研究者総覧

石倉 健二 イシクラ ケンジ

所属部署障害科学コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(教育心理学)(九州大学)
  • 博士(心理学)(九州大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 障害のある人(乳幼児から成人)の「発達」と「生活」の支援について、主に心理学の立場から研究と実践に取り組んでいます。医療・保健・福祉も視野に入れた教育的支援に当たれる人材の育成を行ないたいと考えています。

研究キーワード

  • リハビリテーション心理学   Rehabilitation Psychology   

研究分野

  • 人文・社会 / 特別支援教育 / 自立活動
  • 人文・社会 / 臨床心理学 / リハビリテーション心理学

経歴

  • 2015年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
  • 2008年09月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授Graduate School of Education
  • 2007年04月  長崎国際大学人間社会学部 准教授The Faculty of Human Sociology
  • 2006年04月  長崎国際大学人間社会学部 助教授The Faculty of Human Sociology
  • 2000年04月  長崎国際大学人間社会学部 講師The Faculty of Human Sociology
  • 1998年04月  九州大学教育学部 助手School of Education

学歴

  • 1995年04月 - 1998年03月   九州大学大学院   教育学研究科教育心理学専攻   博士後期課程
  • 1993年04月 - 1995年03月   九州大学大学院   教育学研究科教育心理学専攻   博士前期課程
  • 1989年04月 - 1995年03月   九州大学   教育学部
  • 1985年04月 - 1988年03月   名古屋大学   医療技術短期大学部   理学療法学科

所属学協会

  • 日本理学療法士協会   日本発達心理学会   日本リハビリテイション心理学会   日本心理臨床学会   日本特殊教育学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 萱村, 俊哉; 郷式, 徹 (担当:分担執筆範囲:第3章 体性感覚)ミネルヴァ書房 2021年05月 ISBN: 9784623087099 vi, 213p
  • 柘植, 雅義; 石倉, 健二; 野口, 和人; 本田, 秀夫 (担当:共編者(共編著者)範囲:)遠見書房 2020年03月 ISBN: 9784866160634 187p
  • 障害の重い子どもへのかかわりハンドブック
    石倉 健二 (担当:共著範囲:)全国心身障害児福祉財団 2016年03月
  • 障害児者の原初的自己の発達と統合に向けた心理的援助
    石倉健二 (担当:単著範囲:)風間書房 2015年11月
  • よくわかる肢体不自由教育
    石倉 健二 (担当:共著範囲:)ミネルヴァ書房 2015年
  • ポケット管理職講座
    石倉 健二 (担当:共著範囲:)教育開発研究所 2014年07月
  • 新・介護福祉士養成講座11『発達と老化の理解』
    石倉健二 (担当:共著範囲:)中央法規 2009年
  • 動作のこころ・臨床ケースに学ぶ
    石倉 健二 (担当:共著範囲:)誠信書房 2007年

作品等

  • 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 心理リハビリテーションを活用した要介護高齢者の生活支援についての研究
    2005年 -2007年
  • 発達障害児の集団心理療法に関する研究
    2002年 -2006年
  • 科学研究費補助金(若手研究B) 心理リハビリテーションを活用した障害児者の臨床心理学的生活援助についての研究
    2003年 -2004年
  • 佐世保市子ども発達センターサービス評価業務委託
    2002年 -2003年
  • 佐世保市介護保険実施状況調査委託研究
    2000年 -2003年

MISC

  • 石倉 健二; 吉岡 久美子; Kenji ISHIKURA; Kumiko YOSHIOKA 長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review 4 225 -232 2004年01月
  • Investigation of the Dohsa-Therapy Process on a Subject with Cerebral Palsy with Rejection Reactions
    Ishikura KENJI Journal of Japanese Clinical Psychology 19(5), 489-500 2001年
  • 脳卒中片麻痺患者の視覚的垂直判断と筋緊張の偏りの関係
    Ishikura KENJI 13th International Congress of the Word Confederation for Physical Therapy 1999年
  • The changing process of the awareness of self-body in a hemiplegic patient following cerebrovascular accident
    The Journal of Clinica Psychology and Human Development 2 3 -12 1998年
  • The Dohsa-Training Process in Knee-Standing and Standing Posture for a Cerebral Palsied Child with Hip Joint Dislocations
    The Journal of Rehabilitation Psychology 26 9 -18 1998年
  • The Getting Process of Psycho-Physical Activity in an Afterefect of Cerebral Apoplexy
    The Journal of Rehabilitation Psychology 21 19 -27 1995年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 神経発達症児童の運動困難に対する自立活動の指導についての研究
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 石倉 健二
  • 重症心身障害児の注意反応の簡便な測定法を特別支援学校で活用するための実践的研究
    日本教育公務員共済会:本部奨励金
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 石倉 健二
  • インクルーシブ教育を担う教員養成システム開発についての日蒙共同研究
    日本学術振興会:二国間交流事業
    研究期間 : 2015年06月 -2017年03月 
    代表者 : 石倉健二
  • 重症心身障害児の定位反応の簡便な測定法に関する研究
    明治安田こころの健康財団:研究助成
    研究期間 : 2014年09月 -2015年07月 
    代表者 : 石倉健二
  • 重度重複障害のある児童生徒への自立活動の指導に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費(基盤研究)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 石倉健二
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 石倉 健二
     
