日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
石川 遥至
イシカワ ハルユキ
所属部署
教育コミュニケーションコース
職名
講師
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/21
研究者情報
学位
学士(文学)(2012年03月 早稲田大学)
修士(文学)(2014年03月 早稲田大学)
博士(文学)(2018年12月 早稲田大学)
J-Global ID
201801007319701403
研究キーワード
抑うつ 注意制御 マインドフルネス 反すう 気晴らし
研究分野
人文・社会 / 実験心理学
人文・社会 / 教育心理学
人文・社会 / 臨床心理学
経歴
2025年04月 - 現在 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 人間発達教育専攻 教育コミュニケーションコース講師
2021年04月 - 現在 東京海洋大学非常勤講師
2023年04月 - 2025年03月 早稲田大学文化構想学部現代人間論系講師(任期付)
2021年04月 - 2025年03月 実践女子大学非常勤講師
2021年04月 - 2025年03月 立教大学大学院現代心理学研究科非常勤講師
2021年04月 - 2023年03月 早稲田大学文学部非常勤講師
2021年04月 - 2023年03月 東京都立青梅看護専門学校非常勤講師
2021年04月 - 2023年03月 駿河台大学非常勤講師
2021年04月 - 2023年03月 早稲田大学文学学術院招聘研究員
2017年04月 - 2023年03月 日本工業大学非常勤講師
2018年04月 - 2020年03月 早稲田大学文学学術院
2016年04月 - 2018年03月 日本医科大学看護専門学校非常勤講師
所属学協会
東京公認心理師協会 日本教育心理学会 日本マインドフルネス学会 日本感情心理学会 日本健康心理学会 日本心理学会
研究活動情報
論文
Successive association of adaptive/maladaptive response styles to depressive mood and decentering: a preliminary study of Japanese university students
Haruyuki Ishikawa; Takahiro Mieda; Atsushi Oshio; Fusako Koshikawa
Current Psychology 2024年07月
[査読有り]
簡易的な集中瞑想・洞察瞑想がオンライン面接における社交不安に及ぼす影響の予備的研究
石川 遥至; 伊藤 汰一; 酒井 七恵; 阿部 哲理; 今城 希望; 牟田 季純; 越川 房子
マインドフルネス研究 8 1 1 - 15 2023年07月
[査読有り]
Relationship between COVID-19 Pandemic-Related Life Behavior, Dispositional Mindfulness, and Psychological Health: Evidence from a Sample of Japanese Working Adults
Hiromitsu Miyata; Kaho Yamasaki; Noh ChaeEun; Haruyuki Ishikawa
International Journal of Environmental Research and Public Health 20 10 5873 - 5873 2023年05月
[査読有り]
COVID-19の感染拡大下における大学生の精神的健康とマインドフルネスの調整効果――生活の変化と現状に着目して――
石川 遥至; 鴨田 紗弥; 陳 潔寅; 山上 彩花; 宮田 裕光
Journal of Health Psychology Research 35 1 53 - 61 一般社団法人 日本健康心理学会 2022年08月
[査読有り]
注意の分割を伴う気晴らしが気分とネガティブな思考に及ぼす影響
石川 遥至; 浮川 祐希; 野田 萌加; 越川 房子
心理学研究 92 4 227 - 236 公益社団法人 日本心理学会 2021年07月
[査読有り]
Self-Reported Attention Control Skills Moderate the Effect of Self-Focused Attention on Depression
Haruyuki Ishikawa; Fusako Koshikawa
SAGE Open 11 2 215824402110279 - 215824402110279 2021年04月
[査読有り]
Activation of the orbitofrontal cortex by both meditation and exercise: A near-infrared spectroscopy study
Shun Miyashiro; Yurika Yamada; Toshizumi Muta; Haruyuki Ishikawa; Tetsuri Abe; Masashi Hori; Kotaro Oka; Fusako Koshikawa; Etsuro Ito
PLOS ONE 16 2 e0247685 - e0247685 2021年02月
[査読有り]
Pain relief associated with decreased oxyhemoglobin level in left dorsolateral prefrontal cortex.
