研究者総覧

小倉 拓郎 オグラ タクロウ

所属部署社会系教科マネジメントコース
職名准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/05/04

研究者情報

学位

  • 博士(環境学)(2021年03月 東京大学)
  • 修士(学術)(2017年03月 金沢大学)
  • 学士(文学)(2015年03月 金沢大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 50906154

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • ※しばらくの間、育児休業を取得しています。
    自然地理学をベースに、地形学、地球科学教育・空間情報科学に関する研究を行っています。自然環境の微細な変化をキャプチャ・モニタリングし、日々変わりゆく環境の様子を分析しています。また、これらの成果をもとに地域住民や学校の児童生徒に対する地球科学教育・アウトリーチ手法に関する研究も行っています。


研究キーワード

  • 自然地理学   地形学   地理情報システム   河川管理   三次元データ   地形計測   UAV   地理教育   防災教育   Eco-DRR   アウトリーチ   環境教育   LiDAR   

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学 / 地形学
  • 人文・社会 / 地理学 / 地理教育
  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学
  • 環境・農学 / 自然共生システム

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 社会系教育連合講座准教授
  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教育実践高度化専攻 社会系教科マネジメントコース准教授
  • 2024年04月 - 2025年01月  関西学院大学教育学部非常勤講師
  • 2024年01月 - 現在  立命館大学衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター客員協力研究員
  • 2023年04月 - 2025年03月  兵庫教育大学学校教育研究科 教育実践高度化専攻講師
  • 2021年04月 - 現在  東京大学空間情報科学研究センター客員研究員
  • 2024年10月 - 2025年03月  兵庫教育大学連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 社会系教育連合講座講師
  • 2024年06月 - 2025年03月  筑波大学大学院理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム非常勤講師
  • 2022年04月 - 2024年03月  日本女子大学理学部 数物情報科学科非常勤講師
  • 2022年04月 - 2023年03月  中央大学理工学部 人間総合理工学科非常勤講師
  • 2021年05月 - 2023年03月  筑波大学生命環境系助教
  • 2021年04月 - 2021年05月  北海道大学大学院地球環境科学研究院博士研究員
  • 2021年02月 - 2021年05月  北海道立総合研究機構森林研究本部 林業試験場 森林環境部契約職員
  • 2020年06月 - 2020年11月  北海道立総合研究機構森林研究本部 林業試験場 森林環境部契約職員
  • 2019年04月 - 2020年09月  田園調布学園大学人間福祉学部非常勤講師
  • 2017年07月 - 2020年06月  東京大学空間情報科学研究センターリサーチ・アシスタント
  • 2017年11月 - 2019年01月  国立研究開発法人 防災科学技術研究所社会防災システム研究部門短期間アシスタントスタッフ
  • 2016年04月 - 2017年03月  北陸学院中学校・高等学校非常勤講師

学歴

  • 2017年04月 - 2021年03月   東京大学   大学院新領域創成科学研究科   社会文化環境学専攻
  • 2019年02月 - 2021年01月   北海道大学   大学院 環境科学院
  • 2015年04月 - 2017年03月   金沢大学   大学院人間社会環境研究科   地域創造学専攻
  • 2011年04月 - 2015年03月   金沢大学   人間社会学域   人文学類 人間科学コース 地理学専門分野
  • 2010年04月 - 2011年03月   金沢大学   人間社会学域   学校教育学類

所属学協会

  • 日本地理教育学会   地理情報システム学会   American Geophysical Union   日本地理学会   応用生態工学会   日本地形学連合   日本地球惑星科学連合   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

作品等

  • 教材  山内啓之; 小倉拓郎; 小口 高  2022年03月 - 現在  ドローンで撮影した典型地形・景観の全天球パノラマ画像を公開しています。高校の地理、大学の地理学の授業を中心に様々な用途でご活用いただけます。各画像のライセンスは、CC BY-NC-SA 4.0となります。出典として、©GIS-OER WG CC BY-NC-SA 4.0と表記いただけますと幸いです。プログラムやオリジナルサイズの画像は、GitHubにて公開しています。
  • 教材  2018年10月 - 現在  地形鮮明化プロジェクトが主催するワークショップの資料を、GitHub形式で公開している。小倉はコンテンツの管理を行っている。今後もコンテンツの拡充を検討している。

