Researchers Database

KAWAKAMI Yasuhiko

FacultySchool Leadership and Management
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

Degree

  • -(The University of Tokyo)

Research funding number

  • 70436450

J-Global ID

Research Interests

  • 教育政策   教育学   教育制度   教育経営学   教育行政学   Educational administration   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology of education
  • Humanities & social sciences / Education - general

Academic & Professional Experience

  • 2020/04 - Today  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of EducationProfessor
  • 2015/04 - 2020/03  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education准教授
  • 2010/04 - 2015/03  Saga UniversityFaculty of Culture and Education准教授
  • 2007/04 - 2010/03  Saga UniversityFaculty of Culture and Education講師
  • 2006/06 - 2007/03  The University of TokyoGraduate School of Education特任研究員

Education

  •        - 2009/09  東京大学大学院  教育学研究科  学校教育高度化専攻 博士課程 修了
  • 2002/04 - 2006/05  東京大学大学院  教育学研究科  学校教育高度化専攻 博士課程
  • 2000/04 - 2002/03  東京大学大学院  教育学研究科  総合教育科学専攻 修士課程 修了
  •        - 2000/03  The University of Tokyo  Faculty of Education  総合教育科学科

Association Memberships

  • The Kansai Society for Educational Administration   日本学校改善学会   JAPANESE EDUCATIONAL RESEARCH ASSOCIATION   九州教育経営学会   日本教育社会学会   日本教育経営学会   日本教育行政学会   

