Researchers Database

SANADA Shigeto

FacultyAdvanced Elementary Teacher Education
PositionAssociate Professor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Psychology(Hiroshima University)
  • Master of Education at School(Hyogo University of Teacher Education)

Research funding number

  • 70966100

J-Global ID

Research Interests

  • 協同学習   ピア・サポート   教育相談   生徒指導   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Educational psychology

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education准教授
  • 2024/10 - Today  Hyogo University of Teacher EducationThe Joint Graduate School (Ph.D.Program) in Science of School Education
  • 2023/04 - 2025/03  Hyogo University of Education Graduate School講師
  • 2022/10 - 2023/03  Kyushu Women's UniversityFaculty of Humanities非常勤講師
  • 2022/04 - 2023/03  Baiko Gakuin University子ども学部講師
  • 2009/04 - 2022/03  公立小学校教諭
  • 2008/04 - 2009/03  公立小学校常勤講師
  • 2008/02 - 2008/03  公立中学校常勤講師
  • 2002/04 - 2007/07  民間企業

Education

  • 2015/04 - 2021/03  Hiroshima University  教育学研究科  学習開発学専攻
  • 2012/04 - 2015/03  Hyogo University of Teacher Education  学校教育研究科  人間発達教育専攻

Association Memberships

  • 日本教育工学会   産学連携学会   日本教師教育学会   TAEと質的探求学会   日本特別活動学会   PAC分析学会   日本ピア・サポート学会   日本学校教育相談学会   日本学校心理学会   日本協同教育学会   日本教育心理学会   

