Researchers Database

ISIKAWA HARUYUKI

FacultyCulture,Education and Communication
PositionLecturer
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/11/27

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • depression   attention regulation   mindfulness   rumination   distraction   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Experimental psychology
  • Humanities & social sciences / Educational psychology
  • Humanities & social sciences / Clinical psychology

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 人間発達教育専攻 教育コミュニケーションコース講師
  • 2021/04 - Today  Tokyo University of Marine Science and Technology非常勤講師
  • 2023/04 - 2025/03  Waseda University文化構想学部現代人間論系講師(任期付)
  • 2021/04 - 2025/03  Jissen Women's University非常勤講師
  • 2021/04 - 2025/03  Rikkyo University大学院現代心理学研究科非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03  Waseda UniversitySchool of Humanities and Social Sciences非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03  東京都立青梅看護専門学校非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03  Surugadai University非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03  早稲田大学文学学術院招聘研究員
  • 2017/04 - 2023/03  Nippon Institute of Technology非常勤講師
  • 2018/04 - 2020/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
  • 2016/04 - 2018/03  日本医科大学看護専門学校非常勤講師

Association Memberships

  • 日本教育心理学会   日本マインドフルネス学会   日本感情心理学会   日本健康心理学会   日本心理学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • 服薬の不安を理解する―心理学の基礎理論から―(シンポジウム「薬剤師のコトバの力 ~服薬指導の可能性を探究する~」)  [Invited]
    大嶋繁; 北村哲; 吉田暁; 大野真理子; 石川遥至
    第19回日本薬局学会学術総会  2025/11
  • 石川遥至
    日本感情心理学会第33回大会プログラム  2025/10
  • 石川遥至
    日本教育心理学会第67回総会発表論文集  2025/10
  • 越川 房子; 石川 遥至; 上山 歩理; 阿部 哲理; 今城 希望; 松浦 聡次郎
    日本心理学会第89回大会  2025/09
  • 3ステップ呼吸空間法8週間プログラムによる実践中の脳波の変化  [Not invited]
    今城 希望; 阿部 哲理; 石川 遥至; 越川 房子
    日本心理学会第89回大会  2025/09
  • 石川遥至; 上山歩理; 阿部哲理; 今城希望; 松浦聡次郎; 越川房子
    日本心理学会第89回大会発表論文集  2025/09
  • 茶の湯の実践体験による状態マインドフルネス、非二元論的気づき、および気分状態の変容―ランダム化比較試験による変容―
    宮田裕光; 櫻本香織; 石川遥至
    日本マインドフルネス学会第11回大会  2024/10
  • 石川遥至
    日本教育心理学会第66回総会発表論文集  2024/09
  • Ishikawa, H.; Okawa, C.; Kameyama, I.; Ichikawa, R.; Koshikawa, F.
    The 33rd International Congress of Psychology  2024/07
  • 石川遥至; 大川智佳; 亀山和泉; 越川房子
    日本心理学会第87回大会発表抄録集  2023/09
  • 石川 遥至; 亀山 和泉; 越川 房子
    感情心理学研究  2023  日本感情心理学会
  • Effects of MBCT-CP on Expression of Pain and Meditative Experiences Analysis of Free Descriptions Using Japanese Sentiment Dictionary
    阿部哲理; 牟田季純; 石川遥至; 今城希望; 伊藤悦朗; 越川房子
    日本心理学会大会発表抄録集  2023
  • Difference from the Order of Two Meditations by Using Electroencephalography
    今城希望; 阿部哲理; 小守林真実; 石川遥至; 牟田季純; 越川房子
    日本心理学会大会発表抄録集  2023
  • The effect of Focused-Attention and Open-Monitoring meditation on social anxiety provoked by the speech task: Focusing on the role of attention regulation and decentering
    石川遥至; 伊藤汰一; 酒井七恵; 阿部哲理; 今城希望; 牟田季純; 越川房子
    日本心理学会大会発表抄録集  2023
  • Effectiveness of Mindfulness-Based Cognitive Therapy for Chronic Pain (MBCT-CP) Level of understanding of mindfulness and perception of pain
    越川房子; 牟田季純; 石川遥至; 阿部哲理; 今城希望; 細井玲奈; 伊藤悦朗
    日本心理学会大会発表抄録集  2023
  • Imajo, Nozomi; Abe, Tetsuri; Komoribayashi, Mami; Ishikawa, Haruyuki; Muta, Toshizumi; Koshikawa, Fusako; 今城, 希望; 阿部, 哲理; 小守林, 真実; 石川, 遥至; 牟田, 季純; 越川, 房子
    Waseda RILAS journal  2022/10  早稲田大学総合人文科学研究センター
  • シングルケースデザインによるMBCT-CP の効果検討(2)――痛みに関連した認知プロセスの変化についての検討――
    石川 遥至; 牟田 季純; 阿部 哲理; 今城 希望; 野田 萌加; 細井 玲奈; 伊藤 悦朗; 堀 正士; 越川 房子
    日本マインドフルネス学会第8回大会  2021/12
  • シングルケースデザインによるMBCT-CPの効果検討(1)――日常生活における痛み変化のプロセスと瞑想の手ごたえ――
    阿部 哲理; 牟田 季純; 石川 遥至; 今城 希望; 野田 萌加; 細井 玲奈; 伊藤 悦朗; 堀 正士; 越川 房子
    日本マインドフルネス学会第8回大会  2021/12
  • Ishikawa, H; Ukigawa, Y; Noda, M; Koshikawa, F
    The 32nd International Congress of Psychology  2021/07
  • 阿部 哲理; 小守林 真実; 牟田 季純; 越川 房子; 石川 遥至
    日本心理学会大会発表論文集  2021  公益社団法人 日本心理学会
     