MISC

受賞

  • 2019年10月 国土交通大臣賞:総合的な観点
     地理情報システム学会2019年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰 JPN japan_society 
    受賞者: 横浜市立千秀小学校;田谷の洞窟保存実行委員会三次元地理情報を活用した地域環境に関する探究型学習の実践
  • 2019年06月 Presentation Award
     International Conference on Earth Observations and Societal Impacts 2019 TWN international_society 
    受賞者: 小倉 拓郎
  • 2018年11月 日本地形学連合 研究奨励賞
     JPN official_journal 
    受賞者: 小倉拓郎・UAVとSfM-MVSで高解像度地形情報を取得するための運用最適化に関する検証 ・高等学校地理Aにおける地形を扱う学習の内容・展開に関する考察
  • 2016年07月 日本地球惑星科学連合2016年大会 学生優秀発表賞
     JPN japan_society 
    受賞者: 小倉拓郎高等学校地理Aにおける地形を扱う学習の内容・展開に関する考察―単元間の連携と実生活との関わりに注目して―

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   日本地形学連合   広報幹事
  • 2022年07月 - 現在   日本地球惑星科学連合   地球人間圏科学セクション セクションボード
  • 2021年12月 - 2024年03月   日本地球惑星科学連合   若手人材育成ワーキンググループ
  • 2021年08月 - 2023年03月   日本地形学連合   総務幹事
  • 2021年08月 - 2023年03月   日本地形学連合   企画幹事

担当経験のある科目

  • 初等社会科授業デザイン兵庫教育大学
  • STEAM教育演習兵庫教育大学
  • 地域と環境兵庫教育大学
  • 現代社会の課題とその教材化兵庫教育大学
  • 社会科授業研究兵庫教育大学
  • 社会系教科の授業研究兵庫教育大学
  • 社会系教科教育実践研究兵庫教育大学
  • 教育実習兵庫教育大学
  • 初等社会兵庫教育大学
  • 地理学特論演習Ⅱ兵庫教育大学
  • 地理学特論演習Ⅰ兵庫教育大学
  • 自然地理学関西学院大学
  • 地形学特別講義Ⅱ筑波大学
  • 地誌学概説兵庫教育大学
  • 社会系教科の授業デザインの理論と方法Ⅰ兵庫教育大学
  • 自然地理学概説兵庫教育大学
  • 社会認識のための地理情報兵庫教育大学
  • 地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習C(地理空間情報・地域環境)日本女子大学
  • 都市空間解析中央大学
  • 空間情報モデリング中央大学
  • 地球環境科学特別研究Ⅱb筑波大学
  • 地球環境科学特別研究Ⅰb筑波大学
  • 地球学野外調査法筑波大学
  • 地球環境学2筑波大学
  • 地形学演習B筑波大学
  • 地形プロセス実験A筑波大学
  • 地形学筑波大学
  • 地形学特別講義Ⅰ筑波大学
  • 地球環境科学特別研究Ⅱa筑波大学
  • 地球環境科学特別研究Ⅰa筑波大学
  • 地球環境科学演習Ⅱ筑波大学
  • 地球環境科学演習Ⅰ筑波大学
  • 地形学野外実験Ⅰ筑波大学
  • 地形学野外実験B筑波大学
  • 地形学野外実験A筑波大学
  • Laboratory work in Basic Geoscience筑波大学
  • 地学実験(地球学実験)筑波大学
  • 地形学演習A筑波大学
  • 地形プロセス実験B筑波大学
  • 地球学専門英語2B筑波大学
  • 田園調布学園大学
  • 北陸学院中学校
  • 北陸学院高等学校