Published Papers

  • Panel data analysis of the impact of teachers’ sense of coherence on their health
    神林寿幸; 網谷綾香; 當山清実; 川上泰彦
    明星大学研究紀要.教育学部 15 17 - 29 2025/03 [Refereed]
  • Social networks that support the principal’s leadership:Basic analysis of questionnaire survey results
    浜田博文; 諏訪英広; 朝倉雅史; 川上泰彦; 高野貴大; 安藤知子; 織田泰幸; 加藤崇英; 木下豪; 髙谷哲也; 吉田尚史
    上越教育大学研究紀要 44 1 - 12 2024/08
  • NISHIYAMA, Takashi; KAWAKAMI, Yasuhiko
    兵庫教育大学学校教育学研究 36 201 - 209 2023/12
  • 教育行政における政府間の相互補完性―都道府県教育委員会基礎調査にみる標準化のしくみ―
    德久恭子; 本多正人; 川上泰彦
    立命館法学 (408) 550 - 607 2023/08
  • Changes in Teacher Supply Structure : Is it possible to realize "Japanese-style school education in Reiwa"?"
    Yasuhiko Kawakami
    教育制度学研究 (29) 37 - 53 2022/11 [Refereed][Invited]
  • Book Review Reply "In Response to Eihito Nakamura's Review of "Workplace Adaptation and Professional Development of Teachers""
    Yasuhiko Kawakami
    教育社会学研究 (110) 351 - 352 2022/07 [Invited]
  • Examination of the Compositional Principles and Program Development for School Leader Education in a Teaching Professional Graduate School
    Yasuhiko Kawakami
    日本教育経営学会紀要 (64) 144 - 146 2022/06 [Invited]
  • Book Introduction "Workplace Adaptations and Professional Development of Teachers: The Analysis and feedback of the longitudinal surveys of teachers"
    Yasuhiko Kawakami
    教育行財政研究 (49) 45 - 48 2022/03 [Invited]
  • ブックレビュー 山下絢著『学校選択制の政策評価―教育における選択と競争の魅惑』勁草書房(2021)
    川上泰彦
    学校改善研究紀要2022 138 - 139 2022/03
  • How Does Educational Administration Research Analyze Problems of Teacher Supply? : Focuses on Labor Market Analyses and the Politics of Evidence
    Yasuhiko Kawakami
    Bulletin of JEAS 47 46 - 64 2021/10 [Invited]
  • Toward an Organizational Analysis of High Schools
    Yasuhiko Kawakami
    現代学校経営研究 27 153 - 164 2021/09
  • Collaborating with boards of education : Striking a balance between both educational and administrative norms
    Yasuhiko Kawakami
    Japanese Journal of Psychiatric Treatment 36 (7) 41 - 44 2021/07 [Invited]
  • 若手教員の勤務状況および職務効力感の変化―パネルデータによる分析から―
    網谷綾香; 川上泰彦
    大阪成蹊短期大学研究紀要 (18) 11 - 18 2021/03
  • Principals’ Working Time Management of Teachers in Schools:Taking “No Overtime Day” as an Example
    Masahiro Hosohata; Yasuhiko Kawakami
    兵庫教育大学学校教育学研究 32 63 - 72 2019/11
  • A general problem of overwork among teachers in Japan and challenges for educational administration research
    Yasuhiko Kawakami
    日本教育行政学会年報 45 186 - 189 2019/11 [Invited]
  • 精神疾患事由による病気休職者数と病気休暇者数との関係性分析―病気休暇取得者に関する全国データから
    波多江俊介; 川上泰彦; 妹尾渉
    学校改善研究紀要2019 6 - 15 2019/01
  • 三浦泰子; 川上泰彦
    兵庫教育大学学校教育学研究 兵庫教育大学 30 197 - 208 2017/11
  • 細畠昌大; 川上泰彦
    兵庫教育大学学校教育学研究 兵庫教育大学 30 79 - 87 2017/11
  • 教育にかかる資源調達・配分の多様化と教育行政改革≪課題研究 趣旨≫
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 43 180 - 180 2017/10 [Invited]
  • 市町村合併による県費負担教職員人事行政の変容
    川上泰彦; 小川正人; 植竹丘; 櫻井直輝
    国立教育政策研究所紀要 146 125 - 138 2017/03 [Refereed]
  • 川上泰彦; 細畠昌大
    兵庫教育大学研究紀要 兵庫教育大学 50 87 - 94 2017/02
  • 地方教育行政法の改正と教育行政の自律性・専門性《課題研究 総括》
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 42 216 - 219 2016/10 [Invited]
  • 地方教育行政法の改正と教育行政の自律性・専門《課題研究 趣旨》
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 42 199 - 200 2016/10 [Invited]
  • 佐賀県における教職員の人事交流・派遣研修の拡充
    川上 泰彦; 中島 秀明
    教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望(学会創立50周年記念) 71 - 77 2016/10 [Refereed]
  • Hatae Shunsuke; Kawakami Yasuhiko; Senoh Wataru