    本研究の目的は,止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を,自由記述の内容から検討することである。実験協力者は都内大学の学生を中心とする44名であり,平均年齢は22.4歳(SD=5.28)であった。止・観瞑想を学ぶ順番によって,参加者を止観群(22名)と観止群(22名)にランダムに分け,文章とイラストによって瞑想の教示を行った。いずれの参加者に対しても,①瞑想に対するイメージ(体験前),②止・観瞑想のやりにくさ,③止・観瞑想の教示のわかりにくかった部分,④瞑想に対するイメージ(体験後),⑤瞑想中に気づいたこと,⑥瞑想を継続するために必要な情報,⑦瞑想の継続によって期待できることについて自由記述を求めた。テキストマイニングの結果,止観群は「呼吸」,観止群は「姿勢」や「気持ち」に関する気づきを瞑想体験によって得ており,瞑想の継続によって止観群では「集中」や「切り替え」の能力向上,観止群では「悩み」への対処や適切な「判断」の能力向上に期待する特徴が見られた。止・観瞑想を体験する順序によって,同じ種類の瞑想も異なる枠組みで理解され,異なる体験として記述される可能性が示された。
  • 牟田 季純; 浮川 祐希; 阿部 哲理; 石川 遥至; 越川 房子
    日本心理学会大会発表論文集  2021  公益社団法人 日本心理学会
     
    マインドフルネス・トレーニングは,呼吸をアンカーとし,普段は注意が向けられない全身の微細な感覚にまで気づきを拡げながら,その意識の流れの中で生じては消えてゆく思考や感情に捕らわれない態度を養う技法である。これは,身体感覚の知覚閾値を下げ,次に思考や感情の反応閾値を上げる,というトップダウンの閾値変容の問題として捉え直すことができる。そこで本研究では,マインドフルネス技法の中核的な要素である観察好奇心を独立に操作し,その態度が微弱な電流刺激に対する知覚閾値および回避閾値に与える影響を検討した。電流刺激は上昇法(0~256 µA on limit)によって提示し,実験参加者には,電流感覚の最小の知覚時(知覚閾値)と,それ以上は不快で電流を止めて回避したいと思った時点(回避閾値)でストップボタンを押下させた。これを観察の有無・好奇心の有無の組み合わせで4群を設けて実施したところ,マインドフルな観察態度に対応する観察あり・好奇心あり群で,知覚閾値が下がり,回避閾値が上昇した。[本発表は文部科学省科学研究費補助金・基盤研究(A)研究課題「痛みの心理生物学的基盤」に基づく成果報告として行う。]
  • 石川 遥至
    日本心理学会大会発表論文集  2021  公益社団法人 日本心理学会
     
