Researchers Database

HADA Jun

FacultyLanguage Studies
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

URL

Research funding number

  • 90509788

J-Global ID

Research Interests

  • サブ・カルチャ―   児童文化   イギリス   メディア・リテラシー   国語科教育   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula

Academic & Professional Experience

  • 2020/04 - Today  Hyogo University of Teacher Education言語系教科マネジメントコース教授
  • 2013/01 - Today  Hyogo University of Teacher Education准教授
  • 2008/04 - 2012/12  Saga UniversityFaculty of Culture and Education准教授

Education

  • 2009/04 - 2012/03  Hiroshima University  大学院教育学研究科博士課程後期  文化教育開発専攻国語教育分野
  • 2000/04 - 2003/03  Osaka Kyoiku University  Graduate School of Education:Master Course  国語教育専攻国語科教育学専修
  • 1990/04 - 1995/03  Osaka Kyoiku University  Faculty of Education  小学校教員養成課程国語専攻

Published Papers

  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に その2―
    羽田; 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (34) 62 - 81 2024/03
  • マルチモーダル・リテラシー育成を目指した国語科単元学習
    羽田潤
    月刊国語教育研究 (620) 4 - 9 2023/12
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に その1―
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (33) 36 - 47 2023/03
  • マルチモーダル・テクストを活用した国 科教 の研究 -セクションⅣ「広告産業の 側 Inside the Industry)」(“Doing Ads”, EMC, 2008) における「ルコゼード Lucozade −ケーススタディ」を中心に-
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (32) 24 - 36 2022/01
  • オンラインリテラシーに求められるものは何か
    羽田潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 (586) 52 - 53 2021/02
  • 国語科メディア教材としてのマルチモーダル・テクストの可能性-短編アニメーション『ひな鳥の冒険』の予告編制作から見えてきたもの
    羽田潤
    全国大学国語教育学会編『国語科教育』 87 11 - 13 2020/03
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-セクションⅣ「広告産業の裏側(Inside the Industry)」(“Doing Ads”, EMC, 2008)における「規制(Regulation)」を中心に-
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 44 49 - 68 2019/11
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-「グローバルチャリティキャンペーン」(“Doing Ads”,EMC,2008)を中心に-
    羽田 潤
    大分大学国語国文学会『国語の研究』 (44) 12 - 24 2019/03
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「公共広告」を活用した学習活動を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (31) 88 - 108 2018/12
  • 「言葉による見方・考え方」を広げる・深める言語活動のためのICT活用
    羽田 潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 (554) 28 - 31 2018/06
  • コンピュータゲームの物語研究-RPG「ファイナルファンタジーシリーズ」の場合-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (30) 18 - 52 2018/03
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「チャリティ広告」を活用した学習活動を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 (42) 18 - 33 2017/04
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-大単元Ⅱ「広告を読む」(“Doing Ads”, EMC, 2008)の考察を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『小田迪夫先生傘寿記念論集』 44 - 53 2016/05
  • カードバトルマンガ『遊戯王』の作品研究-『週刊少年ジャンプ』における掲載順の推移を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 (41) 1 - 14 2016/03
  • アニメ化されたゲームの物語研究-展開型メディアミックスとしての『遊☆戯☆王』
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (29) 42 - 54 2016/03
  • メディアを活用した国語科教育の研究- “Doing Ads”(EMC,2008)における「コカ・コーラ」CMの分析を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 (40) 1 - 17 2015/03
  • マルチモーダル・リテラシー育成におけるICT活用
    羽田 潤
    月刊国語教育研究 (495) 28 - 31 2013/07
  • メディアを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「コカ・コーラ」広告教材化の観点を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (28) 107 - 124 2013/03
  • ドキュメントバラエティー番組を活用したメディア学習の考察-単元「Big Brother TV」(“The Media Book”EMC, 2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『中西一弘先生傘寿記念論集』 224 - 233 2012/11
  • イギリス国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究-マルチモーダル・テクストの活用を中心に-
    羽田 潤
    広島大学大学院教育学研究科 2012/03
  • アニメーション番組を活用したリテラシー学習の研究-単元「『シンプソンズ』を研究する」(“The Media Book”, EMC, 2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『野地潤家先生卒寿記念論文集』 242 - 301 2009/04
  • イギリス国語教育における「みること」教育の研究-テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に-
    羽田 潤
    佐賀大国文 35 - 50 2008/12
  • 短編映画を活用した読解学習の研究-単元「『Out』:動画を読む(“The Media Book”,EMC,2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『小田迪夫先生古希記念論文集』 257 - 268 2008/05
  • テクスト特性を活かした読解学習の研究
    羽田 潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 (421) 46 - 51 2007/05
  • 表現活動で育むメディア・リテラシーの研究-単元「鉄腕アトムで公共広告」を中心に-
    羽田 潤
    平成16年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1)研究成果報告書「国語科メディア・リテラシー教育における教材ソフト及び指導書の実証的開発研究」(研究課題16530586)研究代表:松山雅子(大阪教育大学) 63 - 104 2006/09
  • 再話を活用した文学の読解学習の研究-単元「『ヘンリー五世』の解釈」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (25) 61 - 81 2006/09
  • 動画テクストを用いた国語科教育の研究-“Mixed Media”(OUP,2001)における動画リテラシー教授法を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (24) 207 - 216 2004/07
  • 英国映画研究所編『国語科における動画テクストの活用とその指導』の考察-商品としてのメディア・テクストアプローチ法を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『中西一弘先生古希記念論文集』 54 - 63 2004/02
  • メディア・ミックス型物語の表現研究―「ゲーム会社殺人事件」(「名探偵コナン」)を中心に―,
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (23) 307 - 321 2003/03
  • 日本語教授用教科書の分析(1)-国語教育の教科書と関連させて-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 (28) 18 - 28 2003/03
  • Matsuyama Masako; Hada Jun
    Memoirs of Osaka Kyoiku University. V, Curricula and methods of education and allied subjects Osaka Kyoiku University 51 (1) 1 - 14 0389-3480 2002/09
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』(“Moving Images in the Classroom”, BFI, 2000)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学大学院教育学研究科 2002/03
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシーの研究-単元「メディア・テクスト」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (22) 132 - 153 2001/12
  • コカ・コーラCMの物語-<さわやか>を演出する映像,音楽,字幕-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語科メディア・エデュケーション研究会編『国語科メディア・エデュケーション研究誌』 (3) 215 - 248 2000/09
  • コカ・コーラCMの物語-台詞のない世界がうみだす<渇き>-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語科メディア・エデュケーション研究会編『国語科メディア・エデュケーション研究誌』 (2) 229 - 248 1999/04
  • 国語科教材研究としてのCM分析-プレイステーションのCMにおける日常と虚構の交錯-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (20) 243 - 255 1999/03
  • 国語科教育におけるメディア・テクスト教材化の基礎研究-イギリス中等学校国語科副読本“Advertising”に見られる教材化の観点-
    松山雅子; 土居安子; 粟野志保; 松岡礼子; 羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 (19) 1997/10

