研究者総覧

真田 穣人 サナダ シゲト

所属部署小学校教員養成特別コース
職名准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(心理学)(広島大学)
  • 修士(学校教育学)(兵庫教育大学)

科研費研究者番号

  • 70966100

J-Global ID

研究キーワード

  • 協同学習   ピア・サポート   教育相談   生徒指導   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 学校心理学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授
  • 2024年10月 - 現在  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科先端課題実践開発専攻(兼担)
  • 2023年04月 - 2025年03月  兵庫教育大学大学院講師
  • 2022年10月 - 2023年03月  九州女子大学人間科学部非常勤講師
  • 2022年04月 - 2023年03月  梅光学院大学子ども学部講師
  • 2009年04月 - 2022年03月  公立小学校教諭
  • 2008年04月 - 2009年03月  公立小学校常勤講師
  • 2008年02月 - 2008年03月  公立中学校常勤講師
  • 2002年04月 - 2007年07月  民間企業

学歴

  • 2015年04月 - 2021年03月   広島大学大学院   教育学研究科   学習開発学専攻
  • 2012年04月 - 2015年03月   兵庫教育大学大学院   学校教育研究科   人間発達教育専攻

所属学協会

  • 日本教育工学会   産学連携学会   日本教師教育学会   TAEと質的探求学会   日本特別活動学会   PAC分析学会   日本ピア・サポート学会   日本学校教育相談学会   日本学校心理学会   日本協同教育学会   日本教育心理学会   