    本研究は,不快な物事について考え続ける反すう(考え込み)が抑うつに及ぼす影響,およびこの影響に対する能動的注意制御スキル(集中・転換・分割)の調整効果を2時点での質問紙調査によって検討した。約3か月の期間を空けた2回(t1,t2)の質問紙調査に回答した都内の大学生・大学院生150名のデータを分析対象とした。t2の抑うつを従属変数として階層的重回帰分析を実施した。step1で年齢・性別,step2でt1の反すうと3つの能動的注意制御の主効果,step3でt1の反すうと能動的注意制御の3つの交互作用項を投入した。この結果,反すうと3つの能動的注意制御の交互作用がいずれも有意であった(ps<.05)。単純傾斜分析の結果,集中スキルあるいは分割スキルが低い場合にt1の反すうからt2の抑うつへの正の影響がみられた(ps<.01)。一方,転換スキルが高い場合にはt1の反すうからt2の抑うつへの正の影響がみられた(p<.01)。以上より,注意制御スキルが反すうによる抑うつの上昇を予防または助長する要因であることが示唆された。
  • 越川 房子; 小守林 真実; 牟田 季純; 阿部 哲理; 石川 遥至
    日本心理学会大会発表論文集  2021  公益社団法人 日本心理学会
     
    本研究の目的は,止瞑想と観瞑想を体験する順序が瞑想初心者に与える影響を,自己評価と瞑想中の注意の逸れを指標として検討することである。実験協力者44名が,両瞑想を学ぶ順序により止観瞑想群と観止瞑想群に22名ずつランダムに配置された。使用した質問紙は,①注意の逸れを感じた頻度;それぞれの瞑想を行った後に7件法で回答,②自己評価;できたと感じる程度を5件法で回答,③日本版MAAS;15項目に6件法で回答(注意の逸れの頻度指標の分析に共変量として使用)であった。自己評価と瞑想中の注意の逸れの頻度について瞑想の種類と順序を独立変数とする2要因分散分析を行なった。自己評価は交互作用が有意(p<.01)であり,多重比較の結果,観止群で2回目の評価が有意に高かった(p<.05),注意の逸れも交互作用が有意(p<.01)であり,多重比較の結果,観止群(p<.01)と止観群(p<.1)ともに,2回目に実施した瞑想で注意の逸れが減少していた。これらの結果は,瞑想初心者においては瞑想の種類や順序よりも瞑想回数の方が効果に影響することを示唆している。
  • マインドフルネスの新しい形を求めて――臨床と研究の試行錯誤――  [Not invited]
    雨宮 怜; 石川 遥至; 木甲斐 智紀; 牟田 季純; 伊藤 義徳
    日本マインドフルネス学会第7回大会  2020/12
  • Analysis of free descriptions of meditation beginners whose mindfulness scale scores increased
    Abe, T; Muta, T; Ishikawa, H; Koshikawa, F
    Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020  2020/11
  • The Sequential Effect of FA and OM Meditations on Working Memory and Attention Regulation
    Ishikawa, H; Muta, T; Abe, T; Koshikawa, F
    Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020  2020/11
  • Koshikawa Fusako; Arai Mei; Abe Tetsuri; Ishikawa Haruyuki; Muta Toshizumi
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2020/09  The Japanese Psychological Association
     
    3ステップ呼吸法は,多くのマインドフルネス瞑想と同様に,まず姿勢を整えることから始める。しかし,姿勢を整えることの効果を検討している研究は少ない。そこで本研究では,3ステップ呼吸法における姿勢の効果を検討する(尚,本研究は作年度の報告と同じ手続きを,異なる実験協力者に実施した報告である)。 実験協力者は133名(男性43名,女性90名,19.7±0.7歳)。6因子マインドフルネス尺度(前川・越川,2015;以下SFMS),多面的感情状態尺度短縮版(寺崎ら,1992;以下MMS)を使用。協力者をランダムに姿勢調整群,リラックス群,統制群に配置し,群(3群)と時点(pre vs. post)を独立変数,SFMS,MMSの各下位尺度得点を従属変数とした2要因の分散分析を行った。 昨年度とほぼ同様の結果が再現され,特に以下の2点が異なる対象においても再現されたのは重要である。SFMS尺度の「気づき」において,姿勢調整群のみでpost時点で有意に得点が増加しており,姿勢を整えることには「気づき」を高める効果があるといえる。他方「受容」では,姿勢群,リラックス群共にpost時点で有意に得点が増加しており,「受容」は姿勢よりもむしろ瞑れ自体の効果であると考えられる。
  • Abe Tetsuri; Muta Toshizumi; Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2020/09  The Japanese Psychological Association
     
