研究者総覧

上田 仁紀 ウエダ ヒトキ

所属部署道徳教育研究開発センター(上廣道徳教育アカデミー)
職名特任教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(学校教育学、兵庫教育大学)
  • 学士(教育学、秋田大学)

科研費研究者番号

  • 01022657

J-Global ID

研究キーワード

  • 道徳教育、学校教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学道徳教育研究開発センター特任教授
  • 2021年04月 - 2025年03月  滋賀県内公立小学校拠点校指導教員
  • 2017年04月 - 2021年03月  滋賀県愛荘町立愛知川小学校校長
  • 2016年04月 - 2017年03月  滋賀県教育委員会事務局幼小中教育課教育課程指導係長
  • 2014年04月 - 2016年03月  滋賀県愛荘町教育委員会事務局主監
  • 2012年04月 - 2014年03月  滋賀県愛荘町立愛知川小学校教頭
  • 2010年04月 - 2012年03月  滋賀県教育委員会事務局学校教育課主査
  • 2007年04月 - 2010年03月  滋賀県教育委員会事務局学校教育課指導主事

学歴

  • 1993年04月 - 1995年03月   兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程
  • 1979年03月 - 1983年03月   秋田大学教育学部

所属学協会

  • 和文化教育学会   日本道徳性発達実践学会   日本道徳教育方法学会   

研究活動情報

論文

  • 道徳性をどのように測定・評価するか-フェアネスマインド・役割取得検査を中心にして
    上田仁紀
    道徳性の発達に関する研究年報2002年度版(第14号) 兵庫教育大学 35 - 45 2003年03月
  • フェアネスマインド(道徳性発達検査)をどのように指導に生かすか
    上田仁紀
    道徳性の発達に関する研究年報2001年度版(第13号) 兵庫教育大学 253 - 254 2002年03月
  • 行動の記録の評価
    上田仁紀
    文部科学省「初等教育資料」2002年1月号 34 - 37 2002年01月
  • 子どもの心に響く道徳の時間を求めて-授業の活性化を図る資料活用の工夫-
    上田仁紀
    道徳性の発達に関する研究年報2000年度版(第12号) 兵庫教育大学 150 - 157 2001年03月
  • フェアネスマインド(小学生用道徳性発達検査)の利用について
    上田仁紀
    道徳性の発達に関する研究年報1998年度版(第10号) 兵庫教育大学 243 - 254 1999年03月
  • 道徳の読み物資料に関する研究
    荒木紀幸; 井原孝夫; 上田仁紀
    道徳性の発達に関する研究年報1994年度版(第6号) 兵庫教育大学 141 - 144 1995年03月
  • 小学生用道徳性発達検査MINDの開発(Ⅰ)-研究の概要ならびに尺度の信頼性・妥当性の検討-
    上田仁紀; 荒木紀幸
    道徳性の発達に関する研究年報1994年度版(第6号) 兵庫教育大学 110 - 115 1995年03月
  • ジレンマ課題を用いた児童版道徳性発達検査の開発とその検討
    上田仁紀
    1994年12月