社会貢献活動

  • 期間 : 2025年04月01日 - 現在
    役割 : 出演, 編集, 講師, 企画
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 文部科学省「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ
    教育関係者 Plant 全国教員研修プラットフォーム
  • 期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 資格認定講習
    主催者・発行元 : 文部科学省「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ
    教育関係者 Plant 全国教員研修プラットフォーム 本コンテンツは、実際の災害が発生したときに、地域等の様々な機関とどのように連携し、児童生徒の命を守ることができるかが重要な点である。そのため、1)「災害」についての幅広い理解、2)多機関連携による「防災」の理解、3)実践的な学校防災の構想、の3点の内容を含む、3回の講座により構成する。
  • 期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 文部科学省「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ
    教育関係者 Plant 全国教員研修プラットフォーム 高校地理総合では、GISなどのICTを利用する学習の需要が高い。そこで本コンテンツでは、より高度なGISの利活用を含む、最新デジタル技術を地理教育に応用する方法を解説する。内容は、1)GISの基本と探究学習への応用、2)GISを用いた空間解析、3)ドローンやモバイルアプリ、3Dプリントを用いた3D地理教材の紹介、4)3次元地理情報を用いた学校教育・地域連携に関する事例紹介など、計4回の講座とする。
  • 潜入!リアルスコープ
    期間 : 2025年03月20日
    役割 : 情報提供
    種別 : テレビ・ラジオ番組
  • 期間 : 2025年03月06日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学小倉研究室
    大学生, 大学院生, 教育関係者 兵庫教育大学加東キャンパス
  • 期間 : 2025年02月18日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    小学生 上越教育大学附属小学校
  • 期間 : 2024年10月01日 - 2025年02月16日
    役割 : 情報提供, 企画, 運営参加・支援
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学教材文化資料館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2024年後期展
    大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者
  • 期間 : 2025年01月27日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 三次元地理情報とメタバースプラットフォームを用いたアクティブラーニング型地誌学習モデルの提案プロジェクト
    高校生 立命館宇治高等学校
  • 期間 : 2025年01月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学附属中学校
    教育関係者 兵庫教育大学附属中学校
  • 教員研修:能登半島地震
    期間 : 2024年11月20日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 輪島市立河井小学校
    教育関係者
  • 期間 : 2024年11月12日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学教材文化資料館
    大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者
  • 期間 : 2024年10月06日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ひらめき☆ときめきサイエンス
    中学生, 高校生 兵庫教育大学加東キャンパス
  • 期間 : 2024年09月01日
    役割 : 取材協力, 情報提供
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : NHK
    イベント・番組・新聞雑誌名 : NHKスペシャル MEGAQUAKE 巨大地震 “軟弱地盤” 新たな脅威
  • ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」
    期間 : 2024年08月11日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 北海道大学地球環境科学研究院
  • 期間 : 2024年08月04日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京大学空間情報科学研究センター
    中学生, 高校生
  • 期間 : 2024年07月31日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学教員研修プログラム
    教育関係者
  • 期間 : 2024年07月30日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学教員研修プログラム
    教育関係者
  • デジタル地図を使ってみよう
    期間 : 2024年06月10日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学附属小学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 校内研修
    教育関係者
  • JpGU 2024 "GEORUN and WALK"
    期間 : 2024年05月29日
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    大学生, 大学院生, 研究者
  • 期間 : 2024年02月21日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 滋賀県環境政策課
  • 期間 : 2024年02月06日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 滋賀県庁 琵琶湖環境部 環境政策課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : しが水環境ビジネス推進フォーラム研究・技術分科会(令和5年度第2回)「流域生態系を活用した防災・減災を実現するための技術~Eco-DRRにおける水環境ビジネスの役割と可能性~」
    社会人・一般, 企業 滋賀県大津合同庁舎 近年、激甚化・頻発化する自然災害に対して自然を効果的に利用し、防災や減災の役に立てようというEco-DRR(Ecosystem-based Disaster Risk Reduction)という考え方に関心が高まってきています。そこで、まずはEco-DRRの基本的な理解を深めた上で、流域生態系を活用した防災・減災を実現するための河川でのモニタリング技術などを学び、意見交換することで、今後の事業展開に役立てることを目的として、研究・技術分科会を開催します。
