日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
山内 敏男
ヤマウチ トシオ
所属部署
社会系教科マネジメントコース
職名
教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
博士(学校教育学)(2015年03月 兵庫教育大学)
教職修士(専門職)(2011年03月 兵庫教育大学)
J-Global ID
201601008681172780
プロフィール
社会科、特に歴史学習を中心に出来事の関連付けの在り方に着目した研究を行っています。これまでの見方・考え方の枠組みを乗り越え、新たな見方・考え方を獲得していくプロセスを重視した学習モデルの開発と実践的検討に取り組んでいます。
研究キーワード
セルフスタディ 教師教育(教員研修) 歴史教育
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 社会科教育学
経歴
2023年04月 - 現在 芦屋大学臨床教育学部非常勤講師
2022年04月 - 現在 鳴門教育大学大学院学校教育研究科非常勤講師
2022年04月 - 現在 兵庫教育大学大学院学校教育研究科Graduate School of Education教授
2016年04月 - 2022年03月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授Graduate School of Education
2014年04月 - 2016年03月 愛知県豊川市立音羽中学校教諭
2014年04月 - 2015年03月 愛知県豊川市教育委員会教科等指導員(社会科,兼任)
2011年04月 - 2014年03月 愛知県豊川市教育委員会教科等指導員(特別活動,兼任)
2010年02月 - 2014年03月 愛知県豊川市立小坂井中学校教諭
2001年04月 - 2010年01月 愛知県宝飯郡小坂井町立小坂井中学校教諭
2008年04月 - 2009年03月 宝飯郡小中学校教科等指導員(東三河地方教育事務協議会より,社会科,兼任)
1998年04月 - 2001年03月 愛知県豊川市立国府小学校教諭
1992年04月 - 1998年03月 愛知県宝飯郡一宮町立一宮東部小学校教諭
学歴
- 2015年03月 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科修了
- 2011年03月 兵庫教育大学学校教育研究科修了
- 1992年03月 東京学芸大学初等教育教員養成課程社会選修卒業
所属学協会
織豊期研究会 日本教授学習心理学会 日本応用教育心理学会 日本公民教育学会 日本社会科教育学会 全国社会科教育学会 社会系教科教育学会
研究活動情報
論文
子ども向けイベント「れきし博士スクール」から見る博物館活用と子どもの能動的な学びの可能性ー「熊野観心十界図」の「推し場面」提示を事例にー
藁科宥美; 山内敏男
塵界 36 40 - 45 2025年03月
「継続と変化」を思考概念とした小学校人権学習-小学校社会科6学年「江戸時代の社会の変化と人々」を事例として-
和田幸司; 山内敏男; 小林智美; 岩本剛; 長川智彦; 田村由宏
姫路大学教育学部紀要 17 55 - 67 2024年12月
教師の学習観の転換に関する基礎的研究-変容的学習の視点からの検討-
山中 一英; 石野 秀明; 清水 優菜; 宇野 宏幸; 山内 敏男; 宮田 佳緒里; 松田 充
兵庫教育大学研究紀要 64 77 - 89 兵庫教育大学 2024年02月
「みなす」差別と向き合い看破する児童・生徒の育成をめざす授業開発 : 小学校社会科「不安やおそれから逃れることの何が問題か- 「平安から室町時代の社会と人々」(6学年)の検討を通して-
和田幸司; 山内敏男; 小林智美; 岩本剛; 長川智彦; 田村由宏
姫路大学教育学部紀要 16 77 - 89 2023年12月
「みなす」差別と向き合い,看破する児童・生徒の育成を目指す授業開発 -小学校歴史単元「江戸の社会の変化と人々」における「役者村」の成立と発展を事例に-
和田浩司; 山内敏男
姫路大学教育学部紀要 15 37 - 45 2022年12月
教師教育者はいかに社会科教育を専門とする現職院生の学修に寄与するか-セルフスタディの手法を用いた教師教育実践の省察と改善-
山内敏男,大西慎也
社会系教科教育論叢 創刊号 53 - 62 2022年11月
[査読有り]
未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅳ)-第4学年単元「特色ある地域のくらし-コウノトリと共生する豊岡市のまちづくり-」の場合-
關 浩和; 山内 敏男; 福田 喜彦; 石飛 彰太; 末永 琢也
兵庫教育大学学校教育学研究 35 51 - 62 国立大学法人兵庫教育大学 2022年11月
図像資料の提示が多様な推論の促進に及ぼす影響-「参勤交代」に関する社会科授業の実践を通して-
吉國秀人; 山内敏男
兵庫教育大学研究紀要 60 1 - 12 2022年02月
近世身分を取り上げた歴史学習の諸課題 -令和2年度版小学校社会科教科書(6年)の検討を通して-
和田幸司; 山内敏男
姫路大学教育学部紀要 14 25 - 34 2021年12月
地理的分野と公民的分野の「意図的接続」を図る中学校社会科授業開発と改善 -「アマゾンの森林火災問題を解決しよう」を事例に
春名大誠; 山内敏男
兵庫教育大学学校教育学研究 34 139 - 149 2021年11月
未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅲ)-第5学年単元「情報を生かして発展する産業」の場合-
關浩和; 山内敏男; 福田喜彦; 阪上弘彬; 東宇孝浩; 伊藤文彬; 石飛彰太; 末永琢也
兵庫教育大学学校教育学研究 34 34 39 - 50 兵庫教育大学 2021年11月
規範の脱構築を目指す歴史授業の開発 -中学校歴史的分野「社会変革で現れたバイアスを考える(近代化と通俗道徳)」を事例に-
山内敏男
社会認識教育学研究 36 11 - 20 2021年03月
[査読有り]
小学校社会科「江戸時代の身分」(6学年)の授業開発Ⅱ-被差別身分へのアプローチを中心として-
和田幸司; 山内敏男; 岩本剛; 長川智彦; 川﨑和俊
姫路大学教育学部紀要 13 35 - 49 2020年12月
未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅱ)-第6学年単元「世界の中の日本」の場合-
關浩和; 山内敏男; 福田喜彦; 阪上弘彬; 𠮷水裕也; 伊藤文彬; 東宇孝浩; 安永修; 森清成; 小寺研
兵庫教育大学学校教育学研究 33 9 - 18 2020年11月
教職大学院における現職院生と学卒院生間の「シナジー効果の創発過程モデル」の構築
