Researchers Database

FUKUDA Yoshihiko

FacultySocial Sciences and the Humanities
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/10/11

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Philosophy, Ph.D.(Hiroshima University)

URL

J-Global ID

Research Interests

  • Civic Education   Japan and Korea   Social Studies Education   East Asia   Teaching Materials of Law   Attached Primary School of the Higher Teachers College   Educational Magazine   Ctizenship Education   History Education   Before World War Ⅱ   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  The Joint Graduate School(Ph.D.Program)in Science of School Education, Hyogo University of Teacher EducationField of Content Area Instruction Department of Social Science Education​ Social Studies EducationProfessor
  • 2022/04 - Today  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of EducationProfessor
  • 2018/10 - 2022/03  The Joint Graduate School(Ph.D.Program)in Science of School Education, Hyogo University of Teacher EducationField of Content Area Instruction Department of Social Science Education​ Social Studies Education准教授(兼担)
  • 2016/10 - 2022/03  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education准教授
  • 2011/04 - 2016/09  Ehime UniversityFaculty of Education准教授
  • 2008/04 - 2011/03  Ehime UniversityFaculty of Education講師
  • 2002/04 - 2008/03  有明学園有明高等学校教諭
  • 2001/04 - 2002/03  有明学園有明高等学校常勤講師

Education

  • 2008/04 - 2011/03  Hiroshima University  Graduate School of Education  学習開発専攻
  •        - 2011  Hiroshima University  Graduate School, Division of Education
  • 1999/04 - 2001/03  Kagoshima University  Graduate School of Education  教科教育専攻社会科教育専修
  •        - 2001  Kagoshima University  Graduate School, Division of Education
  • 1995/04 - 1999/03  Kagoshima University  Faculty of Education  中学校教員養成課程社会専攻
  •        - 1999  Kagoshima University  Faculty of Education

Association Memberships

  • 中等社会科教育学会   日本教科教育学会   日本教育方法学会   日本カリキュラム学会   日本公民教育学会   教育史学会   日本学校教育学会   日本NIE学会   日本地理教育学会   ハンセン病市民学会   教育目標・評価学会   日本社会科教育学会   歴史学会   社会系教科教育学会   全国社会科教育学会   The Japanese Society for Curriculum studies   

Published Papers

Books etc

MISC

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 福田 喜彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2028/03 
    Author : 桑原 敏典; 唐木 清志; 福田 喜彦; 呂 光暁; 井上 昌善; 岩崎 圭祐
     
    今年度は、中国、韓国、ノルウェーで海外調査を行うとともに、愛媛大学及び東洋大学で開催された研究会に参加し情報収集を行なった。中国に関しては長春市の東北師範大学を10月末から11月上旬にかけて、さらに12月半ばに訪問し、中国の教員養成や公民教育に関して中国の研究者への聞き取り調査を行うとともに、情報交換を行なった。調査の結果、中国の教員養成も、我が国同様に知識だけではなく実践的な能力の育成に重点が置かれるようになっており、日本の教職大学院設置に対する関心が高まっていることが明らかになった。韓国については、12月中旬にソウルにあるユネスコの機関であるアジア太平洋国際理解教育センター(APCEIU)を訪れ、グローバル・シティズンシップ教育のための教員研修のあり方について情報収集を行うとともに、スタッフへの聞き取り調査を行なった。また、同機関が実施している教員対象の研修を、院生とともに受講した。調査の結果、グローバル・シティズンシップ教育に携わる教員の資質として、現代の多様な教育課題の解決に取り組むことができる実践的な力の養成が求められていることが明らかになった。さらに、韓国の小学校教師に聞き取りを行うとともに、オンラインにて授業観察を行なった。3月中旬に訪れたノルウェーでは、持続可能な社会のあり方、そしてそれを支える教員の養成に関して、北欧の教育研究者と情報交換を行った。 国内に関しては、2月下旬に愛媛大学において、開発したシティズンシップ教育のプログラムを実践し、その効果に関するデータを収集した。3月下旬には、香港メトロポリタン大学のエリック・チョン博士によるオンラインの講演会を実施し、中国の高等教育におけるグローバル・シティズンシップ教育の状況について理解を深めた。さらに、東洋大学で開催された日本公民教育学会の研究会にてシティズンシップ教育に関する情報収集を行なった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2028/03 
    Author : 桑原 敏典; 唐木 清志; 福田 喜彦; 呂 光暁; 井上 昌善; 岩崎 圭祐
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 永田 忠道; 木下 博義; 池田 吏志; 笠原 広一; 川崎 弘作; 山中 真悟; 福田 喜彦; 神野 幸隆
     
