Researchers Database

MATSUDA Mitsuru

FacultyCenter for Research in Advanced Teacher Education
PositionAssociate Professor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/05/16

Researcher Information

Research funding number

  • 80845991

J-Global ID

Research Interests

  • Lesson Study   Didactics   Education methods   Education science   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Education - general / Educational method

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Hyogo University of Teacher EducationCenter for Research in Advanced Teacher EducationAssociate Professor
  • 2022/04 - 2024/03  Hyogo University of Teacher EducationCenter for Research in Advanced Teacher EducationLecturer
  • 2019/04 - 2022/03  Graduate School of Education, Hiroshima UniversityAssistant Professor
  • 2018/07 - 2019/03  Educational Sciences, Europa-University FlensburgGuest Scientist
  • 2018/04 - 2019/03  Research Fellowships for Young Scientist(PD)
  • 2017/04 - 2018/03  Research Fellowschip for Young Scientist(DC2)
  • 2016/04 - 2017/03  広島市立看護専門学校 非常勤講師

Education

  • 2015/04 - 2018/03  Hiroshima University  Graduate School of Education  Doctor Course
  • 2013/04 - 2015/03  Hiroshima University  Graduate School of Education  Master Course
  • 2009/04 - 2013/03  Hiroshhima University  Department of Education  第五類教育学系コース

Association Memberships

  • 日本教育社会学会   日本教師教育学会   日本カリキュラム学会   JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION   The World Association of Lesson Studies   NATIONAL ASSOCIATION FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL METHODS   THE CHUGOKU-SHIKOKU SOCIETY FOR THE STUDY OF EDUCATION   

Published Papers

Books etc

  • Terhart, Ewald; 松田, 充; 宮本, 勇一; 熊井, 将太 春風社 2024/12 9784861109706 260p
  • (Contributor教育の市場化(p.11)、他者(p.18))学文社 (GAKUBUNSHA) 2024/10 4762033812 368
  • 溝邊和成; 松田雅代; 永井毅; 長田悠佑 (Contributorコラム ドイツの教育制度と探究の学習 pp.290-295)三学出版 2024/09
  • 松本剛; 隈元みちる; 徳島 祐彌; 松田充; 宮田佳緒里; 山中一英; 尾前賢哉; 森本哲介; 伊藤博之; 田原春幸誠; 竹西亜古; 三宅浩司; 谷田増幸; 今川美幸; 淀澤勝治; 門脇大輔 (Joint work学習指導と生徒指導の統合-兵庫教育大学大学院教育方法・生徒指導マネジメントコースにおける学び-(pp.13-39)))ジアース教育新社 2024/03
  • 松田充; 佐藤雄一郎 (Joint work批判理論と学習集団)溪水社 2023
  • Grenzen auflösen - Grenzen ziehen. Grenzbearbeitungen zwischen Erziehungswissenschaft, Politik und Gesellschaft.
    Mitsuru Matsuda; Yuichi Miyamoto; Kazuhisa Ando; Yuka Fujiwara; Masako Aso; Nariakira Yoshida (Joint workGrenzbearbeitungen zwischen Entwicklung und qualitativer Analyse von Unterrichtdurch Jugyo Kenkyu .)Barbara Budrich 2023 226 123-140
  • 教育の未来デザイン:「コロナ」からこれからの教育を考える
    広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI; 草原和博; 吉田成章 (Joint work11章4節 オンデマンド講義と対面・オンラインのハイフレックス講義のハイブリッド実践の試み)2022/06
  • Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespräch. Interkulturelle und interprofessionelle Perspektiven auf eine Unterrichtsstunde
    Nariakira Yoshida; Mitsuru Matsuda; Yuichi Miyamoto; Asuka Matsuura; Kazuhisa Ando; Serina Sakurai; Makoto Ninomiya; Yuka Fujiwara; Yue Ming (Joint workStrukturierung des;Unterrichts anhand der Lehrer:innenfragen. Perspektiven der Jugyo Kenkyu)Klinkhardt 2022 138 67-86
  • 教育方法と技術・教育課程
    樋口直宏; 吉田成章編(分担箇所:「ICTを活用した授業づくりについて説明しなさい」他3項目) 協同出版 2021/06
  • Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings
    Kim Jongsung; 川口広美; 岩田昌太郎; 吉田成章(Ch. 2.The Landscape of Lesson Study: A Methodology for Teachers’ Professional Development and Educational Research.) (Ch. 2.The Landscape of Lesson Study: A Methodology for Teachers’ Professional Development and Educational Research.)Rutledge 2021/06
  • 教員養成を担う―「先生の先生になる」ための学びとキャリア―
    丸山恭司; 尾川満宏; 森下真美編 (Contributor7章2節 プラクティカムの実施、およびその記録と解釈)溪水社 2018/02
  • 教授学と心理学の対話―これからの授業論入門―
    ハンナ・キーパー; 吉田成章編著 (Contributor第3章2節 日本における授業研究の展開:「日本型教授学モデル」として、第6章2節 授業の観察、記録と解釈:論点と課題)溪水社 2016/10