研究活動情報

論文

  • 真田穣人; 廣岡千絵
    日本特別活動学会紀要 33 79 - 88 2025年03月 [査読有り]
  • 真田穣人; 栗原慎二
    学校教育実践学研究 31 47 - 54 2025年03月
  • 小学生の学年移行期における学校適応感の発達的変化に関する短期縦断的検討
    佐々木聡; 河村智美; 南雅則; 真田穣人
    平安女学院大学研究年報 25 48 - 58 2025年03月
  • 大学における地域企業連携PBLの推進に関する研究
    真田穣人; 馬場洸志; 宋弘揚; 津田真秀
    梅光学院大学高等教育開発研究所紀要 6 2024年03月
  • 梅光型PBLが受講学生に及ぼす効果 −教員へのインタビュー調査から−
    真田穣人; 赤堀方哉
    梅光学院大学論集 57 2024年03月
  • 情報リテラシーを育成する授業プログラムの検証−デジタル・シティズンシップ教育の視点からの情報教育−
    冨田幸子; 真田穣人
    甲南女子大学研究紀要Ⅰ 60 179 - 188 2024年03月
  • 同職者同士の交流の場が地域コーディネーターに及ぼす影響
    真田穣人; 當房詠子; 南雅則; 佐々木聡
    PAC分析研究 7 33 - 44 2024年03月 [査読有り]
  • COVID-19流行下における高校生の進路選択の満足度とソーシャルサポートおよびレジリエンスとの関連
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    高野山大学論叢 59 45 - 55 2024年03月 [査読有り]
  • 他校種教職経験のある大学初任者教員の授業認識に関する研究
    真田穣人; 津田真秀; 岩佐康弘; 米田敏彦
    学習開発学研究 16 23 - 32 2024年03月
  • 子ども未来学入門におけるフィールドワークと振り返りが教職志望学生に及ぼす効果 : 教員のインタビュー調査をもとに
    真田穣人; 津田真秀; 米田敏彦; 香月正登
    子ども未来学研究 18 17 - 27 2023年12月
  • コミュニティ・スクール運営の課題に関する研究―地域コーディネーターの視点から―
    真田穣人; 當房詠子; 南雅則; 佐々木聡
    梅光学院大学論集 56 71 - 84 2023年03月 [査読有り]
  • 地域企業連携PBLにおけるティーチング・アシスタントの支援が受講学生の学びと担当教員の授業運営に及ぼす効果
    真田穣人; 赤堀方哉
    梅光学院大学高等教育開発研究所紀要 5 21 - 34 2023年03月
  • いじめの発見に活用できる社会的被害認知尺度の信頼性・妥当性に関する検討
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    高野山大学論叢 58 109 - 116 2023年03月 [査読有り]
  • いじめをテーマとする演劇が中学生の傍観者意識に及ぼす効果
    冨田幸子; 真田穣人
    日本特別活動学会紀要 30 0 63 - 72 2022年03月 [査読有り]
  • 到達度評価による自己評価を取り入れた協同学習が児童の自律的学習行動と学習効力感に及ぼす効果
    真田 穣人; 栗原 慎二
    学習開発学研究 14 123 - 129 2022年03月
  • 松山 康成; 真田 穣人; 栗原 慎二
    教育心理学研究 69 1 1 - 9 2021年03月 [査読有り]
  • 協同学習導入の際に被受容感と児童同士の相互作用が学習意欲に及ぼす影響
    真田穣人
    ピア・サポート研究 17 17 - 29 2021年03月 [査読有り]
  • 小学校におけるピア・カウンセリング活動の導入の効果と課題に関する研究
    真田穣人
    ピア・サポート研究 17 43 - 57 2021年03月 [査読有り]
  • 学習意欲を高める協同学習のあり方に関する研究 : 被受容感の水準と自己決定理論の基本的欲求理論に着目して
    真田, 穣人
    2021年03月 [査読有り]
  • 構成的グループ・エンカウンター(SGE)体験の効果測定の試み : 特性不安水準による活性度と安定度からの検討
    南 雅則; 佐々木 聡; 真田 穣人
    びわこ学院大学・びわこ学院大学短期大学部研究紀要 13 35 - 42 2021年03月
  • ピア・メディエーションプログラムが傍観者意識に及ぼす影響
    冨田 幸子; 赤井 悟; 真田 穣人; 岡 雅美
    甲南女子大学研究紀要 57 135 - 142 2020年03月
  • 協同学習が児童の被受容感と学習意欲に及ぼす効果
    真田穣人
    協同と教育 15 11 - 22 2019年03月 [査読有り]
  • 佐々木, 聡; 浅川, 潔司; 真田, 穣人; 南, 雅則
    教育実践学論集 16 16 1 - 9 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2015年03月 [査読有り]
  • 浅川潔司; 檜皮万里子; 南雅則; 佐々木聡; 真田穣人
    兵庫教育大学研究紀要 46 31 - 37 兵庫教育大学 2015年02月
  • 真田, 穣人; 浅川, 潔司; 佐々木, 聡; 貴村, 亮太
    教育実践学論集 15 15 27 - 38 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2014年03月 [査読有り]