  • 期間 : 2024年01月06日 - 2024年01月08日
    役割 : 講師, 助言・指導, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 埼玉大学・田谷の洞窟保存実行委員会
    小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
  • 外国人居住者向けワークショップ「日本の災害・防災を一緒に学びましょう!」
    期間 : 2023年12月02日
    役割 : 講師, 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 梅光学院大学 宋弘揚ゼミ
    社会人・一般
  • 令和5年度 兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会 丹有支部総会及び研修
    期間 : 2023年11月17日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会
    教育関係者 兵庫県立三田西陵高等学校
  • ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」
    期間 : 2023年08月20日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 北海道大学
    小学生, 中学生 北海道大学
  • 期間 : 2023年08月05日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京大学空間情報科学研究センター
    中学生, 高校生 東京大学空間情報科学研究センター
  • 高精細地形情報の取得と解析―人文情報学における研究・教育にどう生かす?
    期間 : 2023年07月27日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 九州大学人文情報学Xプログラム
    大学生, 大学院生, 研究者 九州大学伊都キャンパス
  • JpGUスーパーレッスン2023「ドローンで3次元計測をしてみよう!」
    期間 : 2023年05月22日 - 2023年05月23日
    役割 : 講師, 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト
    大学生, 大学院生, 研究者 幕張メッセ
  • 西堀榮三郎記念探検の殿堂 今西錦司生誕120周年記念 今西錦司をひも解く三つの△(さんかく)
    期間 : 2022年04月20日 - 2023年03月31日
    役割 : 情報提供, 運営参加・支援
    種別 : その他
    社会人・一般 西堀榮三郎記念探検の殿堂
  • 期間 : 2023年03月08日 - 2023年03月09日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 横浜市立千秀小学校・田谷の洞窟保存実行委員会
    小学生
  • 期間 : 2023年02月18日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    小学生 上越教育大学附属小学校
  • GISの基礎と導入事例紹介―地理学分野の教育・研究の事例を中心に
    期間 : 2023年02月08日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 昭和女子大学国際文化研究所
    研究者 昭和女子大学国際文化研究所
  • 期間 : 2023年01月23日
    役割 : 講師, 企画, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 西堀榮三郎記念探検の殿堂
    社会人・一般 西堀榮三郎記念探検の殿堂
  • 期間 : 2022年08月28日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援
    種別 : サイエンスカフェ
    主催者・発行元 : 東京大学空間情報科学研究センター
    中学生, 高校生 東京大学空間情報科学研究センター
  • 期間 : 2022年07月09日 - 2022年08月08日
    役割 : 講師, 運営参加・支援, 実演
    種別 : 施設一般公開
    主催者・発行元 : 筑波大学教育推進部社会連携課
    高校生 筑波大学
  • 期間 : 2022年07月14日
    役割 : 講師, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : GIS-OER WG
    大学生, 大学院生 オンライン
  • 期間 : 2022年04月13日
    役割 : 出演
    種別 : インターネット
    主催者・発行元 : 日本地理学会・地理学のアウトリーチ研究グループ
    中学生, 高校生, 社会人・一般
  • IGU GeoNight 2022「ジオパークでジオキャッシング 〜地図をたよりに宝物を見つけよう!〜」
    期間 : 2022年04月01日
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : IGU日本委員会・日本地理学会 ・日本地図学会
    小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般 オンライン
  • 期間 : 2022年03月26日
    役割 : 出演, 企画, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 埼玉大学地圏科学研究室
    研究者, 社会人・一般
  • ひらめき☆ときめきサイエンス2021「デジタル地図とスマホ、ドローン、3Dプリンタで自然環境と人間生活を調べよう!」
    期間 : 2022年03月13日
    役割 : 講師, 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京大学空間情報科学研究センター
  • 公文国際学園高等部 地理A「多様な角度から地形を見てみよう」/「デジタル地図を使って防災を学んで」
    期間 : 2022年02月15日 - 2022年02月24日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
  • 金沢大学附属高等学校 高校生探究成果発表会
    期間 : 2022年02月19日
    役割 : コメンテーター
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 金沢大学附属高等学校
  • 期間 : 2022年02月08日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 北海道大学地球環境科学研究院・JICA
    大学院生
  • 横浜市立千秀小学校特別授業「デジタル地図をつかってみよう!」
    期間 : 2022年01月18日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 横浜市立千秀小学校・田谷の洞窟保存実行委員会
    小学生
  • ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」