    Journal of JASEA The Japanese Association for the Study of Educational Administration 57 50 - 64 0287-2870 2016/06 [Refereed]
  • 川上 泰彦; 細畠 昌大
    兵庫教育大学研究紀要 兵庫教育大学 48 85 - 96 1349-3981 2016/02
  • 教員人事に係るガバナンス―ガバナンスの「単位論」の検討
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 41 175 - 178 2015/10 [Invited]
  • 地方教育委員会の学校維持・統廃合判断に関する経営課題
    川上 泰彦
    日本教育経営学会紀要 57 186 - 191 2015/06 [Invited]
  • KAWAKAMI Yasuhiko
    佐賀大学文化教育学部 研究論文集 Saga University 19 (2) 53 - 64 1347-9601 2015/02
  • NAKASHIMA Hideaki; KAWAKAMI Yasuhiko
    佐賀大学教育実践研究 Saga University 31 (31) 23 - 30 1347-5193 2014/11
  • NAKASHIMA Hideaki; KAWAKAMI Yasuhiko
    佐賀大学教育実践研究 Saga University 31 (31) 31 - 40 1347-5193 2014/11
  • Nakashima Hideaki; Kawakami Yasuhiko
    佐賀大学文化教育学部研究論文集 Saga University 19 (1) 11 - 20 1347-9601 2014/08
  • 川上 泰彦
    日本教育経営学会紀要 日本教育経営学会 56 (56) 214 - 216 0287-2870 2014/06 [Invited]
  • 人口減少社会における日本の教育経営課題
    波多江 俊介; 川上 泰彦
    日本教育経営学会紀要 (56) 158 - 163 2014/06 [Invited]
  • 紅林伸行氏の『公立学校の教員人事システム』の書評に答えて
    川上 泰彦
    教育社会学研究 (93) 258 - 259 2013/11 [Refereed]
  • Takagi Ryo; Kawakami Yasuhiko
    佐賀大学文化教育学部研究論文集 / 佐賀大学文化教育学部 Saga University 18 (1) 45 - 60 1347-9601 2013/08
  • HATAE Syunsuke; KAWAKAMI Yasuhiko
    Journal of JASEA The Japanese Association for the Study of Educational Administration 55 (55) 196 - 205 0287-2870 2013/06 [Invited]
  • 波多江 俊介; 川上 泰彦; 高木 亮
    九州教育経営学会研究紀要 九州教育経営学会 (19) 67 - 74 1882-496X 2013/06 [Refereed]
  • 書評「藤田祐介・貝塚茂樹著『教育における「政治的中立」の誕生―「教育二法」成立過程の研究』」
    川上 泰彦
    戦後教育史研究 (26) 107 - 110 2013/03 [Invited]
  • 書評「末冨芳著『教育費の政治経済学』」
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 (36) 222 - 225 2011/11 [Invited]
  • 『改革』は制度運用に何をもたらしたか―教員人事行政を例に
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 (36) 181 - 184 2011/11 [Invited]
  • Kawakami Yasuhiko
    Journal of JASEA The Japanese Association for the Study of Educational Administration 53 (52) 60 - 74 0287-2870 2011/06 [Refereed]
  • 教員の異動・研修が能力開発に及ぼす直接的・間接的経路についての考察―Off-JT・OJTと教員ネットワーク形成の視点から
    川上 泰彦
    佐賀大学文化教育学部研究論文集 16 (1) 1 - 20 2011/06
  • 教育経営研究と『社会ネットワーク分析』―導入段階における"質的アプローチ"
    川上 泰彦
    日本教育経営学会紀要 (51) 116 - 119 2009/06 [Invited]
  • 教員の『公募制』人事および『FA制』人事の動向
    川上 泰彦
    教育制度学研究 (15) 174 - 179 2008/11 [Invited]
  • 公立学校教員の昇進管理を規定する諸要因について
    川上泰彦
    東京大学大学院教育学研究科紀要第46巻 46 481 - 493 2007/03
  • Yasuhiko KAWAKAMI; Akihiro HASHINO
    The Journal of Educational Sociology The Japan Society for Educational Sociology 78 235 - 255 0387-3145 2006 [Refereed]
  • 教員人事行政における都道府県教育委員会の機能とその規定要因―市町村教育委員会及び教育事務所との役割分担に着目して―
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 (31) 115 - 132 2005/10 [Refereed]
  • 政府・文部科学省・中央諸団体の教育政策動向
    川上 泰彦
    日本教育政策学会年報 (12) 194 - 202 2005/06 [Invited]
  • KAWAKAMI Yasuhiko
    Journal of JASEA The Japanese Association for the Study of Educational Administration 47 (47) 80 - 95 0287-2870 2005/06 [Refereed]
  • KAWAKAMI Yasuhiko
    Bulletin of the Graduate School of Education, the University of Tokyo The University of Tokyo 44 (44) 369 - 377 1342-1050 2005/03
  • 地方自治体における教育政策動向
    川上 泰彦
    日本教育政策学会年報 (11) 214 - 223 2004/04 [Invited]
  • 川上 泰彦
    東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要 東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室 23 (23) 13 - 23 1342-1980 2004/03
  • 学校と教育委員会事務局の組織間コミュニケーション―対境担当者としての校長人事に着目して
    川上 泰彦
    東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要 (22) 51 - 62 2003/03
  • 「県段階の教育委員会と学校の人事交流に関する研究」
    川上 泰彦
    日本教育行政学会年報 (28) 84 - 97 2002/10 [Refereed]