伊藤 博之; 奥村 好美; 黒岩 督; 森山 潤; 永田 智子; 中村 正則; 山内 敏男; 長澤 憲保; 松本 伸示; 溝邊 和成; 宮田 佳緒里; 米田 豊; 𠮷水 裕也
兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園 56 56 105 - 115 兵庫教育大学 2020年02月
中学校3学年「中近世の社会とケガレ」の授業開発
和田幸司,山内敏男,岩本剛,長川智彦,吉田一恵
姫路大学研究紀要 12 85 - 92 2019年12月
災害対策の分析により社会の在り方を構想する中学校歴史学習の内容構成 ―江戸時代における噴火災害の復興を手がかりに―
山内 敏男
社会系教科教育学研究 31 1 - 10 2019年12月
[査読有り]
分布図から時代の特色と転換を理解する原始・古代史授業開発-小単元「残されたモノから古代社会のしくみを探れ!」を手掛かりに-
八田 友和; 山内 敏男
学校教育学研究 32 143 - 152 2019年11月
未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅰ) : 第5学年単元「日本の工業生産(自動車産業)」の場合
關 浩和; 𠮷水 裕也; 山内 敏男; 福田 喜彦; 阪上 弘彬; 森 清成; 伊藤 文彬; 柴田 映里; 安永 修; 藤春 竜也; 橘 理美; 小寺 研
兵庫教育大学学校教育学研究 32 32 53 - 62 兵庫教育大学 2019年11月
アクティブラーニングにおける学びの意義と課題-日本における主体的・対話的で深い学びとハンガリーの協同学習との比較を手がかりに-
山内 敏男; エジハージ・ドーラ; 米倉里奈
兵庫教育大学研究紀要 55 95 - 105 2019年09月
指導主事研修プログラムの開発研究-自生的な気付きの形式知化に焦点をあてて-
山内 敏男; 當山清実; 筒井茂喜; 米田豊
兵庫教育大学研究紀要 54 135 - 145 2019年02月
中等歴史教育の課題と展望-授業研究における動向分析-
山内 敏男
社会系教科教育学研究 30 43 - 50 2018年12月
[査読有り]
社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析 (X) -第6 学年単元「日本の財政のはたらき ~消費増税あなたならどうする!?~ 」 の場合-
關浩和; 吉水裕也; 山内敏男; 福田喜彦; 森清成; 吉田繁之; 柴田映里; 小寺研; 土松拓生
兵庫教育大学学校教育学研究 31 23 - 32 2018年11月
教職大学院における院生同士の学 び合いを促進するカリキュラムの改善 : コース専門科目のカリキュラム改善2年目の成果と課題
伊藤 博之; 黒岩督; 中村正則; 山内敏男; 奧村好美; 米田豊; 長澤憲保; 永田智子; 松本伸示; 溝邊和成; 宮田佳緒里; 森山潤; 吉水裕也
兵庫教育大学研究紀要 53 53 135 - 147 兵庫教育大学 2018年09月
教職大学院における院生同士の学び合いを促進するカリキュラムの改善1-コース専門科目のカリキュラム改善1年目の成果と課題-
伊藤博之; 奥村好美; 宮田佳緒里; 大西義則; 黒岩 督; 米田 豊; 長澤憲保; 永田智子; 中村正則; 松本伸示; 森山 潤; 溝邊和成; 山内敏男; 吉水裕也
兵庫教育大学研究紀要 52 107 - 116 兵庫教育大学 2018年02月
「参勤交代」に関する授業場面で見られた児童の不十分な認識について
吉國秀人; 山内敏男; 前田浩伸
教授学習心理学研究 13 2 103 - 119 2017年12月
[査読有り]
社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(IX)-第5学年単元「わたしたちのくらしと自動車工業」の場合-
關浩和; 吉水裕也; 山内敏男; 福田喜彦; 吉田繁之; 森 清成; 土松拓生; 小寺研
兵庫教育大学学校教育学研究 30 39 - 48 兵庫教育大学 2017年11月
教職大学院における院生同士の学び合いに関する意識実態の把握-コース専門科目のカリキュラム改善のために-
伊藤博之; 大西義則; 奥村好美; 黒岩督; 米田豊; 長澤意保; 永田智子; 松本伸示; 溝邊和成; 宮田佳緒里; 森山潤; 山内敏男; 吉田和志; 吉水裕也
兵庫教育大学研究紀要 51 101 - 108 兵庫教育大学 2017年09月
教職大学院におけるボトムアップ型FD活動の試み-兵庫教育大学授業実践開発コースの自主的・協働的授業研究活動の取り組み-
伊藤博之; 大西義則; 奥村好美; 黒岩督; 米田豊; 長澤憲保; 永田智子; 松本伸示; 溝邊和成; 宮田佳緒里; 森山潤; 山内敏男; 吉田和志; 吉水裕也
兵庫教育大学研究紀要 50 95 - 104 兵庫教育大学 2017年02月
現職教員は理論と実践の融合にどう向き合うか-兵庫教育大学教職大学院における学修を事例に-
山内 敏男
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 12 400 - 403 2016年11月
歴史学習における関連付けの論理と活用-相互連関を導出する意義と授業の構成-
山内 敏男
兵庫教育大学研究紀要 49 97 - 108 兵庫教育大学 2016年09月
歴史事象の相互連関の導出を組み込んだ実践開発研究-中学校社会科歴史授業における認識の深化を目指して-
山内 敏男
兵庫教育大学 2015年03月
[査読有り]
[歴史事象の多様な見方・考え方を促進する中学校社会科歴史学習の改善-生徒による事象の相互連関の導出過程を組み込んだ単元の開発と実践をとおして-]
山内 敏男
社会認識教育学研究 29 第29号 pp.21-30 - 30 鳴門社会科教育学会 2014年
[査読有り]
「関係的認識の習得を目指す中学校社会科歴史授業の開発-小単元『縄文から弥生の変化を探る』を事例に-」
山内 敏男
応用教育心理学研究 第31巻 第1号 pp.19-32 - 32 日本応用教育心理学会 2014年
[査読有り]
「相互連関の導出により認識の深化を図る中学校社会科歴史授業の開発-小単元『分立する権力と武士の登場』を事例に-」
山内敏男
社会系教科教育学研究 第26号 pp.11-20 - 20 社会系教科教育学会 2014年
[査読有り]
書籍
教職大学院・修士課程で現職教員を育てる―現職院生に接する教師教育者としての「私」の葛藤と困難―,齋藤眞宏,大坂遊,渡邉巧,草原和博編著『セルフスタディを実践する』
山内敏男; 大西慎也 (担当:共著範囲:pp.64-80)学文社 2024年03月
グローバル社会における解釈型歴史学習の方法―語りを手がかりに―,土屋武志,白井克尚編著『グローバル社会における解釈型歴史学習の可能性』
山内敏男 (担当:共著範囲:pp.34-46)帝国書院 2024年03月
