Researchers Database

UNO Hiroyuki

FacultyEducation for Children with Developmental Disabilities
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 発達障害/通常学級の授業/リーダーシップ論   Educational and Social Psychology   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology / Developmental Neuropsychology

Academic & Professional Experience

  • 2008/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2007/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2005/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2003/04  Hyogo University of Teacher EducationFaculty of School Education
  • 1999/01  Hyogo University of Teacher EducationFaculty of School Education
  • 1997/04  Chiba UniversityFaculty of Letters
  • 1993/06  Dokkyo Medical UniversitySchool of Medicine
  • 1990/04  Hitachi, Ltd.,Advanced Research Laboratory

Education

  •        - 1992/07  Osaka University
  •        - 1992/07  Osaka University  Graduate School of Human Sciences
  •        - 1986/03  Osaka University  大学院医学研究科
  •        - 1984/03  Shinshu University  Faculty of Arts

Association Memberships

  • 日本授業UD学会   THE JAPANESE SOCIETY OF CHILD HEALTH   THE JAPANESE SOCIETY FOR CHILD AND ADOLESCENT PSYCHIATRY   日本発達障害学会   日本LD学会   日本小児神経学会   日本特殊教育学会   日本学校保健学会   日本健康教育学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • The relation between the characteristic behavior of the children and maternal attachment: Comparison between mothers of children with ADHD and controls
    Mano, S; Uno, H; Kawakami, A
    the 18th International Congress of the European Society for Child and Adolescent Psychiatry (Vienna, Austria)  2019/07

MISC

Research Grants & Projects

  • 発達障害の可能性のある児童生徒の多様な特性に応じた合理的配慮研究事業
    文部科学省:発達障害の可能性のある児童生徒等に対する支援事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 宇野宏幸; 岡村章司; 小川修史
  • 高等学校における特別支援教育の推進に向けて
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 堀井美佐、宇野宏幸、柳田未来
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010/04 -2014/03 
    Author : HIROYUKI Uno
     
    I examined the lesson study model for regular classrooms in consideration of cognitive and behavioral characteristics in developmental disabilities (LD, ADHD, autism spectrum disorders), and of the individual assessment information. I evaluated the efficiency of the model in the view point of the degree of participation and of the comprehension, and of the motivation (specific self-efficacy) both for the candidate children and the whole class. Improvement in the degree of comprehension and motivation was recognized for the candidate children. On the other hand, there was no remarkable change for the whole class, and it became a future examination subject.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : YAMASHITA Yushiro; MATSUISHI Yushiro; NAGAMITSU Shin-ichiro; UNO Hiroyukmi; SONODA Takaaki; SONODA Naoko
     
    We evaluated the efficacy of American summer treatment program (STP) on Japanese children with ADHD during 2007-9. The total number of children participated in STP was 74. The STP was run in a day camp-like setting for 3 weeks in 2007, and 2 weeks in 2008 and 2009. Many evidence based techniques (point system, daily report card, positive reinforcement, time out) were used in STP. No children dropped out from the STP. All children showed positive behavioral changes in multiple domains of functioning assessed by behavioral observation. The ADHD rating scale, symptoms of oppositional defiant disorder and other questionnaires evaluated by parents significantly improved after STP. Not only behavioral improvement, the significant improvement in cognitive functions particularly executive function were observed. The sleep parameters evaluated by actigram were not significantly improved in children with ADHD after STP and they were not significantly different compared to controls, although subjective sleep questionnaire for children and caregiver were worse compared to those in controls. In conclusion, 2-3 weeks STP program were effective not only from the behavioral standpoint but also from the standpoint of cognitive functions.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : TSUGE Masayoshi; UNO Hiroyuki; ISHIBASHI Yukiko
     
    The postgraduate of the incumbent dispatch learnt by programming the special support education coordinator course of this knowledge graduate school master's course (About 20 people) was followed up, the effectiveness of the program of this knowledge graduate school confirmed, and the problem was clarified. On the other hand, it investigated concerning current situations and issues of the business that lay a special support education coordinator in three countries of South Korea, the United States, and Britain, and it was assumed the material of the examination of the training program of this knowledge graduate school. A part of the program of this knowledge graduate school has been improved as a new subject is established, and abolished from the above-mentioned two work. And, the result of the present study was made public at various as the master's thesis of the postgraduate who learnt by the program of this knowledge graduate school was made public by "Special support education coordinator research" that was the research journal of this learning chances.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : UNO Hiroyuki; ISAWA Shinzo; KOJIMA Michio
     
    小学校通常学級に在籍する発達障害児の行動特徴について、担任教師が学校生活での具体的なエピソードから評価するチェックリスト開発をおこなった。発達障害児のデータを対象として、項目分析、クラスター分析などを実施し、尺度としての妥当性・信頼性の検証をおこなった後、社会的学習など計6 カテゴリーの質問紙を作成した。また、通常学級サンプルから、各カテゴリー得点について性別と学年( 低学年、高学年)ごとのパーセンタイル換算表を作成した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : 宇野 宏幸; 井澤 信三; 小島 道生
     
