研究者総覧

羽田 潤 ハダ ジュン

所属部署言語系教科マネジメントコース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(教育学)(広島大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 90509788

J-Global ID

プロフィール

  • 国語の授業を楽しく学びのあるものにするため、メディアを活用した国語科教育の研究を進めています。イギリスの国語科教育、メディア・スタ ディーズに興味を持ち、メディア・リテラシー、動画リテラシー、マルチモーダル・リテラシーの育成を目標に、教材開発研究を行なっています。 写真、絵本、マンガ、 児童文学、小説、雑誌、広告、CM、ドラマ、ニュース番組、ドキュメンタリー、アニメーション、映画等、児童・生徒が日 常的に楽しんでいるものを対象に、その特性をあきらかにし、教材化につなげるための作業を行なっています。

研究キーワード

  • サブ・カルチャ―   児童文化   イギリス   メディア・リテラシー   国語科教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育

経歴

  • 2020年04月 - 現在  兵庫教育大学言語系教科マネジメントコース教授
  • 2013年01月 - 現在  兵庫教育大学准教授
  • 2008年04月 - 2012年12月  佐賀大学文化教育学部准教授

学歴

  • 2009年04月 - 2012年03月   広島大学   大学院教育学研究科博士課程後期   文化教育開発専攻国語教育分野
  • 2000年04月 - 2003年03月   大阪教育大学   大学院教育学研究科   国語教育専攻国語科教育学専修
  • 1990年04月 - 1995年03月   大阪教育大学   教育学部   小学校教員養成課程国語専攻