災害への対応を語り直し,社会の在り方を提案する歴史授業の展開―小単元「市民・社会はいかに災害と向き合うか」を事例に―,關浩和,吉川芳則,河邊昭子編著『レリバンスの構築を目指す令和型学校教育』
山内敏男 (担当:共著範囲:pp.95-104)風間書房 2024年03月
板書&展開例でよくわかる主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業中学校社会
梅津正美; 山内敏男 (担当:範囲:全体の編集,p.20-24,114-115の執筆)明治図書出版 2023年03月 ISBN: 9784185292245 307p
優れた社会科授業づくりハンドブック
全国社会科教育学会 (担当:共著範囲:「モンゴル襲来に関する『語り』の変遷を捉え,自身の語りを形成する」,pp.128-133)明治図書出版 2022年08月
教科専門性をはぐくむ教師教育
日本社会科教育学会 (担当:分担執筆範囲:「現職院生は理論と実践にどう向き合うか-兵庫教育大学教職大学院における学修上の課題とその改善-」)東信堂 2022年04月 ISBN: 9784798917832 xi, 290p pp.233-248
新3観点の学習評価を位置づけた中学校歴史授業プラン
梅津正美; 山内敏男; 藤田淳; 藤瀬泰司; 石川照子; 福田大介; 粟谷好子; 佐々木隆光; 西村広志; 岩渕公輔; 大谷啓子; 岡野徹; 井上昌善; 石本貞衡 (担当:分担執筆範囲:「歴史との出会い方を知る」(pp.18-23),「室町政権と東アジア」(pp.54-59))明治図書出版 2022年03月 ISBN: 9784184548282
人権論の教科書
古橋エツ子監修; 和田幸司編著 (担当:分担執筆範囲:第13章「人権教育の授業構成」pp.246-263)ミネルヴァ書房 2021年05月 ISBN: 9784623091737
社会系教育実践学論集–子どもが探究する授業実践を目指して–
社会系教育実践学研究会 (担当:分担執筆範囲:「教訓に学ぶ授業の課題と可能性-民俗学の研究手法を取り入れた歴史学習の展開-」pp.141-148)帝国書院 2021年01月
社会系教科教育学研究のブレイクスルー : 理論と実践の往還をめざして
社会系教科教育学会 (担当:分担執筆範囲:第Ⅴ章第2節「教育実習をトータルで省察する授業の展開―兵庫教育大学『中等実習リフレクション』の取り組みから―」pp.287-297)風間書房 2019年11月 ISBN: 9784759923001 viii, 343p
新学習指導要領における資質・能力と思考力・判断力・表現力
角屋重樹編集代表 (担当:分担執筆範囲:「『思考力・判断力・表現力』を育成する授業づくりと評価 事例2」pp.58-62)文溪堂 2017年06月 128
社会科基本用語集
山内 敏男 (担当:分担執筆範囲:歴史的分野)創育 2017年03月
第1章歴史のとらえ方,第3章中世の日本(1)武士のおこりと鎌倉幕府,第4章(1)ヨーロッパ人との出会いと天下統一,第5章 開国と近代日本の歩み(2)明治維新
活動あって学びあり!小学校社会科アクティブ・ラーニング21の授業プラン
米田豊編著 (担当:分担執筆範囲:「小括『調査』とアクティブラーニング」pp.136-139)明治図書出版 2016年08月 ISBN: 9784182565151 190p
中学公民生徒が夢中になる! アクティブ・ラーニング&導入ネタ80
橋本康弘編著 (担当:分担執筆範囲:福祉・社会保障「生命保険と社会保険.どう違うの」.「老人ホームって何種類もあるの」.「少子化なのに.なぜ待機児童が生じるの?」.「高齢化が進むと医療費は増えるの?」pp.62-67)明治図書出版 2016年07月 ISBN: 9784182060205 136p
教育実践学としての社会科授業研究の探求
梅津正美; 原田智仁編著 (担当:分担執筆範囲:第3章第1節3.「中学校社会科歴史的分野における授業改善の実際-『分立する権力と武士の登場』を事例に-」pp.181-196)風間書房 2015年03月 ISBN: 9784759920796 vii, 374p
「習得・活用・探究」の社会科授業&評価問題プラン
米田豊編著 (担当:分担執筆範囲:3年「値札」のなぜ?を中核として.個々が探究し習得できたことを確かめる授業構成と評価問題-「グリーンセンター〈農産物直売所〉のひみつ」-pp.28-33,5年 事実分析したことを確認する評価問題-「生水の郷をまもるために」-pp.70-75,6年 象徴事例をもとに習得したことを確かめ.活用する評価の問題-「一等国になりたかった日本」-pp.142-147)明治図書出版 2011年06月 ISBN: 9784180222285 160p
講演・口頭発表等
災害への対応を語り直し,社会の在り方を提案する歴史授業の展開 ―小単元「市民・社会はいかに災害と向き合うか」を事例に―
[通常講演]
山内敏男
社会系教科教育学会第35回研究発表大会 2024年02月 口頭発表(一般)
セルフスタディを語り合う -教師教育者の「教えることを教える」ことの探究とその成果-
齋藤眞宏; 大坂遊; 渡邉巧; 草原和博; 大村龍太郎; 岡村美由規; 大西慎也; 山内敏男; 小林浩明; 上田和子; 武田信子
中四国教育学会第75回大会,ラウンドテーブル4 2023年11月 口頭発表(一般)
社会科教師教育者の葛藤やアイデンティティに着目した実証的・経験的研究の可能性と課題
[招待講演]
粟谷好子,山内敏男
全国社会科教育学会第72回全国研究大会課題研究Ⅲ 2023年11月 口頭発表(一般)
“新しい” 教科書の使い方-よりよい授業づくりのために-(2)中学校編
[通常講演]
吉村功太郎,山内敏男,石本貞衡
日本社会科教育学会第日本社会科教育学会第73回全国研究大会 2023年10月
江戸時代を初学の児童は参勤交代の図像資料をどう意味づけるか
[通常講演]
吉國秀人; 山内敏男; 原口慧史
教授学習心理学会第19回年会 2023年06月 口頭発表(一般)
教職大学院での学修上の課題は解決されたか-兵庫教育大学教職大学院における学びのその後-
[招待講演]
日本社会科教育学会第72回研究大会課題研究Ⅴ 2022年10月 口頭発表(招待・特別)
日本のセルフスタディ事例紹介②教師教育者としての山内は,セルフスタディをとおしてどのように変容したのか?-教師教育者コミュニティの意味-
[招待講演]
山内敏男; 大西慎也
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)第58回定例セミナー 「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(2)」 2020年12月
歴史学習における図像資料の効果的な活用の実践的研究 -中学生と小学生の「幕藩体制」の理解を目指して-
[通常講演]