    本研究は教員養成に関わる大学教員と大学院生・学部生および学校現場との動態的で開発志向的なアクション・リサーチを通して,学部と大学院の一貫性のもとでの教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方を明らかにし,学際的・研究的なアクション・リサーチの新たな指導プログラムの開発を目指すものである。 2023年度は本研究における学術的「問い」の①「国内外の教員養成学部・教職大学院でのアクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる取り組みの現状と課題とは何か」と②「高等教育機関における文理融合の方向性から見た国内外の初等中等教育段階における教科・領域の再編マネジメントの現状と課題とは何か」についての量的・質的研究の体制整備を中心に展開することにより,③「教員養成学部と大学院の一貫性のもとで期待される教科・領域の再編マネジメントの力量形成のための新たな学際的・研究的アクション・リサーチの指導プログラムとはどのように構築すべきか」を検討するための情報収集と分析・考察の打ち合わせを進めた。その際に、研究全体の計画を企画・立案し,研究班全体の調整にあたる研究総括のもとに,研究代表者,研究分担者,研究協力者からなる研究委員会を構成した。研究委員会の下には,学際的・研究的アクション・リサーチと教科・領域の再編マネジメントの力量形成のあり方に関わる量的・質的調査を遂行するために,学際的・研究的アクション・リサーチ調査研究班と教科・領域の再編マネジメントの力量形成調査研究班を設定した。さら下部組織として教科・領域調査研究班と学際的・研究的再編調査研究班と海外実態調査研究班の3つの研究班を設け,その分担事項についての調査研究の体制の構築を進めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 永田 忠道; 木下 博義; 池田 吏志; 笠原 広一; 川崎 弘作; 山中 真悟; 福田 喜彦; 神野 幸隆
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 梅野 正信; 真島 聖子; 新福 悦郎; 蜂須賀 洋一; 久留島 浩; 福田 喜彦; 大浜 郁子
     
    本研究では、日韓両国の中学・高校用歴史教科書における日本による植民地期関係の記述を植民地支配を特徴づける項目ごとに整理、比較、分析を加え、そのうえで、記述の根拠資料に遡って、史料、博物館展示、政府見解・声明等の公的対応、戦後補償裁判等について検討し,両国で広く共有可能な記述及び根拠資料を整理するものである。 2023年度は、2022年度に準備した、日韓両国で共有可能な、植民地支配期の記述とそりための根拠資料をふまえ、2023年度は、「歴史教科書比較日韓合同シンポジウム-日韓で共有可能な植民地期関係資料の検討-」として、2023年7月1日、学習院大学国際会議場で開催した。シンポジウムでは、日本側提案者である本科研分担者とともに、韓国から、研究協力者である鄭在貞・ソウル市立大名誉教授、具蘭憙・韓国学中央研究院、徐鐘珍・東北亜歴史財団、李美愛・翰林大学の各氏から、韓国側からの教科書記述比較に関する提案と資料提案を得る事が出来た。また、1990年代より日韓教科書比較研究を推進してきた、君島和彦、木村茂光、坂井俊樹を招聘した。 日韓合同シンポジウム終了後には、2023年9月から12月にかけて、両国の参加者による提案内容と解説、史料・資料、シンポジウム発言の全てについて文字起こしと記述化、さらに各執筆者による確認や修正を加え、全249頁の冊子体「日韓で共有可能な植民地期関係記述・資料の調査研究」を作成した(2024年3月)。ここで、教科書記述にととまらず、「日韓の博物館の歴史展示を比較する試み」「史資料を読み解き、歴史論争問題を考える高等学校日本史授業の開発と実践 」「植民地朝鮮における言論統制への解釈を行う歴史授業モデルの開発」など博物館展示研究や教育実践研究の成果も得ることができた。 なお、本冊子については、研究成果公開促進費を申請することも視野に置いて内容検討を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 梅野 正信
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2024/03 
    Author : 福田 喜彦
     