Shun Miyashiro; Yurika Yamada; Masaru Nagaoka; Rei Shima; Toshizumi Muta; Haruyuki Ishikawa; Tetsuri Abe; Masashi Hori; Kotaro Oka; Fusako Koshikawa; Etsuro Ito
PloS one 16 8 e0256626 2021年
[査読有り]
適応的・不適応的な形式の反応スタイルと能動的注意制御の関連について
石川 遥至
感情心理学研究 28 1 11 - 21 日本感情心理学会 2020年11月
[査読有り]
講義の冒頭における5分間瞑想が大学生の心理状態におよぼす効果
石川 遥至; 内川 あかね; 風間 菜帆; 鈴木 美保; 宮田 裕光
マインドフルネス研究 5 1 15 - 26 日本マインドフルネス学会 2020年08月
[査読有り]
注意分割気晴らしの有効性に関する要因の検討—The factors increasing the effect of divided-attention distraction
石川, 遥至
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL 7 7 1 - 12 早稲田大学総合人文科学研究センター 2019年10月
[査読有り]
高反すう傾向者をターゲットとした気晴らしの 有効性についての検討 ―注意状態との関連から―
石川遥至
早稲田大学 2018年12月
[査読有り]
The Relationship Between Decentering and Adaptiveness of Response Styles in Reducing Depression
Haruyuki Ishikawa; Takahiro Mieda; Atsushi Oshio; Fusako Koshikawa
Mindfulness 9 2 556 - 563 2018年04月
[査読有り]
反すうの対象への注意を伴う気晴らしが気分と反すう対象の評価に及ぼす影響
石川 遥至; 越川 房子
Journal of Health Psychology Research 30 2 65 - 73 一般社団法人 日本健康心理学会 2018年02月
[査読有り]
切り絵作業が高反すう者の抑うつ・不安気分および注意状態に及ぼす影響
石川 遥至; 越川 房子
ストレス科学研究 30 0 125 - 130 公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター 2015年
[査読有り]
書籍
心身論の挑戦 : 最先端の学際的アプローチから
村松, 聡; 宮田, 裕光; 小村, 優太 早稲田大学出版部 2024年09月 ISBN: 9784657240057 415p
ステップアップ心理学シリーズ 臨床心理学 理論と実践をつなぐ
相馬 花恵; 板口 典弘 (担当:分担執筆範囲:5章 行動・学習理論、6章 認知行動療法)講談社 2024年05月 ISBN: 4065343844 288
非認知能力 : 概念・測定と教育の可能性 = Noncognitive abilities : concepts, measurement and educational possibilities
小塩, 真司; 川本, 哲也; 竹橋, 洋毅; 原田, 知佳; 西川, 一二; 平山, るみ; 外山, 美樹; 千島, 雄太; 野崎, 優樹; 中川, 威; 登張, 真稲; 箕浦, 有希久; 有光, 興記; 石川, 遥至; 平野, 真理; 小野寺, 敦子 (担当:分担執筆範囲:13章 マインドフルネス)北大路書房 2021年08月 ISBN: 9784762831645 viii, 260, 47p
はじめての造形心理学 心理学、アートを訪ねる
荒川 歩 (担当:分担執筆範囲:マインドフルネスと創造性)新曜社 2021年04月
仏典とマインドフルネス : 負の反応とその対処法
蓑輪, 顕量 (担当:分担執筆範囲:第二章 瞑想実践の効果と副作用,三 止観修習の順序問題(二):初学者にみられる効果/みえにくい効果)臨川書店 2021年03月 ISBN: 9784653044369 307, vp
教育と医学 2018年 09月号 [雑誌]
教育と医学の会 慶應義塾大学出版会 2018年08月 96