山内敏男; 吉國秀人; 柴田映里; 前田浩伸
日本教授学習心理学会第15回年会 2019年06月 口頭発表(一般)
社会系教科教育における教員の資質・能力を問い直す -理論と実践のブレイクスルー(コーディネーター)
[通常講演]
吉水裕也; 山内敏男
社会系教科教育学会第30回研究発表大会シンポジウム 2019年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
社会科における小・中・高一貫の防災学習(最終まとめ)―新学習指導要領を踏まえて―
[通常講演]
谷田部 玲生; 岩田 一彦; 浅川 俊夫; 石本 貞衡; 井田 仁康; 小貫 篤; 唐木 清志; 小山 茂喜; 佐藤 悠人; 二川 正浩; 山内 敏男; 吉水 裕也
第67回全国社会科教育学会 全国研究大会 フォーラム自由規格型 2018年11月 口頭発表(一般)
災害から社会のしくみを認識する中学校歴史授業の開発―近世における復興策を手がかりに―
[通常講演]
山内 敏男
第29回社会系教科教育学会研究発表大会自由研究発表Ⅱ 2018年02月 口頭発表(一般) 社会系教科教育学会
社会科における小・中・高一貫の防災学習
[通常講演]
谷田部玲生; 岩田一彦; 浅川俊夫; 石本貞衡; 井田仁康; 小貫篤; 唐木清志; 米田豊; 小山茂喜; 佐藤悠人; 二川正浩; 山内敏男; 吉水裕也
第66回全国社会科教育学会全国研究大会フォーラムⅡ-D 2017年11月 口頭発表(一般) 全国社会科教育学会
現職教員は理論と実践の融合にどう向き合うか-兵庫教育大学教職大学院における学修を事例に-
[通常講演]
山内 敏男
日本社会科教育学会第66回全国研究大会課題研究「教職大学院における社会科教育研究の現状,課題と可能性」研究発表 2016年11月 口頭発表(一般) 弘前大学 日本社会科教育学会
歴史学習における関連付けの論理と活用 -相互連関を導出する意義と授業の構成-
[通常講演]
山内 敏男
社会系教科教育学会第27回研究発表大会自由発表 2016年02月 口頭発表(一般) 鳴門教育大学 社会系教科教育学会
理論と実践を融合した学びができたか-教職大学院における学びの実際から-
[通常講演]
山内 敏男
平成27年度日本教職大学院協会研究大会シンポジウム「教職大学院における教科教育の在り方を探る」 2015年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 一橋大学 日本教職大学院協会
授業仮説の検証に基づく理論の再構築と授業の改善 -小単元「分立する権力と武士の登場」におけるPDCAサイクルを事例に-
[通常講演]
山内 敏男
社会系教科教育学会第25回研究発表大会,ラウンドテーブルでの発表 (兵庫教育大学連合大学院プロジェクトNの研究の一部) 2014年03月 口頭発表(一般) 大阪教育大学 社会系教科教育学会
時系列連鎖による断定的認識から関係的認識へと転換する事例学習 の開発- 小単元「縄文から弥生の変化を探 る」を事例として-
[通常講演]
山内 敏男
鳴門社会科教育学会第30回研究大会自由 発表 2013年07月 口頭発表(一般) 鳴門教育大学 鳴門社会科教育学会
解釈・説明の問い直しから認識の深化を促進する歴史授業の開発 -小単元「なぜ,人々は一揆をしたのか」を事例に-
[通常講演]
山内 敏男
社会系教科教育学会第24回研究発表大会自由発表 2013年02月 口頭発表(一般) 兵庫教育大学 社会系教科教育学会
社会構造を多面的にとらえさせる「象徴事例学習」-小単元「戦争の拡大と国民の動向」の場合-
[通常講演]
山内 敏男
全国社会科教育学会第61回研究発表大会自由発表 2012年10月 口頭発表(一般) 岐阜大学 全国社会科教育学会
認識の変容・深化をめざす社会科歴史授業の開発-「象徴事例」を組み込んだ授業実践 鎌倉幕府の成立と人々の生活を通して-
[通常講演]
山内 敏男
社会系教科教育学会第23回研究発表大会自由研究発表 2012年02月 口頭発表(一般) 兵庫教育大学 社会系教科教育学会
時代の特色を示す「象徴事例」を組み込んだ中学校社会科歴史授業の提案
[招待講演]
山内 敏男
教授学習心理学会第7回年会 公開シンポジウム「授業実践の未来を拓く―象徴事例の有効性をめぐって―」話題提供 2011年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 兵庫教育大学 教授学習心理学会
授業仮説の明示とその検証による授業改善 -教職大学院における授業実践と授業評価-
[通常講演]
山内 敏男
社会系教科教育学会第22回研究発表大会課題研究Ⅰ「教師の指導力を高める社会科授業評価」研究発表 2011年02月 口頭発表(一般) 兵庫教育大学 社会系教科教育学会
「象徴事例」を組み込んだ中学校社会科歴史授業の開発 -因果関係を問い,より確かな認識の形成を目指して-
[通常講演]
山内 敏男
第59回全国社会科教育学会全国研究大会 2010年11月 口頭発表(一般) 同志社大学 全国社会科教育学会
MISC
事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業-中世社会を事例に-
山内敏男 明治図書『社会科研究』3月号 (791) 16 -19 2024年12月
[招待有り]
小学校の歴史 既習事項を活かしたAL②-時代の変化を捉える学習の展開「開国から明治維新」を事例に-
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2023年後期号) 14 -15 2023年10月
[招待有り]
小学校の歴史既習事項を活かしたAL①-聖武天皇と大仏造立-
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2023年前期号) 14 -15 2023年05月
[招待有り]
見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件(歴史的分野)「視点の意識化と学習としての評価の実現」
山内敏男 明治図書『社会科研究』12月号 (764) 14 -17 2022年12月
「外国から日本がどう見られてきたか②」-第一次世界大戦後の世界情勢と日本の動きを関連付けて捉える-
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2022年後期号) 14 -15 2022年09月
[招待有り]
「外国から日本がどう見られてきたか①」-江戸幕府の対外政策を「外」の視点から捉える-
帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2022年前期号) 14 -15 2022年05月
[招待有り]
タイムトラベルの活用法②」-状況を多面的・多角的に捉え,特色を理解する-