Published Papers

  • 真田穣人; 廣岡千絵
    日本特別活動学会紀要 33 79 - 88 2025/03 [Refereed]
  • Shigeto Sanada; Shinji Kurihara
    学校教育実践学研究 31 47 - 54 2025/03
  • 小学生の学年移行期における学校適応感の発達的変化に関する短期縦断的検討
    佐々木聡; 河村智美; 南雅則; 真田穣人
    平安女学院大学研究年報 25 48 - 58 2025/03
  • Research on promoting local business collaboration PBL at university.
    真田穣人; 馬場洸志; 宋弘揚; 津田真秀
    梅光学院大学高等教育開発研究所紀要 (6) 2024/03
  • Effects of Baiko-type Project-Based Leaning on students −From an interview survey with teachers−
    真田穣人; 赤堀方哉
    梅光学院大学論集 (57) 2024/03
  • 情報リテラシーを育成する授業プログラムの検証−デジタル・シティズンシップ教育の視点からの情報教育−
    冨田幸子; 真田穣人
    甲南女子大学研究紀要Ⅰ 60 179 - 188 2024/03
  • The influence of opportunities for interaction among people in the same profession on regional coordinators
    Shigeto SANADA; Eiko TOBO; Masanori MINAMI; Satoshi SASAKI
    PAC分析研究 7 33 - 44 2024/03 [Refereed]
  • Examining High School Students' Carrer Decisions Amidst the COVID-19 Pandemic: Insights into the Role of Social Support and Resilience
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    高野山大学論叢 59 45 - 55 2024/03 [Refereed]
  • Research on teaching perceptions of beginning university teachers with experience teaching at other schools.
    Shigeto SANADA; Masahide TSUDA; Yasuhiro IWASA; oshihiko YONEDA
    Journal of learning science 16 23 - 32 2024/03
  • The Effect of Fieldwork and Reflection in Introduction to “Children’s Future Studies” on Students Aspiring to be Teachers : Based on Teacher Interview Surveys
    Shigeto SANADA; Masahide TSUDA; Toshihiko YONEDA; Masato KATSUKI
    子ども未来学研究 18 17 - 27 2023/12
  • コミュニティ・スクール運営の課題に関する研究―地域コーディネーターの視点から―
    真田穣人; 當房詠子; 南雅則; 佐々木聡
    梅光学院大学論集 56 71 - 84 2023/03 [Refereed]
  • 地域企業連携PBLにおけるティーチング・アシスタントの支援が受講学生の学びと担当教員の授業運営に及ぼす効果
    真田穣人; 赤堀方哉
    梅光学院大学高等教育開発研究所紀要 (5) 21 - 34 2023/03
  • いじめの発見に活用できる社会的被害認知尺度の信頼性・妥当性に関する検討
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    高野山大学論叢 58 109 - 116 2023/03 [Refereed]
  • The Effect of a Play about Bullying on Bystander Consciousness of Junior High School Students: A Study on the Quantitative Changes of Pre- and Post- Participation in the Play
    TOMITA,Sachiko; SANADA,Shigeto
    日本特別活動学会紀要 30 (0) 63 - 72 2022/03 [Refereed]
  • Effects of cooperative learning incorporating self-evaluation by achievement evaluation on children's autonomous learning behavior and Self-efficacy toward learning
    SANADA,Shigeto; KURIHARA,Shinji
    学習開発学研究 14 123 - 129 2022/03
  • Yasunari Matsuyama; Shigeto Sanada; Shinji Kurihara
    The Japanese Journal of Educational Psychology The Japanese Association of Educational Psychology 69 (1) 1 - 9 0021-5015 2021/03 [Refereed]
  • The Effects of Sense- of-Acceptance and Interaction among Children on Learning Motivation through Cooperative Learning
    SANADA,Shigeto
    Japanese Annals of Peer Support 17 17 - 29 2021/03 [Refereed]
  • Effects and Problems of Introducing Peer Counseling Activities in Elementary Schools
    SANADA,Shigeto
    Japanese Annals of Peer Support 17 43 - 57 2021/03 [Refereed]
  • Research on the ideal way of cooperative learning to increase learning motivation: Focusing on the level of acceptance and the basic psychological needs theory of self-determination theory
    SANADA,Shigeto
    2021/03 [Refereed]
  • An Attempt to Experience of Structured Group Encounter (SGE) : A Study from Activity and Stability by Trait Anxiety Level
    南 雅則; 佐々木 聡; 真田 穣人
    Bulletin of Biwako-Gakuin University, Biwako-Gakuin College studies 13 35 - 42 2021/03
  • Peer Mediation Program Impact on Bystander Consciousness
    冨田 幸子; 赤井 悟; 真田 穣人; 岡 雅美
    Konan Women's University studies 57 135 - 142 2020/03
  • Effects of the Cooperative learning on Sense of Acceptance and Learning Motivation
    SANADA,Shigeto
    協同と教育 15 11 - 22 2019/03 [Refereed]
  • Sasaki,Satoshi; Asakawa,Kiyoshi; Sanada,Shigeto; Minami,Masanori
    Journal for the science of schooling 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 16 (16) 1 - 9 1345-5184 2015/03 [Refereed]
  • Asakawa,Kiyoshi Hiwada,Mariko Minami,Masanori Sasaki,Satoshi Sanada,Shigeto
    兵庫教育大学研究紀要 兵庫教育大学 46 31 - 37 1349-3981 2015/02
  • Sanada,Shigeto Asakawa,Kiyoshi Sasaki,Satoshi Kimura,Ryota
    Journal for the science of schooling 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 15 (15) 27 - 38 1345-5184 2014/03 [Refereed]