Cancer Board Square Vol.4 No.1: マインドフルネスを医療現場に活かす
医学書院 2018年02月 ISBN: 4260024582 178
講演・口頭発表等
反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について
[通常講演]
石川遥至
日本心理学会第83回大会 2019年09月 口頭発表(一般)
MISC
茶の湯の実践体験による状態マインドフルネス、非二元論的気づき、および気分状態の変容―ランダム化比較試験による変容―
宮田裕光; 櫻本香織; 石川遥至 日本マインドフルネス学会第11回大会 2024年10月
社会的問題解決が反すうに及ぼす影響に対する注意制御の調整効果について
石川遥至 日本教育心理学会第66回総会発表論文集 2024年09月
反すうと注意制御スキルが問題解決に及ぼす影響――縦断調査による検討――
石川遥至 日本心理学会第88回大会発表抄録集 2024年09月
The effects of different distraction strategies on dysphoric moods and problem-solving thinking
石川遥至; 大川智佳; 亀山和泉; 市川陸; 越川房子 The 33rd International Congress of Psychology 2024年07月
反すうの諸側面と気そらし傾向・注意制御の関連について――経験サンプリングによる検討――
石川遥至 日本感情心理学会第32回大会プログラム 2024年06月
気晴らしの内容と方略の違いが気分と問題解決に及ぼす影響
石川遥至; 大川智佳; 亀山和泉; 越川房子 日本心理学会第87回大会発表抄録集 2023年09月
不快な対象の想起を伴う気晴らしが気分状態と問題解決的思考に及ぼす影響
石川 遥至; 亀山 和泉; 越川 房子 感情心理学研究 31 (Supplement) PO2-25 -PO2-25 2023年
MBCT-CPが痛みと瞑想経験の表現に与える影響 評価極性辞書を用いた自由記述の分析
阿部哲理; 牟田季純; 石川遥至; 今城希望; 伊藤悦朗; 越川房子 日本心理学会大会発表抄録集 86th 2023年
瞑想実施順序がもたらす差異の脳波による検討
今城希望; 阿部哲理; 小守林真実; 石川遥至; 牟田季純; 越川房子 日本心理学会大会発表抄録集 86th 338 -338 2023年
集中瞑想・洞察瞑想がスピーチ場面の社交不安に及ぼす効果 注意制御と脱中心化に着目して
石川遥至; 伊藤汰一; 酒井七恵; 阿部哲理; 今城希望; 牟田季純; 越川房子 日本心理学会大会発表抄録集 86th 2023年
痛み緩和のためのマインドフルネス認知療法(MBCT)の効果――マインドフルネスの理解レベルと痛みの知覚——
越川房子; 牟田季純; 石川遥至; 阿部哲理; 今城希望; 細井玲奈; 伊藤悦朗 日本心理学会大会発表抄録集 86th 2023年
2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響――主観評定と脳波を指標として――
Imajo, Nozomi; Abe, Tetsuri; Komoribayashi, Mami; Ishikawa, Haruyuki; Muta, Toshizumi; Koshikawa, Fusako; 今城, 希望; 阿部, 哲理; 小守林, 真実; 石川, 遥至; 牟田, 季純; 越川, 房子 Waseda RILAS journal 10 1 -8 2022年10月
シングルケースデザインによるMBCT-CP の効果検討(2)――痛みに関連した認知プロセスの変化についての検討――
石川 遥至; 牟田 季純; 阿部 哲理; 今城 希望; 野田 萌加; 細井 玲奈; 伊藤 悦朗; 堀 正士; 越川 房子 日本マインドフルネス学会第8回大会 2021年12月
シングルケースデザインによるMBCT-CPの効果検討(1)――日常生活における痛み変化のプロセスと瞑想の手ごたえ――
阿部 哲理; 牟田 季純; 石川 遥至; 今城 希望; 野田 萌加; 細井 玲奈; 伊藤 悦朗; 堀 正士; 越川 房子 日本マインドフルネス学会第8回大会 2021年12月
The Effect of Dividing-Attention Distraction and Focused-Distraction on Mood and Rumination.
