月
  • スミレ属の葉緑体DNA を用いた分子系統解析に関する研究
    藤原正人; 笠原恵 平成27年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (6) 59 -70 2016年05月
  • 日本全国各地の蔓脚類・完胸超目亜綱(フジツボ・カメノテの仲間) の遺伝子解析実験の可能性
    谷良夫; 西山侑希; 笠原恵 平成25年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (4) 39 -46 2014年06月
  • 兵庫県南西部と姫路城の外来タンポポの比較—外来タンポポの雑種化のようすー
    山本一潔; 渥美茂明; 笠原恵 平成24年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究論文集 学校教育コミュニティ (3) 55 -59 2013年06月
  • Male sterile Oxalis corniculata as teaching material for pollination and fructification
    S. Atsumi; M. Kasahara The 22nd Biennial Conference of the AABE 2008年11月
  • Gonadal sex differentiation of chick embryos
    M. Kasahara; Tomoko Iwanaga; Yoshio Tani; Nozomi Morita; Y. Ishimaru; K. Morohashi; H. Yoshioka International Symposium for Gonad and Brain Sex Differentiation 2008年09月
  • Hidefumi Yoshioka; Yoshiyasu Ishimaru; Tomoko Komatsu; Megumi Kasahara; Yuko Katoh-Fukui; Ken-ichiro Morohashi ZOOLOGICAL SCIENCE 23 (12) 1132 -1133 2006年12月
  • Genetic Program of gonad differentiation
    K. Morohashi; Y. Ishimaru; M. Zubir; S. Oka; K. Miyabayashi; M. Kusaka; Y. Shima; T. Baba; H. Ogawa; H. Yoshioka; M. Kasahara; Y. Fukui-Katoh The 52nd NIBB conference, Reproductive Strategies, Okazaki, Japan 2006年11月
  • H. Yoshioka; Y. Ishimaru; N. Sugiyama; M. Kasahara; K. Morohashi Endocrine Research 30 (4) 523 2004年
  • Dax-1 gene transcription is regulated by Wnt4 in the female developing gonad
    H. Mizusaki; K. Kawabe; T. Mukai; E. Ariyoshi; M. Kasahara; H. Yoshioka; A. Swain; K. Morohashi Third International Symposium on the Biology of Vertebrate Sex Determination (Hawaii, USA) 2003年03月
  • FGF and WNT signal are required for the mesonephric tubulogenesis and the intiation of gonadal organogenesis
    H. Yoshioka; Y. Ishimaru; N. Sugiyama; N. Tsunekawa; T. Noce; M. Kasahara; K. Morohashi Third International Symposium on the Biology of Vertebrate Sex Determination (Hawaii, USA) 2003年03月
  • Interaction of Wnt-4 signal with Ad4BP/SF-1 regulates transcription of the Dax-1 gene during gonad differentiation
    H. Mizusaki; K. Kawabe; T. Mukai; E. Ariyoshi; M. Kasahara; H. Yoshioka; A. Swain; K. Morohashi International Congress on Hormonal Steroids and Hormones and Cancer (Fukuoka, Japan) 2002年10月
  • DNAって何?
    渥美茂明; 笠原恵; 十塚正治 サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業に関する先行的調査研究「科学技術・理科学習プログラム」 2002年10月
  • Signals from adjacent tissues induce an indifferent / bipotential gonad formation in chick intermediate mesoderm
    H. Yoshioka; N. Sugiyama; T. Enokida; M. Kasahara; K. Morohashi 14th International Congress of Developmental Biology (Kyoto, Japan) 2001年07月
  • Interactions of factors involved in gonadal differentiation
    T. Suzuki; H. Mizusaki; K. Kawabe; M. Kasahara; H. Yoshioka; K. Morohashi Novartis Fundation Symposium (London, UK) 2001年04月
  • Identification of novel factors implicated in gonadal differentiation by two-hybrid screening
    H. Mizusaki; M. Kasahara; K. Shigeto; H. Yoshioka; K. Morohashi Second International Symposium on the Biology of Vertebrate Sex Determination (Hawaii, USA) 2000年04月
  • Sequence characterization of TGF - β superfamily (Activin and Vg1) of sea - water fish, red seabream
    M. Kasahara; A. Imaoka; Y. Sakakida; K. Inaba Third Congress of the Asian - Pacific Organization for Cell Biology 1998年08月
  • 笠原 恵 兵庫教育大学研究紀要. 第3分冊, 自然系教育・生活・健康系教育 14 35 -41 1994年02月
  • Molecular analysis of the phoP - phoQ regulon of Escherichia coli
    M. Kasahara; A. Nakata; H. Shinagawa International Symposium on Cellular and Molecular Biology of Phosphate and Phosphorylated Compounds in Microorganisms. (Woods Hole, USA) 1993年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 新学習指導要領に対応した生物教育用語の選定と標準化に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月
  • 環境教育の視点を伴った小学校教材としてのミジンコに関する基礎的研究および教材開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月
  • 鳥類の性決定遺伝子の機能解析と細胞系譜解析
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月
  • 鳥類の生殖腺の性分化機構
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月
  • 鳥類の生殖腺の性決定遺伝子の同定と性分化機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年04月 -2009年03月
  • 鳥類の生殖腺の性分化機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2005年04月 -2007年03月
  • 鳥類の生殖腺の性分化機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2004年04月 -2006年03月
  • 生殖腺の形態形成機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2002年04月 -2004年03月
  • 生殖腺の形態形成機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2002年04月 -2004年03月
  • 生殖腺の形態形成機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2001年04月 -2002年03月
  • ニワトリ胚の左右軸形成機構
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 1999年04月 -2000年03月
  • 大腸菌のphoP-phoQレギュロンの解析
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 1993年04月 -1994年03月