Books etc

  • 春日井 敏之; 梅川 康治; 栗原 慎二; 藤原 忠雄 (Contributor学校教育相談の理念を活かした授業づくり)ほんの森出版 2025/01 4866141387 112
  • 月刊学校教育相談2025年1月号増刊
    (Contributor学校教育相談の理念を活かした授業づくり,p74-77)ほんの森出版 2025/01
  • 関, 浩和; 吉川, 芳則; 河邊, 昭子 (Contributor第1章第2節「次代を切り拓く子どもたちのためのキャリア教育-目標志向的で根拠に基づくキャリア教育の展開-」pp.13-22.)風間書房 2024/03 9784759925050 xi, 394p
  • Monthly school counseling
    SANADA, Shigeto (ContributorKnowing the child's true feelings and conveying back the teacher's feelings)ほんの森出版 2022/11
  • Monthly School Education Counseling April 2022 Issue
    SANADA,Shigeto (Contributor傾聴・遊び・ポジティブ行動への積極的な声かけを軸に,10-13)ほんの森出版 2022/04
  • いじめ予防スキルアップガイド
    飯田順子; 杉本希映; 青山郁子; 遠藤寛子; 山田賢治; 松山康成; 川崎知己; 山崎沙織; 真田穣人他 (学級で日常的に取り組むいじめ予防-協同学習で級友とともに学びつながる,85)金子書房 2021/04
  • Monthly School Education Counseling October 2020 Issue
    SANADA,Shigeto (Contributorアセスメントと肯定的な理解をもとに進めるサポートグループ・アプローチ (特集 腹痛と遅刻、心身の不調のシグナル)10-12)ほんの森出版 2020/10
  • 月刊学校教育相談2020年2月号
    真田穣人 (Contributorアセスメントと三層支援をもとにすすめる協同的な一斉授業(特集 授業に活かす教育相談のスキル)22-24)ほんの森出版 2020/02 71 22-24
  • Audiovisual Education March Issue Vol. 809
    SANADA,Shigeto; ASADA,Syoko (Contributor意欲的に学び合い,自分の考えをすすんで表現できる児童を育てる-ICT機器を活用した学習活動の工夫-,44-45)日本視聴覚教育協会 2015/03 
    意欲的に学び合い,自分の考えをすすんで表現できる児童を育てる-ICT機器を活用した学習活動の工夫-