Books etc

  • 全国大学国語教育学会 (ContributorⅥ メディア・リテラシー,マルチモーダル・リテラシー,デジタル・リテラシーの学習指導に関する研究の成果と展望, 4 メディア・リテラシー, マルチモーダル・リテラシー, デジタル・リテラシーの教材化・学習指導方法に関する研究の成果と展望(羽田 潤))溪水社 2022/09 9784863276079 581p
  • 松山雅子; 羽田潤; 増田ゆか; 野中拓夫 (Joint workpp.3-25, pp.236-247)溪水社 2021/09 4863275676 316
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究-マルチモーダル・テクストの活用を中心に-
    羽田潤 (Single work)渓水社 2020/03
  • 全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る中学校・高等学校国語科教育研究』
    羽田 潤 (ContributorⅥ国語科教育の現代的課題 3.メディア・リテラシー)東洋館出版社 2019/09
  • 高木まさき,寺井正憲,中村敦雄,山元隆春編著『国語科重要用語事典』
    羽田 潤 (Contributor「204動画」,「205広告(CM)」,「209SNS/ケータイ」)明治図書 2015/08
  • 浜本純逸監修,奥泉香編『メディア・リテラシーの教育-理論と実践の歩み-』
    羽田 潤 (Contributor「Ⅱ国語科教育としてのメディア・リテラシー教育実践・第2章写真を扱った授業実践-静止画を読む観点を活用した言語活動-」)溪水社 2015/05
  • 国語教育学の創成と展開編集員会編『国語教育学研究の創成と展開』
    羽田 潤 (Contributor第5章比較研究「メディアを活用した国語科教育の研究-単元「Selling You(th)-若者に向けた広告活動」(“The Media Book”,EMC,2001)を中心に-」)溪水社 2015/03
  • 山元隆春編著『教師教育講座第12巻中等国語教育』
    羽田 潤 (Contributor第6章第3節「メディア・リテラシー教育の実践-海外の動向」)協同出版 2014/10
  • 全国大学国語教育学会編『国語科教育研究の成果と展望Ⅱ』
    羽田 潤 (Contributor「6海外におけるメディア教育,リテラシーに関する研究の成果と展望」)学芸図書 2013/03
  • 全国大学国語教育学会編『新たな時代を拓く小学校国語科教育研究』
    羽田 潤 (Contributor「3国語科教育と学校図書館」)学芸図書 2009/01
  • 自己認識としてのメディア・リテラシーPARTⅡ-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発-
    松山雅子編著; 畠山兆子; 羽田潤; 松尾澄英; 粟野志保; 増田ゆか; 土居安子; 香山喜彦 (Joint workpp.162-197)教育出版 2008/08
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究
    羽田 潤 (Single work)溪水社 2008/03
  • 自己認識としてのメディア・リテラシー-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発-
    松山雅子編著; 畠山兆子; 香山喜彦; 土居安子; 羽田潤 (Joint workpp.34-69,pp.155-190)教育出版 2005/05

Conference Activities & Talks

  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 ― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s広告」を活用した学習活動を中心に その2―
    羽田潤
    第145回全国大学国語教育学会信州大会 自由研究発表  2023/11
  • ICTと国語科授業実践② ー「マンガ」で「読むこと」の力をつけるー
    羽田潤; 大久保紀一朗; 岸圭介
    第144回全国大学国語教育学会島根大会 公開講座(オンライン)  2023/05
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 ― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に―  [Not invited]
    羽田潤
    第143回全国大学国語教育学会千葉大会  2022/10
  • 国語教育の多層性③:リテラシー観の変化は国語科授業をどのように変えるのか? -情報リテラシーとメディア・リテラシーとマルチモーダル・リテラシー  [Not invited]
    コーディネーター; 羽田潤; 登壇者; 植田恭子; 松岡礼子; 砂川誠司
    第139回 全国大学国語教育学会 秋期大会(オンライン)  2020/11
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「非営利広告」を活用した学習活動を中心に その2-  [Not invited]
    羽田 潤
    第134回全国大学国語教育学会大阪大会  2018/05
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「非営利広告」を活用した学習活動を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第133回全国大学国語教育学会福山大会  2017/11