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   日本生物教育学会代議員
  • 2016年04月 - 現在   日本生物教育学会学会賞候補者選考委員会委員
  • 2010年 - 現在   日本生物教育学会「生物教育」編集委員会委員
  • 2019年04月 - 2020年07月   日本科学教育学全国大会実行委員会委員
  • 2007年 - 2010年   姫路市小中一貫教育カリキュラム作成委員会委員

社会貢献活動

  • 小学校教員のための生物の実験・観察法の基礎基本
    期間 : 2009年08月 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 免許状更新講習
  • 「生物どうしのつながり」ミジンコの役割
    期間 : 2020年10月27日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学付属小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 授業
  • 教員研修
    期間 : 2020年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立明石北高等学校
  • 令和2年度兵庫県・神戸市教育委員会職員免許法認定講習
    期間 : 2020年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県・神戸市教育委員会
  • あかし教育研修センター「スーパーバイザー」
    期間 : 2017年04月 - 2020年03月
    役割 : 助言・指導
  • 兵庫県立小野高等学校科学総合コース「研究サポーター」
    期間 : 2017年04月 - 2020年03月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
  • 兵庫県立尼崎小田高等学校SSH探究アドバイザー
    期間 : 2015年04月 - 2020年03月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
  • 大腸菌遺伝子組換え研修
    期間 : 2018年03月 - 2019年12月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 兵庫県立尼崎小田高等学校SSH
  • DNA塩基配列解析実習
    期間 : 2015年12月 - 2019年12月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立尼崎小田高等学校SSH
  • 令和元年度 兵庫県高等学校教育研究会 科学部会・生物部会 研修会協力員
    期間 : 2019年10月
    役割 : 運営参加・支援
  • 中播磨地区中学校理科教育研究会
    期間 : 2016年09月 - 2019年09月
    役割 : 講師
  • やってみよう!楽しい理科の実験・実技
    期間 : 2018年08月 - 2019年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 研修講座
  • 教員のための分子生物学 ―バイオインフォマティクス入門ー
    期間 : 2015年08月 - 2019年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 研修講座
  • 身近な生物のはなし
    期間 : 2019年08月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 加東市・兵庫教育大学連携講座
  • 理科&科学のサイエンス祭
    期間 : 2014年07月 - 2019年07月
    役割 : 運営参加・支援
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 小野市と兵庫教育大学との地域事業
  • DNAのはなし
    期間 : 2014年05月 - 2019年07月
    役割 : 講師
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 小野市立河合小中一貫理数教育推進事業
  • 記念講演
    期間 : 2019年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県小学校理科授業研究発表会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 明石大会
  • 理科授業研究会
    期間 : 2018年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : あかし教育研修センター事業
  • 理科研修講座
    期間 : 2018年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : あかし教育研修センター事業
  • 兵庫県小学校理科授業研究会指導案検討会
    期間 : 2018年08月
    役割 : 講師
  • 大学体験プログラム
    期間 : 2018年07月
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 兵庫県立三田西陵高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高大連携事業
  • プールの観察から身近な自然環境を学ぶ
    期間 : 2017年04月 - 2018年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学付属中学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : キャリア総合選択授業
  • 小学校・理科大好き講座
    期間 : 2016年04月 - 2018年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 多可町立松井小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : スクールパートナーシップ事業
  • 丹波市小学校理科授業改善研究事業研修会
    期間 : 2016年04月 - 2018年03月
    役割 : 講師
  • 小学校・理科大好き講座
    期間 : 2017年 - 2018年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 明石市小学校理科担当者会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : スクールパートナーシップ事業
  • 授業研究会
    期間 : 2017年 - 2018年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 明石市小学校理科担当者会
  • 実感を伴う理科の授業づくり
    期間 : 2017年07月 - 2017年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 丹波市立南小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 校内研修
  • 明石市小・養護学校理科担当者会授業研究会
    期間 : 2017年11月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 明石市小・養護学校理科担当者会
  • 進路ガイダンス(理系)
    期間 : 2017年09月 - 2017年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立社高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高大連携事業
  • やってみよう!小学校の先生自身が楽しむ理科
    期間 : 2015年08月 - 2017年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 教員研修講座
  • 生命倫理
    期間 : 2016年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立加古川東高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 理数科特別講義
  • 理科実験・観察シリーズ
    期間 : 2016年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 芦屋市打出教育文化センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 一般講座