Conference Activities & Talks

Works

MISC

  • 低学力生徒のための促進戦略の特質
    中山あおい; 松田充; 久田敏彦  PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革  165  -173  2017/03
  • 「確かめたくなる不思議」から始まる理科
    松田充  東広島市三津小学校平成27年度研究紀要  40  -40  2016/02
  • 部落差別にかかわる教科書記述の変遷に関する研究
    松田充  広島の教育史学  (5)  54  -76  2015/03
  • グルーシュカ氏の「授業の教育学的再構成」プロジェクトの意義と背景―グルーシュカ氏との会話と企画への参加から見えてきたこと―
    松田充  日本の授業研究の再評価と教育方法学の展望:ドイツ教授学との対話  83  -83  2014/10

Awards & Honors

  • 2024/10 日本教育方法学会 研究奨励賞
     「学校教育における承認の可能性―K.ストヤノフの人間形成論を手がかりに―」『教育方法学研究』第48巻、1-12頁

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 熊井 将太; 松田 充; 宮本 勇一; 田中 怜; 市川 和也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 松田 充
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 吉田 成章; 馬場 卓也; 宮本 勇一; 福田 敦志; 丸山 恭司; 草原 和博; 安藤 和久; 川口 広美; 金 鍾成; 松田 充; 岩田 昌太郎
     
    2022年度の研究実績は次の三点に集約される。 第一に、国際的な共同研究プラットフォームを構築・発展させたことである。具体的には、3回のオンラインセミナーの開催を通じて、オランダの授業研究者との共同研究体制を構築することができた。また、WALS(世界授業研究学会)への参加・発表を通じて、世界的なLesson Studyに取り組む研究者・実践家との研究交流を進めることができた。ドイツ・アフリカ・北米地域の研究者とも継続的かつ発展的に研究交流を行うことができた。 第二に、国内の共同研究プラットフォームを構築・発展させたことである。具体的には、日本教育学会および日本教育方法学会にてラウンドテーブルを開催し、世界的な視野で授業研究に取り組んでいる日本の研究者、そして実践家も含めた「授業研究」という営みそのものに関心をよせる研究者・実践家との交流を組織することができた。この取組は連続シリーズとして2023年度以降も継続していく予定である。 第三に、インターネット上に構築する国際授業研究アーカイブ(International Lesson Study Archive: ILSA)の構想に取り組んだことである。他の国・地域および国際的な授業研究アーカイブの動向と状況を整理した上で、本アーカイブに搭載する授業の記録および授業研究の記録をとることができた。2023年度以降のILSAの構築およびその運用に向けて、研究を発展させていく予定である。
  • 公益財団法人教科書研究センター:
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 松田充 森山潤 永田智子 別惣淳二 澤山郁夫 鳴海智之
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
    Date (from‐to) : 2022/10 -2026/03 
    Author : 吉田 成章, 福田敦志, 松田充, 宮本勇一
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 杉田 浩崇; 白石 崇人; 浅川 淳司; 熊井 将太; 岡花 祈一郎; 大下 卓司; 松田 充; 間篠 剛留
     
    本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。本年度は教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目し、調査・検討を行った。 日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)では、ラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」を企画し、米国とソビエトの教員養成において、広く教育に関わる職業の専門職性やその専門的資質・能力の養成がどのように問われ、規定されたのかを検討した。アメリカの教育科学化が進められる中で教職員組合の中で教員がどのように自らの専門性を捉え発信していたのか、ソビエトにおいて児童学の成立がどのように児童学者を定義づけていたのか、隣接領域であるソーシャル・ワーカーの専門職養成の変遷はどのようであったのか等が報告された。指定討論者からは教職の専門職化が進むことと専門職自身の自律化が連動するわけではない点が指摘され、次年度以降の研究発展の示唆を得た。 また、アメリカ・シカゴ大学やコロンビア大学、デンバー大学、フランス国立公文書等を訪問するなどして、当時の教員養成や学問領域間を渡って使われたinterest概念の広がりに関する資料等を得ることができた。 研究成果の一部は、日本教育方法学会第59回大会の課題研究(2023年10月15日)での提案、北京師範大学で開催されたInternational Conference on Evidence-based Education(2023年11月18日)の招待講演、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationなどで発表された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 杉田 浩崇; 白石 崇人; 岡花 祈一郎; 浅川 淳司; 熊井 将太; 大下 卓司; 間篠 剛留; 松田 充
     