書籍

  • 春日井 敏之; 梅川 康治; 栗原 慎二; 藤原 忠雄 (担当:分担執筆範囲:学校教育相談の理念を活かした授業づくり)ほんの森出版 2025年01月 ISBN: 4866141387 112
  • 月刊学校教育相談2025年1月号増刊
    (担当:分担執筆範囲:学校教育相談の理念を活かした授業づくり,p74-77)ほんの森出版 2025年01月
  • 関, 浩和; 吉川, 芳則; 河邊, 昭子 (担当:分担執筆範囲:第1章第2節「次代を切り拓く子どもたちのためのキャリア教育-目標志向的で根拠に基づくキャリア教育の展開-」pp.13-22.)風間書房 2024年03月 ISBN: 9784759925050 xi, 394p
  • 月刊学校教育相談2022年12月号
    真田穣人 (担当:分担執筆範囲:子どもの本当の思いを知り,教師の思いを伝え返す,10-13)ほんの森出版 2022年11月
  • 月刊学校教育相談2022年4月号
    真田穣人 (担当:分担執筆範囲:傾聴・遊び・ポジティブ行動への積極的な声かけを軸に,10-13)ほんの森出版 2022年04月
  • いじめ予防スキルアップガイド
    飯田順子; 杉本希映; 青山郁子; 遠藤寛子; 山田賢治; 松山康成; 川崎知己; 山崎沙織; 真田穣人他 (担当:範囲:学級で日常的に取り組むいじめ予防-協同学習で級友とともに学びつながる,85)金子書房 2021年04月
  • 月刊学校教育相談2020年10月号
    真田穣人 (担当:分担執筆範囲:アセスメントと肯定的な理解をもとに進めるサポートグループ・アプローチ (特集 腹痛と遅刻、心身の不調のシグナル)10-12)ほんの森出版 2020年10月
  • 月刊学校教育相談2020年2月号
    真田穣人 (担当:分担執筆範囲:アセスメントと三層支援をもとにすすめる協同的な一斉授業(特集 授業に活かす教育相談のスキル)22-24)ほんの森出版 2020年02月 71 22-24
  • 月刊視聴覚教育2015年3月号
    真田穣人; 麻田祥子 (担当:分担執筆範囲:意欲的に学び合い,自分の考えをすすんで表現できる児童を育てる-ICT機器を活用した学習活動の工夫-,44-45)日本視聴覚教育協会 2015年03月 
    意欲的に学び合い,自分の考えをすすんで表現できる児童を育てる-ICT機器を活用した学習活動の工夫-