    小学校の通常学級において、行動上に問題のある子どもの「見立て」を支援するための行動チェックリストの開発を進めている。今年度は質問紙に新たな項目を追加するとともに、信頼性を検討する過程で4つの項目を1ユニットとして考え、これらユニットのグルーピングについて吟味した。調査対象:通常学級1・2年の担任、およびADHD児あるいは広汎性発達障害(PDD)児を1・2年で担任しているか、過去に担任していた教師。行動チェックリスト:具体的な行動特徴101項目について、「ある」・「ない」の2件法で評定を求めた。行動評定尺度:ADHD-RS-IV-JとASSQ-Rへの回答を求めた。対象群:分析は男子のみを対象とした。識別力:各項目についてADHD-健常群間、PDD-健常群問でφ係数を求めグループ間弁別の指標とした。ユニット化:ADHD群とPDD群を対象に、階層的クラスター分析をおこない項目間の類似度を求め、類似した4つの項目を1つのカテゴリーとしてまとめた。内的一貫性:設定した各カテゴリーについてα係数を求め、これが0.7以上であった10カテゴリーを「ユニット」として採用した。グループ化:各ユニットについて、「ある」と回答した項目の数をカウントして、0〜3点に得点化した。10個のユニットについて因子分析をしたところ、3つの因子が抽出された。第I因子は『自己制御』、第II因子は『社会的学習』、第III因子は『注意』と関連性のあるものと考えられた。因子間相関係数は、『自己制御』-『社会的学習』間が0.599、『社会的学習』-『注意』間が0.514、『自己制御』-『注意』間が0.491であった。判別的妥当性:抽出された因子によってADHD群とPDD群の判別分析をおこない、その結果をADHD-RSならびにASSQ-Rの得点を使用した場合と比較した。それぞれの全体の判別率は65.1%と72.0%であり、因子の得点を利用した場合にやや判別率が低かった。特にADHD群をPDD群と誤判別する割合が相対的に高い傾向にあった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2001 -2003 
    Author : UNO Hiroyuki; MATSUI Michinao
     
    We examined the effects of preceding vowel /a/ on the categorization of masked stop consonants /p/ and /t/ which followed the vowel in successive vocalizations. In these experiments, a phonemic restoration was confirmed for adult subjects. We found that frequencies of second formant (F2) at the end of the vowel preceding /t/ increased in contrast with those of the vowel preceding /p/. It seems that F2 transitions in the preceding vowel are discriminative cues. The phonemic restoration was also found in infants, but the degree in infants was smaller than that in adults, indicating that temporal facilitation on phonemic perception occurs more lately in vocal development. Furthermore, there were a significant increment of identified rate on the stop consonants in proportion of age, and a significant correlation between the degree of phonemic restoration and the frequencies of F2 at the end of the vowel /t/ in each infant. These results suggest that production and perception of co-articulation depend each other, particularly in development. Before modeling, we did the research related to the change of the quantitative nature with the qualitative nature in the interface of the language. As a result, it just became clear that the most suitable value for co-articulation and acoustic characteristics in real time had an influence strongly on not only a limitation by co-articulation movement but also a limitation by perception.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1999 -2000 
    Author : 宇野 宏幸
     
    鳴鳥類であるジュウシマツを用いて、聴覚フィードバックに関する神経機構を明らかにする目的で実験をおこなった。雄ジュウシマツの大脳発声制御中枢(HVc)には、発声制御を指令する運動ニューロンのみならず自己音声に選択的に応答する聴覚ニューロンが存在する。今年度は、これら運動ニューロンと聴覚ニューロン間の交互作用を検討するために、無拘束条件下で発声時のニューロン活動をHVcより記録することを試みた。あらかじめ、麻酔下で記録用の同芯円電極(インターメディカル社製、特注)と接続用コネクタを埋め込んだ。回復後、コネクタにワイヤーケーブルを接続して実験をおこなったところ、二相性のマルチプルユニット活動を記録できることを確認できたが、体の動きにともなうアーチファクトの混入も大きいことがわかった。まず、自己音声提示(40回)に対する応答性をしらべた。Peristimulus Time Histogramを作成したところ、ON応答を確認することができた。ついで、このような状態下で自発発声が可能であること、発声時には体全体の動きが静止するので筋電位の混入がわずかであることも確認できた。しかし、電極埋め込み後、数日を経過するとユニット活動の記録ができなくなることがあり、電極の材質を検討する必要性を認識している。今後は、記録方法を改善することによってアーチファクトの混入を極力低減させて安定した記録ができるように工夫を重ねてゆく予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1998 -1998 
    Author : 岡ノ谷 一夫; 宇野 宏幸
     