    期間 : 2021年12月26日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト
    小学生 北海道大学
  • 期間 : 2021年12月15日
    役割 : 情報提供, 運営参加・支援, 実演
    種別 : フェスティバル
    主催者・発行元 : 田谷の洞窟保存実行委員会 + egaoプロジェクト
  • 期間 : 2021年12月03日
    役割 : 講師, 運営参加・支援
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 日本地形学連合・地形鮮明化プロジェクト
    大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般 オンライン(防災科学技術研究所) 体位置の高精度化などにより、地表変動後の状況把握や変化箇所抽出に応用され、地形学などの関連分野でもより有効なツールとなってきました。本講習会では、ドローンで地形計測したことのある人を対象に、機体位置のRTK補正が可能なドローン(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関する知識を共有します。RTK-UAVの基準局座標はどう取る?GCPはどうすれば良い?そもそもRTKって何?本当に必要?それでも起こるドーミングを抑えるには?こうした疑問に答えを見つけていきましょう。
  • 初心者向けQGISオンライン講習会〜GIS入門と地形の分析〜
    期間 : 2021年11月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : GIS-OER WG
  • 期間 : 2021年11月13日
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : フェスティバル
    主催者・発行元 : GIS-OER WG
    イベント・番組・新聞雑誌名 : egao フェスティバル vol.9
  • 期間 : 2021年10月24日 - 2021年10月24日
    役割 : 企画, 運営参加・支援
    主催者・発行元 : IGU日本委員会・日本地理学会・日本地図学会
     アウトリーチ研究グループでは、IGU(国際地理学連合)の取り組みの一環である「GeoNight(ジオナイト)」のイベントを実施します。 本年度は、「GPSドローイング」という位置情報アプリを使った個別のフィールドワークの説明会を行います。スマートフォンのGPS機能を使って、歩いて地図上にお絵かきをします。お題は「秋」。このテーマからイメージする絵をそれぞれが自由に描きましょう。 その後、各自が自由な時間に、好みの場所でGPSドローイングを行い、作成した地図、あるいはこれから作成しようと考えている地図を、オンラインで共有します。
  • 期間 : 2021年03月20日
    役割 : 講師, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト
  • 期間 : 2020年02月14日
    役割 : 講師, 助言・指導
    小学生 横浜市立千秀小学校
  • 期間 : 2020年01月13日 - 2020年01月26日
    種別 : その他
  • 期間 : 2019年09月13日
    役割 : 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 藻岩高校・北海道大学
    高校生 札幌市立藻岩高校1年生15名を対象に開催した環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」のアシスタントをつとめた。本プログラムでは、写真測量の原理、ドローンのデモフライト、三次元データを利用したダンボール工作などを試みた。
  • 期間 : 2019年08月18日
    役割 : 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト
     小学校高学年の児童を対象としたひらめき☆ときめきサイエンス2019「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」の講師・運営補助を行った。
  • 期間 : 2019年07月27日 - 2019年07月28日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 西堀榮三郎記念探検の殿堂・地形鮮明化プロジェクト・GIS実習オープン教材の開発プロジェクト
     西堀榮三郎記念探検の殿堂夏季特別展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」の一環として、小学生を含む親子ペアで,ドローンを用いた三次元測量に関するワークショップを開催した。小倉は、ドローンのデモフライトや参加者の三次元モデル化の実演・プロセスの解説を行った。
  • 期間 : 2019年07月25日
    役割 : 講師, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東近江市教育委員会
    社会人・一般 西堀榮三郎記念探検の殿堂 東近江市教育研究所主催の教員研修にて、講師をつとめた。小倉は、特設展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」の紹介や、ドローンを使った3次元撮影の手法、愛知川での研究紹介、環境教育の取り組みなどを実施した。
  • 期間 : 2019年06月08日
    役割 : 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院環境科学院
    小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生 北海道大学大学院環境科学院 第61回北大祭期間中、北海道大学大学院環境科学院・施設公開「知っておきたい環境科学」にてドローンのデモフライトや研究成果の展示を行った。
  • 期間 : 2019年03月09日 - 2019年03月10日
    役割 : 出演, パネリスト, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 西堀榮三郎記念探検の殿堂・地形鮮明化プロジェクト・GIS実習オープン教材の開発プロジェクト
    小学生, 中学生, 高校生, 社会人・一般 西堀榮三郎記念探検の殿堂 「愛知川最新研究をさわってみよう!」のギャラリートークを行った。展示内容を直接説明するだけでなく、ドローン飛行の実演や3Dプリントモデルの解説を行った。
  • ドローンで見る愛知川流域の特徴
    期間 : 2018年10月30日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課・滋賀県琵琶湖環境科学研究センター・東近江市市民環境部森と水政策課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 愛知川研究成果報告会
    社会人・一般, 行政機関 東近江市五箇荘コミュニティセンター 東京大学空間情報科学研究センターと琵琶湖環境科学研究センターの共同研究「高頻度・高精細地形情報を用いた河床における地形変化解析方法および地域住民への空間情報発信方法についての研究( JoRAS No.814)」の成果の進捗を報告した。ドローンによる河床の測量の方法や環境整備に関する話題提供を行った。