    本研究は,東アジアにおける市民性育成教育の視点から歴史教育の理論的構築を図るために,現代日韓の歴史教育理論を比較教科教育史的に解明することが目的である。本研究の全体計画と到達目標をもとに,市民性教育の起点を踏まえて,戦後の日韓の歴史教育理論を1950年代から1990年代までの4つのタームに区分して分析する。本年度の研究成果は以下のようである。第一に、韓国においては第六次教育課程の改訂に伴って、社会科の統合教育の問題が再活性化したことである。第二に、1980年代の歴史教育の学術研究や博士課程の充実によって理論的研究が進み、教科教育学が発展したことである。第三に、1990年代は光復後、50年という節目を迎え、「解放」と「民主化」の観点から歴史認識が問い直されたことである。今後は、21世紀に入ってから日韓歴史教育理論研究が「解放」と「民主化」の相克にどのように取り組んでいったのかを比較教科教育史に基づいて検討していくことが課題である。
  • 日韓の歴史教科書及び博物館歴史展示における日本による植民地期関係記述の比較研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 梅野 正信; 池野 範男; 久留島 浩; 福田 喜彦; 大浜 郁子; 新福 悦郎; 真島 聖子; 蜂須賀 洋一
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : UMENO MASANOBU; SHINPUKU ETSURO; OKADA RYOSUKE; CAI QIUYING; SHEN XIOMIN; WONG LEEFONG; LEE JUNG-HI
     
    In this study, based on the three perspectives of "human rights education", "Citizenship" and "Social Studies class", a theoretical framework was derived from research on school sites such as Japan, China, Korea and Taiwan, and the "East Asian" Social Studies class, which centered on human rights education, was constructed. In particular, the purpose of this study is to construct a social studies class model to foster "citizenship" based on human rights education in East Asia by utilizing the "Judgment Materials". As a result, We clarified three points. (1) A study of analytical frameworks for comparison and examination of "Human rights education" and "citizenship", "social studies classes", (2) Verification of theoretical frameworks constructed by research at school sites in Japan, China and Korea, (3) The construction of a practical perspective to the East Asian social Studies class and its modeling.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : FUKUDA YOSHIHIKO
     
    In this study, the history teachers who were active in the first semester of Showa era generated "discourse" on the history Education, "Normal University course History education" published by KenbunKan in order to elucidate whether it was built "knowledge of the Science of History Education" ( All 14 collections) and various historical education magazines were considered to be the main subjects of analysis. As a result, the history teachers who took charge of the consideration textbooks in primary education were created, and the historical education > What is discourse? The meaning that "learning knowledge" about the history education was formed, and the quality formation of the elementary teacher became clear.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : Kimura Hirokazu; KATAKAMI SOJI; NAGATA TADAMICHI; ODA YASUJI; ITO NAOYUKI; FUKUDA YOSIHIKO; KAKUDA MASASHI; KAMAMOTO TAKESHI; KWON Oh-Hyun; PARK Nam-Su; SHIM Jeongbo; LEE Jung-Hi
     
    This study examined and compared the citizenship education, specifically about its establishment and development in Japan and Korea. We examined into the starting point of citizenship education of both countries in the post-war era, aiming to clarify the features of citizenship education envisioned at the very beginning as well as to illustrate the history of transition in citizenship education until today. Our findings are collected and published in the report.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : FUKUDA YOSHIHIKO
     
    A purpose of this study is to plan systematization of the study intellect in the history education information medias in the earlier period of war of the Showa era. The history education information medias to take away in this study is a magazine about the history education that a Showa war is in the first half, and was published and the publication. I offered various information about the history education to the teacher of an elementary course, the secondary education, and these history education information medias performed an important function in raising the nature as the teacher. Therefore I elucidated it while a war of the Showa era was in the first half, and history teachers who played an active part created study intellect about the history education in this study how whether you kept it alive to own history class.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : NAGATA Tadamichi; KATAKAMI Soji; KIMURA Hirokazu; KAKUDA Masashi; KAMAMOTO Takeshi; ODA Yasuji; FUKUDA Yoshihiko
     
    In this research, by the joint research organization of the social-studies history-of-education researcher of Japan and South Korea, the citizenship in both countries explained how it had been raised in the past in school education, how it was going to be formed now from the viewpoint ofcomparison and history, also putting the trend of a foreign country into a view focusing on the curriculum of both countries, and lesson practice. Moreover, the viewpoint of new citizenship curriculum development common to both countries was specified based on this analysis result.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
    Date (from‐to) : 2008 -2009 
    Author : FUKUDA Yoshihiko
     
    This study analyzed the theory and practices of the history education based on the educational practices of the history education magazine before World War II. In particular, I focused on the history lesson of the elementary course stage. There was the location of the problem how was the prewar "succession" and the postwar "break" by the theory and practices of the history education. I thought about the characteristic of history education theory in the elementary school attached to the higher normal school. As a result, I was able to divide it into four types. It was "the principle of narration", "the principle of understanding", "the principle of work", "the principle of integrated curriculum". Thereby, It was able to clarify the characteristics and the limitations of the practices of history education in the elementary school attached to the higher normal school.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.