    <研究の目的>本研究は、心理リハビリテーションに基づいた要介護高齢者に対する地域生活支援について検討を行うものである。心理リハビリテーションはもともと、動作法を中心とする障害児支援のための理論と方法論であるが、多面的な効果を挙げるために心理臨床上の複数のアプローチ法を含んでいる特徴がある。 <研究1:集団療法における対人行動の変化>認知症高齢者を対象に集団療法を行った前後で、対人行動の変化について検討を行った。その結果、回を重ねることで変化はほとんどなく、むしろ活動を行う「今、ここ」での職員の関わり方や場面の設定のあり方が重要であることが明らかとなった。このことから、認知症高齢者に対する集団療法は、潜在的な能力を「引き出し、発揮する場」と考えて実施する方が妥当であると考察された。 <研究2:認知症自立度と口腔状態の関連について>認知症者の生活状態を評価する「認知症自立度」と、口腔状態の関連について調査を行った。その結果、「発音のしやすさ」と「咀嚼可能食品」が認知症自立度との間に有意な関係を認めた。このことから、認知症高齢者の生活指導において、咀嚼機能が保たれていることや発音がしやすいような口腔状態を保っておくことの重要性が考察された。 <研究3:認知症高齢者の視覚的注意機能と発話行動について>認知症者の自己・他者認知について検討するため、単一事例を用いて他者や物に対する視覚的注意と発話行動の関係について観察研究を行った。その結果、全ての生活場面において人よりも周囲の物に注意が向きやすく、他者への注意が持続しにくい傾向が示された。こうした注意機能とコミュニケーションの関係について今後更なる検討が必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 石倉 健二
     
    自閉症児や要介護高齢者のデイサービスにおける効果的な援助プログラムと援助システムについて、関係者へのフォーカスグループインタビューを通じた質的検討、ビデオ画像を用いた行動分析などを行い、生活援助のあり方について研究を行ない、以下のような知見を得た。 (1)療育施設における種々のサービスについて、利用者の満足感の視点から検討を行い、「情報の少なさ」「費用負担」についての満足感の低さや、「子どもの能力的改善」「保護者の心理的支えや安心感のための受診」などの期待が認められた。 (2)自閉症児との自由遊び場面において、熟練者は児からの働きかけに対して「受容的行動」「無反応」が多く、児に対しては「接触行動」を多くとることが認められた。その結果として、自閉症児との相互作用が豊かに生起していることが示された。 (3)自閉症児の援助者のために、その自閉症児の行動特徴や好ましい対応についてまとめるサポートブックという方法がある。それを作成することによって、援助者が関わりやすくなるだけでなく、保護者や援助者が対象児について改めて理解を深める結果になっていることが示された。 (4)脳卒中後遺症による要介護高齢者に動作法を適用することで、鬱傾向であったクライエントの動作が改善するだけでなく、対人関係も活発化し、施設生活に対して適応的になっていくことが示され、自己身体に対する態度の変容が対人行動まで変化させることが示唆された。

担当経験のある科目

  • 障害者福祉論兵庫教育大学
  • 病弱児指導論兵庫教育大学
  • 肢体不自由児指導論兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 加東市障害者支援地域協議会
    期間 : 2011年02月 - 現在
    役割 : その他
    種別 : その他
  • 明石市地域自立支援協議会発達支援部会
    期間 : 2009年11月 - 2014年03月
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 明石市
  • 社会福祉士及び精神保健福祉士試験委員
    期間 : 2006年06月 - 2012年05月
    役割 : その他
    種別 : その他

その他のリンク

researchmap