Books etc

  • 德久恭子; 砂原庸介; 本多正人 (Contributor教育行政における空間構成とスケール(第4章))ミネルヴァ書房 2025/04 4623098842 256 107-131
  • 小川正人; 川上泰彦; 荒井英治郎; 神内 聡; 雪丸武彦; 櫻井直輝; 神林寿幸 (「『学校における働き方改革』これまでの取り組みの総括と新しい法制での取り組みポイント」,「本音の『働き方改革』座談会」)教育開発研究所 2024/10 4865606009 256
  • 浜田, 博文; 諏訪, 英広 (Contributor終章 第6節 校長のリーダーシップ研究の展望―社会ネットワーク研究へ―)学文社 2024/03 4762032999 228
  • 青木 栄一; 川上 泰彦 (Joint editor「第5章 学校をとりまく変化」「第6章 学校の組織と運営」「第7章 学校の人材マネジメント」「第8章 カリキュラムの行政・政治・経営」「第15章 教育改革と教育政策の課題」)放送大学教育振興会 2023/03 4595323832 300
  • 教育の未来を研究する会 (Contributor「高校の普通科改革と新学科の設置」)明治図書出版 2022/12 4183537355 264
  • 大野 裕己; 露口 健司; 川上, 泰彦; 諏訪, 英広; 高木, 亮 (Contributor「第1章 教員養成・教員採用における「資質能力」の考え方」「第6章 教員の勤務実態と『学校における働き方改革』」「第13章 専門職業人としての教員、組織人・教育公務員としての教員」)放送大学教育振興会 2022/03 459532314X 250
  • 本多 正人; 川上 泰彦 (Joint editor)学事出版 2022/03 4761928271 384
  • 学校の制度と経営
    藤田祐介 (Contributor「第6章 国の教育行政と学校」「第7章 地方の教育行政と学校」「第8章 学校の組織と経営」「第9章 学校と教職員」)ミネルヴァ書房 2021/05
  • 川上 泰彦 (Editor「序章:教員の職場適応と力量形成―教員人事制度はどう影響するか」「第6章:第1部小括―初任期教員の適応と健康・力量形成」「第11章:第2部小括―流動的な職場における適応・力量形成」「第13章:追跡的データを活用した教員の異動と適応の分析」「終章:パネルデータを用いた職能成長・職場分析とフィードバック」)ジアース教育新社 2021/02 4863715692 248
  • 教育の未来を研究する会 (Contributor「『教員いじめ』問題の顕在化」)明治図書出版 2021/01 9784183535177 255p 214-217
  • 雪丸, 武彦; 石井, 拓児; 日本教育行政学会研究推進委員会 (Contributor教員の仕事の量的・質的分析(第10章))福村出版 2020/10 9784571101908 247p
  • 教育開発研究所 (Contributor「臨時免許状って教員不足とどう関係するの?」「免許外教科担任って教員不足とどう関係するの?」)教育開発研究所 2019/10 9784873805290 冊
  • 教育制度を支える教育行政
    川上 泰彦 (Contributor「教育委員会と学校(第7章)」)ミネルヴァ書房 2019/04
  • 青木, 栄一; 川上, 泰彦 (Joint work)放送大学教育振興会 2019/03 9784595319228 284p
  • 教育経営学ハンドブック―次世代型スクールリーダーへの誘い
    川上 泰彦 (Contributor「教員評価」)学文社 2018/06 78-79
  • 教育経営学の研究動向(現代の教育経営 第3巻)
    川上 泰彦 (Contributor「教職員の人事と職能成長研究の進展と今後の課題」)学文社 2018/06 36-47
  • 学校にゆとりを生み出す 副校長・教頭の多忙にならない仕事術
    川上 泰彦 (Contributor「定時退勤日の創設・増加と副校長・教頭」)教育開発研究所 2017/06 136-137
  • 「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学
    露口健司 (Contributor「校長はネットワークをどのように活用しているのか」)ミネルヴァ書房 2016/10 462307790X 266 141-155
  • ソーシャル・キャピタルと教育
    露口健司 (Contributor「教師の社会的ネットワーク」)ミネルヴァ書房 2016/09 4623077705 248 189-207
  • 牛渡淳; 元兼正浩; 牛渡 淳; 元兼 正浩 (Contributor「校長昇進管理と人事計画」)花書院 2016/07 4865610758 291 157-174
  • 教育の最新事情がよくわかる本 3
