Researchers Database

YOSHIKUNI Hideto

FacultyCulture,Education and Communication
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/05/16

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • ルール学習   教科学習   教授学習過程   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Educational psychology

Academic & Professional Experience

  • 2021 - Today  兵庫教育大学 大学院学校教育研究科教授
  • 2010 - 2021  兵庫教育大学 大学院学校教育研究科准教授
  • 2007 - 2010  同准教授 ,
  • 2004 - 2007  同助教授,
  • 2001 - 2004  Kagoshima Prefectural College

Education

  •        - 2001  Tohoku University  Graduate School of Education
  •        - 1994  Tohoku University  Faculty of Education  教育心理学専攻

Association Memberships

  • 日本教育心理学会/日本教授学習心理学会/日本LD学会   

Published Papers

Books etc

  • 教員養成と研修の高度化-教師教育モデルカリキュラムの開発にむけて
    兵庫教育大学教員養成カリキュラム改革委員会 ジアース教育新社 2014/06 9784863712676 
    「第4章第3節資質能力向上にむけた学びと研究方法」を共同で執筆した。共著者:別惣淳二,吉國秀人。
  • 吉國秀人 (Single work)文理閣 2010/02 4892596175 144
  • 編著; 本郷 一夫; 八木 成和 (Joint work第4章 知能と学力)建帛社 2008/04 4767932262 189 
    「第4章 知能と学力」を執筆した。編著者:本郷一夫,八木成和。共著者:相澤直樹,荒井龍弥,石橋正浩,上野淳子,吉國秀人,他6人。

Conference Activities & Talks

  • ルール学習課題を用いた論理的思考の修得に関する思考プロセスの分析
    栢木紀哉; 吉國秀人
    情報コミュニケーション学会 第36回研究会・第11回社会コミュニケーション部会  2024/08
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―
    藤村宣之; 石橋優美; 住田裕子; 吉國秀人; 後藤慎弥; 伊藤崇達; 伊藤貴昭; 橘 春菜; 鈴木 豪
    日本教育心理学会第65回総会 委員会企画シンポジウム  2023/08
  • 特別支援教育において「恐竜」の大きさが体感できる授業の探究  [Not invited]
    吉國 秀人; 内山 逸子; 小林 禎明; 棚倉 未弥
    日本教育心理学会第61回総会  2019/09
  • 特別支援学校における実物大恐竜図を体感する授業の開発(2)  [Not invited]
    棚倉 未弥; 小林 禎明; 吉國 秀人
    日本教育心理学会第60回総会  2018/09
  • 特別支援学校における実物大恐竜図を体感する授業の開発(1)  [Not invited]
    小林 禎明; 吉國 秀人; 棚倉 未弥
    日本教育心理学会第60回総会  2018/09
  • 参勤交代に関する児童の認識の様相について-小学6年社会科の授業実践を通して-  [Not invited]
    吉國 秀人; 前田 浩伸
    日本教育心理学会第59回総会  2017/10
  • 参勤交代に関する認識の変容を目指した社会科授業の開発ー大名行列絵巻物を活用した小学6年生の授業実践を通してー  [Not invited]
    吉國 秀人; 前田 浩伸
    日本教育心理学会第58回総会  2016/10
  • 吉國 秀人
    日本教育心理学会第56回総会  2014/11