Conference Activities & Talks

  • 真田穣人
    日本ピア・サポート学会第22回研究大会  2024/11
  • 真田穣人; 廣岡千絵
    日本協同教育学会第20回大会  2024/10
  • 外国人散在地域における日本語指導教員の態度構造に関する研究  [Not invited]
    真田穣人
    PAC分析学会第18回大会  2024/10
  • PAC 分析の深化と反発・抵抗  [Invited]
    真田穣人; 南雅則; 眞保貴美; 佐藤弘一郎; 伊藤武彦
    PAC分析学会第18回大会  2024/10
  • スマホ時代の子どもたちのために  [Invited]
    真田穣人
    第48回滋賀県公立高等学校PTA連合会湖南ブロック研修連絡協議会  2024/09
  • 中学生の友人同士の対立場面における介入行動意図と学校環境適応感の関連  [Not invited]
    松山康成; 真田穣人
    日本教育心理学会第66回総会  2024/09
  • 真田穣人
    日本教育心理学会第66回総会  2024/09
  • 真田穣人; 米田敏彦
    日本教育経営学会第64回大会  2024/06
  • 梅光学院大学におけるサービス・ラーニングの実践  [Not invited]
    馬場洸志; 宋弘揚; 真田穣人
    サービス・ラーニング全国フォーラム  2024/05
  • スマホ時代の子どもたちのために  [Invited]
    真田穣人
    大阪私学生徒指導連盟研究協議会  2023/11
  • 真田穣人
    PAC分析学会第17回大会  2023/11
  • 同職者同士の交流の場が地域コーディネーターに及ぼす効果  [Not invited]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第21回研究大会  2023/09
  • ペアワークにおけるコミュニケーションスキルが 進路決定スキルに及ぼす影響 -キャリアガイダンスツール「VRTカード」を用いた中学生の進路学習場面による検討-  [Not invited]
    南雅則; 佐々木聡; 真田穣人
    日本心理学会第87回大会  2023/09
  • 真田穣人
    日本教育心理学会第65回総会  2023/08
  • Relationship between Intention to Intervene and Sense of Adaptation to School in Conflict Situations Between Elementary School Students  [Not invited]
    MATSUYAMA Yasunari; SANADA Shigeto
    日本ピア・サポート学会第20回大会  2022/10
  • Strategies for Promoting Cooperative Learning in College Students ―In Learning Through Discussion―  [Not invited]
    SANADA,Shigeto
    日本ピア・サポート学会第20回大会  2022/10
  • Creation of an Intervention Action Intention Scale for Teachers in Conflict Situations Between Children  [Not invited]
    Yasunari MATSUYAMA; Shigeto SANADA
    The 64th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational psychology  2022/08
  • Attitude Structure of Elementary School Teachers toward Returning to Work from Maternity/Childcare Leave  [Not invited]
    Shigeto SANADA
    The 64th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational psychology  2022/08
  • 不登校傾向の児童への登校支援に関する個人別態度構造分析  [Not invited]
    真田穣人; 南雅則
    PAC分析学会第15回大会  2021/12
  • COVID-19影響下における小学校の委員会型ピア・サポート活動がピア・サポーターに及ぼす効果  [Not invited]
    真田穣人; 貴村亮太
    日本ピア・サポート学会第19回大会  2021/08
  • 新型コロナウイルス感染症流行下における進路選択の満足度に関する研究:レジリエンスとソーシャルサポー トに注目して  [Not invited]
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    日本教育心理学会第63回総会  2021/08
  • 友人同士の対立場面における介入行動意図の発達的変化  [Not invited]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第63回総会  2021/08
  • シャイネスと共感性が協同作業認識に及ぼす影響  [Not invited]
    真田穣人; 南雅則; 佐々木聡
    日本教育心理学会第63回総会  2021/08
  • PPR(Positive Peer Reporting)が友人同士の対立場面における介入行動に及ぼす影響の検討  [Not invited]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第62回総会  2020/09
  • 小学生の学習観と被援助志向性との関連  [Not invited]
    真田穣人
    日本教育心理学会第62回総会  2020/09
  • 友人同士の対立場面における介入行動尺度の作成  [Not invited]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第61回総会  2019/09
  • 協同作業認識とソーシャルサポートとの関連  [Not invited]
    真田穣人
    日本教育心理学会第61回総会  2019/09
  • サポートグループ・アプローチを活用した登校支援  [Not invited]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第18回大会  2019/09
  • 小学校における協同学習がソーシャルサポートと被受容感に及ぼす効果  [Not invited]
    真田穣人
    日本協同教育学会第15回大会  2018/11
  • 小学校の委員会活動を中心に子どもたち自身が人間関係を育むピア・サポート活動に関する研究  [Not invited]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第17回大会  2018/10
  • 小学生の委員会活動におけるピア・サポートプログラムがピア・サポーターに与える効果  [Not invited]
    真田穣人
    日本教育心理学会第60回総会  2017/10
  • 小学生における協同学習が児童の学習観と学習意欲に及ぼす影響  [Not invited]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第59回総会  2017/10
  • ルーブリックを活用した協同学習が協同技能と学習意欲に及ぼす効果  [Not invited]
    真田穣人
    日本協同教育学会第14回大会  2017/10
  • 小学校における小集団を活用した対面的な学習活動が児童同士の相互作用と学級集団内地位に及ぼす効果  [Not invited]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本協同教育学会第13回大会  2016/11
  • 小学生授業における児童同士の相互作用と学級集団内地位との関連  [Not invited]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第58回総会  2016/10
  • 協同学習が児童の学習意欲に及ぼす影響-児童の被受容感と児童同士の相互作用に着目して-  [Not invited]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本学校心理学会第17回大会  2015/07
  • 協同学習が児童の学習意欲の形成に及ぼす影響  [Not invited]
    真田穣人; 浅川潔司
    日本協同教育学会第11回大会  2014/10
  • 協同学習の導入が児童の学習意欲に及ぼす効果に関する検討  [Not invited]
    真田穣人; 浅川潔司
    日本協同教育学会第10回大会  2013/11
  • 児童の学習意欲に関する研究:学習規律と学校適応感との関連について  [Not invited]
    真田穣人; 佐々木聡; 浅川潔司
    日本教育心理学 会第55回総会  2013/08