講演・口頭発表等

  • 真田穣人
    日本ピア・サポート学会第22回研究大会 2024年11月
  • 真田穣人; 廣岡千絵
    日本協同教育学会第20回大会 2024年10月
  • 外国人散在地域における日本語指導教員の態度構造に関する研究  [通常講演]
    真田穣人
    PAC分析学会第18回大会 2024年10月
  • PAC 分析の深化と反発・抵抗  [招待講演]
    真田穣人; 南雅則; 眞保貴美; 佐藤弘一郎; 伊藤武彦
    PAC分析学会第18回大会 2024年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • スマホ時代の子どもたちのために  [招待講演]
    真田穣人
    第48回滋賀県公立高等学校PTA連合会湖南ブロック研修連絡協議会 2024年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 中学生の友人同士の対立場面における介入行動意図と学校環境適応感の関連  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人
    日本教育心理学会第66回総会 2024年09月 ポスター発表
  • 真田穣人
    日本教育心理学会第66回総会 2024年09月 ポスター発表
  • 真田穣人; 米田敏彦
    日本教育経営学会第64回大会 2024年06月 口頭発表(一般)
  • 梅光学院大学におけるサービス・ラーニングの実践  [通常講演]
    馬場洸志; 宋弘揚; 真田穣人
    サービス・ラーニング全国フォーラム 2024年05月 口頭発表(一般)
  • スマホ時代の子どもたちのために  [招待講演]
    真田穣人
    大阪私学生徒指導連盟研究協議会 2023年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 真田穣人
    PAC分析学会第17回大会 2023年11月
  • 同職者同士の交流の場が地域コーディネーターに及ぼす効果  [通常講演]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第21回研究大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • ペアワークにおけるコミュニケーションスキルが 進路決定スキルに及ぼす影響 -キャリアガイダンスツール「VRTカード」を用いた中学生の進路学習場面による検討-  [通常講演]
    南雅則; 佐々木聡; 真田穣人
    日本心理学会第87回大会 2023年09月 ポスター発表
  • 真田穣人
    日本教育心理学会第65回総会 2023年08月 ポスター発表
  • 小学生の友人同士の対立場面における 介入行動意図と学校適応感の関連  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人
    日本ピア・サポート学会第20回大会 2022年10月
  • 大学生における協同的な学びの促進方略 ―Learning Through Discussionによる学びのなかで―  [通常講演]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第20回大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 子ども同士の対立場面における教員用介入行動意図尺度の作成  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人
    日本教育心理学会第64回総会 2022年08月 ポスター発表
  • 小学校教員における産休・育休からの復職に対する態度構造について  [通常講演]
    真田穣人
    日本教育心理学会第64回総会 2022年08月 ポスター発表
  • 不登校傾向の児童への登校支援に関する個人別態度構造分析  [通常講演]
    真田穣人; 南雅則
    PAC分析学会第15回大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • COVID-19影響下における小学校の委員会型ピア・サポート活動がピア・サポーターに及ぼす効果  [通常講演]
    真田穣人; 貴村亮太
    日本ピア・サポート学会第19回大会 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 新型コロナウイルス感染症流行下における進路選択の満足度に関する研究:レジリエンスとソーシャルサポー トに注目して  [通常講演]
    佐々木聡; 南雅則; 真田穣人
    日本教育心理学会第63回総会 2021年08月 ポスター発表
  • 友人同士の対立場面における介入行動意図の発達的変化  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第63回総会 2021年08月 ポスター発表
  • シャイネスと共感性が協同作業認識に及ぼす影響  [通常講演]
    真田穣人; 南雅則; 佐々木聡
    日本教育心理学会第63回総会 2021年08月 ポスター発表
  • PPR(Positive Peer Reporting)が友人同士の対立場面における介入行動に及ぼす影響の検討  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第62回総会 2020年09月 ポスター発表
  • 小学生の学習観と被援助志向性との関連  [通常講演]
    真田穣人
    日本教育心理学会第62回総会 2020年09月 ポスター発表
  • 友人同士の対立場面における介入行動尺度の作成  [通常講演]
    松山康成; 真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 ポスター発表
  • 協同作業認識とソーシャルサポートとの関連  [通常講演]
    真田穣人
    日本教育心理学会第61回総会 2019年09月 ポスター発表
  • サポートグループ・アプローチを活用した登校支援  [通常講演]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第18回大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 小学校における協同学習がソーシャルサポートと被受容感に及ぼす効果  [通常講演]
    真田穣人
    日本協同教育学会第15回大会 2018年11月 口頭発表(一般)
  • 小学校の委員会活動を中心に子どもたち自身が人間関係を育むピア・サポート活動に関する研究  [通常講演]
    真田穣人
    日本ピア・サポート学会第17回大会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 小学生の委員会活動におけるピア・サポートプログラムがピア・サポーターに与える効果  [通常講演]
    真田穣人
    日本教育心理学会第60回総会 2017年10月 ポスター発表
  • 小学生における協同学習が児童の学習観と学習意欲に及ぼす影響  [通常講演]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月 ポスター発表
  • ルーブリックを活用した協同学習が協同技能と学習意欲に及ぼす効果  [通常講演]
    真田穣人
    日本協同教育学会第14回大会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 小学校における小集団を活用した対面的な学習活動が児童同士の相互作用と学級集団内地位に及ぼす効果  [通常講演]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本協同教育学会第13回大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 小学生授業における児童同士の相互作用と学級集団内地位との関連  [通常講演]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月 ポスター発表
  • 協同学習が児童の学習意欲に及ぼす影響-児童の被受容感と児童同士の相互作用に着目して-  [通常講演]
    真田穣人; 栗原慎二
    日本学校心理学会第17回大会 2015年07月 ポスター発表
  • 協同学習が児童の学習意欲の形成に及ぼす影響  [通常講演]
    真田穣人; 浅川潔司
    日本協同教育学会第11回大会 2014年10月 口頭発表(一般)
  • 協同学習の導入が児童の学習意欲に及ぼす効果に関する検討  [通常講演]
    真田穣人; 浅川潔司
    日本協同教育学会第10回大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 児童の学習意欲に関する研究:学習規律と学校適応感との関連について  [通常講演]
    真田穣人; 佐々木聡; 浅川潔司
    日本教育心理学 会第55回総会 2013年08月 ポスター発表