    瞑想実践によって養われた心のモードを日常生活に般化する過程で,瞑想初学者はそれまでになかった新たな気づきを得る可能性がある。日常生活における気づきは初学者の学びの契機となるだけでなく,指導者が初学者を導く手掛かりにもなり得る。しかし,そのような気づきの具体的な内容に主眼を置いた研究は未だ少ない。そこで本研究では,実践する瞑想法の違い,瞑想法を学ぶ順序の違いの2点にも着目しつつ,瞑想初学者の日常生活における気づきの特徴を自由記述の分析から明らかにしようと試みた。 33名の大学生・院生(男性11名・女性22名,平均20.24歳)を対象に8週間の実験を行った。集中瞑想を4週間行った後に拡散瞑想を4週間行う止観群,拡散瞑想の後に集中瞑想を行う観止群,統制群の3群に参加者を分け,週に1度,その週に「気付いたこと」を自由記述させた。止観群と観止群の参加者は自由記述の後に45分程度の瞑想のレクチャーを受け,毎日15分程度の瞑想実践とメールによる体験報告を行った。 計量テキスト分析の結果,3群でそれぞれ質的に異なった特徴語が抽出され,先に学んだ瞑想法をベースに新たな気づきを得る初学者の特徴が示唆された。
  • Muta Toshizumi; Abe Tetsuri; Ishikawa Haruyuki; Noda Moeka; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2020/09  The Japanese Psychological Association
     
    マインドフルネス訓練では,微細な身体感覚の変化に徹底的な気づき(アウェアネス)を向けることを繰り返し実践する。Epstein(2003)はこの中核に,1)意図的な観察,2)徹底的な好奇心,3)初心に帰ること,4)いまここにいること,があるとしている。本研究では,このうち観察と好奇心という2つの要素に注目し,観察態度の違いが不快刺激の知覚や回避に与える影響を検討した。刺激提示および閾値の測定は知覚・痛覚定量分析装置PainVision(PS-2100,ニプロ製)を用い,連続的な上昇系列の電流における知覚閾値(刺激を近くした強さ)および回避閾値(これ以上はいやだと感じた強さ)の3回ずつの測定を1セットとし,5セットの測定を行った。参加者45名(男性23名,女性22名,平均20.7±1.7)を統制群,観察群,マインドフル群に割り当てた。参加者は3セットの測定において直前に教示された観察方法(統制群:通常測定と同じ,観察群:電気感覚の微細な変化を観察,マインドフル群:好奇心を持って自身の内側で起こっている微細な変化を観察)を実践した。実験の結果,観察群とマインドフル群で回避閾値の上昇,マインドフル群で知覚閾値の低下が観察された。
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako; Arimura Tatsuyuki; Adachi Tomonori; Amano Tamaki; Shiro Yukiko; Miyata Hiromitsu; Ichii Masaya
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2020/09  The Japanese Psychological Association
     