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』(2021年後期号) 6 -7 2021年10月
[招待有り]
「タイムトラベルの活用法①」-意味理解を促す問いを設定し,見通しを立てる-
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』(2021年前期号) 6 -7 2021年05月
[招待有り]
「富国強兵」の政策はどのように行われ,どのような影響を与えたのか? -「変化」と「継続」に着目し,時代の転換の様子を考察する-
帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2020年後期号) 6 -7 2020年09月
[招待有り]
「けんか両成敗」が誕生したのはなぜか? −イメージの検討・再構築を通して時代のつながりを考える−
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2020年前期号) 6 -7 2020年04月
[招待有り]
近代化の歩みをヨコ軸でつなぎ,異同を問う −市民革命・工業化の概念を導き出す学習−
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2019年3学期号) 4 -5 2020年01月
[招待有り]
対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイント -教材化の視点とポイント 調整するプロセスを重視した授業構想を-
社会科教育 (728) 12 -13 2019年12月
政治改革と原因を関連づけ,評価しよう −天保の改革は妥当であったか−
山内敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2019年2学期号) 4 -5 2019年09月
[招待有り]
位置・推移・社会関係をとらえさせる意図的な指示で「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究
山内 敏男 (723) 2019年07月
[招待有り]
分布の変化を読み取り,推移を推理しよう−ヤマト王権の勢力の拡大を例に−
山内 敏男 帝国書院『中学校社会科のしおり』 (2019年1学期号) 4 -5 2019年04月
[招待有り]
思考の言語化 力をつけるトレーニングとテストづくり 目的をふまえた段階的・継続的な言語が子どもに力を付ける
山内 敏男 社会科教育 (713) 16 -21 2018年09月
[招待有り]
中学校社会における防災教育
谷田部玲生; 浅川俊夫; 石本貞衡; 井田仁康; 岩田一彦; 小貫篤; 唐木清志; 米田豊; 小山茂喜; 佐藤悠人; 二川正浩; 山内敏男; 吉水裕也 平成27~29年度教科書研究に対する奨学寄付金による調査研究社会科における小・中・高一貫の防災教育-「社会科教科書の内容と構成に関する調査研究」報告書-(全311p. 担当pp.121-122,132-144,164-171) 2018年08月
防災・減災に関する児童生徒の思考・ 判断を促す社 会科授業モデ ルの開発と実践
山内 敏男 兵庫教育 (No.803) 34 -39 2018年01月
[招待有り]
驚きを生む!目からウロコの“この教材”稲作が熱い!高品質で安定した稲作の秘訣を読み解く
山内 敏男 『社会科教育』 (702) 10 -11 2017年10月
[招待有り]
「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア公民的分野「私たちと政治」住民投票のメリット・デメリットを理解し、社会問題の解決策を考える
山内 敏男 『社会科教育』 54 (697) 94 -97 2017年05月
[招待有り]
社会的な見方・考え方を育てる追究の視点と授業づくり【中学歴史】諸事象の推移や変化に関わる視点と授業づくり―諸事象の変化から社会のしくみを理解する「古代地方政治の変化」から―
山内 敏男 『社会科教育』 53 (689) 64 -67 2016年09月
[招待有り]
教科書の“問い”=賛否両論の白熱テーマは“これ”歴史教材で賛否両論の白熱テーマは“これ”外交問題~足利義満の明への接近を例に~
山内 敏男 『社会科教育』 (668) 24 -25 2014年12月
[招待有り]
中世 鎌倉・室町の出来事「鎌倉幕府の成立をいつからとするか」
山内 敏男 『社会科教育』 (665) 30 -31 2014年09月
[招待有り]
ジレンマ視点から作る戦国大名の授業
山内 敏男 『社会科教育』 (656) 74 -75 2013年12月
[招待有り]
“この教材”をワンポイント図解するアジアの中の日本―ワンポイント図解
山内 敏男 『社会科教育』 (653) 54 -57 2013年09月
[招待有り]
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ-対話力があるのは-どっちクイズ
山内 敏男 『社会科教育』 (652) 58 -59 2013年08月
[招待有り]
社会科資料集の活用-陥りがちな問題点と対応策④難用語が未消化になりがち-私の対応 策
山内 敏男 『社会科教育』 (643) 88 -89 2012年11月
[招待有り]
「資料からの読み取りと活用を重視した社会科授業づくり」
山内敏男 平成23年度兵庫教育大学と大学院同窓会員との共同研究成果報告書 pp.37-41 2012年
時代を表す重要語彙のオモシロ逸話-弥生時代を表す重要語彙のオモシロ逸話
山内 敏男 『社会科教育』 (629) 68 -69 2011年09月
[招待有り]
「象徴事例」を組み込んだ中学校社会科歴史授業の開発-因果関係を問い,より確かな認識の形成を目指して-
山内 敏男 兵庫教育大学 2011年03月
中学校「考える場面」にどんな学習作業が有効か-「前の時代との違い」に有効な学習の作業化
山内 敏男 『社会科教育』 (625) 52 -53
[招待有り]
受賞
2016年01月 文部科学省 文部科学大臣優秀教職員表彰
JPN others
2015年10月 愛知県教育委員会 愛知県教育委員会教職員表彰
others
2011年02月 兵庫教育大学 平成22年度ベネッセ教員養成研究奨学生研究成果発表会学長賞
international_academic_award
共同研究・競争的資金等の研究課題
仮説形成的推論の統御に及ぼす「代理的知識操作」の効果に関する実証的研究
日本学術振興会:
学術研究助成基金助成金
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
吉國秀人; 山内敏男; 植原俊晴
近世身分制研究の成果を生かした歴史学習プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2021年04月 -2024年03月