MISC

  • Research on guidance that supports the independent learning of each child III-Assessment by Q-U and lesson creation that can be understood and done from the perspective of UD-
    SANADA,Shigeto  「令和2年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2021/02
  • Research on guidance that supports the independent learning of each child -Assessment by Q-U and creating lessons that can be understood and done from the perspective of lesson UD-
    SANADA,Shigeto  「平成31年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2019/03
  • Research on guidance that supports the independent learning of each child-Based on building rich human relationships using Q-U-
    SANADA,Shigeto  「平成30年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2019/02
  • Research on building human relationships fostered through peer support activities-Peer support activities centered on committee activities-
    SANADA,Shigeto  「平成29年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2018/03
  • Research on language activities that increase children's motivation to learn II-Development and effective use of rubrics that enhance cooperative skills-
    SANADA,Shigeto  「平成28年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2017/02
  • 児童の学習意欲を伸ばす言語活動に関する研究 ~授業のユニバーサルデザイン化の視点を取り入れた協同学習に着目して~
    真田穣人  「平成27年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書  2016/02

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 真田 穣人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    Date (from‐to) : 2022/08 -2024/03 
    Author : 真田 穣人
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
    Date (from‐to) : 2020/04 -2021/03 
    Author : 真田 穣人
     
    本研究では,児童の被受容感,ソーシャルサポートと協同作業認識に着目して,協同学習の導入が児童同士の相互作用に及ぼす影響を検討した。その結果,協同学習の導入が児童の被受容感と評価的サポート,情緒的サポートを高めること,また,協同作業認識の個人志向を低減することが示された。また,共分散構造分析の結果,ソーシャルサポート,被受容感,協同作業認識の協同効用から児童同士の相互作用に有意な正のパスが認められた。協同学習の導入によって,仲間からのソーシャルサポートを知覚し,それが,被受容感や協同作業認識,そして児童同士の相互作用に影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : SANADA Shigeto
     
    本研究では, 児童の被受容感, 社会的スキルと児童同士の相互作用に着目して協同学習の導入が児童の学級集団内地位といじめ経験に及ぼす影響を検討した。その結果, 協同学習の導入が児童の被受容感と児童同士の相互作用を高めること, 一方で社会的スキルや学級集団内地位, いじめ経験に直接影響を及ぼさない可能性が示された。協同学習の中で, 級友と情緒的・機能的に関わり合うなかで, 互いに認め合い, 受容する関係が構築されることで, いじめをうまない関係, 環境が構築され, 間接的にいじめ防止につながる可能性が示唆された。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 真田 穣人
     
    本研究では, ソーシャルスキルと被受容感, 児童同士の相互作用に着目して, ソーシャルスキルに関するルーブリックを活用した協同学習が学習意欲を向上させるプロセスを検討し, 小学校における協同学習の進め方と学習意欲向上についての知見を得ることが目的であった。調査は小学6年生を対象に, ルーブリックを活用した協同学習実施前後の10月と12月に実施された。主な結果は以下の通りである。 (1)ルーブリックを活用した協同学習実施群は協同学習実施後に, ソーシャルスキルの下位尺度である「関係向上行動」得点, 被受容感, 相互作用の下位尺度である「機能的相互作用」得点, 学習意欲総得点及び, 「自律的学習行動」, 「積極的関与行動」, 「学習に対する自我関与」, 「学習効力感」の4つの下位尺度得点が有意に高くなっていた。一方, 従来型の一斉授業実施群では, いずれの得点にも有意な変化は認められなかった。(2)ルーブリックを活用した協同学習実施前後の学習意欲総得点の差と相互作用総得点の差, 相互作用総得点の差と被受容感得点の差に中程度の相関が認められた。(3)ルーブリックを活用した協同学習実施後の被受容感とソーシャルスキルの因子得点を独立変数に, 相互作用総得点を従属変数にして重回帰分析を行うと, ルーブリックを活用した協同学習実施後に高まっていた被受容感とソーシャルスキルの「関係向上行動」が有意に関連していた。 以上のことから, ソーシャルスキルに関するルーブリックを活用した協同学習の実施によって, 児童同士の相互作用が活発になり, 学習意欲に影響を及ぼすことが示唆された。また, 児童同士の相互作用は被受容感とソーシャルスキルの「関係向上行動」が規定因になっていることが明らかになった。受容的な環境のなかで, ルーブリックの活用によってソーシャルスキルを高めながら児童同士の相互作用が行われることで, 学習意欲が高まることが確認されたといえる。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 真田 穣人
     