    慢性痛は,発症率の高さ,長期的治療の必要性から健康上の重大な問題といえる。その発症,維持には生物・心理学的メカニズムの複合的な関与が示唆されており,幾つかの心理学的介入による有効性が報告されつつある。これらのアプローチは痛みそのものを対象としたものから痛みに関する認知,思考を扱うものまで多岐にわたるが,マインドフルネス,催眠療法,EMDR,運動療法といった心理・身体的介入には,痛みを回避するのではなく,そこに「能動的に向き合う」という共通項を見出すことができよう。そこで本シンポジウムでは,不快な身体の痛みに対する態度と慢性痛の知覚,認知プロセスの関連性を多角的に検討する。話題提供の先生方は上述のアプローチによる痛みの介入を専門とされており,それぞれの立場から理論と効果をご紹介いただく。これらの共通点,相異点からみえる慢性痛治療の中核と今後の方向性について,指定討論者の先生方とともに議論を行う。
  • Muta Toshizumi; Koshikawa Fusako; Ishikawa Haruyuki; Inoue Kazuya; Matsuno Kodai; Matsubara Takako; Sugamura Genji
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2020/09  The Japanese Psychological Association
     
    がんや慢性疼痛を抱える患者へのストレス低減法として開発されたマインドフルネス技法は,うつ,不安,境界性パーソナリティ障害といった様々な症状へ適用範囲を拡げ,マインドフルネス認知療法,アクセプタンス&コミットメントセラピー,弁証法的行動療法といった固有の介入方法として展開されてきた。そうした技法の発展はマインドフルネス瞑想という共通項を持ちながらも,互いに特異な背景理論によって支えられている。本シンポジウムではこうした介入技法の背景にある諸理論を紐解きながら,「疼痛」を共通テーマに据えることで各技法のアプローチの違いを浮き彫りしたい。疼痛の経験は,マインドフルネス技法が重視する「身体感覚」に深く根ざしたものであり,各種の情動障害に併発することが少なくない症状でもある。そうした身体性の問題をクロスロードに「マインドフルネス」という枠組みが果たす役割や機能を整理していきたい。
  • 石川 遥至; 浮川 祐希; 野田 萌加; 越川 房子
    日本心理学会第84回大会  2020/09
  • 石川 遥至
    感情心理学研究  2020  日本感情心理学会
  • 反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について  [Not invited]
    石川遥至
    日本心理学会第83回大会  2019/09
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2019/09  The Japanese Psychological Association
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2019/09  The Japanese Psychological Association
  • 大学授業の冒頭における止・観瞑想が授業終了時の心理におよぼす効果  [Not invited]
    石川 遥至; 内川 あかね; 風間 菜帆; 鈴木 美保; 小林 大介; 宮田 裕光
    日本マインドフルネス学会第6回大会  2019/08
  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析
    石川遥至; 牟田季純; 阿部哲理; 越川房子
    日本マインドフルネス学会第6回大会  2019/08
  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(2):近赤外分光分析法を用いた瞑想時の前頭部機能的結合の分析
    牟田季純; 石川遥至; 阿部哲理; 越川房子
    日本マインドフルネス学会第6回大会  2019/08
  • 摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(1):6因子マインドフルネス尺度を用いた経時的変化の分析
    阿部哲理; 牟田季純; 石川遥至; 越川房子
    日本マインドフルネス学会第6回大会  2019/08
  • 石川遥至; 越川房子
    日本感情心理学会第27回大会  2019/06
  • マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究―マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について―  [Not invited]
    牟田 季純; 飯田 有紀; 石川 遥至; 阿部 哲理; 越川 房子
    日本マインドフルネス学会第5回大会  2018/12
  • 石川 遥至; 三枝 高大; 小塩 真司; 越川 房子
    日本健康心理学会大会発表論文集  2018  一般社団法人 日本健康心理学会
  • 石川遥至; 越川房子
    感情心理学研究(Web)  2018  日本感情心理学会
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2017/09  The Japanese Psychological Association
  • 三枝 高大; 石川 遥至; 越川 房子; 小塩 真司
    日本健康心理学会大会発表論文集  2017  一般社団法人 日本健康心理学会
  • 三枝高大; 石川遥至; 越川房子; 小塩真司
    日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM)  2017
  • マインドフルネスとダークトライアド、攻撃性  [Not invited]
    三枝 高大; 石川 遥至; 小塩 真司; 越川 房子
    日本マインドフルネス学会第3回大会  2016/11
  • Effects of distraction tasks on negative mood and negative event evaluation: Relationship between attention state and effect maintenance  [Not invited]
    Haruyuki Ishikawa; Fusako Koshikawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY  2016/07
  • 石川遥至; 三枝高大; 小塩真司; 越川房子
    日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM)  2016
  • Tanaka Otona; Ishikawa Haruyuki; Maekawa Manami; Kitamura Fumiaki; Matsuura Motoko
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2015/09  The Japanese Psychological Association
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2015/09  The Japanese Psychological Association
  • Ishikawa Haruyuki; Koshikawa Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2014/09  The Japanese Psychological Association
  • ISHIKAWA Haruyuki; KOSHIKAWA Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2013/09  The Japanese Psychological Association
  • ISHIKAWA Haruyuki; KOSHIKAWA Fusako
    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2012/09  The Japanese Psychological Association