書籍

  • 道徳教育はこうすれば〈もっと〉おもしろい: 未来を拓く教育学と心理学のコラボレーション
    編者:荒木寿友,藤澤文。共著者:荒木紀幸,西野真由美,藤原孝章,山岡雅博,山辺恵理子,武藤世良,小田亮,川本哲也,林創,岡田有司,藤井基貴,上田仁紀,久保田笑理,堀田泰永,竹内和雄,木原一彰,幸田隆,藤原由香里,星美由紀,鈴木憲,鈴木賢一,松尾廣文,髙野阿草,六車 加代 (担当:範囲:「食べられない給食」の教材と指導案pp.159-164)北大路書房 2019年12月
  • 「道徳科」評価の考え方・進め方
    編者:永田繁雄。共著者:永田繁雄,柴原弘志,堺正之,西野真由美,島 恒生,古屋真宏,毛内嘉威,小野勇一,富岡栄,東風安生,富岡栄,杉中康平,早川裕隆,植田和也,林敦司,大舘昭彦,賞雅技子,大舘昭彦,上田仁紀,吉本恒幸,堀内俊吾,小野勇一,木下美紀,尾崎正美,村田寿美子,渋谷美智子,庄子寛之,龍神美和,佐藤倫子,藤井隆之,遠藤信幸,橋本ひろみ,増田千晴,岡田多惠子,馬場真澄 (担当:分担執筆範囲:「指導要録における道徳科の評価」pp.90-91,「指導要録における行動の記録の評価」pp.94-95)北大路書房 2017年06月
  • 考える道徳を創る小学校新モラルジレンマ教材と授業展開
    編者:荒木紀幸,共著者:荒木紀幸,堀田泰永,榊原博美,藤澤文,府川汐莉,岡田達也,楜澤 実,大島貴子,植田和也,上田仁紀,寺井朋子,村上正樹,畑 耕二,峯 明秀,森川智之,金野誠志,清水顕人 (担当:範囲:「図書当番の仕事」授業実践 pp.78-83)明治図書 2017年02月
  • 考える道徳を創る「私たちの道徳」教科別ワークシート集5・6年編
    荒木紀幸,堀田泰永,楜澤実,荒木寿友,梶田勉,上田仁紀,小林将太,岡田達也,浪内洋一,古蔵雅子,佐々木寿洋 (担当:分担執筆範囲:「フェアネスマインド検査」pp.176-182)明治図書 2015年09月
  • 教育心理学の最先端
    編者:荒木紀幸。共著者:溝上慎一,李広平,饒従満,真鍋 博,藤井千春,小林篤,竹田レイ子,西岡加名恵,渡辺弥生,福田由紀,小林朋子,藤澤文,首藤敏元,佐藤鮎美,内山伊知郎,多鹿秀継,田中あゆみ,山本克人,茂呂雄二,佐藤公治,奥村高明,山下俊幸,田中耕治,古尾宣良,須藤真,崔玉蘭,山田良一,杣本和也,石丸加奈子,渡邊ひとみ,塚本美由紀,井澤信三,松浦正典,落合由香,松尾廣文,荒木寿友,林泰成,上田仁紀,平岡清志,弓野憲一 (担当:分担執筆範囲:コラム「自尊感情を育てるモラルディスカッション」pp.223-225)あいり出版 2007年03月
  • 『CD-ROM版小学校道徳教育資料・実践事例集』理論編
    編者:押谷由夫・永田繁雄。 共著者:押谷由夫,伴 恒信,太田佳光,小野健知,貝塚茂樹,村山正明,吉澤良保,蛭田政弘,新井浅浩,古賀 毅,藤井佳世,大塚 豊,関根明神,越後哲治,佐藤幸治,渡邉 満,坂越正樹,原田 彰,山崎英則,行安 茂,岩佐信道,渡部 武,高島元洋,内藤俊史,森岡卓也,冨江英俊,諸富祥彦,七條正典,大宮俊恵,橋本 隆,岩井知子,仁木茂雄,大野光二,市坡よし子,日下哲也,植田和也,永田繁雄,林 和子,石井梅雄,田沼茂紀,河合宣昌,竹内善一,朝倉喩美子,小楠 徹,福田純子,新宮弘識,藤永芳純,上田仁紀,宇賀神佳子,島 恒生,清水保徳,服部敬一,渡邉達生,庄司量士 (担当:分担執筆範囲:第2章『心のノート』の活用について・1節「教育活動全体を通じての活用と工夫」pp.322-328)ニチブン(日本文教出版) 2006年03月
  • 教師の授業力アップのために・研究授業小学校道徳・高学年
    編者:永田繁雄・広瀬仁郎。共著者:広瀬仁郎,日下哲也,水野生康,藤澤美智子,西 享子,平岩博行,中嶋博子,植田清宏,牧真由美,庄司量士,上田仁紀,宇賀神佳子,筒井康雄 (担当:分担執筆範囲:「心のノート」の記述を導入と展開後段で生かした授業-資料「シンガポールの思い出」の活用 pp.111-119)明治図書 2004年09月
  • 「心のノート」を生かした道徳教育の展開-「心のノート」活用事例集-
    赤堀博行; 秋月真也; 生田敦; 石岡幸也; 上田仁紀; 大木眞理子; 生越詔二; 押谷由夫; 菊池正直; 坂本哲彦; 白木みどり; 新宮弘識; 菅明男; 鈴木賢一; 反町京子; 土田暢也; 内藤雅人; 庭野優子; 林敦司; 松原好広; 山下守; 横山利弘 (担当:共著範囲:)文部科学省 2003年07月
  • 「心のノート」(小学校5・6年)
    冊子代表委員:上杉賢士,新宮弘識,藤永芳純,横山利弘。 編集協力者:青木将英,荒川進,石川賢治,伊藤敏,伊藤雅朗,井上達也,植田清宏,上田仁紀,宇賀神佳子,大洋正子,太田圭子,大野真,岡田ちえ子,荻原隆,生越詔二,小洋高嗣,尾高正浩,加藤八郎,金子雄二,河合宣昌,川部斉,木村啓子,日下哲也,楠茂宣,東風安生,阪本玉代,坂本哲彦,佐々井信子,笹川智恵美,塩澤利明,柴田八重子,清水保徳,庄司量士,菅京子,杉江通章,鈴木賢一,園部謙一,染谷由之,反町京子,田沼茂紀,辻久恵,土田暢也,永井裕,中澤道則,中野聡,波岡輝男,西田正男,野元政司,橋本誠司,長谷川節子,林和子,日野林寛,平林和枝,広瀬仁郎,福田純子,藤滓美智子,袰岩正子,宮本洋,森田恵子,森田直樹,山内良夫,山本洋,好岡卓子,和井内良樹,渡邉達生 (担当:共著範囲:)文部科学省 2002年03月
  • モラルジレンマによる討論の授業・小学校編
    編者:荒木紀幸。共著者:荒木紀幸,堀田泰永,松尾廣文,上田仁紀,岡田達也,野口祐展,松本 朗,植田和也,大島貴子,依藤佐代子,井原孝夫,荒垣千鶴子,佐々木寿洋,三浦昌道,中田光彦,佐藤孝弘 (担当:分担執筆範囲:道徳性の測定と評価-フェアネスマインドで深める子どもの理解pp.39-51,5年生の実践「図書当番の仕事」pp.174-200)明治図書 2002年03月
  • 小学校新しい教育課程の展開・道徳・基礎・基本と学習指導の実際-計画・実践・評価のポイント
    編者:押谷由夫。共著者:押谷由夫; 長谷 徹; 永田繁雄; 小林優子; 生越詔二; 早川裕隆; 渡邉達生; 加賀屋かをる; 坂本哲彦; 伊藤雅朗; 長谷 豊; 広瀬仁郎; 服部敬一; 大宮俊恵; 新宮弘識; 諸富祥彦; 広瀬俊雄; 中原美恵; 日下哲也; 上田仁紀 (担当:分担執筆範囲:「行動の記録」の評価 pp.110-114)東洋館出版 2002年03月
  • 続・道徳教育はこうすればおもしろい
    編者:荒木紀幸。共著者:荒木紀幸; 岡田達也; 植田和也; 上田仁紀; 堀田泰永; 井原孝夫; 村上博夫; 松尾廣文; 鈴木 憲; 野口祐展; 林 泰成; 大西文行; 岩佐信道; 山岸明子; 内藤俊史; 吉岡昌紀 (担当:分担執筆範囲:小学校3年生の実践「なくしたかぎ」pp.32-47)北大路書房 1997年09月
  • 道徳性発達検査「フェアネスマインド」
    荒木紀幸,上田仁紀 (担当:共著範囲:)正進社 1996年07月
  • ビデオで授業レッスン ④モラルジレンマの授業
    荒木紀幸; 徳永悦郎; 山田勝則; 森川智之; 魚住知代; 上田仁紀 (担当:その他範囲:)明治図書 1995年09月