MISC

  • 子どもたち一人一人の主体的な学びを支える指導に関する研究Ⅲ ~Q-Uによるアセスメントと授業UDの視点を活用したわかる・できる授業づくり~
    真田穣人 「令和2年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2021年02月
  • 子どもたち一人一人の主体的な学びを支える指導に関する研究Ⅱ ~Q-Uによるアセスメントと授業UDの視点を活用したわかる・できる授業づくり~
    真田穣人 「平成31年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2019年03月
  • 子どもたち一人一人の主体的な学びを支える指導に関する研究 ~Q-Uを活用した豊かな人間関係づくりを基盤として~
    真田穣人 「平成30年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2019年02月
  • ピア・サポート活動を通して育む人間関係づくりに関する研究 ~委員会活動を中心としたピア・サポート活動~
    真田穣人 「平成29年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2018年03月
  • 児童の学習意欲を伸ばす言語活動に関する研究Ⅱ ~協同技能を高めるルーブリックの開発と効果的な活用~
    真田穣人 「平成28年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2017年02月
  • 児童の学習意欲を伸ばす言語活動に関する研究 ~授業のユニバーサルデザイン化の視点を取り入れた協同学習に着目して~
    真田穣人 「平成27年度大阪市がんばる先生支援」研究報告書 2016年02月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 真田 穣人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2022年08月 -2024年03月 
    代表者 : 真田 穣人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 真田 穣人
     
    本研究では,児童の被受容感,ソーシャルサポートと協同作業認識に着目して,協同学習の導入が児童同士の相互作用に及ぼす影響を検討した。その結果,協同学習の導入が児童の被受容感と評価的サポート,情緒的サポートを高めること,また,協同作業認識の個人志向を低減することが示された。また,共分散構造分析の結果,ソーシャルサポート,被受容感,協同作業認識の協同効用から児童同士の相互作用に有意な正のパスが認められた。協同学習の導入によって,仲間からのソーシャルサポートを知覚し,それが,被受容感や協同作業認識,そして児童同士の相互作用に影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 真田 穣人
     
    本研究では, 児童の被受容感, 社会的スキルと児童同士の相互作用に着目して協同学習の導入が児童の学級集団内地位といじめ経験に及ぼす影響を検討した。その結果, 協同学習の導入が児童の被受容感と児童同士の相互作用を高めること, 一方で社会的スキルや学級集団内地位, いじめ経験に直接影響を及ぼさない可能性が示された。協同学習の中で, 級友と情緒的・機能的に関わり合うなかで, 互いに認め合い, 受容する関係が構築されることで, いじめをうまない関係, 環境が構築され, 間接的にいじめ防止につながる可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 真田 穣人
     
    本研究では, ソーシャルスキルと被受容感, 児童同士の相互作用に着目して, ソーシャルスキルに関するルーブリックを活用した協同学習が学習意欲を向上させるプロセスを検討し, 小学校における協同学習の進め方と学習意欲向上についての知見を得ることが目的であった。調査は小学6年生を対象に, ルーブリックを活用した協同学習実施前後の10月と12月に実施された。主な結果は以下の通りである。 (1)ルーブリックを活用した協同学習実施群は協同学習実施後に, ソーシャルスキルの下位尺度である「関係向上行動」得点, 被受容感, 相互作用の下位尺度である「機能的相互作用」得点, 学習意欲総得点及び, 「自律的学習行動」, 「積極的関与行動」, 「学習に対する自我関与」, 「学習効力感」の4つの下位尺度得点が有意に高くなっていた。一方, 従来型の一斉授業実施群では, いずれの得点にも有意な変化は認められなかった。(2)ルーブリックを活用した協同学習実施前後の学習意欲総得点の差と相互作用総得点の差, 相互作用総得点の差と被受容感得点の差に中程度の相関が認められた。(3)ルーブリックを活用した協同学習実施後の被受容感とソーシャルスキルの因子得点を独立変数に, 相互作用総得点を従属変数にして重回帰分析を行うと, ルーブリックを活用した協同学習実施後に高まっていた被受容感とソーシャルスキルの「関係向上行動」が有意に関連していた。 以上のことから, ソーシャルスキルに関するルーブリックを活用した協同学習の実施によって, 児童同士の相互作用が活発になり, 学習意欲に影響を及ぼすことが示唆された。また, 児童同士の相互作用は被受容感とソーシャルスキルの「関係向上行動」が規定因になっていることが明らかになった。受容的な環境のなかで, ルーブリックの活用によってソーシャルスキルを高めながら児童同士の相互作用が行われることで, 学習意欲が高まることが確認されたといえる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 真田 穣人
     