MISC

  • 《研究ノート》「論理的思考」に含まれる推論の型の考察
    吉國秀人  神戸芸術工科大学 教職課程年報2024  48  -52  2025/03
  • ルールに基づく多様な思考活動で「重さ」概念の再構築を目指した授業実践研究 ―小学3年と小学5年の単元間を関連づけた理科授業を通して―
    吉國秀人; 加藤 久恵; 川瀬 直広; 堀尾 彰吾  日本教授学習心理学会第20回年会予稿集  20  -21  2024/07
  • 《研究ノート》野の動植物を図鑑で検索し発表し合う協働活動で見られた低学年児童の推論に関する考察
    吉國秀人  神戸芸術工科大学 教職課程年報2023  59  -63  2024/03
  • 江戸時代を初学の児童は参勤交代の図像資料をどう意味づけるか
    吉國秀人; 山内敏男; 原口彗史  日本教授学習心理学会第19回年会予稿集  38  -39  2023/06
  • 《研究ノート》具体物を用いた体験活動が学習者の認知に及ぼす影響とは
    吉國 秀人  神戸芸術工科大学 教職課程年報 2022  43  -47  2023/03
  • 小学校1年 頭骨標本を用いた授業「動物の体の形と暮らしの秘密」
    吉國秀人  理科教室2月号  (818)  40  -46  2023/02
  • オンラインを活用した大学院生との「はしりもの・かわりだね」
    吉國秀人  極地方式研究会誌「デポ」  175-  12  -19  2022/12
  • 児童の角度概念の変容を目指した授業実践研究ー小学4年算数のリフレクション授業を通してー
    吉國秀人; 加藤久恵; 川瀬直広  日本教授学習心理学会第18回年会予稿集  34  -35  2022/06
  • 《研究ノート》不登校生徒と親への学校外支援の様相
    吉國秀人  神戸芸術工科大学 教職課程年報 2021  46  -50  2022/03
  • 投書 幕藩体制の理解を促進させる授業実践研究のさらなる蓄積を目指して-梶原(2018)の投書に触発されて-
    山内敏男; 吉國秀人  教授学習心理学研究  16-  (2)  106  -108  2021/06
  • 動物の体のつくりと暮らしに関する「ルール・システム」の理解を目指した授業開発―中学校理科における動物頭骨標本を活用した授業実践を通して―
    吉國秀人; 内藤傑  日本教授学習心理学会第17回年会予稿集  22  -23  2021/06
  • 《研究ノート》不登校児童の発達とその支援
    吉國秀人  神戸芸術工科大学 教職課程年報2020  40  -44  2021/03
  • 鳥と恐竜の体の形と暮らしの関係性の理解を目指した授業開発―国語科と生活科の横断的な授業実践を通して―
    吉國秀人; 黒岩督; 小倉誠  日本教授学習心理学会第16回年会予稿集  40  -41  2020/07
  • 歴史学習における図像資料の効果的な活用の実践的研究―中学生と小学生の「幕藩体制」の理解を目指して―
    山内 敏男; 吉國 秀人; 柴田 映里; 前田 浩伸  日本教授学習心理学会第15回年会予稿集  32  -33  2019/06
  • 動物の形とくらしの相即性の認識可能性の検討―生活科の授業実践を通して―
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠  日本教授学習心理学会第14回年会予稿集  40  -41  2018/06
  • 生物の命の「連続」と「断絶」の理解を目指した授業開発―生活科の授業実践における検討―
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠  日本教授学習心理学会第13回年会予稿集  28  -29  2017/06
  • 生活科における「命のつながり」についての授業開発―化石を用いた授業実践を通して―
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠  日本教授学習心理学会第12回年会予稿集  12  -13  2016/06
  • 知識理解の水準を高めることをねらいとした授業の開発-使用事例の異なる「誤前提課題」導入による推論過程の検討の試み-
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠; 西本 保宏; 黒木 智道  日本教授学習心理学会第 11 回年会予稿集  30  -31  2015/06
  • 知識の内的関連づけをねらいとした授業の開発-小学2年「タネの工夫」の授業実践を通して-
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠; 西本 保宏; 黒木 智道  日本教授学習心理学会第 10回年会予稿集  14  -15  2014/07
  • 単元間の縦断的関連づけに注目した授業の開発(1)-小学校生活科「お店と品物」「街探検・お店探検」「マグロの旅」の実践-
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠; 西本 保宏; 黒木 智道  日本教授学習心理学会第 9回年会予稿集  48  -49  2013/06
  • 単元間の縦断的関連づけに注目した授業の展開(2)-小学校生活科「恐竜」「動物の形とくらし」の実践-
    吉國 秀人; 黒岩 督; 小倉 誠; 西本 保宏; 黒木 智道  日本教授学習心理学会第8回年会予稿集  24  -25  2012/06
  • 小学生における「人間の手と足」に関する認識の様相
    吉國秀人; 小倉誠  日本教授学習心理学会第 6回年会予稿集  28  -29  2010/07
  • 英語の語用論的ルールの適用条件に関する探索的研究
    吉國 秀人  日本教授学習心理学会第5回年会予稿集  24  -25  2009/06
  • 素朴理論に基づく英語の応答の様相とその修正
    吉國 秀人  日本教授学習心理学会第4回年会予稿集  54  -55  2008/06
  • 視覚教材と動物頭骨標本を用いた授業改善の試み
    吉國 秀人; 小倉 誠  日本教授学習心理学会第3回年会予稿集  22  -23  2007/06
  • 【講演をふりかえって】教室で子ども達の言い分に耳を傾けることとは?-極地方式研究会や自らの実践から学んだこと-
    吉國 秀人  鹿児島子ども研究センター 『研究報告』  12-  43  -50  2006/07
  • 視覚教材と頭骨標本が動物の形と食性の理解に及ぼす影響
    吉國 秀人; 小倉 誠  日本教授学習心理学会第2回年会予稿集  36  -37  2006/06
  • 小学生の三態変化学習における認識変容の様相
    吉國 秀人; 生田 国一  日本教授学習心理学会第1回年会予稿集  48  -49  2005/06
  • サトウキビから砂糖をとる
    鈴木 清龍; 若生 克雄; 共編; 執筆者は伊藤裕一; 岩間滋; 宇野忍; 宇留野勝敏; 吉國秀人  やさしくて本質的な理科実験4 評論社  200  -203  2001/10