研究活動情報

論文

  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に その2―
    羽田; 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 34 62 - 81 2024年03月
  • マルチモーダル・リテラシー育成を目指した国語科単元学習
    羽田潤
    月刊国語教育研究 620 4 - 9 2023年12月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に その1―
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 33 36 - 47 2023年03月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国 科教 の研究 -セクションⅣ「広告産業の 側 Inside the Industry)」(“Doing Ads”, EMC, 2008) における「ルコゼード Lucozade −ケーススタディ」を中心に-
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 32 24 - 36 2022年01月
  • オンラインリテラシーに求められるものは何か
    羽田潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 586 52 - 53 2021年02月
  • 国語科メディア教材としてのマルチモーダル・テクストの可能性-短編アニメーション『ひな鳥の冒険』の予告編制作から見えてきたもの
    羽田潤
    全国大学国語教育学会編『国語科教育』 87 11 - 13 2020年03月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-セクションⅣ「広告産業の裏側(Inside the Industry)」(“Doing Ads”, EMC, 2008)における「規制(Regulation)」を中心に-
    羽田潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 44 49 - 68 2019年11月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-「グローバルチャリティキャンペーン」(“Doing Ads”,EMC,2008)を中心に-
    羽田 潤
    大分大学国語国文学会『国語の研究』 44 12 - 24 2019年03月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「公共広告」を活用した学習活動を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 31 88 - 108 2018年12月
  • 「言葉による見方・考え方」を広げる・深める言語活動のためのICT活用
    羽田 潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 554 28 - 31 2018年06月
  • コンピュータゲームの物語研究-RPG「ファイナルファンタジーシリーズ」の場合-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 30 18 - 52 2018年03月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「チャリティ広告」を活用した学習活動を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 42 18 - 33 2017年04月
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究-大単元Ⅱ「広告を読む」(“Doing Ads”, EMC, 2008)の考察を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『小田迪夫先生傘寿記念論集』 44 - 53 2016年05月
  • カードバトルマンガ『遊戯王』の作品研究-『週刊少年ジャンプ』における掲載順の推移を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 41 1 - 14 2016年03月
  • アニメ化されたゲームの物語研究-展開型メディアミックスとしての『遊☆戯☆王』
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 29 42 - 54 2016年03月
  • メディアを活用した国語科教育の研究- “Doing Ads”(EMC,2008)における「コカ・コーラ」CMの分析を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 40 1 - 17 2015年03月
  • マルチモーダル・リテラシー育成におけるICT活用
    羽田 潤
    月刊国語教育研究 495 28 - 31 2013年07月
  • メディアを活用した国語科教育の研究-“Doing Ads”(EMC,2008)における「コカ・コーラ」広告教材化の観点を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 28 107 - 124 2013年03月
  • ドキュメントバラエティー番組を活用したメディア学習の考察-単元「Big Brother TV」(“The Media Book”EMC, 2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『中西一弘先生傘寿記念論集』 224 - 233 2012年11月
  • イギリス国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究-マルチモーダル・テクストの活用を中心に-
    羽田 潤
    広島大学大学院教育学研究科 2012年03月
  • アニメーション番組を活用したリテラシー学習の研究-単元「『シンプソンズ』を研究する」(“The Media Book”, EMC, 2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『野地潤家先生卒寿記念論文集』 242 - 301 2009年04月
  • イギリス国語教育における「みること」教育の研究-テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に-
    羽田 潤
    佐賀大国文 35 - 50 2008年12月
  • 短編映画を活用した読解学習の研究-単元「『Out』:動画を読む(“The Media Book”,EMC,2001)を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『小田迪夫先生古希記念論文集』 257 - 268 2008年05月
  • テクスト特性を活かした読解学習の研究
    羽田 潤
    日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 421 46 - 51 2007年05月
  • 表現活動で育むメディア・リテラシーの研究-単元「鉄腕アトムで公共広告」を中心に-
    羽田 潤
    平成16年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1)研究成果報告書「国語科メディア・リテラシー教育における教材ソフト及び指導書の実証的開発研究」(研究課題16530586)研究代表:松山雅子(大阪教育大学) 63 - 104 2006年09月
  • 再話を活用した文学の読解学習の研究-単元「『ヘンリー五世』の解釈」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 25 61 - 81 2006年09月
  • 動画テクストを用いた国語科教育の研究-“Mixed Media”(OUP,2001)における動画リテラシー教授法を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 24 207 - 216 2004年07月
  • 英国映画研究所編『国語科における動画テクストの活用とその指導』の考察-商品としてのメディア・テクストアプローチ法を中心に-
    羽田 潤
    大阪国語教育研究会編『中西一弘先生古希記念論文集』 54 - 63 2004年02月
  • メディア・ミックス型物語の表現研究―「ゲーム会社殺人事件」(「名探偵コナン」)を中心に―,
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 23 307 - 321 2003年03月
  • 日本語教授用教科書の分析(1)-国語教育の教科書と関連させて-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育学会編『国語と教育』 28 18 - 28 2003年03月
  • 羽田 潤
    全国大学国語教育学会編『国語科教育』 53 53 10 - 17 全国大学国語教育学会 2003年03月 [査読有り]
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』(“Moving Images in the Classroom”, BFI, 2000)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学大学院教育学研究科 2002年03月
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシーの研究-単元「メディア・テクスト」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 22 132 - 153 2001年12月
  • コカ・コーラCMの物語-<さわやか>を演出する映像,音楽,字幕-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語科メディア・エデュケーション研究会編『国語科メディア・エデュケーション研究誌』 3 215 - 248 2000年09月
  • コカ・コーラCMの物語-台詞のない世界がうみだす<渇き>-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語科メディア・エデュケーション研究会編『国語科メディア・エデュケーション研究誌』 2 229 - 248 1999年04月
  • 国語科教材研究としてのCM分析-プレイステーションのCMにおける日常と虚構の交錯-
    羽田 潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 20 243 - 255 1999年03月
  • 国語科教育におけるメディア・テクスト教材化の基礎研究-イギリス中等学校国語科副読本“Advertising”に見られる教材化の観点-
    松山雅子; 土居安子; 粟野志保; 松岡礼子; 羽田潤
    大阪教育大学国語教育研究室編『国語教育学研究誌』 19 1997年10月