    本研究では, 児童の被受容感, 児童同士の関係性と児童の学習観に着目して協同学習の導入が児童の学習意欲に影響を及ぼすプロセスを検討し, 小学校における協同学習の進め方と学習意欲向上についての知見を得ることが目的であった。調査は小学4年生を対象に, 10月(協同学習実施前)と2月(協同学習実施後)に実施された。主な結果は以下の通りである。 (1)協同学習実施群は協同学習実施後に, 被受容感, 学習意欲尺度の下位尺度である「学習効力感」得点, 協同作業認識尺度の下位尺度である「協同効用」得点が高くなっていた。一方, 従来型の一斉授業実施群では, 被受容感に変化は認められなかったが, 「学習効力感」得点, 「協同効用」得点に低下が認められた。従来型の一斉授業実施群に比べて協同学習実施群は, 受容的な環境の中でわからないことも気軽に聞き合うなど級友と学び合うことで, 学習効力感が高まることが示唆された。また協同的な学習をすすめるなかで, 協同して活動に取り組むことの効果や重要性を体感することで, 学習観が変化する可能性が示された。(2)学習効力感を従属変数とし, 協同学習実施前後の被受容感の差と時期を独立変数とする2要因混合計画による分散分析を行ったところ, 被受容感の実施前後の差が高い群, 中程度の群は学習意欲が高まっていたが, 差が低い群に学習意欲の変化は認められなかった。このことから, 協同学習の導入によって被受容感が高まった児童の方が, 学習意欲も高まることが明らかになった。(3)協同学習実施前後の「協同効用」得点の差と被受容感, 「学習効力感」得点の差に中程度の相関が認められた。 以上のことから, 協同学習の導入によろ学習意欲の向上のためには, 児童が仲間から受け入れられているという思いがもてるような受容的な環境, 協同的な活動の効果や良さの実感が重要であることが確認されたといえる。

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   大阪教育大学附属平野小学校   未来探究科研究協力員
  • 2024年04月 - 現在   PAC分析学会   理事
  • 2022年10月 - 現在   日本ピア・サポート学会   理事
  • 2025年01月 - 2025年03月   総務省   「青少年のインターネット利用におけるトラブル事例等に関する調査研究」有識者会議委員
  • 2024年10月 - 2025年03月   総務省   青少年のインターネット・リテラシー指標、小・中学生を対象としたプレテスト検討委員
  • 2013年04月 - 2024年03月   大阪教育大学附属平野小学校   未来そうぞう科研究協力員

担当経験のある科目

  • 教育実践研究(アクション・リサーチ)兵庫教育大学大学院
  • 教育実践研究のためのデータサイエンス兵庫教育大学大学院
  • 学級づくりと教育的関係の構築兵庫教育大学大学院
  • 実地研究Ⅱ(発展)兵庫教育大学大学院
  • 実地研究Ⅰ(基礎)兵庫教育大学大学院
  • 教職実践演習兵庫教育大学
  • 実地研究リフレクションセミナー兵庫教育大学大学院
  • 教育・心理研究法兵庫教育大学
  • 教育実地基礎研究兵庫教育大学大学院
  • 特別活動論兵庫教育大学
  • 特別活動指導と自治的文化活動の展開兵庫教育大学大学院
  • 生徒指導論(進路指導を含む)梅光学院大学
  • 教育心理学梅光学院大学
  • 教育相談九州女子大学
  • 梅光プロジェクトⅠ,Ⅱ(仮想課題型PBL)梅光学院大学
  • 梅光プロジェクトⅢ,Ⅳ(地域企業連携型PBL)梅光学院大学
  • 学校心理学梅光学院大学
  • 生徒・進路指導論梅光学院大学
  • 臨床心理学梅光学院大学
  • 教育相談梅光学院大学

