Researchers Database

AKIMITSU Keiko

FacultyVice President
PositionVice President
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Educational psychology
  • Humanities & social sciences / Social psychology / Social Psychology,School Psycholoogy

Academic & Professional Experience

  • 2014/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2010/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2005/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2002/10  Hyogo University of Teacher EducationFaculty of School Education
  • 1999  Konan Women's University
  • 1994/04  Konan Women's University
  • 1992/10  Kobe College
  • 1990/09  兵庫県中央児童相談所 嘱託心理判定員

Education

  • 1988/04 - 1991/03  Konan Women's University  文学研究科博士後期課程  心理学専攻
  • 1986/04 - 1988/03  甲南女子大学大学院  文学研究科博士前期課程  心理学専攻
  •        - 1986/03  Hyogo University of Teacher Education  Faculty of School Education

Published Papers

Books etc

  • 教師になる人のための学校教育心理学
    秋光恵子 (Contributor)ナカニシヤ出版 2021/10
  • 「健康教育の理論と実践:わが国と外国の事例をもとに」
    秋光恵子 (Contributor)丸善出版 2018/03
  • 「対話で学ぶ臨床心理学」
    分担執筆 ナカニシヤ出版 2007
  • 「子どものしつけと自律」
    (Joint translation)風間書房 2005
  • 「攻撃の心理学」
    (Joint translation)北大路書房 2004

Conference Activities & Talks

MISC

  • 子どもが自分の気持ちに気付くきっかけをつくる
    秋光恵子  『兵庫教育』 2025年1月号(885号)  24  -25  2025/01
  • 母親の心理を知ろう-母親から見た子どもとの関係-
    秋光恵子  『兵庫教育』 2024年7月号(881号)  32  -33  2024/07
  • 学校の一年間と教員のストレス
    秋光恵子  『兵庫教育』  2024年3月号(877号)-  24  -25  2024/03
  • 教員のイライラの正体は?
    秋光恵子  『兵庫教育』  2023年11月号(873号)-  26  -27  2023/11
  • 教室環境を整えよう
    秋光恵子  『兵庫教育』  2023年7月号-  (869号)  32  -33  2023/07
  • 先生ならではの支援で子どもの礎をつくる
    秋光恵子  『兵庫教育』  2023年3月号-  (865号)  24  -25  2023/03
  • 先生の教えは世代を超えて子どもにつながる-教員を目指す大学生のいじめ対応意識から-
    秋光恵子  『兵庫教育』  2022年11月号-  (861号)  26  -27  2022/11
  • 子どもに対する見方を変える-リフレーミングを試してみましょう-
    秋光恵子  『兵庫教育』  2022年7月号-  (857号)  28  -29  2022/07
  • 「引き継ぎ」を生かすための工夫
    秋光恵子  『兵庫教育』  2022年3月号(853号)-  24  -25  2022/03
  • 自分の成長をふり返る
    秋光恵子  『兵庫教育』  2022年1月号(851号)-  24  -25  2022/01
  • 子どもの相談との付き合い方
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年11月号(849号)-  26  -27  2021/11
  • 子どもの共感性を考える
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年9月号(847号)-  24  -25  2021/09
  • 生徒が変わる言葉かけ
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年7月号(845号)-  32  -33  2021/07
  • 「「一人一人の子どもを見る」ということ」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年5月号(843号)-  2021
  • 「ストレスを心の成長につなげる」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年3月号(841号)-  2021
  • 「一人一人が自分と向き合うアクティブ・ラーニング」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2021年1月号(839号)-  2021
  • 「子どもの安心を支える」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2020年5月号(831号)-  2020/05
  • 「「みんなそう思っている」の「みんな」って誰こと?:正しい情報に基づいて考える」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2020年11月号(837号)-  2020
  • 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代に子どもの心の健康を守る」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2020年9月号(835号)-  2020
  • 「ストレスとのつきあい方」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2020年7月号(833号)-  2020
  • 「一年間を「書くこと」「話すこと」でふり返る」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2020年3月号(829号)-  2020
  • 「先生の「これだけは」を子どもに届ける」
    『兵庫教育』  2020年1月号(827号)-  (28)  29  2020
  • 「子どもの自己肯定感を育む」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年11月号(825号)-  30  -31  2019
  • 「子どもの友人関係は今・・」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年9月号(823号)-  28  -29  2019
  • 「子どものやる気は変化する」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年7月号(821号)-  32  -33  2019
  • 「1学期からスタートする学級づくり」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年5月号(819号)-  24  -25  2019
  • 「SNSトラブルを回避する」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年3月号(817号)-  28  -29  2019
  • 「子どもから先生までの心の距離」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2019年1月号(817号)-  2019
  • 「学級経営から授業づくりを考える」
    秋光恵子  『教育のあゆみ』  第45号-  14  -18  2019
  • 「「自分らしさ」を見つける」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年11月号(813号)-  34  -35  2018
  • 「夢見る力がもつ力」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年9月号(811号)-  28  -29  2018
  • 「子どもの「できる」を育む言葉かけ」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年7月号(809号)-  32  -33  2018
  • 「保護者との関係づくり:ポイントはここ!」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年5月号(807号)-  28  -29  2018
  • 「その言葉、伝わっていますか?」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年3月号(805号)-  33  -34  2018
  • 「子どもの成長を支える教師の関わり」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2018年1月号(803号)-  (28)  29  2018
  • 「指導を子どもの成長につなげるために」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2017年11月号(801号)-  2017
  • 「学校行事を通した子どもの成長と教師の役割」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2017年9月号(799号)-  32  -33  2017
  • 「子どもの「居場所」としての学級づくり」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2017年7月号(797号)-  34  -35  2017
  • 「子どもに対する教師の見方を広げる-一人一人の良さを生かした学級づくりのために-」
    秋光恵子  『兵庫教育』  2013年3月号-  (第745号)  2013
  • 「1996年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子  『1997年度神戸女学院大学学生相談室紀要』  5-  47  -59  1998/04
  • 「阪神大震災ボランティア参加を振り返って」
    秋光恵子  『甲南女子大学人間科学年報別冊』  20-  28  -30  1996/03
  • 「1994年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子  『1995年度神戸女学院大学学生相談室紀要』  4-  3  -16  1995/10
  • 「1992年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子  『1993年度学生相談室紀要』  3-  10  -16  1993/09