    本研究では, 児童の被受容感, 児童同士の関係性と児童の学習観に着目して協同学習の導入が児童の学習意欲に影響を及ぼすプロセスを検討し, 小学校における協同学習の進め方と学習意欲向上についての知見を得ることが目的であった。調査は小学4年生を対象に, 10月(協同学習実施前)と2月(協同学習実施後)に実施された。主な結果は以下の通りである。 (1)協同学習実施群は協同学習実施後に, 被受容感, 学習意欲尺度の下位尺度である「学習効力感」得点, 協同作業認識尺度の下位尺度である「協同効用」得点が高くなっていた。一方, 従来型の一斉授業実施群では, 被受容感に変化は認められなかったが, 「学習効力感」得点, 「協同効用」得点に低下が認められた。従来型の一斉授業実施群に比べて協同学習実施群は, 受容的な環境の中でわからないことも気軽に聞き合うなど級友と学び合うことで, 学習効力感が高まることが示唆された。また協同的な学習をすすめるなかで, 協同して活動に取り組むことの効果や重要性を体感することで, 学習観が変化する可能性が示された。(2)学習効力感を従属変数とし, 協同学習実施前後の被受容感の差と時期を独立変数とする2要因混合計画による分散分析を行ったところ, 被受容感の実施前後の差が高い群, 中程度の群は学習意欲が高まっていたが, 差が低い群に学習意欲の変化は認められなかった。このことから, 協同学習の導入によって被受容感が高まった児童の方が, 学習意欲も高まることが明らかになった。(3)協同学習実施前後の「協同効用」得点の差と被受容感, 「学習効力感」得点の差に中程度の相関が認められた。 以上のことから, 協同学習の導入によろ学習意欲の向上のためには, 児童が仲間から受け入れられているという思いがもてるような受容的な環境, 協同的な活動の効果や良さの実感が重要であることが確認されたといえる。

Teaching Experience

  • Action Research in EducationAction Research in Education Hyogo University of Teacher Education
  • Data Science for Educational ResearchData Science for Educational Research Hyogo University of Teacher Education
  • Classroom Management and Construction of Educational RelationsClassroom Management and Construction of Educational Relations Hyogo University of Teacher Education
  • Field Study II (Advanced)Field Study II (Advanced) Hyogo University of Teacher Education
  • Field Research I (Basics)Field Research I (Basics) Hyogo University of Teacher Education
  • Practical Teaching ExercisesPractical Teaching Exercises Hyogo University of Teacher Education
  • Field Research Reflection SeminarField Research Reflection Seminar Hyogo University of Teacher Education
  • Educational and Psychological Research MethodsEducational and Psychological Research Methods Hyogo University of Teacher Education
  • special activity theoryspecial activity theory Hyogo University of Teacher Education
  • Guidance for special activities and development of autonomous cultural activitiesGuidance for special activities and development of autonomous cultural activities Hyogo University of Teacher Education
  • student guidance theorystudent guidance theory Baiko Gakuin University
  • educational psychologyeducational psychology Baiko Gakuin University
  • school counselingschool counseling Kyushu Women's University
  • Baiko ProjectBaiko Project Baiko Gakuin University
  • school psychologyschool psychology Baiko Gakuin University
  • Student guidance theory / career guidance theoryStudent guidance theory / career guidance theory Baiko Gakuin University