    教育開発研究所; 編 (Contributor「再任用の教職員ってどうして増加しているの?」「女性管理職の割合が過去最高って本当なの?」)教育開発研究所 2016/05 220-222,223-225
  • 教育の今とこれからを読み解く57の視点
    多田孝志; 編集代表 (Contributor「わが国の教員人事システムの未来像とは」)教育出版 2016/02 86-87
  • 藤田 祐介 (Contributor「第6章 国の教育行政と学校」「第7章 地方の教育行政と学校」「第10章 学校と教職員」)文化書房博文社 2015/10 4830112824 228 67-78,79-90,119-133
  • 新基本法コンメンタール 教育関係法(別冊法学セミナー)
    荒牧重人; 小川正人; 窪田眞二; 西原博史; 編 (Contributor「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第37条・第38条・第39条・第40条)日本評論社 2015/09 4535402566
  • 坪井由実; 渡部昭男; 編; 坪井 由実; 渡部 昭男 (Contributor第8章「教員人事行政と学校・自治体の教育行政ガバナンス―ガバナンスの「単位」をどう考えるか」)三学出版 2015/05 4903520943 225 104-117
  • 『校長・教頭のリーダーシップとマネジメント術―社会の変化に対応した校長・副校長・教頭の学校経営術 (教職研修総合特集) 』
    八尾坂修 (Contributor1-7「経営ビジョンの実現と校長のリーダーシップ」)教育開発研究所 2015/01 4873806798
  • 村上 祐介〔編; 村上 祐介 (Contributor-3「地教行法の基本的な考え方と今般の改正で何が変わったのか」)学事出版 2014/12 4761921005 144
  • 牛渡 淳; 元兼 正浩; 浅野 良一; 大野 裕己; 大竹 晋吾; 川上 泰彦; 高木 亮; 日髙 和美; 竹内 伸一; 梶原 健二; 金子 研太; 波多江俊介; 畑中 大路; 日本教育経営学会実践推進委員会 (Contributor「Case01 校長、恩を仇で返すのか」コメント)花書院 2014/08 490532498X 220
  • 川上 泰彦 (Single work)学術出版会 2013/02 4284103830 301
  • 日本教育行政学会研究推進委員会; 編; 日本教育行政学会研究推進委員会 (Contributor第6章「『改革』は制度運用に何をもたらしたか―教員人事行政を例に」)福村出版 2012/06 4571101597 237
  • 『校長の仕事術―効率的に職務を進める知恵とコツ』
    元兼正浩 (Contributor「教員評価の進め方をどう工夫するか」)教育開発研究所 2012/02 487380602X
  • 『<解説・要約>2010-2011教育重要資料集 教職研修Data』
    教職研修; 編集部; 編 (Contributor「解説3 35人学級」)教育開発研究所 2011/08 4873805953
  • 『教育の最新事情がよくわかる本』
    教育開発研究所; 編 (Contributor「教員の勤務時間が短縮されたって本当なの?」および「教員の人事権の移譲ってとういうことなの?」)教育開発研究所 2011/06
  • 『校長職の新しい実務課題』
    露口健司 (Contributor「感染症対策の充実をどう図るか」)教育開発研究所 2011/04
  • 藤原 文雄; 露口 健司; 武井 敦史 (Contributor「学校管理職は孤独なのか?―マルチメソッド」)学事出版 2010/08 4761917547 197
  • 金子 真理子; 苅谷 剛彦; 金子 真理子; 苅谷 剛彦 (Contributor「『新たな教員評価制度』が人事行政に与えたインパクト」)岩波書店 2010/06 4000225766 256
  • 佐長健司; 甲斐今日子; 上野景三〔編; 佐長 健司; 甲斐 今日子; 上野 景三 (Contributor「『質の高い教師』とは?―『佐賀県検証改善委員会』を通じた、『効果的な実践』像の再検討」)昭和堂 2009/04 481220867X 203
  • 『リーディングス日本の教育と社会15 教師という仕事』
    油布佐和子 (Contributor「教員人事行政における都道府県教育委員会の機能とその規定要因」)日本図書センター 2009
  • 『日本の教育政策過程―1970年代~80年代教育改革の政治システム―』
    レオナード・J・ショッパ〔著; 小川正人; 監訳 (Joint translation「教育政策過程の外部アクター(1)―体制派のさまざまな利益団体」)三省堂 2005
  • 『校長・教頭のための最新教育改革ポイント整理』
    小川正人 (Contributor「公務員制度改革と教育改革」)教育開発研究所 2003