講演・口頭発表等

  • 愛荘町「志の教育」の取組
    上田仁紀
    令和元年度キャリア教育推進連携シンポジウム(文部科学省・厚生労働省・経済産業省主催) 2020年01月
  • 夢と志を育てる道徳教育の取組 -子どもたちに心の元気を-
    上田仁紀
    平成30年度近畿市町村教育委員会研修大会(滋賀県野洲市) 2018年08月 その他
  • 道徳科のスタート!聞きたい知りたい,何でもQ&A
    澤田浩一; 上田仁紀; 荒木寿友; 七條正典
    日本道徳性発達実践学会第18回香川大会(香川大学) 2018年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 教科化に向けた道徳教育の展開
    岡田達也; 堀田泰永; 植田和也; 上田仁紀
    日本道徳性発達実践学会同志社大会(同志社大学) 2016年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 現代社会の諸問題から道徳教育を考える
    松尾廣文; 岡田達也; 七條正典; 上田仁紀
    日本道徳性発達実践学会香川大会(香川大学) 2013年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 小講演「心のノートの活用」
    上田仁紀
    日本教育実践学会第7回研究大会小講演(神戸親和女子大学) 2004年11月
  • 学びの日常化を育てる「心のノート」の活用
    上田仁紀
    日本道徳性発達実践学会第4回姫路獨協大会 2004年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 道徳性をどのように測定・評価するか-フェアネスマインド・役割取得検査を中心にして
    上田仁紀
    第2回日本道徳性発達実践学会(京都教育文化センター) 2002年08月
  • フェアネスマインド(道徳性発達検査)をどのように指導に生かすか
    上田仁紀
    第18回道徳性発達研究会夏季合宿研究会(京都教育文化センター) 2001年08月
  • 子どもの心に響く道徳の時間を求めて-授業の活性化を図る資料活用の工夫-
    上田仁紀
    第36回全国小学校道徳教育研究大会群馬大会 2000年10月
  • フェアネスマインド(小学生用道徳性発達検査)の利用について
    上田仁紀
    第15回道徳性発達研究会夏季合宿研究会(京都教育文化センター) 1998年08月
  • 道徳の読み物資料に関する研究
    荒木紀幸; 井原孝夫; 上田仁紀
    日本教材学会第6回研究発表大会(聖徳大学) 1994年11月
  • 小学生用道徳性発達検査の開発に関する研究-検査に関する内容の構成と小学生の反応傾向の分析-
    上田仁紀; 荒木紀幸
    日本教育心理学会第36回総会(京都大学) 1994年09月
  • 小学生用道徳性発達検査MINDの開発(Ⅰ)-研究の概要ならびに尺度の信頼性・妥当性の検討-
    上田仁紀; 荒木紀幸
    日本道徳性心理学研究会第10回総会(横浜市立大学) 1994年08月