Committee Membership

  • 2022/10 - Today   The Japan Peer Support Association   director

Social Contribution

  • Date (from-to) : 2025/02/25
    Role : Lecturer, Consultant
    Sponser, Organizer, Publisher  : 寝屋川市小・中学校生活指導研究協議会
  • Date (from-to) : 2025/01/29
    Role : Lecturer, Consultant
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三木市立志染小学校
  • Date (from-to) : 2025/01/15
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 寝屋川市立点野小学校
  • 泉大津市保護司会 人権研修会「インターネットと人権」
    Date (from-to) : 2024/11/13
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 泉大津市 人権くらしの相談課
  • Date (from-to) : 2024/10/30
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三木市立志染小学校
  • ハラスメント防止研修会「SGEを活用した風通しの良い職場,職員集団づくり」
    Date (from-to) : 2024/09/11
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市教育委員会
  • ハラスメント防止研修会「SGEを活用した風通しの良い職場,職員集団づくり」
    Date (from-to) : 2024/09/10
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市教育委員会
  • Date (from-to) : 2024/09/04
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 寝屋川市立木田小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/08/29
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立五位の池小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/08/28
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立長田小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/08/28
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立室内小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/08/22
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立蓮池小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/08/20
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立夢野中学校
  • Date (from-to) : 2024/08/06
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 加西市総合教育センター
  • Date (from-to) : 2024/07/30
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 加古川市立平岡北小学校
  • Date (from-to) : 2024/07/29
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 富士見市立諏訪小学校
  • カウンセリングマインド研修会
    Date (from-to) : 2024/07/25
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 加古川市立鳩里小学校
  • 教育相談研修会
    Date (from-to) : 2024/07/24
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸市立伊吹西小学校
  • Date (from-to) : 2024/07/23
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫教育大学
  • Date (from-to) : 2024/07/22
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 寝屋川市立点野小学校
  • 情報モラル講演会
    Date (from-to) : 2024/07/16
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 草津市立高穂中学校
  • Date (from-to) : 2023/12/20
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 富士見市教育相談室
  • Date (from-to) : 2023/11/29
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 西脇市立日野小学校
  • 生徒指導研修会
    Date (from-to) : 2023/07/20
    Role : Lecturer, Consultant
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 寝屋川市立第8中学校区
  • メディア・リテラシー授業
    Date (from-to) : 2023/06/23
    Role : Logistic support
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三田市立狭間中学校
  • 情報モラル講演会
    Date (from-to) : 2023/06/10
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 茨木市立豊川小学校
  • スマホ・ネット問題の啓発授業
    Date (from-to) : 2023/06/10
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 茨木市立豊川小学校
  • 自尊感情を育む人間関係づくり②研修会
    Date (from-to) : 2021/10
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市教育センター
  • 2学期から始める!協同学習×ICT 研修会
    Date (from-to) : 2021/09
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本学校教育相談学会広島支部
  • 自尊感情を育む人間関係づくり研修会
    Date (from-to) : 2021/07
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市教育センター
  • ピア・サポート研修会
    Date (from-to) : 2020/02
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市立三津屋小学校
  • 協同学習研修会
    Date (from-to) : 2015/11
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本学校教育相談学会広島支部

Academic Contribution

  • 日本協同教育学会第20回大会 口頭発表3 司会
    Date (from-to) :2024/10/26-2024/10/27
    Role: Panel moderator
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本協同教育学会
  • PAC分析学会第18回大会 研究発表2 司会
    Date (from-to) :2024/10/13
    Role: Panel moderator
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: PAC分析学会
  • 教職員交流を通じた国際比較事業シンポジウム2022
    Date (from-to) :2022/03/19-2022/03/21
    Role: Planning, management, etc.
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: 公益社団法人学校教育開発研究所
  • 日本ピア・サポート学会第19回大会実行委員
    Date (from-to) :2021/04-2021/10
    Role: Peer review
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: 日本ピア・サポート学会
  • 日本ピア・サポート学会第16回大会実行委員
    Date (from-to) :2017/04-2017/10
    Role: Planning, management, etc.
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: 日本ピア・サポート学会

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.