研究者総覧

秋光 恵子 アキミツ ケイコ

所属部署副学長
職名副学長
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(文学)

J-Global ID

プロフィール

  • 対人関係と心理的適応の関連について関心を持っている。親子.友人.児童生徒-教師等の様々な人間関係の形成や維持.葛藤の生起と解消のメカニズムについて社会心理学的な視点から検討している。スクール・カウンセリングや心理相談施設等での実践を通した問題意識と常にリンクした調査研究を行ないたいと考えている。

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 教育心理学,学校心理学
  • 人文・社会 / 社会心理学 / 社会心理学,学校心理学

経歴

  • 2014年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授Graduate School of Education
  • 2010年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授Graduate School of Education
  • 2005年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 講師Graduate School of Education
  • 2002年10月  兵庫教育大学学校教育学部 講師Faculty of School Education
  • 1999年  甲南女子大学心理相談研究センター カウンセラー
  • 1994年04月  甲南女子大学 非常勤講師
  • 1992年10月  神戸女学院大学学生相談室 嘱託教学職員
  • 1990年09月  兵庫県中央児童相談所 嘱託心理判定員

学歴

  • 1988年04月 - 1991年03月   甲南女子大学大学院   文学研究科博士後期課程   心理学専攻
  • 1986年04月 - 1988年03月   甲南女子大学大学院   文学研究科博士前期課程   心理学専攻
  •         - 1986年03月   兵庫教育大学   学校教育学部

研究活動情報

論文

書籍

  • 教師になる人のための学校教育心理学
    秋光恵子 (担当:分担執筆範囲:)ナカニシヤ出版 2021年10月
  • 「健康教育の理論と実践:わが国と外国の事例をもとに」
    秋光恵子 (担当:分担執筆範囲:)丸善出版 2018年03月
  • 「対話で学ぶ臨床心理学」
    分担執筆 ナカニシヤ出版 2007年
  • 「子どものしつけと自律」
    (担当:共訳範囲:)風間書房 2005年
  • 「攻撃の心理学」
    (担当:共訳範囲:)北大路書房 2004年