Research Grants & Projects

  • 仮説形成的推論の統御に及ぼす「代理的知識操作」の効果に関する実証的研究
    日本学術振興会:学術研究助成基金助成金
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 吉國秀人; 山内敏男; 植原俊晴
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 栢木 紀哉(研究代表者); 吉國 秀人(研究分担者)
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : YOSHIKUNI Hideto; YOSHIKUNI Noriko
     
    This study focuses on "naive theory":the rules of native language interfere and restrain the learners from understanding English language rules.We developed a textbook that includes "thinking by relational operation", and examined the mechanism in which English language rule learning affects understanding the system of the native language -Japanese.The results show that, after using the textbook, the learners gained confidence in their understanding of English, especially in regard to negative questions. With regard to "relativization" in Japanese, many learners stated that the ease of expressing negation depends on the social relationship between the speaker and the listener. Moreover, regarding "realization" in Japanese, some learners seemed to have initial difficulties in shifting viewpoints, but they became accustomed to the process by the end of the experiment.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : YOSHIKUNI Hideto; YOSH工KUNI Noriko
     
    日本語母語者の学生を対象に,英語のルールを学習する場面を取り上げ,3つの研究を行った。主たる結果として,1.母語に関連する素朴理論からの干渉がおこること2.予想活動及び理由説明文を取り入れた援助法が,母語に関連する素朴理論からの干渉を抑制する効果が見られること3、素朴理論が抑制され,ルールに基づいた課題解決が正しくなされる場合には,7つの過程からなる認知プロセスモデルが想定されることが,示された。

Social Contribution

  • 平成30年度中堅教諭資質向上研修少人数グループ研修「生徒指導につなげる授業づくり-教授学習心理学の視座から-
    Date (from-to) : 2018/06
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫県立教育研修所
  • 平成28年度パワーアップナイト講座「授業づくりに活かす心理学-授業における良好なコミュニケーションとは-」
    Date (from-to) : 2017/02
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 宝塚市教育委員会
  • 平成28年度小学校算数魅力ある授業づくり実践研修「確かな学びを創る授業づくり-教授学習心理学の視座から-」
    Date (from-to) : 2017/01
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫県教育委員会 但馬教育事務所
  • 平成28年度第3回教職経験者(2年次)研修「2年目教員の授業づくり-授業づくりに活かす心理学-」
    Date (from-to) : 2016/08
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 姫路市教育委員会
  • 北播磨5市1町と兵庫教育大学との連携講座「授業づくりに活かす心理学」
    Date (from-to) : 2015/09
    Role : Lecturer


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.