社会貢献活動

  • 期間 : 2025年02月25日
    役割 : 講師, 助言・指導
    主催者・発行元 : 寝屋川市小・中学校生活指導研究協議会
  • 期間 : 2025年01月29日
    役割 : 講師, 助言・指導
    主催者・発行元 : 三木市立志染小学校
  • 期間 : 2025年01月15日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 寝屋川市立点野小学校
  • 泉大津市保護司会 人権研修会「インターネットと人権」
    期間 : 2024年11月13日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 泉大津市 人権くらしの相談課
  • 期間 : 2024年10月30日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 三木市立志染小学校
  • ハラスメント防止研修会「SGEを活用した風通しの良い職場,職員集団づくり」
    期間 : 2024年09月11日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • ハラスメント防止研修会「SGEを活用した風通しの良い職場,職員集団づくり」
    期間 : 2024年09月10日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 期間 : 2024年09月04日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 寝屋川市立木田小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年08月29日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立五位の池小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年08月28日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立長田小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年08月28日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立室内小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年08月22日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立蓮池小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年08月20日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立夢野中学校
  • 期間 : 2024年08月06日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 加西市総合教育センター
  • 期間 : 2024年07月30日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 加古川市立平岡北小学校
  • 期間 : 2024年07月29日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 富士見市立諏訪小学校
  • カウンセリングマインド研修会
    期間 : 2024年07月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 加古川市立鳩里小学校
  • 教育相談研修会
    期間 : 2024年07月24日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 神戸市立伊吹西小学校
  • 期間 : 2024年07月23日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
  • 期間 : 2024年07月22日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 寝屋川市立点野小学校
  • 情報モラル講演会
    期間 : 2024年07月16日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 草津市立高穂中学校
  • 期間 : 2023年12月20日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 富士見市教育相談室
  • 期間 : 2023年11月29日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 西脇市立日野小学校
  • 生徒指導研修会
    期間 : 2023年07月20日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 寝屋川市立第8中学校区
  • メディア・リテラシー授業
    期間 : 2023年06月23日
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 三田市立狭間中学校
  • 情報モラル講演会
    期間 : 2023年06月10日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 茨木市立豊川小学校
  • スマホ・ネット問題の啓発授業
    期間 : 2023年06月10日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 茨木市立豊川小学校
  • 自尊感情を育む人間関係づくり②研修会
    期間 : 2021年10月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 大阪市教育センター
  • 2学期から始める!協同学習×ICT 研修会
    期間 : 2021年09月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 日本学校教育相談学会広島支部
  • 自尊感情を育む人間関係づくり研修会
    期間 : 2021年07月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 大阪市教育センター
  • ピア・サポート研修会
    期間 : 2020年02月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 大阪市立三津屋小学校
  • 協同学習研修会
    期間 : 2015年11月
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 日本学校教育相談学会広島支部

学術貢献活動

  • 日本協同教育学会第20回大会 口頭発表3 司会
    期間 : 2024年10月26日 - 2024年10月27日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本協同教育学会
  • PAC分析学会第18回大会 研究発表2 司会
    期間 : 2024年10月13日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : PAC分析学会
  • 教職員交流を通じた国際比較事業シンポジウム2022
    期間 : 2022年03月19日 - 2022年03月21日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 公益社団法人学校教育開発研究所
  • 日本ピア・サポート学会第19回大会実行委員
    期間 : 2021年04月 - 2021年10月
    役割 : 査読
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本ピア・サポート学会
  • 日本ピア・サポート学会第16回大会実行委員
    期間 : 2017年04月 - 2017年10月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本ピア・サポート学会

その他のリンク

researchmap