講演・口頭発表等

MISC

  • 子どもが自分の気持ちに気付くきっかけをつくる
    秋光恵子 『兵庫教育』 2025年1月号(885号) 24 -25 2025年01月
  • 母親の心理を知ろう-母親から見た子どもとの関係-
    秋光恵子 『兵庫教育』 2024年7月号(881号) 32 -33 2024年07月
  • 学校の一年間と教員のストレス
    秋光恵子 『兵庫教育』 2024年3月号(877号) 24 -25 2024年03月
  • 教員のイライラの正体は?
    秋光恵子 『兵庫教育』 2023年11月号(873号) 26 -27 2023年11月
  • 教室環境を整えよう
    秋光恵子 『兵庫教育』 2023年7月号 (869号) 32 -33 2023年07月
  • 先生ならではの支援で子どもの礎をつくる
    秋光恵子 『兵庫教育』 2023年3月号 (865号) 24 -25 2023年03月
  • 先生の教えは世代を超えて子どもにつながる-教員を目指す大学生のいじめ対応意識から-
    秋光恵子 『兵庫教育』 2022年11月号 (861号) 26 -27 2022年11月
  • 子どもに対する見方を変える-リフレーミングを試してみましょう-
    秋光恵子 『兵庫教育』 2022年7月号 (857号) 28 -29 2022年07月
  • 「引き継ぎ」を生かすための工夫
    秋光恵子 『兵庫教育』 2022年3月号(853号) 24 -25 2022年03月
  • 自分の成長をふり返る
    秋光恵子 『兵庫教育』 2022年1月号(851号) 24 -25 2022年01月
  • 子どもの相談との付き合い方
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年11月号(849号) 26 -27 2021年11月
  • 子どもの共感性を考える
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年9月号(847号) 24 -25 2021年09月
  • 生徒が変わる言葉かけ
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年7月号(845号) 32 -33 2021年07月
  • 「「一人一人の子どもを見る」ということ」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年5月号(843号) 2021年
  • 「ストレスを心の成長につなげる」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年3月号(841号) 2021年
  • 「一人一人が自分と向き合うアクティブ・ラーニング」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2021年1月号(839号) 2021年
  • 「子どもの安心を支える」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2020年5月号(831号) 2020年05月
  • 「「みんなそう思っている」の「みんな」って誰こと?:正しい情報に基づいて考える」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2020年11月号(837号) 2020年
  • 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代に子どもの心の健康を守る」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2020年9月号(835号) 2020年
  • 「ストレスとのつきあい方」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2020年7月号(833号) 2020年
  • 「一年間を「書くこと」「話すこと」でふり返る」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2020年3月号(829号) 2020年
  • 「先生の「これだけは」を子どもに届ける」
    『兵庫教育』 2020年1月号(827号) (28) 29 2020年
  • 「子どもの自己肯定感を育む」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年11月号(825号) 30 -31 2019年
  • 「子どもの友人関係は今・・」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年9月号(823号) 28 -29 2019年
  • 「子どものやる気は変化する」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年7月号(821号) 32 -33 2019年
  • 「1学期からスタートする学級づくり」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年5月号(819号) 24 -25 2019年
  • 「SNSトラブルを回避する」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年3月号(817号) 28 -29 2019年
  • 「子どもから先生までの心の距離」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2019年1月号(817号) 2019年
  • 「学級経営から授業づくりを考える」
    秋光恵子 『教育のあゆみ』 第45号 14 -18 2019年
  • 「「自分らしさ」を見つける」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年11月号(813号) 34 -35 2018年
  • 「夢見る力がもつ力」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年9月号(811号) 28 -29 2018年
  • 「子どもの「できる」を育む言葉かけ」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年7月号(809号) 32 -33 2018年
  • 「保護者との関係づくり:ポイントはここ!」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年5月号(807号) 28 -29 2018年
  • 「その言葉、伝わっていますか?」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年3月号(805号) 33 -34 2018年
  • 「子どもの成長を支える教師の関わり」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2018年1月号(803号) (28) 29 2018年
  • 「指導を子どもの成長につなげるために」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2017年11月号(801号) 2017年
  • 「学校行事を通した子どもの成長と教師の役割」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2017年9月号(799号) 32 -33 2017年
  • 「子どもの「居場所」としての学級づくり」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2017年7月号(797号) 34 -35 2017年
  • 「子どもに対する教師の見方を広げる-一人一人の良さを生かした学級づくりのために-」
    秋光恵子 『兵庫教育』 2013年3月号 (第745号) 2013年
  • 「1996年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子 『1997年度神戸女学院大学学生相談室紀要』 5 47 -59 1998年04月
  • 「阪神大震災ボランティア参加を振り返って」
    秋光恵子 『甲南女子大学人間科学年報別冊』 20 28 -30 1996年03月
  • 「1994年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子 『1995年度神戸女学院大学学生相談室紀要』 4 3 -16 1995年10月
  • 「1992年度学生生活実態調査報告書」
    秋光恵子 『1993年度学生相談室紀要』 3 10 -16 1993年09月

受賞

  • 2019年08月 日本ストレスマネジメント学会 第3回最優秀論文賞
  • 2013年12月 日本養護教諭教育学会 第4回投稿奨励賞
  • 2000年11月 日本心理学会研究奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 浅川 潔司; 秋光 惠子; 夏野 良司; 古川 雅文; 石橋 尚子; 秋光 恵子
     
