Researchers Database

ISHIKURA Kenji

FacultyDisability Science
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

URL

J-Global ID

Profile

  • 1

Research Interests

  • Psycological Rehabilitation   Rehabilitation Psychology   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Special needs education
  • Humanities & social sciences / Clinical psychology / Rehabilitation Psychology

Academic & Professional Experience

  • 2015/04 - Today  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education教授
  • 2008/09  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2007/04  Nagasaki International UniversityThe Faculty of Human Sociology
  • 2006/04  Nagasaki International UniversityThe Faculty of Human Sociology
  • 2000/04  Nagasaki International UniversityThe Faculty of Human Sociology
  • 1998/04  Kyushu UniversitySchool of Education

Education

  • 1995/04 - 1998/03  九州大学大学院  教育学研究科教育心理学専攻  博士後期課程
  • 1993/04 - 1995/03  九州大学大学院  教育学研究科教育心理学専攻  博士前期課程
  • 1989/04 - 1995/03  Kyushu University  School of Education
  • 1985/04 - 1988/03  Nagoya University  医療技術短期大学部  理学療法学科

Association Memberships

  • 日本理学療法士協会   日本発達心理学会   日本リハビリテイション心理学会   日本心理臨床学会   日本特殊教育学会   

Published Papers

Books etc

  • 萱村, 俊哉; 郷式, 徹 (Contributor第3章 体性感覚)ミネルヴァ書房 2021/05 9784623087099 vi, 213p
  • 柘植, 雅義; 石倉, 健二; 野口, 和人; 本田, 秀夫 (Joint editor)遠見書房 2020/03 9784866160634 187p
  • 障害の重い子どもへのかかわりハンドブック
    石倉 健二 (Joint work)全国心身障害児福祉財団 2016/03
  • 障害児者の原初的自己の発達と統合に向けた心理的援助
    石倉健二 (Single work)風間書房 2015/11
  • よくわかる肢体不自由教育
    石倉 健二 (Joint work)ミネルヴァ書房 2015
  • ポケット管理職講座
    石倉 健二 (Joint work)教育開発研究所 2014/07
  • 新・介護福祉士養成講座11『発達と老化の理解』
    石倉健二 (Joint work)中央法規 2009
  • 動作のこころ・臨床ケースに学ぶ
    石倉 健二 (Joint work)誠信書房 2007

Works

  • 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 心理リハビリテーションを活用した要介護高齢者の生活支援についての研究
    2005 -2007
  • 発達障害児の集団心理療法に関する研究
    2002 -2006
  • 科学研究費補助金(若手研究B) 心理リハビリテーションを活用した障害児者の臨床心理学的生活援助についての研究
    2003 -2004
  • 佐世保市子ども発達センターサービス評価業務委託
    2002 -2003
  • 佐世保市介護保険実施状況調査委託研究
    2000 -2003

MISC

  • 石倉 健二; 三宅 かおり  研究助成論文集  (50)  1  -9  2014
  • Kenji ISHIKURA; Kumiko YOSHIOKA  長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review  4-  225  -232  2004/01
  • Investigation of the Dohsa-Therapy Process on a Subject with Cerebral Palsy with Rejection Reactions
    Ishikura KENJI  Journal of Japanese Clinical Psychology  19(5), 489-500-  2001
  • Relationship between the Biased Tonicity of the Body and the Visual Vertical Judgement in Post-Stroke Hemiplegic Persons
    Ishikura KENJI  13th International Congress of the Word Confederation for Physical Therapy  1999
  • The changing process of the awareness of self-body in a hemiplegic patient following cerebrovascular accident
    The Journal of Clinica Psychology and Human Development  2-  3  -12  1998
  • The Dohsa-Training Process in Knee-Standing and Standing Posture for a Cerebral Palsied Child with Hip Joint Dislocations
    The Journal of Rehabilitation Psychology  26-  9  -18  1998
  • The Getting Process of Psycho-Physical Activity in an Afterefect of Cerebral Apoplexy
    The Journal of Rehabilitation Psychology  21-  19  -27  1995

Research Grants & Projects

  • 神経発達症児童の運動困難に対する自立活動の指導についての研究
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : 石倉 健二
  • 重症心身障害児の注意反応の簡便な測定法を特別支援学校で活用するための実践的研究
    日本教育公務員共済会:本部奨励金
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 石倉 健二
  • インクルーシブ教育を担う教員養成システム開発についての日蒙共同研究
    日本学術振興会:二国間交流事業
    Date (from‐to) : 2015/06 -2017/03 
    Author : 石倉健二
  • 重症心身障害児の定位反応の簡便な測定法に関する研究
    明治安田こころの健康財団:研究助成
    Date (from‐to) : 2014/09 -2015/07 
    Author : 石倉健二
  • 重度重複障害のある児童生徒への自立活動の指導に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : 石倉健二
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : ISHIKURA Kenji
     
    The 1st. study was discussed about communication behavior of dementia persons. It was important, the approach for the elderly and the setting than therapy continuation. It was better; the group therapy for the dementia persons regarded the chance for display their latency potential. The 2nd was researched about relationship between oral status and the degree of independence in activities of daily living in persons with dementia. The results were that, the pronunciation condition and masticate function ware significantly for the degree of independence in activities of daily living. The 3rd was researched about relationship between the function of visual attention and communication behaviors in one person with dementia. The results were as follows. (1) The visual attention of this case tended to direct some environmental objects than persons. (2) The visual attention to persons didn't continue than objects. These findings suggested, the visual attention of persons with dementia may be an important to their communication behaviors.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2003 -2004 
    Author : 石倉 健二
     
    自閉症児や要介護高齢者のデイサービスにおける効果的な援助プログラムと援助システムについて、関係者へのフォーカスグループインタビューを通じた質的検討、ビデオ画像を用いた行動分析などを行い、生活援助のあり方について研究を行ない、以下のような知見を得た。 (1)療育施設における種々のサービスについて、利用者の満足感の視点から検討を行い、「情報の少なさ」「費用負担」についての満足感の低さや、「子どもの能力的改善」「保護者の心理的支えや安心感のための受診」などの期待が認められた。 (2)自閉症児との自由遊び場面において、熟練者は児からの働きかけに対して「受容的行動」「無反応」が多く、児に対しては「接触行動」を多くとることが認められた。その結果として、自閉症児との相互作用が豊かに生起していることが示された。 (3)自閉症児の援助者のために、その自閉症児の行動特徴や好ましい対応についてまとめるサポートブックという方法がある。それを作成することによって、援助者が関わりやすくなるだけでなく、保護者や援助者が対象児について改めて理解を深める結果になっていることが示された。 (4)脳卒中後遺症による要介護高齢者に動作法を適用することで、鬱傾向であったクライエントの動作が改善するだけでなく、対人関係も活発化し、施設生活に対して適応的になっていくことが示され、自己身体に対する態度の変容が対人行動まで変化させることが示唆された。

Social Contribution

  • 加東市障害者支援地域協議会
    Date (from-to) : 2011/02-Today
    Role : Others
    Category : Others
  • 明石市地域自立支援協議会発達支援部会
    Date (from-to) : 2009/11-2014/03
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 明石市
  • 社会福祉士及び精神保健福祉士試験委員
    Date (from-to) : 2006/06-2012/05
    Role : Others
    Category : Others


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.