代表者 :
和田幸司,山内敏男
初年度は近世身分制研究の整理と蓄積を行った。第一に近世国家権力による身分編成の歴史研究、第二に「浄穢観念」「貴賤観念」「種姓観念」の諸観念の動向を明らかにした歴史研究、そして、第三に「属性論」をふまえた社会における身分編成の歴史研究である。これらの歴史学研究の成果の蓄積は、本研究での資料収集と考察のための理論的基盤となり得る。 さらに、令和2年度版小学校社会科教科書及び教師用指導書(教育出版・東京書籍・日本文教出版)における近世身分に関する記述、授業展開の分析・検討を行い、歴史学習の諸課題を析出した。分析・検討の結果、(1)「支配-被支配」の関係理解に限定されやすいという点、(2)近世身分の成立と差別の強化の一元的理解の改善が必要である点を明らかにした。克服すべき課題として、歴史学研究の視角からは、近世の役負担が「支配-被支配」の関係に限定されることなく、広く近世国家の身分成立要件として捉えられるべき点、身分成立と差別強化を一元的に捉えるのではなく、18世紀の転換期における社会的背景をもとに差別を把握する点の重要性を指摘した。さらに、社会科教育学研究の視角からは、現状カリキュラムにおいては、17世紀後半から18世紀にかけての社会的な身分制の再編と強化は取り上げることが困難である点、支配の仕組みを学ぶことに力点が置かれていることで、時期や年代における異同、推移は等閑視され、諸身分が切り離された状態で支配されていたことが学ばれる懸念、目標と問いが不一致の関係であり、教師が役負担や社会集団について取り上げることが容易でない点を析出した。 上記の重要点と課題をふまえて、今後の近世身分を取り上げた授業開発では、「社会集団」「職分」「役」といった身分成立の要件と、差別が強化される推移と構造、社会的背景をいかに授業に組み入れていくかという指標が把握された。
災害レジリエンスを高める歴史学習の開発研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
山内 敏男
防災に限定せず,偏見や差別といった形で露呈したバイアスに着目し,歴史教育が現代社会への問題提起と解決にかかわる資質,能力の育成にどのように寄与するか,その方略を検討し,同時に歴史から学ぶことの教育的意義を析出することを目的とした研究を行った。具体的には,①過去と現代との類似性,継続性を見い出して学ぶ意味を高め,②個人,社会に立ち現れたバイアスを見抜き,③規範を問い直す資質能力を育成することにに着目した。 ①については,学習者が現在主義に陥りやすいことに留意しつつ通時性があるかどうかの判断材料とすることで,過度な現在主義を抑制すること,②では,通俗道徳にかかわる規範を手がかりにして過去のバイアスの実態や影響を現代社会における文脈に位置付け,規範を問い直すことができれば,社会秩序のありようを実感しにくい現代社会においても通底するバイアスを顕在化させ,よりよい社会に向けた価値判断能力の育成が可能となること,③では,バイアスにより陥りやすい点を探索し,自己と社会との関わりをメタ的に捉え規範(社会)との向き合い方を問い直す,さらには自己言及や歴史的意義を導出することにより社会への参加観,期待感の高揚を目指すことが有用であることを明らかにした。 研究を進めていく中で,発災や復興に際し立ち現れた問題の共通点や相違点について追究させることで、社会構造の在りようを捉えさせることで,社会問題の変容について(例えば「語り」の変容)も学びの射程となることを確認した。
教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
独立行政法人教職員支援機構,兵庫教育大学:
研究期間 :
2017年05月 -2022年03月
歴史から事前復興を学ぶ社会科授業モデルの開発研究
公益財団法人教科書研究センター:
特別研究員
研究期間 :
2016年10月 -2019年03月
代表者 :
山内 敏男
現職院生と学卒院生のシナジー効果を通して授業力を高める教職大学院カリキュラム 開発
日本学術振興会:
科学研究費助成金・基盤研究(C)一般
研究期間 :
2016年04月 -2019年03月
代表者 :
伊藤 博之
平成28年度「理論と実践の融合」に関する共同研究活動「防災・減災に関する児童生徒のアクティブな思考・判断を促す社会科授業モデルの開発と実践」
兵庫教育大学:
研究期間 :
2016年05月 -2017年03月
代表者 :
山内敏男
委員歴
2024年07月 - 現在 公益財団法人教科書研究センター 調査研究企画委員会委員
2023年05月 - 現在 日本教授学習心理学会 編集委員
2022年04月 - 現在 鳴門社会科教育学会 理事
2021年07月 - 現在 兵庫県立歴史博物館 兵庫県立歴史博物館運営懇話会委員
2019年04月 - 現在 公益財団法人教科書研究センター 特別研究員
2016年04月 - 現在 社会系教科教育学会 理事,幹事,編集委員
2017年09月 - 2019年03月 公益財団法人教科書研究センター 若手特別研究員
担当経験のある科目
学校カリキュラムのデザインと推進体制兵庫教育大学
社会科教育法Ⅲ兵庫教育大学
教育実践改善実習兵庫教育大学
教育実践開発実習兵庫教育大学
教育実践基礎実習兵庫教育大学
教員のための人権教育の理論と方法兵庫教育大学
教育実践課題解決研究兵庫教育大学
中等実習リフレクション(実地教育Ⅹ)兵庫教育大学
授業の指導計画と教材研究の演習兵庫教育大学
社会貢献活動
豊川市小学校社会科教育部会授業研究会
期間 :
2023年11月 - 現在
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
宍粟市・佐用町中学校社会科研究部会授業研究会
期間 :
2023年11月 - 現在
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
歴史博士スクール「歴史にひたろう-史料を読み解き,歴史のなぜ?に挑戦-」
期間 :
2023年08月 - 現在
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
兵庫県立歴史博物館
豊川市立金屋小学校全校授業研究会
期間 :
2023年06月 - 現在
役割 :
講師
種別 :
研究指導
あかし教育研修センター校内研究担当研修
期間 :
2023年05月 - 現在
役割 :
講師, 情報提供
種別 :
研究指導
多可町部落差別解消推進審議会
期間 :
2022年10月 - 現在
役割 :
司会, 助言・指導
種別 :
対話型集会・市民会議
主催者・発行元 :
多可町
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2021年11月 - 現在