  • 高校生の生命科学技術研修・交流会
    期間 : 2015年09月 - 2015年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 大阪府立園芸高等学校SSH交流支援事業
  • 環境教育教材としてのカワニナ ―地理的隔離と遺伝的変異についてー
    期間 : 2012年09月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成23年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告書
  • 姫路城に侵入するタンポポの現状 ―タンポポの外来化, 雑種化を考えるー
    期間 : 2012年09月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成23年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告書
  • ダンゴムシを教材とした遺伝子解析実験の可能性
    期間 : 2012年09月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成23年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告書
  • 環境教育教材としてのカワニナの遺伝的変異に関する研究
    期間 : 2011年06月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成22年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告
  • オサムシを教材とした遺伝子解析実験の可能性
    期間 : 2011年06月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成22年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告
  • 鳥類の性分化機構の解明 —DMRT-1 遺伝子の5’ 末端の解析
    期間 : 2011年04月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成22年度学内科研報告書(兵庫教育大学)
  • 小学校理科の昆虫教材である「モンシロチョウ」についての教材開発研究
    期間 : 2010年06月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成21年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告書
  • メダカゲノミクスの進展の教育現場への応用研究
    期間 : 2010年06月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成21年度 兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究 研究成果報告書
  • ニワトリ性分化に関与する DMRT1 遺伝子の発現制御機構の解明
    期間 : 2010年04月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成21年度学内科研報告書(兵庫教育大学)
  • ニワトリの性分化機構の解明―DMRT1遺伝子及びMHM領域の解析―
    期間 : 2008年04月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成19年度学内科研報告書(兵庫教育大学)
  • 理数系教員養成特別プログラムのカリキュラム向上と拡充のための研究
    期間 : 2008年
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成20年度大学院カリキュラム改革プロジェクト研究成果報告書(兵庫教育大学)
  • 21世紀を救うのは生物!?パート2 —自分の遺伝子型を調べてみようー
    期間 : 2007年03月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 21世紀を救うのは生物!? —生物の設計図・遺伝子とは?—
    期間 : 2006年12月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 「遺伝子組換え実験の計画と実施に向けた準備指導講座」—手引きー
    期間 : 2006年11月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 教育目的組換えDNA実験に関する教材開発研究
    期間 : 2006年04月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成17年度学内科研報告書(兵庫教育大学)
  • 遺伝子の働きを知ろう
    期間 : 2005年02月 - 2006年03月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 『DNAの啓示』 Ver.3
    期間 : 2005年03月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 理科実験・観察のカンドコロ
    期間 : 2001年04月 - 2004年03月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 兵庫教育大学公開講座実施報告書
  • 『DNAの啓示』Ver.2
    期間 : 2004年01月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 生殖腺の性分化機構
    期間 : 2003年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 基礎生物学研究所 個別共同研究2002年度 報告書
  • 『DNAの啓示』
    期間 : 2003年03月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業
  • 生物進化に関する理解の分析と教材の開発
    期間 : 2003年02月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成13年度教育改善推進費(学長裁量経費)による研究 研究成果報告書
  • 「理科教員のための組換えDNA実験」記録
    期間 : 2002年12月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業「教員研修プログラム」
  • DNAって何?
    期間 : 2002年10月
    役割 : 講師, 報告書執筆
    イベント・番組・新聞雑誌名 : サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)事業に関する先行的調査研究「科学技術・理科学習プログラム」
  • 生殖腺の性分化機構
    期間 : 2001年02月
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成11年度 教育改善推進費(学長裁量経費)による研究 研究要旨集 (兵庫教育大学)
  • 魚類における繊維芽細胞成長因子の研究
    期間 : 1997年
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 平成8年度教育研究特別経費(特別分)実施報告書 (兵庫教育大学)

メディア報道

  • 「緑茶でミジンコ飼育」
    報道 : 2020年05月31日
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌
  • 兵庫教育大学助教授が公開授業 大腸菌で遺伝子操作実験(明石高)
    報道 : 2006年12月28日
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞(明石版)
     新聞・雑誌
  • 大学助手が特別講義 DNA抽出実験に挑戦(尼崎小田高)
    報道 : 2002年12月
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌
  • 大学の講義楽しみ 兵庫教育大学助手登壇 遺伝子を学習(西脇高生)
    報道 : 2002年11月
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌

その他のリンク

researchmap