Researchers Database

ISHI Tomoya

FacultyDisability Science
PositionAssociate Professor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 特別支援教育   特別ニーズ教育   日本教育史   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Special needs education

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  兵庫教育大学大学院学校教育研究科特別支援教育専攻障害科学コース,准教授
  • 2023/04 - 2025/03  兵庫教育大学大学院学校教育研究科特別支援教育専攻障害科学コース専任講師
  • 2020/04 - 2023/03  Tokai Gakuin University人間関係学部子ども発達学科専任講師
  • 2017/04 - 2020/03  Faculty of Sport Sciences Faculty of Sport Sciences Department of Sport Sciences Assistant Professor
  • 2015/10 - 2017/03  児童養護施設東京サレジオ学園 職員(非常勤)
  • 2013/10 - 2015/09  独立行政法人国際協力機構 (JICA) 青年海外協力隊としてケニアの知的障害・肢体不自由児特別学校(ナクル・ヒルズ特別学校)教員派遣
  • 2012/04 - 2013/07  児童養護施設東京サレジオ学園 職員(非常勤)
  • 2011/02 - 2013/03  Lecturer
  • 2011/11 - 2012/03  Lecturer

Education

  • 2016/04 - 2019/03  Tokyo Gakugei University  連合学校教育学研究科博士課程  発達支援講座
  • 2010/04 - 2013/03  Tokyo Gakugei University  Graduate School, Division of Education  修士課程特別支援教育専攻
  • 2006/04 - 2010/03  Ibaraki University  Faculty of Education

Association Memberships

  • 日本教育史学会   教育史学会   日本特別ニーズ教育学会   日本特殊教育学会   日本教育学会   社会事業史学会   日本子ども学会   

Published Papers

Books etc

  • 戦前の東京市の初等教育と「特別な教育的配慮・対応」の研究
    石井智也 風間書房 2022/09
  • 小学校教育用語辞典
    細尾萌子; 柏木智子編集代表 (石井分担項目:(「教育支援委員会(就学指導委員会)」「校内員会」))ミネルヴァ書房 2021/05
  • 現代の特別ニーズ教育
    日本特別ニ; ズ教育学会編; 髙橋智; 加瀬進監修 (石井分担項目:児童養護施設における子どもの「育ちと発達の困難」と困難・支援ニーズ―子どもの「語り・つぶやき」からさぐる―(共著者:髙橋智・石井智也・能田昴))文理閣 2020/06

Works

  • 『障害百科事典』全5巻
    日本特殊教育学会訳編; 編集委員長; 前川久男; 副編集委員長; 尾崎久記; 髙橋智 Others 丸善出版 2013/01 
    アメリカンライブラリージャーナルのベストレファレンス賞を受賞した"Encyclopedia of Disability"の全訳。全5冊で「障害」の全領域を網羅している。

MISC

  • 柏木敦氏の書評にお応えして
    石井 智也  日本教育史研究  (43)  70-76  2024/08
  • 石井 智也  日本教育史研究 = Journal of Japanese history of education  (41)  33  -39  2022/08
  • 子どもの「語り・つぶやき」から探る―児童養護施設における発達の困難と支援ニーズ(上)―
    髙橋智; 石井智也; 能田昴  内外教育  (6739)  6  -9  2019/04
  • 家族、学校生活に嫌悪や不安―児童養護施設における発達の困難と支援ニーズ(下)―
    髙橋智; 石井智也; 能田昴  内外教育  (6740)  10  -13  2019/04
  • 子どもの権利擁護センターの取り組み―北欧における子ども・若者の特別ケアの動向25―
    髙橋智; 田部絢子; 石井智也; 能田昴  内外教育  (6691)  12  -15  2018/09
  • 「補助器具センター」と障害者の生活支援―北欧における子ども・若者の特別ケアの動向22
    髙橋智; 田部絢子; 石井智也; 石川衣紀  内外教育  (6685)  14  -17  2018/08
  • フィンランドの刑務所での発達支援―北欧における子ども・若者の特別ケアの動向⑯―
    髙橋智; 田部絢子; 内藤千尋; 石川衣紀; 石井智也  内外教育  (6666)  12  -15  2018/05
  • スウェーデンの高校とインクルーシブ教育―北欧における子ども・若者の特別ケアの動向③―
    髙橋智; 田部絢子; 石井智也; 能田昴  内外教育  (6638)  12  -15  2018/01

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 石川 衣紀; 高橋 智; 田部 絢子; 内藤 千尋; 石井 智也; 能田 昴
     
    ・本年度は、これまで実施してきた海外調査の結果の再分析を行い、学会発表・投稿論文による発信を中心とした活動を行った。具体的には、デンマークにおける重度重複障害当事者と感覚を通した発達支援、スウェーデンにおける知的障害特別基礎学校および特別高校での発達支援、スウェーデンにおける子どもの権利擁護団体、スウェーデンにおける精神障害者の地域ケア、スウェーデンにおける子ども病院と病院内教育の実際、フィンランドにおける国立特別教育研究機関と特別学校、アイスランドにおける特別ニーズ教育システムの動向等について検討を行った。 ・また研究の基礎的作業として、北欧諸国における肢体不自由(移動障害・運動障害)教育システムの動向および北欧諸国におけるコロナ禍と子どもの発達危機・発達支援に関する動向について把握と検討を行ったほか、北欧諸国の肢体不自由教育の動向と課題についても把握を行った。 ・これらの作業課題は、北欧福祉国家における子どもの権利擁護の土台となる特別教育ケアと発達支援における実際と課題を把握するための基礎的作業として位置づいている。北欧諸国の子ども・若者の発達支援における実際と課題とは具体的に、「知的障害、高次脳機能障害、発達障害、愛着障害、摂食障害・自傷、うつ・自律神経失調・神経症・心身症、薬物・アルコール依存、インターネット依存、暴力・被虐待、触法・非行・犯罪」などである。現在はここにコロナ禍も加わり、より複合的な視点から子ども・若者の特別教育ケアのあり方を検討していくことが重要である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/08 -2019/03 
    Author : ISHII Tomoya
     
    This study focused on Tokyo City, where various problems such as “child poverty, child labor, non-enrollment” became severe due to rapid modernization, urbanization, and industrialization since the Meiji era. Especially, we examined the actual conditions and significance of “special educational considerations” provided in response to various educational difficulties caused by "child poverty, child labor, and non-enrollment” in the process of establishing and disseminating elementary education in Meiji and Taisho era, before the war. Through these examinations, this study also clarified what kind of historical background "special educational consideration" was born and practiced in ordinary education in Japanese elementary schools.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.