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
豊川市中学校社会科教育部会授業研究会
期間 :
2021年11月 - 現在
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
令和6年度全国小学校社会科研究協議会研究大会
期間 :
2025年02月06日
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
全国小学校社会科研究協議会(和歌山市立西脇小学校)
高砂市立松陽中学校人権教育研究発表会
期間 :
2024年11月21日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
令和6年度中学校社会、高等学校地理歴史・公民研修講座
期間 :
2024年09月06日
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
岡山県教育総合センター
姫路市パワーアップ研修講座「社会科における主体的・対話的で深い学びを 実現するためのアウトプット」
期間 :
2024年08月23日
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
姫路市総合教育センター
豊川市立西部中学校授業研究会
期間 :
2023年06月 - 2024年03月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
姫路市立花田中学校現職研修
期間 :
2022年 - 2024年
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
令和5年度西播磨地区社会科研究大会
期間 :
2023年11月02日
役割 :
講師
種別 :
研究指導
教員セミナー(先生のための1日)
期間 :
2023年08月23日
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
兵庫県立歴史博物館
令和5年度東・北播磨小学校教育研究会社会科部会夏季研修
期間 :
2023年08月04日
役割 :
講師
種別 :
研究指導
丹波篠山市研究推進担当者連絡会
期間 :
2023年05月
役割 :
講師, 情報提供
種別 :
研究指導
予習・復習の効果を高める学びと評価-問いと振り返りを授業に位置づける-
期間 :
2022年11月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
丹波篠山市指定研究今田中学校推進委員会学力向上研修会
自立・自律的に学び続ける教師集団づくりを推進するミドルリーダー育成プログラムの開発
期間 :
2021年09月 - 2022年01月
役割 :
講師, 企画, 運営参加・支援
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
兵庫教育大学・宍粟市教育委員会(NITS・教職大学院等コラボ研修プログラム支援事業)
個別と協働の最適化で学びを深める
期間 :
2021年11月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
第3回丹波篠山市学力向上研修会
「主体的で対話的な深い学び」の実現に向けて
期間 :
2021年11月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
豊川市立代田中学校現職教育全体会
ICTを活用した授業プラン実践研修
期間 :
2021年08月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
揖龍地区中学校社会科夏季研修会
新学習指導要領改訂に伴う授業改善
期間 :
2021年07月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
川西市立清和台中学校 校内全体研修
令和3年度県立歴史博物館「教員セミナー」
期間 :
2021年06月 - 2021年06月
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
兵庫県立歴史博物館
ミドルリーダーが協働して図る研修プログラムの開発-小規模教育委員会の連携による教員の力量形成-
期間 :
2020年04月 - 2021年03月
役割 :
講師, 情報提供, 運営参加・支援
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
播磨町教育委員会・稲美町教育員会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
独立行政法人教職員支援機構令和2年度教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
市町村指導主事間の連携による指導力向上研修プログラム開発 ―教職大学院教員の出前研修を通じたネットワークとパートナーシップの形成をめざして―
期間 :
2019年04月 - 2020年03月
役割 :
講師
種別 :
その他
主催者・発行元 :
丹波篠山市・丹波市教育委員会,兵庫教育大学,独立行政法人教職員支援機構令和元年度教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
主体的・対話的に学び合うためのコミュニケーションスキルの育成をめざして ~モジュールを活用した教育課程の工夫から~
期間 :
2019年07月 - 2019年11月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
丹波篠山市立多紀小学校
教科指導の支援で学校と結びつく-授業研究会における指導・助言の方法の共有化を手がかりに-
期間 :
2019年11月
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
加古川市教育委員会
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2019年10月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
豊川市中学校社会科教育部会授業研究会
期間 :
2019年10月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
豊川市中学校社会科教育部会
社会科歴史的分野における 「見方・考え方」を働かせる授業づくり
期間 :
2019年08月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
姫路市教育委員会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