Ishikawa, H; Ukigawa, Y; Noda, M; Koshikawa, F The 32nd International Congress of Psychology 2021年07月
止/観瞑想の体験順序が瞑想初心者に与える影響――瞑想体験に関する自由記述のテキストマイニング――
阿部 哲理; 小守林 真実; 牟田 季純; 越川 房子; 石川 遥至 日本心理学会大会発表論文集 85 PD-124 -PD-124 2021年
マインドフルネスの微視的メカニズム――観察と好奇心が微弱電流の知覚と回避の閾値に与える影響――
牟田 季純; 浮川 祐希; 阿部 哲理; 石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 85 PH-015 -PH-015 2021年
反すうが抑うつに及ぼす影響に対する注意制御スキルの調整効果――縦断調査による検討――
石川 遥至 日本心理学会大会発表論文集 85 PM-025 -PM-025 2021年
瞑想の種類と体験順序が瞑想初心者に与える影響――自己評価と注意の逸れを指標として――
越川 房子; 小守林 真実; 牟田 季純; 阿部 哲理; 石川 遥至 日本心理学会大会発表論文集 85 PR-007 -PR-007 2021年
マインドフルネスの新しい形を求めて――臨床と研究の試行錯誤――
雨宮 怜; 石川 遥至; 木甲斐 智紀; 牟田 季純; 伊藤 義徳 日本マインドフルネス学会第7回大会 2020年12月
Analysis of free descriptions of meditation beginners whose mindfulness scale scores increased
Abe, T; Muta, T; Ishikawa, H; Koshikawa, F Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020 2020年11月
The Sequential Effect of FA and OM Meditations on Working Memory and Attention Regulation
Ishikawa, H; Muta, T; Abe, T; Koshikawa, F Mind & Life Institute Contemplative Research Conference 2020 2020年11月
マインドフルネス呼吸法における姿勢の効果(2)―3ステップ呼吸法を用いて―
越川 房子; 新井 芽依; 阿部 哲理; 石川 遥至; 牟田 季純 日本心理学会大会発表論文集 84 PM-027 -PM-027 2020年09月
瞑想初学者の日常生活における気づきの特徴
阿部 哲理; 牟田 季純; 石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 84 PD-145 -PD-145 2020年09月
マインドフルな観察態度が体表における微弱電気刺激の知覚と回避閾値に及ぼす影響
牟田 季純; 阿部 哲理; 石川 遥至; 野田 萌加; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 84 PH-027 -PH-027 2020年09月
痛みに向き合う心理療法
石川 遥至; 越川 房子; 有村 達之; 安達 友紀; 天野 玉記; 城 由起子; 宮田 裕光; 市井 雅哉 日本心理学会大会発表論文集 84 SS-028 -SS-028 2020年09月
マインドフルネスの諸理論を整理する:疼痛をクロスロードに
牟田 季純; 越川 房子; 石川 遥至; 井上 和哉; 松野 航大; 松原 貴子; 菅村 玄二 日本心理学会大会発表論文集 84 SS-033 -SS-033 2020年09月
思考抑制意図の異なる気晴らしが反すうに及ぼす効果
石川 遥至; 浮川 祐希; 野田 萌加; 越川 房子 日本心理学会第84回大会 2020年09月
注意の分割を伴う気晴らしが反すう後の注意視野に及ぼす効果の検討
石川 遥至 感情心理学研究 28 (Supplement) ps43 -ps43 2020年
自己注目から抑うつへの影響における注意制御能力の調整効果について
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 83 2C-047 -2C-047 2019年09月
反すう対象の想起を伴う「注意分割気晴らし」の有効性について
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 83 L-013 -L-013 2019年09月
大学授業の冒頭における止・観瞑想が授業終了時の心理におよぼす効果
石川 遥至; 内川 あかね; 風間 菜帆; 鈴木 美保; 小林 大介; 宮田 裕光 日本マインドフルネス学会第6回大会 2019年08月
摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析
石川遥至; 牟田季純; 阿部哲理; 越川房子 日本マインドフルネス学会第6回大会 2019年08月
摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(2):近赤外分光分析法を用いた瞑想時の前頭部機能的結合の分析
牟田季純; 石川遥至; 阿部哲理; 越川房子 日本マインドフルネス学会第6回大会 2019年08月
摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(1):6因子マインドフルネス尺度を用いた経時的変化の分析
阿部哲理; 牟田季純; 石川遥至; 越川房子 日本マインドフルネス学会第6回大会 2019年08月
ネガティブな気分に対する反応スタイルの適応性と注意機能の関連性の検討
石川遥至; 越川房子 日本感情心理学会第27回大会 2019年06月
マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究―マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について―
牟田 季純; 飯田 有紀; 石川 遥至; 阿部 哲理; 越川 房子 日本マインドフルネス学会第5回大会 2018年12月
教育と医療におけるマインドフルネス : 児童生徒を対象とするプログラムの実践と可能性 (特集 マインドフルネス(瞑想)と教育・医療)
石川 遥至; 越川 房子 教育と医学 66 (9) 808 -817 2018年09月
特集 マインドフルネスを医療現場に活かす キーパーソン ジョン・カバットジン
越川 房子; 石川 遥至 Cancer Board Square 4 (1) 88 -92 2018年02月
反応スタイルの適応性と脱中心化の継時的関連性
石川 遥至; 三枝 高大; 小塩 真司; 越川 房子 日本健康心理学会大会発表論文集 31 (0) P57 2018年
不快な対象の想起を伴う気晴らしにおける想起形式と効果の関連性
石川 遥至; 越川 房子 感情心理学研究 26 (Supplement) ps52 -ps52 2018年
ネガティブな対象の想起を伴う気晴らしの効果検討 特性的反すう傾向との関連から
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 81 (0) 3A-023 -3A-023 2017年09月
マインドフルネス特性の認知的特徴—批判的思考態度,二分法的思考,認知的完結欲求,没入傾向に着目して
三枝 高大; 石川 遥至; 越川 房子; 小塩 真司 日本健康心理学会大会発表論文集 30 (0) 82 -82 2017年
マインドフルネス特性の認知的特徴 批判的思考態度,二分法的思考,認知的完結欲求,没入傾向に着目して
三枝高大; 石川遥至; 越川房子; 小塩真司 日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 30th ROMBUNNO.PA54 2017年
マインドフルネスとダークトライアド、攻撃性
三枝 高大; 石川 遥至; 小塩 真司; 越川 房子 日本マインドフルネス学会第3回大会 2016年11月
Effects of distraction tasks on negative mood and negative event evaluation: Relationship between attention state and effect maintenance
Haruyuki Ishikawa; Fusako Koshikawa INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 544 -544 2016年07月
反応スタイルと抑うつの関連における脱中心化の機能について
石川遥至; 三枝高大; 小塩真司; 越川房子 日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 29th ROMBUNNO.P1‐17G 2016年
校内適応指導教室における不登校児童生徒への支援
田中 乙菜; 石川 遥至; 前川 真奈美; 北村 文昭; 松浦 素子 日本心理学会大会発表論文集 79 (0) SS-079 -SS-079 2015年09月
注意の分割を取り入れた気晴らしの効果検討
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 79 (0) 1EV-113 -1EV-113 2015年09月
切り絵作業が気分と注意に及ぼす影響について —抑うつ的反すうとの関連から—
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 78 2AM-2-010 -2AM-2-010 2014年09月
「切り絵」作業が注意制御と抑うつ気分に及ぼす効果の検討
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 77 3PM-100 -3PM-100 2013年09月
映像が音楽の感情価評価に与える影響-気分誘導の観点から-
石川 遥至; 越川 房子 日本心理学会大会発表論文集 76 2EVA65 -2EVA65 2012年09月
受賞
2022年01月 日本マインドフルネス学会第8回大会 最優秀ポスター発表賞
2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響
受賞者: 今城 希望;阿部 哲理;小守林 真実;石川 遥至;牟田 季純;越川 房子
2019年08月 日本マインドフルネス学会第6回大会 最優秀研究賞
摩訶止観の概念的追試:集中・洞察瞑想の順序と効果(3):改変版複合数字抹消課題を用いた注意機能の分析
受賞者: 石川遥至;牟田季純;阿部哲理;越川房子
2018年12月 日本マインドフルネス学会第5回大会 優秀研究賞
マインドフルネスにおける「三学」(一):戒の研究――マインドフルネス特性と日常生活におけるモラルの関係について――