    本年度の実験では、おもにジュウシマツの高次発声制御中枢(HVC)聴覚ニューロンの歌に対する文脈依存性、すなわち継時的符号化様式について吟味した。 歌刺激提示時のニューロン活動を、神経遮断性麻酔下で同芯円電極を用いて細胞外記録した。記録されたニューロン活動は、テンプレートマッチング法を用いてできるだけ単一ユニットに分離することを試みた。歌刺激は、被験体からあらかじめ録音しておいた歌から作成した。通常方向での再生に加えて、(1)時間軸上での逆方向再生および(2)先行する歌要素を削除したものを用意した。 同芯円電極で記録された波形はマルチプルニューロン活動であったが、単一のユニットとして分離すると、いくつかのサブタイプに別れる傾向にあった。1) 自発発火頻度が高く歌刺激に応答しにくいもの、2) 自発発火頻度が低く歌に対して比較的持続的に応答するもの、3) そして歌の特定部分に一過性の応答を示し、その記録波形が緩余に変化するものなどに分類することができた。このタイプのニューロンでは、記録部位によって応答を示す歌要素が異なっていた。これらのことは、HVC内で異なるタイプの聴覚ニューロンが近傍に集合(クラスター化)して情報処理に関与していることを示唆する。逆方向再生時の応答量は、通常方向再生時と比較して著明に減少した。逆方向再生時には、すべての歌要素に対する応答量がほぼ一定レベルであるのに対して、通常方向再生時では歌要素によって応答量が大きく異なっていた。これは、通常方向再生では、特定の時系列パターンに選択的に、継時的な応答の促進が起るためであろう。この点を検討するため、先行する歌要素の長さを変えた時の応答量をしらべてみた。歌の後半部分のみの提示で、持続的な応答が認められた。さらに先行部分を短くしても応答は認められるが、直前の歌要素を除くと応答は消失した。このように、ジュウシマツHVCの自己の歌に対する応答は、文脈依存性の継時的応答の促進の結果と考えられる。 現在、マルチ電極を用いて複数のニューロン活動を同時記録する実験に着手している。複数ニューロン間の入出力関係を相互相関分析法を用いて解析することにより、今後は文脈依存性を記憶している動的神経回路の解明を図ってゆきたい。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1994 -1994 
    Author : 斎藤 望; 宇野 宏幸; 前川 正夫
     
    キンカ鳥の雛は歌学習期にはその種に特異的な歌を好んで認識して学習する。更に成鳥は同種他個体の歌を認識する能力があることが明らかにされている。このことから、キンカ鳥には2つのタイプの歌認識機構(生得的に備わっているものと学習により獲得されるもの)が存在すると考えられる。大脳発声中枢IMANは歌学習(歌モデルの取込と自身の歌の成立)に不可欠であるので、2つの歌認識機構を担うニューロンが存在することが予想される。 これらを明らかにするため、学習した雄と学習を阻害した雌において、IMANニューロンの聴覚応答特性を調べた。音刺激としてキンカ鳥に特徴的な歌要素を使用した。この要素は定周波数部(CF)とそれに続く周波数変調部(FM)とから構成される。これに人工的操作を加えて、CF-FMの時間構成とCFの周波数構成を変化させて、刺激音として用いた。 学習した雄では3種類の特異性応答-時間構成特異性と2つの周波数構成特異性(タイプAとB)-が存在した。周波数構成特異性タイプAは特定の周波数構成に応答するが、他の構成には応答しない。一方、タイプBは複数の周波数構成に応答する。ところが、学習阻害雄では周波数構成特異性タイプBだけが存在し、他の二つのタイプは見つからなかった。 この結果から、時間構成特異性と周波数構成特異性タイプAは学習によって形成されて、学習された歌の認識に関与すると考えられる。一方、周波数構成特異性タイプBは生得的に備わっていて、歌学習期の雛が種特異的な歌を認識するのに関与するとともに、歌学習によってタイプAに変化すると考えられる。 このようなIMANの聴覚知覚が個体としての聴認識に関与していることを明らかにするために、オペラント学習実験を行った。その結果、IMANの周波数構成特異性タイプAとBの弁別過程によって聴認識されることがわかった。
  • 発達障害児のいる通常学級における授業づくり
  • 発達の認知神経心理学
  • Developmental Neuro Psychology

Social Contribution

  • 日本LD学会第29回大会実行委員会
    Date (from-to) : 2020/10
    Role : Logistic support
    Category : Others
  • 第4回兵庫教育大学特別支援教育アドバンスセミナー
    Date (from-to) : 2020/02
    Role : Logistic support
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫教育大学発達障害支援実践コース
  • 日本LD学会第3回研究集会実行委員会
    Date (from-to) : 2020/01
    Role : Logistic support
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本LD学会
  • 第3回兵庫教育大学特別支援教育アドバンスセミナー
    Date (from-to) : 2019/03
    Role : Logistic support
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫教育大学発達障害支援実践コース


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.