Analysis and Interpretation of lessons with the Collaboration between University and School: Historical approach to the Lesson Study in Japan and a Case Study for the integrated perspectives
Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings
Kim Jongsung; 川口広美; 岩田昌太郎; 吉田成章(Ch. 2.The Landscape of Lesson Study: A Methodology for Teachers’ Professional Development and Educational Research.) (担当:範囲:Ch. 2.The Landscape of Lesson Study: A Methodology for Teachers’ Professional Development and Educational Research.)Rutledge 2021年06月
Jugyo Kenkyu in Hiroshima : Interprofessionelle Unterrichtsentwicklung, Panel 5: Gemeinsame Grenzen. Perspektiven auf Unterricht aus Hiroshima und Leipzig
吉田成章; 松田充; 宮本勇一; 安藤和久; 阿蘇真早子
Die Deutsche Gesellschaft für Erziehungswissenschaft, Jahrestagung der Sektion Interkulturelle und International Vergleichende Erziehungswissenschaft 2021年02月
Zentrum für Bildungs-, Unterrichts-, Schul- und Sozialisationsforschung Mittagsvortrag 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
(Re-)Konstruktion der Unterrichtsstruktur durch die Analyse der Lehrer-Fragestellung im Unterricht: oder das Spannungsfeld von Individualisierung und Vergemeinschaftung [通常講演]
吉田成章; 松田充; 早川知宏; 宮本勇一; 松浦明日香; 山根万里佳; 安藤和久
Jahrestagung der Kommission Schulforschung und Didaktik, DGfE (Deutsche Gesellschaft für Erziehungswissenschaft), Europa-Universität Flensburg 2018年09月
Analysis and Interpretation of lessons with the Collaboration between University and School: Historical approach to the Lesson Study in Japan and a Case Study for the integrated perspectives [通常講演]
吉田成章; 松尾奈美; 松田充; 佐藤雄一郎
The World Association of Lesson Studies International Conference 2016 2016年09月
本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。本年度は教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目し、調査・検討を行った。
日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)では、ラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」を企画し、米国とソビエトの教員養成において、広く教育に関わる職業の専門職性やその専門的資質・能力の養成がどのように問われ、規定されたのかを検討した。アメリカの教育科学化が進められる中で教職員組合の中で教員がどのように自らの専門性を捉え発信していたのか、ソビエトにおいて児童学の成立がどのように児童学者を定義づけていたのか、隣接領域であるソーシャル・ワーカーの専門職養成の変遷はどのようであったのか等が報告された。指定討論者からは教職の専門職化が進むことと専門職自身の自律化が連動するわけではない点が指摘され、次年度以降の研究発展の示唆を得た。
また、アメリカ・シカゴ大学やコロンビア大学、デンバー大学、フランス国立公文書等を訪問するなどして、当時の教員養成や学問領域間を渡って使われたinterest概念の広がりに関する資料等を得ることができた。
研究成果の一部は、日本教育方法学会第59回大会の課題研究(2023年10月15日)での提案、北京師範大学で開催されたInternational Conference on Evidence-based Education(2023年11月18日)の招待講演、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationなどで発表された。
研究代表者と研究分担者は次の3つのサブセクションに関わって理論研究及び調査研究を進めた。すなわち、(1) 教職課程研究と教職課程担当教員養成、(2)専門職の養成・研修方法としてのケースメソッド開発、(3)授業研究を中心とした教師教育者研修プログラムの開発と実践、である。さらに、これらについて、内外の研究者を訪問もしくは招聘し今後の研究の調整を図った。
具体的には、まず(1)について、広島大学大学院教育学研究科の博士課程後期にて実施している「教職課程担当教員養成プログラム」の運用に関わりながら、引き続き広島大学における教職課程を履修している大学生を対象に教職課程の意識調査を大学院生とともに行い、その成果を中国四国教育学会において発表するとともに報告書にまとめた。また、プログラムの10年間の成果を書籍として出版した。次に(2)について、ミネソタ大学からカンタベリー大学に異動した海外協力研究者のM.サトー氏と今後の研究の進め方について他用務にて来日中に東京で協議した。また、国内大学の研究者と連携しながら、教育学領域におけるケースメソッド教育の普及・検証を、道徳教育とスクールリーダー養成の2分野において進め、学会等での成果発表ならびに研修会等で実施・検証を行った。(3)については、ライプツィヒ大学との共同研究を進め、広島大学にて報告会を開催するとともに、北京師範大学で開催されたWorld Association of Lesson Studiesにおいて発表した。海外との協力連携については、上記に加え、カンボジアで開催されアジア教育学会において、カンボジア教育省担当官、王立プノンペン大学教育学部長、JICA支援担当者らとともにシンポジウムを開催し、教師教育者の養成・研修を必要とする背景を報告し、その方策を探った。