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「公共広告」を活用した学習活動を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第131回全国大学国語教育学会東京大会  2016/10
  • アニメ化されたゲームの物語研究 -展開型メディアミックスとしての『遊☆戯☆王』-  [Not invited]
    羽田 潤
    日本児童文学学会第54回研究大会  2015/11
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「広告」読解の観点を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第129回全国大学国語教育学会西東京大会  2015/10
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における「広告」活用の考察を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第127回全国大学国語教育学会筑波大会  2014/11
  • メディアを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における広告教材化の観点を中心に その2-  [Not invited]
    羽田 潤
    第50回大阪教育大学国語教育学会  2014/08
  • メディアを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における広告教材化の観点を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第125回全国大学国語教育学会広島大会  2013/10
  • 動画リテラシー教授法に基づく授業実践開発-マルチモーダル・リテラシーの育成を目指して-  [Not invited]
    羽田 潤
    第121回全国大学国語教育学会高知大会(課題研究発表:『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(3)-『メディア』を生かした授業実践開発-」)  2011/10
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に その5-  [Not invited]
    羽田 潤
    第61回中国四国教育学会  2009/11
  • イギリス国語教科書 “The Media Book”におけるメディア・リテラシー教育の研究  [Not invited]
    羽田 潤
    第36回佐賀大学国語国文学会  2008/11
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC,2001)を中心に その3-  [Not invited]
    羽田 潤
    第115回全国大学国語教育学会福岡大会  2008/11
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に その2-  [Not invited]
    羽田 潤
    第113回全国大学国語教育学会岡山大会  2007/11
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    112回全国大学国語教育学会第宇都宮大会  2007/05
  • 表現活動で育むメディア・リテラシーの研究-単元「鉄腕アトムで公共広告」を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第109回全国大学国語教育学会岐阜大会  2005/10
  • イギリス国語教育における「みること」の教育の研究-テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第107回全国大学国語教育学会鹿児島大会  2004/10
  • イギリス国語教育におけるメディアを活用した表現主体の育成に関する一考察-作文教科書“OURSELVES”(EMC, 1980) を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第106回全国大学国語教育学会千葉大会  2004/05
  • メディア・ミックス型物語の表現研究―「ゲーム会社殺人事件」(「名探偵コナン」)を中心に―  [Not invited]
    羽田 潤
    第42回日本児童文学学会研究大会 大阪大会  2003/10
  • メディア・ミックス型国語教科書“Mixed Media”におけるメディア・リテラシー教授法の研究,  [Not invited]
    羽田 潤
    第104回全国大学国語教育学会東京大会  2003/05
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシー教授法の研究-単元「動画のコード」(“Mixed Media”OUP, 2001)を中心に その1-  [Not invited]
    羽田 潤
    第103回全国大学国語教育学会信州大会  2002/10
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』(“Moving Images in the Classroom”, BFI, 2000)を中心に-  [Not invited]
    羽田 潤
    第101回全国大学国語教育学会長崎大会  2001/10