    本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。核心となる問いに答えるべく、本研究では、①実証的な科学が台頭し、教育政策に影響を及ぼした20世紀初頭に焦点を絞り、②生徒の選抜や個性に応じた教育、中等学校教員養成といった実際的な教育問題に応答する中で、教育学関連領域がどのように再編成されたのかを③教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目することで明らかにする。 研究は、20世紀初頭における実際の教育問題、高等教育政策、教員養成制度の変遷を俯瞰的に検討するグループと、各国の教育学およびその周辺領域の再編成過程を調査・探究するグループに大きく分け、年度ごとに研究を進める。 本年度は共同研究の土台をつくるべく、2021年9月21日(火)に第一回(オンライン)、2022年3月4日(金)に第二回(広島市およびオンライン)、2022年3月31日に第三回(オンライン)の研究会を実施した。 研究成果としては、「教育において「エビデンスに基づく(エビデンス・ベース)」とはどういうことか?」(杉田浩崇、『教育研修』9月号、2021年)や「エビデンスオンラインセミナー」講師(杉田浩崇・熊井将太、エビデンスに基づく教育研究会、2021年12月20日)で広く教育関係者に研究成果を発信するとともに、杉田が教育哲学会第64回大会課題研究「「データ駆動型社会」における教育哲学の課題:これからの教育にとって「データ」「情報」「知識」はどのような意味をもつのか」に登壇した。また、熊井は、中国四国教育学会第73回大会(2021年11月29日)において「『教育の心理学化』に関する学説史的研究」と題した発表を行い、近代心理学および近代教育学の成立期における両者の関係を整理した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 宮田 佳緒里; 溝邊 和成; 伊藤 博之; 山中 一英; 別惣 淳二; 松田 充; 奥村 好美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 松田 充
     
    本研究の目的は、授業実践の研究を記録、分析、解釈という三つの段階に区分し、ドイツの授業研究と対照しながら、それぞれの方法について検討することで、授業研究の研究方法論を明らかにすることである。 ドイツにおける授業研究では様々な質的な研究方法論が用いられる。それぞれの方法論の差異は、分析方法にだけではなく、その分析を支える記録にも表れる。そこで研究初年度となる2021年度は主に授業記録のあり方について、N.Rickenの談話分析に着目した授業研究と、A.Baltruschatの教授学的授業研究について検討を行った。 Rickenによる談話分析を用いた授業研究では、授業記録の作成方法に詳細なルールが定められており、誰が作成しても同じ記録となることが目指さされていた。対して、Baltruschatの教授学的授業研究では、むしろBaltruschat自身の教授学研究を反映させながら、ビデオ記録のズーム機能や、発話記録の中での教室の雰囲気の記述などが行われ、自身にしか作成されえない記録が作成されている。これは、Baltruschatが特定の授業研究の研究方法論を用いるのではなく、「教授学的な解釈」を行うことを授業研究の主眼に置いているからである。 日本の授業研究に比して、授業研究の科学性や実証性を重視するドイツの授業研究では、授業記録の作成、その分析と解釈、それぞれの方法が精緻化されており、独立性が高いことを想定していた。明示的な方法論を用いるRickenとそれを行わないBaltruschat、それぞの授業研究の比較分析から、授業実践の研究を記録、分析、解釈という三つの段階に区分することが可能である場合とそうではない場合があることが示唆された。
  • 教員のキャリア発達を促進する研修の成果・効果測定と評価システムの構築 -中堅・ベテラン教員の研修ニーズと自治体教員政策の多様性に着目して-
    文部科学省:教員研修の高度化に資するモデル開発事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2024/03 
    Author : 三浦 智子; 吉水 裕也; 秋光 恵子; 澤山 郁夫; 松田 充; 淺野 良一
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)
    Date (from‐to) : 2019/06 -2022/03 
    Author : Yoshida Nariakira
     