MISC

Awards & Honors

  • 2022/01 日本マインドフルネス学会第8回大会 最優秀ポスター発表賞
     2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響 
    受賞者: 今城 希望;阿部 哲理;小守林 真実;石川 遥至;牟田 季純;越川 房子
  • 2019/08 日本マインドフルネス学会第6回大会 最優秀研究賞
     摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析 
    受賞者: 石川遥至;牟田季純;阿部哲理;越川房子
  • 2018/12 日本マインドフルネス学会第5回大会 優秀研究賞
     マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究――マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について―― 
    受賞者: 牟田 季純;飯田 有紀;石川 遥至;阿部 哲理;越川 房子
  • 2016/11 日本マインドフルネス学会第3回大会 優秀研究賞
     マインドフルネスとダークトライアド,攻撃性 
    受賞者: 三枝高大;石川遥至;阿部哲理;越川房子;小塩真司

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 石川 遥至
  • メンタルヘルス岡本記念財団:メンタルヘルス岡本記念財団研究活動助成
    Date (from‐to) : 2024/04 -2025/03 
    Author : 石川遥至; 越川房子; 阿部哲理; 今城希望
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/03 
    Author : 石川 遥至
     
    ネガティブな事柄について繰り返し考え続ける「反すう」は、抑うつ気分の長期化・増幅をもたらし、うつ病をはじめとした気分障害の発症リスクともなることが知られている。近年、この反すう思考を、注意の視野が狭まることで特定のネガティブな情報のみが処理され続ける視野狭窄状態として説明するモデルが提唱されている。反すうに対する対処方略の一つに、ネガティブな事柄から他の対象へと注意をそらす「気晴らし」が挙げられる。先行研究では、気晴らしが反すう思考を中断させ、抑うつ気分の早期の改善に役立つことが示されてきた。しかし一方で、気晴らしの効果は一時的なものに過ぎないことも指摘され、長期的な反すうの改善には至らないという限界も示唆されている。 そこで本研究では、反すうの長期的な緩和をもたらしうる新たな気晴らし方略として、ネガティブな事柄を想起しながら同時に気晴らしに取り組む「注意分割気晴らし」の効果と作用機序を検討することを目的としている。既に実施した調査からは、個人の反すう傾向が高いほど3ヵ月後の抑うつが高くなるものの、注意を分割するスキルなどが高い場合には抑うつの高まりがみられないことが示された。この結果は、本研究が想定した注意分割気晴らしの作用機序を裏付けるものであったといえる。 そして当該年度は、注意分割気晴らしが複数の対象への注意の分割を促すことで注意視野を広げ、気分の改善・ネガティブな事柄に関する認知の変容、および問題解決方略の産出の向上をもたらすという仮説を検証する実験を行っており、目標の約半数の参加者からデータを得た段階である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/08 -2020/03 
    Author : Ishikawa Haruyuki
     
    Negative repetitive thought (rumination) is suggested to be caused by excessive attention focusing on negative object. Distraction is effective on reducing rumination. However, it is also suggested that the avoidance or suppression of negative thought by using distraction could subsequently lead to maladaptive consequences. This study investigated the effect of dividing-attention distraction, a new strategy involving thinking about unpleasant past event while engaging in distraction. Results suggested that although distraction which aims to suppress negative thought was effective on reducing negative mood immediately, it might worsen depressive symptom and exacerbated negative mood accompanied with rumination in the long term. On the other hand, it was suggested that dividing-attention distraction could decrease rumination by preventing concentrating attention on unpleasant object and mitigating negative thought.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.