  • 期間 : 2018年08月03日 - 2018年08月17日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 東京大学空間情報科学研究センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ひらめき☆ときめきサイエンス2018
    中学生, 高校生 東京大学柏キャンパス 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一環として、中学生・高校生に地理情報システム(GIS)の普及を目指し、ワークショップを開催した。小倉は、レクチャー③「調査機器を使った野外でのデータ収集」およびレクチャー⑤「防災のためのGISの活用」を担当した。
  • 期間 : 2018年08月17日
    役割 : 講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト・東京大学空間情報科学研究センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ひらめき☆ときめきサイエンス2018
    小学生 東京大学柏キャンパス 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一環として、ドローンやレーザ測量で取得した地形データのアウトリーチ活動を行った。計測した地形情報をダンボールに印刷し、積み上げてもらう体験イベントを行った。海食崖の2時期の地形モデルを目で見て、手で触って、肌で感じてもらい、地形変化の速さを実感してもらった。
  • 手取川を知ろう!①~手取川の怖さを知ろう~
    期間 : 2018年05月15日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 石川県教育委員会
    小学生 川北町立川北小学校・中島小学校・橘小学校 国土交通省金沢河川国道事務所の事業の一環で,手取川の河川防災について授業を行った(金沢大学・青木賢人准教授と合同).小学校5年生の理科の授業の中で,UAS-SfM手法で取得した手取川の土砂移動データを提示し,「侵食・運搬・堆積」についての学習の理解促進に役立たせた.その後,Web-GISを用いたデジタルハザードマップで小学校や居住地の水害リスクを感じてもらった.
  • 期間 : 2018年04月22日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 防災科学技術研究所・地形鮮明化プロジェクト
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 防災科学技術研究所一般公開「ぼうさいミュージアム2018」
    小学生, 中学生, 高校生, 社会人・一般 防災科学技術研究所 防災科学技術研究所一般公開2018にて、低価格GNSSの測量体験イベントの運営に参加した。GNSS測量の原理やcmオーダー精度の測量体験を通して、測量技術の進歩を参加者(小学生~高校生,保護者)に感じてもらった。
  • 期間 : 2018年03月24日
    役割 : 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演
    種別 : 対話型集会・市民会議
    小学生, 社会人・一般, 行政機関, メディア 横浜市千秀センター 田谷の洞窟保存実行委員会の一環で、千秀小学校6年生が製作した地形模型の完成披露会の運営を手伝った。地形鮮明化プロジェクトからは、地形模型の基となった地形データの取得機材や方法について展示を行った。
  • 高頻度・高精細な地形情報を取得するために~UAV(ドローン),TLS,低価格GNSSの事例紹介~
    期間 : 2018年03月05日 - 2018年03月06日
    役割 : 講師, 情報提供
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
    研究者, 行政機関 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 近年,地形学分野で幅広く活用されているSfM多視点ステレオ測量の原理や環境調査への適応事例について講演した.また,SfM-MVSのソフトを使って実際に物体を3Dスキャンする手法について簡単なハンズオンも開催した.
  • 石川県立伏見高等学校 出張講義「自然環境と防災」
    期間 : 2018年02月15日 - 2018年02月19日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 石川県教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 外部専門家等を活用した最先端分野を学ぶ授業推進事業
    高校生 石川県立伏見高等学校 金沢大学地域創造学類の青木賢人准教授とともに,石川県立金沢伏見高等学校で出前講座を行った(4時間配当).地理Aの「自然災害と防災」の単元にて,金沢の地誌を踏まえた防災・減災に関する意識向上実践やDIG(Disaster Imagination Game)を用いたアクティブラーニングを行った.
  • 横浜市千秀小学校出張講義
    期間 : 2018年02月03日
    役割 : 助言・指導, 企画
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 田谷の洞窟保存実行委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 小学校6年生総合的な学習「軌跡にドキリ!~守っていこう地域の歴史~」(総時数14時間)
    小学生 横浜市千秀小学校 田谷の洞窟保存実行委員会の取り組みの一環で、地域の小学校で出前講座を行った。講師は早川裕弌氏(東京大学空間情報科学研究センター)であり、小倉は学習指導案作成や学習計画の立案を行った。ドローンやレーザ測量を用いた地形情報の取得方法について授業を行った。
  • 学生×里山フリーマガジンatetote Vol.11 ドローン写真提供
    期間 : 2017年11月28日
    役割 : 情報提供, 寄稿
    種別 : 会誌・広報誌
    社会人・一般 金沢市の大学生による学生×里山フリーマガジン「atetote」Vol.11にUAVで撮影した画像を提供した.編集長からのご依頼で,上から・斜めから、様々な角度からメンバーや大学の風景を撮影した.
  • 期間 : 2017年10月28日
    役割 : 企画, 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 地形鮮明化プロジェクト・東京大学空間情報科学研究センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 東京大学柏キャンパス一般公開2017
    小学生, 保護者 東京大学柏キャンパス一般公開2017にて、展示(空間情報の高鮮明化と高度利用:UAV(ドローン)や3D計測機器の展示)とワークショップ(ダンボールを使った地形立体模型の工作)を行った。地形計測に必要な機材の展示と、取得した地形データを用いたダンボール工作イベントを開催した。
  • 白山手取川ジオパーク "ジオカフェ"
    期間 : 2017年03月04日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 白山手取川ジオパーク推進協議会
    社会人・一般 白山手取川ジオパークで研究が行われた修士論文・卒業論文を地域の人たちへお話する企画.お茶やコーヒー,お菓子をつまみながらジオについて話しあった.小倉は,修士論文の研究テーマである,ドローンを用いた手取川扇状地における土砂移動計測について話題提供を行った.