Awards & Honors

  • 2019/08 日本ストレスマネジメント学会 第3回最優秀論文賞
  • 2013/12 日本養護教諭教育学会 第4回投稿奨励賞
  • 2000/11 日本心理学会研究奨励賞

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : ASAKAWA Kiyoshi; AKIMITSU Keiko; KAGAWA Masafumi; ISHIBASHI Naoko; YOSHIJI Natsuno
     
    The present researches were consists of two studies : that is a) case study of a child with mild developmental disorders and b) an investigation of teachers' needs of professional supports to solve problem behaviors emerged by the child with AD/HD. 1)Case study ; As to an elementary school child(4th grade, boy) supportive intervening had been done for one and a half years by a support team which was consists of a teacher of homeroom and special class for the handicapped, teacher of special support for children's daily Leranings and school counselor. Meeting of the supprt team was held once a month for those 18 monthes. As to some effects of team supports, team members came to know each other and his/her roles. Parents gradually became to accept their child's mild developmental disorder, they could positively consulted to a school counselor Finally, this case would suggests that team supports based on zindividual educational programs were effective for the child eith mild developmental disorder 2)investigation of teachers' needs of supports from out resources That research was planned to investigate how teachers' attitude toward the child affect on their perception of behavioral and emotional difficulties in Japanese children with AD/HD. Especially, in order to resolve those difficulties, teachers' needs for professional supports were assessed Forty-four teachers from public elementary schools and Jr.High schools took part in the study. The Inventory of Teacher's Attitude toward the child(ITAC, 30 items)was used for the assessment of teachers' positive-negative attitude toward children in their school. The index of Professional Supports from school counselors and psychiatrists, faced on some behavioral and emotional difficulties emerged by the child with AD/I-ID. Main findings were as follows. 1)first, Results from factor analysis on the scores of IPS indicated that the IPS was consist of three sub scales, that is, attention deficits, impulsive behaviors, and difficulties in group activities, 2)As to teachers attitude toward the children, elementary schoolteachers expressed significantly more acceptable and empathic attitude toward the child than those from middle school, and 3)In 2 (kind of school) ×2(positive-nonpositive attitude)ANOVAs, Mean scores of Jr.high school teachers' needs for professional supports for attention deficit behaviors were significantly higher than those in elementary school teachers.

Social Contribution

  • society activity
    Date (from-to) : 2014/04
    Event, Program, Title : 兵庫県心の教育総合センター主任研究員
  • society activity
    Date (from-to) : 2013/04
    Event, Program, Title : 日本カウンセリング学会関西支部会事務局
  • society activity
    Date (from-to) : 2012/01
    Event, Program, Title : 日本教育心理学会編集委員
  • society activity
    Date (from-to) : 2002/04
    Event, Program, Title : 神戸市内私立中学高等学校スクールカウンセラー
  • society activity
    Event, Program, Title : 人間関係を心理学から理解する


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.