書籍

  • 全国大学国語教育学会 (担当:分担執筆範囲:Ⅵ メディア・リテラシー,マルチモーダル・リテラシー,デジタル・リテラシーの学習指導に関する研究の成果と展望, 4 メディア・リテラシー, マルチモーダル・リテラシー, デジタル・リテラシーの教材化・学習指導方法に関する研究の成果と展望(羽田 潤))溪水社 2022年09月 ISBN: 9784863276079 581p
  • 松山雅子; 羽田潤; 増田ゆか; 野中拓夫 (担当:共著範囲:pp.3-25, pp.236-247)溪水社 2021年09月 ISBN: 4863275676 316
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究-マルチモーダル・テクストの活用を中心に-
    羽田潤 (担当:単著範囲:)渓水社 2020年03月
  • 全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る中学校・高等学校国語科教育研究』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:Ⅵ国語科教育の現代的課題 3.メディア・リテラシー)東洋館出版社 2019年09月
  • 高木まさき,寺井正憲,中村敦雄,山元隆春編著『国語科重要用語事典』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:「204動画」,「205広告(CM)」,「209SNS/ケータイ」)明治図書 2015年08月
  • 浜本純逸監修,奥泉香編『メディア・リテラシーの教育-理論と実践の歩み-』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:「Ⅱ国語科教育としてのメディア・リテラシー教育実践・第2章写真を扱った授業実践-静止画を読む観点を活用した言語活動-」)溪水社 2015年05月
  • 国語教育学の創成と展開編集員会編『国語教育学研究の創成と展開』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:第5章比較研究「メディアを活用した国語科教育の研究-単元「Selling You(th)-若者に向けた広告活動」(“The Media Book”,EMC,2001)を中心に-」)溪水社 2015年03月
  • 山元隆春編著『教師教育講座第12巻中等国語教育』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:第6章第3節「メディア・リテラシー教育の実践-海外の動向」)協同出版 2014年10月
  • 全国大学国語教育学会編『国語科教育研究の成果と展望Ⅱ』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:「6海外におけるメディア教育,リテラシーに関する研究の成果と展望」)学芸図書 2013年03月
  • 全国大学国語教育学会編『新たな時代を拓く小学校国語科教育研究』
    羽田 潤 (担当:分担執筆範囲:「3国語科教育と学校図書館」)学芸図書 2009年01月
  • 自己認識としてのメディア・リテラシーPARTⅡ-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発-
    松山雅子編著; 畠山兆子; 羽田潤; 松尾澄英; 粟野志保; 増田ゆか; 土居安子; 香山喜彦 (担当:共著範囲:pp.162-197)教育出版 2008年08月
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究
    羽田 潤 (担当:単著範囲:)溪水社 2008年03月
  • 自己認識としてのメディア・リテラシー-文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発-
    松山雅子編著; 畠山兆子; 香山喜彦; 土居安子; 羽田潤 (担当:共著範囲:pp.34-69,pp.155-190)教育出版 2005年05月

講演・口頭発表等

  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 ― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s広告」を活用した学習活動を中心に その2―
    羽田潤
    第145回全国大学国語教育学会信州大会 自由研究発表 2023年11月 口頭発表(一般)
  • ICTと国語科授業実践② ー「マンガ」で「読むこと」の力をつけるー
    羽田潤; 大久保紀一朗; 岸圭介
    第144回全国大学国語教育学会島根大会 公開講座(オンライン) 2023年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 ― “Doing Ads”(EMC,2008)における「Levi’s 広告」を活用した学習活動を中心に―  [通常講演]
    羽田潤
    第143回全国大学国語教育学会千葉大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 国語教育の多層性③:リテラシー観の変化は国語科授業をどのように変えるのか? -情報リテラシーとメディア・リテラシーとマルチモーダル・リテラシー  [通常講演]
    コーディネーター; 羽田潤; 登壇者; 植田恭子; 松岡礼子; 砂川誠司
    第139回 全国大学国語教育学会 秋期大会(オンライン) 2020年11月 その他
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「非営利広告」を活用した学習活動を中心に その2-  [通常講演]
    羽田 潤
    第134回全国大学国語教育学会大阪大会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「非営利広告」を活用した学習活動を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第133回全国大学国語教育学会福山大会 2017年11月 口頭発表(一般)
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「公共広告」を活用した学習活動を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第131回全国大学国語教育学会東京大会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • アニメ化されたゲームの物語研究 -展開型メディアミックスとしての『遊☆戯☆王』-  [通常講演]
    羽田 潤
    日本児童文学学会第54回研究大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 - “Doing Ads”(EMC,2008)における「広告」読解の観点を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第129回全国大学国語教育学会西東京大会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における「広告」活用の考察を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第127回全国大学国語教育学会筑波大会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • メディアを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における広告教材化の観点を中心に その2-  [通常講演]
    羽田 潤
    第50回大阪教育大学国語教育学会 2014年08月 口頭発表(一般)
  • メディアを活用した国語科教育の研究 -“Doing Ads”(EMC,2008)における広告教材化の観点を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第125回全国大学国語教育学会広島大会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 動画リテラシー教授法に基づく授業実践開発-マルチモーダル・リテラシーの育成を目指して-  [通常講演]
    羽田 潤
    第121回全国大学国語教育学会高知大会(課題研究発表:『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(3)-『メディア』を生かした授業実践開発-」) 2011年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に その5-  [通常講演]
    羽田 潤
    第61回中国四国教育学会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教科書 “The Media Book”におけるメディア・リテラシー教育の研究  [通常講演]
    羽田 潤
    第36回佐賀大学国語国文学会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC,2001)を中心に その3-  [通常講演]
    羽田 潤
    第115回全国大学国語教育学会福岡大会 2008年11月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に その2-  [通常講演]
    羽田 潤
    第113回全国大学国語教育学会岡山大会 2007年11月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教科書におけるメディア・リテラシー教育の研究 -“The Media Book”(EMC, 2001)を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    112回全国大学国語教育学会第宇都宮大会 2007年05月 口頭発表(一般)
  • 表現活動で育むメディア・リテラシーの研究-単元「鉄腕アトムで公共広告」を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第109回全国大学国語教育学会岐阜大会 2005年10月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教育における「みること」の教育の研究-テレビ番組を用いた動画リテラシー教授法を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第107回全国大学国語教育学会鹿児島大会 2004年10月 口頭発表(一般)
  • イギリス国語教育におけるメディアを活用した表現主体の育成に関する一考察-作文教科書“OURSELVES”(EMC, 1980) を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第106回全国大学国語教育学会千葉大会 2004年05月 口頭発表(一般)
  • メディア・ミックス型物語の表現研究―「ゲーム会社殺人事件」(「名探偵コナン」)を中心に―  [通常講演]
    羽田 潤
    第42回日本児童文学学会研究大会 大阪大会 2003年10月 口頭発表(一般)
  • メディア・ミックス型国語教科書“Mixed Media”におけるメディア・リテラシー教授法の研究,  [通常講演]
    羽田 潤
    第104回全国大学国語教育学会東京大会 2003年05月 口頭発表(一般)
  • 国語科教育におけるメディア・リテラシー教授法の研究-単元「動画のコード」(“Mixed Media”OUP, 2001)を中心に その1-  [通常講演]
    羽田 潤
    第103回全国大学国語教育学会信州大会 2002年10月 口頭発表(一般)
  • 国語科教育における動画リテラシー教授法の研究-英国映画研究所編『授業における動画テクストの活用とその指導』(“Moving Images in the Classroom”, BFI, 2000)を中心に-  [通常講演]
    羽田 潤
    第101回全国大学国語教育学会長崎大会 2001年10月 口頭発表(一般)