受賞者: 牟田 季純;飯田 有紀;石川 遥至;阿部 哲理;越川 房子
2016年11月 日本マインドフルネス学会第3回大会 優秀研究賞
マインドフルネスとダークトライアド,攻撃性
受賞者: 三枝高大;石川遥至;阿部哲理;越川房子;小塩真司
共同研究・競争的資金等の研究課題
不快な情報の処理における注意の分割が反すう思考に及ぼす影響の検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
石川 遥至
身体感覚を用いた注意訓練が内受容感覚と不安傾向に及ぼす影響
メンタルヘルス岡本記念財団:
メンタルヘルス岡本記念財団研究活動助成
研究期間 :
2024年04月 -2025年03月
代表者 :
石川遥至; 越川房子; 阿部哲理; 今城希望
注意分割を伴う気晴らし技法が注意視野と反すう思考に及ぼす影響の検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究
研究期間 :
2020年04月 -2022年03月
代表者 :
石川 遥至
ネガティブな事柄について繰り返し考え続ける「反すう」は、抑うつ気分の長期化・増幅をもたらし、うつ病をはじめとした気分障害の発症リスクともなることが知られている。近年、この反すう思考を、注意の視野が狭まることで特定のネガティブな情報のみが処理され続ける視野狭窄状態として説明するモデルが提唱されている。反すうに対する対処方略の一つに、ネガティブな事柄から他の対象へと注意をそらす「気晴らし」が挙げられる。先行研究では、気晴らしが反すう思考を中断させ、抑うつ気分の早期の改善に役立つことが示されてきた。しかし一方で、気晴らしの効果は一時的なものに過ぎないことも指摘され、長期的な反すうの改善には至らないという限界も示唆されている。 そこで本研究では、反すうの長期的な緩和をもたらしうる新たな気晴らし方略として、ネガティブな事柄を想起しながら同時に気晴らしに取り組む「注意分割気晴らし」の効果と作用機序を検討することを目的としている。既に実施した調査からは、個人の反すう傾向が高いほど3ヵ月後の抑うつが高くなるものの、注意を分割するスキルなどが高い場合には抑うつの高まりがみられないことが示された。この結果は、本研究が想定した注意分割気晴らしの作用機序を裏付けるものであったといえる。 そして当該年度は、注意分割気晴らしが複数の対象への注意の分割を促すことで注意視野を広げ、気分の改善・ネガティブな事柄に関する認知の変容、および問題解決方略の産出の向上をもたらすという仮説を検証する実験を行っており、目標の約半数の参加者からデータを得た段階である。
注意分割気晴らしによる注意視野の拡張および反すう緩和効果の検討
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間 :
2018年08月 -2020年03月
代表者 :
石川 遥至
質問紙調査により,不快な気分に対する適応的,不適応的な反応スタイル(不快な対象に関する思考を行う「考え込み反応」,不快な対象から注意を逸らし,他の対象に向ける「気そらし反応」),注意制御,抑うつ,自己没入の関連を検討した。調査対象は大学生・院生247名であった。 まず,反応スタイルから抑うつへの影響を注意制御スキルが媒介するというモデルを立て,媒介分析による検証を行った。その結果,考え込み反応と気そらし反応の適応的,不適応的な側面はいずれも,注意機能(選択的注意,分割的注意)を介して抑うつと関連することが示された。なかでも,分割的注意(注意を2つ以上の対象に同時に向ける能力)は全ての反応スタイルにおいて媒介効果を示した。 次に,自己について日常的に考え続ける傾向である自己没入と抑うつの関連を注意制御が調整するという仮説を立て,階層的重回帰分析による検証を行った。その結果,自己没入は抑うつと正の関連を示すものの,自己没入が高くとも分割的注意スキルが高ければ,抑うつが低く抑えられること,一方で自己没入が高く転換的注意スキル(注意をある対象から別の対象へ向け替える能力)も高ければ,抑うつが特に高まることが示された。 これらの結果は,自己の思考に注意が向きやすい人が抑うつ的な反すうから抜け出すためには「注意の分割」というスキルが重要であることを示唆する。これは本研究が今年度,実験によって検証する「注意分割気晴らし」の有効性を間接的に支持する知見である。従来,反すう思考への対処である気晴らしは,不快な思考から注意を逸らす(注意の転換)を強調するものであった。しかし,反すう傾向が高い人に対しては,不快な思考から注意を逸らすのではなく,そこに注意を向けながら気晴らしを行う(分割)ことが有効である可能性が示されたといえる。
委員歴
2020年 日本マインドフルネス学会 幹事
担当経験のある科目
臨床心理学早稲田大学
心理学概論早稲田大学
自己意識の心理学早稲田大学
心の健康と社会早稲田大学
必修基礎演習早稲田大学
臨床心理査定演習1立教大学大学院
教育相談実践女子大学
教育相談東京海洋大学
選択基礎演習(心理学にふれる)早稲田大学
心身論ゼミA・B(代講)早稲田大学
コミュニケーション論東京都立青梅看護専門学校
人間関係論東京都立青梅看護専門学校
心の健康実践女子大学
心理教育特論駿河台大学大学院
教育相談駿河台大学
教育心理学東京海洋大学
メンタルヘルスマネジメント概論早稲田大学
健康心理学日本工業大学
自己理解と対人関係の心理学日本工業大学
心理学日本医科大学看護専門学校
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/5364