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : HADA Jun
     
    It was clarified that it is effective to incorporate a media literacy perspective in order to make Japanese language classes active learning in Japan.In particular, media learning in the United Kingdom is not only media literacy education that fosters a critical attitude toward mass media, but media learning centered on the analysis of works arising from the context of movie research. There are many methods that can be incorporated into learning.From the analysis of British media textbooks and media practices, we have developed a Japanese language media study that can be done in Japan.I created a story using photographs and a trailer using short animation.I clarified the effectiveness of Japanese language classes that utilize multimodal literacy.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : hatakeyama choko
     
    According to the Cabinet Office survey(2017),over 70% of children and teenagers have enjoyed some online games and the rate of the players has been increasing annually.The 2012 estimate number of the secondary school students suffered from some possible online addiction,researched by the study group in Ministry of Health, Labour and Welfare, was approximately 520,000 in Japan. The aim of this study focuses on why and how the narrative of the online game has drawn such attentions from Japanese children and teenagers. Our study approach has two aspects:one is to analyze the specific features of some popular televised animations;such as Pocket Monsters,Yugi ou, Cardfight!Vangurd,and Sword Art Online, and another is to consider the narrative of Final Fantasy, one of the popular online games,with a small sized survey of children's responses towards the typical story structure in a primary school in Osaka.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : MATSUYAMA Masako; TSUCHIYAMA Kazuhisa; SUMIDA Masaru; INOUE Fumihiro; HATAKEYAMA Tyoko; KAYAMA Yoshihiko; HATA Jun
     
    現職教員向けメディア学習実践理論書と学習ソフトをセットした『自己認識としてのメディア・リテラシーPARTII』(学習ソフトDVD付)(松山雅子編著・香山喜彦プログラムデザイン、畠山兆子、羽田潤、粟野志保、増田ゆか、松尾澄英、土居安子分担執筆)』(教育出版、2008年8月20日、全262頁)を刊行し実践現場に寄与するべく、平成18年度から継続的行ってきた学習プログラム試案とそれに基づく小中学校および大学におけるパイロット授業、学習者反応の検討、現職研修ワークショップと指導者反応の考察を行った。

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.