メディア報道

  • 報道 : 2024年10月16日
    発行元・放送局 : マイナビニュース
     インターネットメディア
  • 報道 : 2021年09月03日
    発行元・放送局 : 滋賀報知新聞
    番組・新聞雑誌 : 滋賀報知新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2019年07月16日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 滋賀報知新聞
     新聞・雑誌
  • 愛知川の環境調査 2人はどんな人?
    報道 : 2019年07月11日
    番組・新聞雑誌 : 中日新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2019年03月14日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 毎日新聞 滋賀版
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2019年03月01日
    番組・新聞雑誌 : 滋賀報知新聞
     新聞・雑誌
  • いのち未来へ~福井豪雨から10年~
    報道 : 2014年07月16日
    発行元・放送局 : NHK福井放送局
    番組・新聞雑誌 : ニュースザウルスふくい
     テレビ・ラジオ番組 NHK福井放送局ニュースザウルスふくい「いのち未来へ~福井豪雨から10年~」に記事を寄稿し、取材を受けた。母校である明倫中学校が、近くを流れる足羽川の破堤により床上浸水し、被害を受けた。この出来事がモチベーションとなり、現在自然地理学・地形学の研究室に進学し、河川地形の変化に関する研究を行っている。
  • いのち・未来へ~福井豪雨から10年
    報道 : 2014年07月08日
    発行元・放送局 : NHK福井放送局
    番組・新聞雑誌 : 情報たら福
     テレビ・ラジオ番組