MISC

  • 学級全体で活発に議論するための工夫は?対話的な道徳授業を導く5つのアプローチ
    上田仁紀 日本文教出版 『どうとくのひろば』№31 14 2022年07月
  • 元気の出る評価は,魅力的な授業づくりから
    上田仁紀 学事出版 月刊『PRINCIPAL』2020年7月号 24 -25 2020年07月
  • 書評「中学校1年の道徳授業35時間のすべて」(柴原弘志著)
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2019年10月号 67 2019年10月
  • ゴールを見据えた授業改善
    上田仁紀 全国連合小学校長会『小学校時報』 2018年6月号 26 -27 2018年06月
  • 一学期末に備えたい通知表・指導要録における記述の工夫と配慮
    上田仁紀 教育開発研究所 『教職研修』2018年5月号 94 -95 2018年05月
  • 教科化総復習 改訂のポイントはここだ!
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2018年3月号 38 -39 2018年03月
  • その悩み解決します!評価への疑問と不安Q&A
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2017年7月号 24 -25 2017年04月
  • 第1講座 基礎基本を確認しましょう
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2016年4月号 56 -57 2016年04月
  • 授業後の様子や変容の姿-見取りのポイントと記録の付け方
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2015年2月号 14 -15 2015年02月
  • 道徳教育充実のための諸条件を整える
    赤堀博行; 生越詔二; 上田仁紀; 今村信哉; 柴田八重子 文部科学省 『初等教育資料』2009年9月号 32 -41 2009年09月
  • 子どもたちに「心の居場所」を
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2007年3月号 22 -23 2007年03月
  • 「友だちのよさ」をじっくり見つめる道徳授業(小学校中学年)
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2006年10月号 43 -45 2006年10月
  • 「心のノート」とのよりよい出会い(小学校高学年)
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2006年4月号 38 -39 2006年04月
  • 道徳・特別活動の展開例と資料
    編者; 押谷由夫; 永田繁雄; 共著者; 植田清宏; 上田仁紀; 毛内嘉威; 物井弘; 浅見智則; 岡野範嗣; 狩野都; 小寺康裕; 齋藤厚代; 島根麻美; 中村三絵; 宮内有加; 山村あずさ; 横矢 弘 14 -27 2005年07月
  • 私は1年間の授業をこう振り返る(小学校高学年)
    上田仁紀 明治図書 『道徳教育』2005年3月号 10 -11 2005年03月
  • 心いきいき道徳資料「ミスター『給食』」
    上田仁紀 小学館 『小三教育技術』 2005年3月号 76 -78 2005年03月
  • 心いきいき道徳資料「二つの百円玉」
    上田仁紀 小学館 『小三教育技術』 2005年2月号 76 -78 2005年02月
  • 心いきいき道徳資料「ゆきのアルバム」
    上田仁紀 小学館 『小三教育技術』 2004年12月号 76 -78 2004年12月
  • 心いきいき道徳資料「お茶わんは生きている」
    上田仁紀 小学館 『小三教育技術』 2004年10月号 76 -78 2004年10月
  • 心いきいき道徳資料「きらきら川のつぶやき」
    上田仁紀 小学館 『小三教育技術』 2004年7・8月合併号 108 -110 2004年08月
  • 心のノートは名脇役・楽しい導入ほのぼの後段づくり
    上田仁紀 学研 『道徳ジャーナル』No.22 4 -5 2003年01月
  • 特集「道徳の時間・つまずかないためのポイント」
    上田仁紀 文溪堂『道徳と特別活動』2001年10月号 14 -16 2001年10月
  • エッセイ・道徳の魅力「考えることの楽しさを」
    上田仁紀 文溪堂『道徳と特別活動』1999年9月号 46 1999年09月
  • 特集・道徳資料「卵焼き」について
    上田仁紀 文溪堂『道徳と特別活動』1997年9月号 7 1997年09月
  • 4年生「いのりの手」の授業実践
    上田仁紀 文溪堂『道徳と特別活動』1991年3月号 40 -41 1991年02月

委員歴

  • 2001年10月 - 2002年03月   文部科学省   「心のノート」活用事例集作成会議(協力者)
  • 2000年12月 - 2001年03月   文部科学省   「心のノート」作成会議(協力者)

その他のリンク

researchmap