令和元年度 姫路市パワーアップ研修講座
「深い学び」を実現させる学習の在り方-概念の獲得を授業に組み込む-
期間 :
2019年07月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
池田市立しぶたに学園 渋谷中学校 職員研修会
「授業力向上をめざした授業研究会への効果的関与」等研修会「校内研究の活性化と還元」
期間 :
2019年05月
役割 :
講師
主催者・発行元 :
播磨町教育委員会
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2019年02月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2018年10月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
豊川市中学校社会科教育部会授業研究会
期間 :
2018年10月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
豊川市中学校社会科教育部会
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2018年09月
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
明石市社会科研修講座
校内研修会 授業実践研究会 社会科地理的分野中部地方 授業研究会活性化のための工夫と改善の提案
期間 :
2018年08月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
三田市立八景中学校
授業力向上をめざした授業研究会への効果的関与
期間 :
2018年08月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
兵庫教育大学 平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業
道徳授業研究・事後研究会
期間 :
2018年06月
役割 :
助言・指導
種別 :
その他
主催者・発行元 :
愛知県豊川市立音羽中学校現職教育研修会
平成30年度神戸市職務研修講座 演題「学校の活性化と校内研修」
期間 :
2018年05月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市総合教育センター
校内研究の充実に向けて
期間 :
2017年06月 - 2018年02月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市教育研究所
イベント・番組・新聞雑誌名 :
校内研究担当研修講座①~③
社会のしくみがわかり,意思決定できる子どもをめざして 単元名「昔の道具とくらし」
期間 :
2018年02月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
社会科授業研究・事後研究会
期間 :
2018年02月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市社会科研修講座
教科指導の支援で学校と結びつく
期間 :
2017年09月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
西宮市・伊丹市教育委員会,兵庫教育大学
イベント・番組・新聞雑誌名 :
平成29年度 教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
三田市立上野台中学校
期間 :
2017年08月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
イベント・番組・新聞雑誌名 :
校内研修会
平成29年度神戸市職務研修講座 演題「学校の活性化と校内研修」
期間 :
2017年05月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市総合教育センター
社会科授業研究会
期間 :
2017年01月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
兵庫県宝塚市社会科共同研修授業研究会
シンポジウム「指導主事の力量形成と資質向上-子供の成長と学力向上のために-」
期間 :
2016年12月
役割 :
司会, その他
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
明石市教育委員会,兵庫教育大学
イベント・番組・新聞雑誌名 :
平成28年度教員の資質向上のための研修プログラム開発事業「子供の成長と学力向上のための市町村教育委員会指導主事の力量形成プログラム」
社会科授業研究会 小学校社会科副読本「わたしたちの西宮」を活用した授業
期間 :
2016年11月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
兵庫県西宮市「わたしたちの西宮」研修会
平成28年度神戸市職務研修講座 演題「各校の実践から学ぶ」~各校の実践に基づいて考える~
期間 :
2016年10月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市総合教育センター
社会科授業研究会 小学校社会科授業のあり方を探る
期間 :
2016年10月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
明石市小学校社会科研究会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
スクールパートナーシップ事業
校内研修会 演題「学校全体で進めるアクティブラーニングの授業実践」
期間 :
2016年08月
役割 :
講師
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
兵庫県猪名川町立六瀬中学校
イベント・番組・新聞雑誌名 :
校内研修会
「子供の成長と学力向上のための市町村教育委員会指導主事の力量形成プログラム」 演題「学校と教師を活性化する指導主事の役割-指導主事の力量向上について-」
期間 :
2016年08月
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
明石市,兵庫教育大学
社会科授業研究会
期間 :
2016年06月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
兵庫県西宮市小教研社会科部会
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/tyamachi