日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
森田 猛
モリタ タケシ
所属部署
社会系教科マネジメントコース
職名
教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
作品等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
博士(文化史学)
J-Global ID
200901055867428191
プロフィール
ヨーロッパ史学史、とくにブルクハルト研究。
研究キーワード
史学史 Modern Historiography
研究分野
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 / 西洋史
経歴
2016年04月 - 現在 兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
2013年10月 - 2016年03月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授
2012年04月 弘前学院大学文学部教授Faculty of Liberal Arts
1998年01月 弘前学院大学文学部助教授(准教授)Faculty of Liberal Arts
1993年04月 弘前学院大学文学部講師Faculty of Liberal Arts
学歴
- 1990年03月 同志社大学大学院文学研究科
- 1984年03月 同志社大学文学部
- 同志社大学
- Graduate school of letters
所属学協会
文化史学会 史学研究会 史学会 日本西洋史学会
研究活動情報
論文
ブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』と19世紀ドイツ ー 書誌学的考察を手がかりに ー
森田 猛
西洋史学 275 39 - 55 2023年06月
[査読有り]
兵庫教育大学におけるSTEAM教育に関する予備考察ーArts & Humanities作業部会での検討を軸に―
福本勤一; 田中雅和; 森田猛; 浅海真弓; 坂口真康
兵庫教育大学学校教育研究 34 59 - 72 2021年11月
ブルクハルトの『チチェローネ」とイタリア建築―ゲーテの「イタリア紀行」との対比からー
森田 猛
文化史学 75 183 - 208 2019年11月
[査読有り]
ブルクハルトの『チチェローネ』とドイツ教養層のイタリア旅行―初版索引と併読ハンドブックをてがかりとして―
森田 猛
史林 102 2 309 - 343 2019年03月
[査読有り]
ブルクハルトの文化史学―市民教育から読み解く
森田猛
ミネルヴァ書房 2014年06月
「ランケとブルクハルト」再論―普遍史をめぐって
森田; 猛
文化史学 65 65 299 - 319 文化史学 2009年11月
[査読有り]
ブルクハルトと歴史研究の社会的機能
森田; 猛
西洋史学 187 187 18 - 38 西洋史学 1997年12月
[査読有り]
ブルクハルトとドイツ諸大学における歴史学教育
森田; 猛
史林 78 6 66 - 96 史林 1995年11月
[査読有り]
書籍
ブルクハルトの文化史学―市民教育から読み解く
ミネルヴァ書房 2014年
「ランケとブルクハルト」再論―普遍史をめぐって
文化史学 2009年
ブルクハルトと歴史研究の社会的機能
西洋史学 1997年
ブルクハルトとドイツ諸大学における歴史学教育
史林 1995年
講演・口頭発表等
ブルクハルトの文化史学―市民教育から読み解く
[通常講演]
2014年 ミネルヴァ書房
「ランケとブルクハルト」再論―普遍史をめぐって
[通常講演]
2009年 文化史学
ブルクハルトと歴史研究の社会的機能
[通常講演]
1997年 西洋史学
ブルクハルトとドイツ諸大学における歴史学教育
[通常講演]
1995年 史林
作品等
西洋史学史における「誤認としての歴史」の形成と発展
1999年 -2003年
Historical Study on Western Historiography
1999年 -2003年
MISC
教員養成課程における「STEAM 教育演習」の開発と評価―2021年度兵庫教育大学「教養ゼミ」における試行的実践を通して―
永田 智子; 濵中 裕明; 掛川 淳一; 淺海 真弓; 垣内 敬造; 清遠 和弘; 小和田 善之; 坂口 真康; 清水 優菜; 田中 雅和; 森田 猛; 福本 謹一; 森山 潤 兵庫教育大学研究紀要 61 19 -31 2022年09月
精神史としてのブルクハルト史学―意識と歴史
森田 猛 紀要(弘前学院大学文学部) 47 (78-92) 92 -78 2011年
ブルクハルト史学におけるヨーロッパ的なもの―歴史学教育の観点から―