    本研究は、AD?HDやLDあるいは高機能自閉症などのハンディキャップを有する幼児児童の張った鵜を援助するための支援が当該児童の発達と学校適応にどのような効果を持つのかという問題を検討することを主たる目的とした。又、これに加えて、子どもたちを支える当事者である保護者及び小学校や幼児教育機関の教諭・保育者は外部環境にある専門家の援助がどの程度も止められているのかという問題も合わせて検討された。個別の支援にあたっては、スクールカウンセラーと実習スタッフに加えて担任教師と障害児学級担当教師及び管理職からなるスタッフ会議が設けられ、そこでプログラムが検討された。この過程を経て個別の学習支援、保護者との共同的な連携と支援、専門機関との連携、および定例のスタッフ会議が実行に移されたのであった。本研究の支援対象となったのは小学4年生の男児1名であり、低学年時より言語性LDが疑われ、校内徘徊や級友間の種々のトラブル、授業への不参加を呈していた。介入時の彼は、原学級と障害児学級の間を行き来している状態であり、支援スタッフには両学級の担任、学支援担当教師、管理職とスクールカウンセラー及び実習生が参加した。介入開始は研究初年度の6月であり、この介入は2年次の12月まで継続してなされた。1年半に及ぶ個別教育計画に基づくチーム援助の成果としては、当該児童を取り巻く大人の間に相互理解が生まれたこと、ひいては各自の役割認知が進み相互補完的に役割が遂行された点にあった。その結果、児童の側にも、本人の生活分野ごとの能力や適性が共通的に理解され始め、子ども中心の視点から個別教育計画が再構築され、個人を生かす観点から評価がなされ、授業も展開され始めたのであった。それらとともに、問題とされた行動も減少していったのである。 本研究では介入に関する事例的アクションリサーチと平行して、学校の教師が軽度発達障害の児童が引き起こす問題行動についてどの程度学校外の利用可能な専門家の援助を必要とするのかという問題についても教師対象の質問紙調査法によって検討された。その結果によれば、まず小中学校の教師は、これらの児童が示す問題行動は大きく3種類に分かれて認知されることが示唆された。すなわち、不注意行動、衝動行動及び集団行動の困難さである。2(小・中)×2(子どもへの態度:肯定的-否定的)の分散分析の結果、不注意行動に関しては中学校教師群が小学校教師群よりも専門家の援助をより強く求めていることがわかった。他の行動については、いずれの主効果も交互作用も有意ではなかった。

委員歴

  • 2022年01月 - 現在   日本教育心理学会   ハラスメント防止委員会
  • 2018年04月 - 現在   兵庫県ひょうごっ子SNS悩み相談評価研究有識者会議   副委員長
  • 2014年 - 現在   兵庫県心の教育総合センター   主任研究員
  • 2012年04月 - 現在   日本カウンセリング学会   関西支部会事務局長
  • 2022年04月 - 2025年03月   日本臨床発達心理士認定運営機構   資格認定委員会
  • 2015年05月 - 2022年04月   日本臨床発達心理士会   兵庫支部事務局長
  • 2019年04月 - 2020年03月   大津市いじめ事案AIによる分析と予測有識者会議   委員
  • 2017年01月 - 2019年12月   日本教育心理学会   編集委員
  • 2012年01月 - 2014年12月   日本教育心理学会   編集委員

担当経験のある科目

  • 学級づくりの心理学兵庫教育大学
  • 教育相談の理論と技能開発兵庫教育大学
  • 心理教育アセスメント兵庫教育大学
  • 心理統計研究法演習兵庫教育大学
  • 心理統計研究法兵庫教育大学
  • 学級における人間関係の心理学兵庫教育大学
  • 子ども理解と学級経営の心理学兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 社会貢献活動
    期間 : 2014年04月
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 兵庫県心の教育総合センター主任研究員
  • 社会貢献活動
    期間 : 2013年04月
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本カウンセリング学会関西支部会事務局
  • 社会貢献活動
    期間 : 2012年01月
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本教育心理学会編集委員
  • 社会貢献活動
    期間 : 2002年04月
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 神戸市内私立中学高等学校スクールカウンセラー
  • 社会貢献活動
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 人間関係を心理学から理解する

その他のリンク

researchmap