学術貢献活動

  • JpGU Meeting 2024 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE"
    期間 : 2024年05月28日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本地形学連合2023年秋季大会
    期間 : 2023年11月03日 - 2023年11月05日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本地形学連合
  • JpGU Meeting 2023 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE"
    期間 : 2023年05月24日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
  • 期間 : 2023年05月23日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
  • 期間 : 2022年05月26日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : JpGU
  • 2021年日本地形学連合秋季学術大会
    期間 : 2021年12月06日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    主催者・責任者 : 日本地形学連合
  • 期間 : 2021年09月16日 - 2021年09月16日
    役割 : 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : GLP
    オンライン
  • 期間 : 2020年12月11日
    役割 : 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : American Geophysical Union
    オンライン
  • 期間 : 2019年06月26日 - 2019年09月01日
    役割 : 企画立案・運営等, 監修
    種別 : 展覧会
    主催者・責任者 : 西堀榮三郎記念探検の殿堂・地形鮮明化プロジェクト・GIS実習オープン教材の開発プロジェクト
    西堀榮三郎記念探検の殿堂にて、キャリア教育を目的とし、小倉と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの淺野氏を例に、二人の「好き」を現在の研究や仕事にどのように生かしているのかを紹介したヒストリーパネルを作成した。共同研究を行っている愛知川での研究紹介パネルも展示した。
  • 期間 : 2019年02月22日 - 2019年03月24日
    役割 : 企画立案・運営等, 監修
    種別 : 展覧会
    主催者・責任者 : 西堀榮三郎記念探検の殿堂・地形鮮明化プロジェクト・GIS実習オープン教材の開発プロジェクト
    西堀榮三郎記念探検の殿堂 愛知川の研究プロジェクトの一環として、西堀榮三郎記念探検の殿堂にて特別展示を行った。愛知川で行われている研究成果の発信を軸に、ドローン測量の原理や実用例の提示、さわって遊べる展示(3Dプリント、アユのシャクリ釣り体験コーナー)を企画した。小倉は企画の立案およびハンズオンコーナーの展示品の作成を行った。
  • 期間 : 2019年03月06日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : GIS-Landslide研究会・地形鮮明化プロジェクト
    北海道大学地球環境科学研究院 第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高解像度地形情報シンポジウムの運営補助を行った。
  • 期間 : 2018年11月23日 - 2018年11月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本地形学連合
    防災科学技術研究所 2018年度日本地形学連合秋季学術大会の運営・企画を担当した。
  • 期間 : 2018年11月22日 - 2018年11月23日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 防災科学技術研究所
    防災科学技術研究所社会防災システム研究部門が毎年開催している「土砂災害予測に関する研究集会」の企画・運営を行った。
  • 期間 : 2018年07月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 地形鮮明化プロジェクト・日本地形学連合・東京大学空間情報科学研究センター・防災科学技術研究所
    北海道大学大学院農学院 日本地形学連合(JGU)が主催するJGU夏の学校2018「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」の運営を行った。本講習会では,高精度化デバイス(低コスト高精度GNSS),解析手法(点群データ処理),運用の高度化(安全運用,規制の動向)に関する最新の情報を共有し,講義や実習を通して技術を習得してもらった。報告記事を地形39-4に執筆した(詳しくはMiscを参照)。
  • 期間 : 2018年02月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    主催者・責任者 : 地形鮮明化プロジェクト
    東京大学柏キャンパス 地形鮮明化プロジェクト(H29-31 基盤B 17H02031 研究代表者:早川裕弌)の一環で、高解像度地形情報に関する意見交換を行った。
  • 期間 : 2017年12月07日 - 2017年12月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 防災科学技術研究所
    防災科学技術研究所 防災科学技術研究所社会防災システム研究部門が毎年開催している「土砂災害予測に関する研究集会」の企画・運営を行った。成果物であるプロシーディングの編集にも携わった。
  • 期間 : 2017年09月09日 - 2017年09月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本地形学連合・東京大学空間情報科学研究センター
    東京大学柏キャンパス JGU夏の学校2017「科学的和文作文法勉強会」の運営を行った。倉茂好匡氏(滋賀県立大学)を講師としてお招きし、教科書を参考にしながら美しい科学的和文作文の書き方をご教示していただいた。この報告記事を地形38-4に執筆した(詳しくはMiscを参照)。
  • 期間 : 2017年07月27日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 地形鮮明化プロジェクト
    東京大学柏キャンパス 地形鮮明化プロジェクト(H29-31 基盤B 17H02031 研究代表者:早川裕弌)の一環で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行った.午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行い、午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論した。
  • 期間 : 2015年10月24日 - 2015年10月25日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 経済地理学会
    2015年経済地理学会金沢地域大会(中部支部)「地方都市のダウンサイジング」の運営、巡検の案内人をつとめた(神谷浩夫・吉田国光・宇根義己・小倉拓郎・宋 弘揚と合同)。巡検では、「コマツ小松工場跡地の活用と南加賀のターミナルをにらんだ小松駅周辺整備」をテーマに案内し、小倉は小松駅周辺の再開発について資料作成・案内を行った。

その他

  • 2025年02月 - 9999年  Intel® SFI Gold Ambassador
  • 2018年02月 - 2018年02月  東京大学 Future Faculty Program 修了(第10期) 
    大学教員を目指す東京大学の大学院生、ポスドク、若手教職員向けの 教育能力向上プログラム。第443号。 https://www.utokyofd.com/ffp/
  • 2017年06月 - 2017年06月  高等学校教諭専修免許状(地理歴史)取得
  • 2017年06月 - 2017年06月  中学校教諭専修免許状(社会)取得
  • 2016年12月 - 2016年12月  日本防災士機構認定資格 防災士 取得
  • 2015年07月 - 2015年07月  日本地理学会認定資格 GIS学術士 取得
  • 2015年03月 - 2015年03月  高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)取得
  • 2015年03月 - 2015年03月  中学校教諭一種免許状(社会)取得

その他のリンク

researchmap