森田猛 弘前学院大学文学部紀要 46 (75-90) 75 -90 2010年
Jacob Burckhardt und die Bildung Alteuropas
Takeshi MORITA The Bulletin of Hirosaki Gakuin University 46 (75-90) 2010年
「ランケとブルクハルト」再論―普遍史をめぐって
森田猛 文化史学 65 (299-319) 2009年
歴史術としての文化史学―ブルクハルト史学における実用主義
森田 猛 紀要(弘前学院大学文学部) (45) 61 -76 2009年
Jacob Burckhardt:Kulturgeschichte,Pragmatismus und Dilettantismus
Takeshi MORITA The Bulletin of hirosaki Gakuin University 45 (61-76) 2009年
ユルゲン・コッカ編著 国際比較・近代ドイツの市民-心性・文化・政治-(共訳)
ミネルヴァ書房 2000年
Jürgen Kocka(Hg.)Bürgertum in 19.Jahrhundert
Minerva Shobo 2000年
ブルクハルト文化史学における感性
森田 猛 文化史学 (55) 307 -327 1999年
Jacob Burckhardt : Kulturgeschichte und Sinnlichkeit.
The Bunkashigaku; Studies in Cultural History (55) 307 -327 1999年
Jacob Burckhardt and the German Historical Associations in Nineteenth Century.
Seiyoshigaku ; the Studies in Western History (187) 18 -38 1997年
ブルクハルトと19世紀のバーゼル大学-市民教育をめぐって-
森田 猛 弘前学院大学・弘前学院短期大学紀要 (32) 62 -73 1996年
Jacob Burckhardt und die Universit(]E88D2[)t Basel.
The Bulletin of Hirosaki Gakuin College (32) 62 -73 1996年
P.ルントグレ-ン著 ドイツ学校社会史概観(共訳)
晃洋書房 1995年
ブルクハルトとドイツ諸大学における歴史学教育-ジーベルによる歴史学ゼミナール導入との関連で-
森田 猛 史林 78 (6) 66 -96 1995年
Peter Lundgreen, Sozialgeschichte der deutschen Schule im (]E87CD[)berblick, Teil (]G0001[)(1770-1918), (]G0002[)(1918-1980)
K(]E87C7[)y(]E87C7[) Shob(]E87C7[) 1995年
G.クノップ.E.ク-ン著 ドイツ統一 -夢と現実-(共訳)
晃洋書房 1991年
Guido Knopp, Ekkehard Kuhn, Die Deutsche Einheit. Traum und Wirklichkeit.
K(]E87C7[)y(]E87C7[) Shob(]E87C7[) 1991年
青年ブルクハルトと都市バーゼルの危機-伝統的市民社会の解体と文化史学-
森田 猛 西洋史学 (158) 38 -52 1990年
The Younger Burckhardt and the Crisis of Basel.
Seiyoshigaku ; the Studies in Western History (158) 38 -52 1990年
青年ブルクハルトと都市バーゼルの危機-市民社会の解体と文化史学-(口頭発表)
日本西洋史学会第39回大会(於 京都産業大学) 1989年
青年ブルクハルトと教養の危機-背景としてのマイケーファーブント-
森田 猛 文化史学 (44) 122 -144 1988年
The Younger Burckhardt and Maik(]E88D2[)ferbund.
The Bunkashigaku ; Studies in Cultural History (44) 122 -144 1988年
共同研究・競争的資金等の研究課題
西洋史学史における「認識としての歴史」の形成と発展
基盤研究B:
ブルクハルト史学の史学史的研究
奨励研究A:
ブルクハルト文化史学の史学史的研究
奨励研究A:
担当経験のある科目
外国史演習Ⅱ兵庫教育大学
西洋の歴史と文化兵庫教育大学
外国史特講兵庫教育大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0061657