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 羽田 潤
     
    日本における国語科授業をアクティブ・ラーニング化するためにはメディア・リテラシー的視点を取り入れることが有効であることをあきらかにした。特に、イギリスのメディア学習は、マスメディアへの批判的な姿勢を育成するメディア・リテラシー教育だけではなく、映画研究の文脈から生じた作品分析を軸としたメディア学習が行われており、我が国の学習に取り入れることが可能な手法が多く見られる。イギリスのメディア教科書、メディア実践の分析から、我が国で行える国語科メディア学習を開発し、写真を使った物語創作、短編アニメーションを使った予告編制作といったマルチモーダル・リテラシーを活用した国語科授業の有効性をあきらかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 畠山 兆子; 松山 雅子; 羽田 潤
     
    2017年度の内閣府の調査によると、小中高生の7割以上がネットゲームをしており、比率は年々高まっているという。厚生労働省研究班の12年度の推計によると、ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上る。子どもを夢中にさせるゲームがもつ魅力を、物語の面から明かにしようとしたのが本研究の目的であった。そのため、ゲームを描いた超人気TVアニメを検討材料に取り上げた。「ポケットモンスター」「遊☆戯☆王」「カードファイト!!ヴァンガード」「ソードアート・オンライン」である。また、ゲームそのものが持つ物語については、「ファイナルファンタジ-」シリーズの検討を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 松山 雅子; 土山 和久; 住田 勝; 井上 博文; 畠山 兆子; 香山 喜彦; 羽田 潤
     
    現職教員向けメディア学習実践理論書と学習ソフトをセットした『自己認識としてのメディア・リテラシーPARTII』(学習ソフトDVD付)(松山雅子編著・香山喜彦プログラムデザイン、畠山兆子、羽田潤、粟野志保、増田ゆか、松尾澄英、土居安子分担執筆)』(教育出版、2008年8月20日、全262頁)を刊行し実践現場に寄与するべく、平成18年度から継続的行ってきた学習プログラム試案とそれに基づく小中学校および大学におけるパイロット授業、学習者反応の検討、現職研修ワークショップと指導者反応の考察を行った。

その他のリンク

researchmap