    In this study, we found that the "high school teaching portfolio" initiative contributes to the advancement of teaching by connecting the curriculum between subjects and integrated curriculum and by providing a curriculum that connects high school and university. In addition, we found that the university's "teaching portfolio" initiative contributes to the advancement of the teaching profession through the accumulation and reflection of portfolios that are aware of the formation and renewal of one's own "philosophy of teaching". In addition, through the efforts of the graduate school's "teaching portfolio," it was clarified that reflection on the practicum with an awareness of one's own "philosophy of teaching" and the creation of portfolios linked to the issues and themes of individual pedagogical research contribute to the advancement of the teaching profession.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up
    Date (from‐to) : 2019/08 -2021/03 
    Author : 松田 充
     
    本研究は、授業研究における授業記録の機能と役割を明らかにすることを目的としている。2021年度は、この目的に向けて主に二つのことに取り組んだ。一つは、ドイツの実証的な授業研究の中で用いられる研究方法論とそれに対応した授業記録の作成方法である。ドイツでは授業研究の中で様々な質的な研究方法論が用いられている。特に談話分析を研究方法論として用いるN.Rickenの授業分析について検討し、その成果を日本教育学会において研究発表を行った。さらに日本教育方法学会において、A.Baltruschatが取り組む教授学的授業研究について、その授業記録のあり方に分析の視点がどのように反映されているのかを分析し、その成果を発表した。 もう一つは、授業研究アーカイブに保存されている授業記録の活用方法である。2020年度に行ったドイツにおける授業研究アーカイブの設置状況を下敷きに、授業研究アーカイブに保存されている授業記録が教師教育の文脈においてどのように用いられているのかを実践報告をもとに分析を行った。教師教育における授業記録の活用の方向性は大きく二つに分かれる。一つは、授業記録をもとに教育実践を批判的に分析するものであり、もう一つは、授業記録に表れる教師の教授行為や学習行為を分析することで、実践的な力量の形成につなげようという方向性である。前者については、主に社会学的な研究方法論を基礎にした授業研究と関連しており、後者は、心理学的な授業研究と関連していることを指摘した。この成果は中国四国教育学会において発表した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : Maruyama Yasushi
     
    As the sophistication of the teaching profession is required worldwide, we will develop a training model for teachers and educators that is globally accepted so that Japan can play its international role, and create an autonomous and sustainable system that contributes to improving the quality of education. Proposed. It is a model that trains teachers and educators who can implement the case method that has been developed as a method of training professionals, with the framework of lesson research that has become established as a method of teacher training in Japan. This model was implemented in the "Hiroshima University Teacher Training Program for Teaching Profession" established in the latter half of the doctoral program, and through joint research and trials with overseas partner universities, we promoted the globalization of the sophistication of teaching profession.
  • 日本学術振興会:特別研究員(DC2)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2019/03 
    Author : 松田充

Teaching Experience

  • Reflection and Analysis of Educational PracticesReflection and Analysis of Educational Practices Hyogo University of Teacher Education
  • 教育方法学教育方法学 Yamaguchi University
  • 教育課程論教育課程論 Hiroshima University
  • 教育方法技術論教育方法技術論 Hiroshima University
  • Guidance on the Teaching ProfessionGuidance on the Teaching Profession Hiroshima University
  • 教育方法学特講教育方法学特講 Hiroshima University
  • カリキュラム・マネジメントの理論と実践カリキュラム・マネジメントの理論と実践 Hiroshima University
  • Preparing Future Faculty CoursePreparing Future Faculty Course Hiroshima University

Social Contribution

  • 三木市立教育センター研究グループ制度推進委員会委員
    Date (from-to) : 2023-Today
    Role : Consultant
  • 公益財団法人教科書研究センター「みらい教育セミナー」講師
    Date (from-to) : 2024/08/21
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人教科書研究センター
  • 長春大学「日本の幼児絵本」客員講師
    Date (from-to) : 2024/03
    Role : Lecturer
  • 三木市立口吉川小学校自主公開研究会
    Date (from-to) : 2023/10
    Role : Panelist
  • 長春大学「日本の教育事情」客員講師
    Date (from-to) : 2022/03
    Role : Lecturer
  • 広島県立庄原格致高等学校校内研修会講師
    Date (from-to) : 2021/07
    Role : Lecturer
  • 長春大学「日本の教育事情」客員講師
    Date (from-to) : 2021/02
    Role : Lecturer
  • 広島県立庄原格致高等学校「教育学」出前授業
    Date (from-to) : 2020/07
    Role : Lecturer
  • 長春大学「日本の教育事情」客員講師
    Date (from-to) : 2020/02
    Role : Lecturer
  • 広島県庄原格致高等学校公開授業研究会講師
    Date (from-to) : 2019/10
    Role : Lecturer


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.