Conference Activities & Talks

  • 教員採用年度と勤務環境・職能の変化について  [Not invited]
    妹尾渉; 川上泰彦
    日本教育行政学会第58回大会  2023/10
  • 地方教育行政におけるリスケーリング―地方分権改革と政府間の相互補完性  [Not invited]
    徳久恭子; 川上泰彦; 本多正人
    日本教育行政学会第58回大会  2023/10
  • 校長のリーダーシップを支える社会ネットワークに関する調査研究―質問紙調査結果の基礎的分析―  [Not invited]
    浜田博文; 諏訪英広; 朝倉雅史; 川上泰彦; 髙野貴大; 安藤知子; 織田泰幸; 加藤崇英; 木下豪; 吉田尚史
    日本教育行政学会第58回大会  2023/10
  • 学校の働き方改革に対する教職員の意識分析―全国7県校長・教員アンケート調査結果から―  [Not invited]
    小川正人; 川上泰彦; 荒井英治郎; 神林寿幸; 櫻井直輝; 雪丸武彦
    日本教育行政学会第57回大会  2022/10
  • 初任期から中堅期への移⾏に伴う教員の変容 ― A県の教員追跡調査の分析から  [Not invited]
    妹尾渉; 川上泰彦
    日本教育経営学会第62回大会  2022/06
  • Workplace adaptations and professional development of beginning teachers  [Not invited]
    Wataru Senoh; Yasuhiko Kawakami; Daisuke Choshi
    日本教育行政学会第56回大会  2021/10
  • 県費負担教職員制度の労務管理論的考察 −政令指定都市への財源移譲に着目して  [Not invited]
    波多江俊介; 川上泰彦; 妹尾渉
    日本教育行政学会第55回大会  2020/10
  • パネルデータによる若手教員の職務適応分析―勤務状況・効力感・達成感の変化をもとに―  [Not invited]
    網谷綾香; 川上泰彦
    日本キャリア教育学会第41回研究大会  2020/10
  • 教員の勤務状況と心身の健康の関係―非従来的な因果効果識別・推定戦略による分析―  [Not invited]
    橋野晶寛; 川上泰彦
    日本教育行政学会第54回大会  2019/10
  • 精神疾患事由による病気休職者数と病気休暇者数との関係性考察  [Not invited]
    波多江俊介; 妹尾渉; 川上泰彦
    日本教育経営学会第59回大会  2019/06
  • 新任教員の勤務実態と職能成長―A 県初任者の 3 年間の追跡調査からわかること―  [Not invited]
    妹尾渉; 梅澤希恵; 川上泰彦
    日本教育経営学会第59回大会  2019/06
  • 学校組織や教員キャリアにおける「多忙問題」の影響(課題研究「『教員の多忙化』問題と教育行政学研究の課題」)  [Invited]
    川上 泰彦
    日本教育行政学会第53回大会  2018/10
  • チーム学校における教員と職員の法制―教師の働き方改革とSSW―  [Invited]
    川上 泰彦
    日本学校ソーシャルワーク学会第13回全国大会  2018/07
  • 初任期教員にとっての職場適応観と職業専門的な適応観との関係性考察  [Not invited]
    波多江俊介; 川上泰彦; 妹尾渉; 橋野晶寛; 梅澤希恵
    日本教育行政学会第52回大会  2017/10
  • 教育経営とクロススクール-理論整理と日本・オーストラリアの先進事例の検討-  [Not invited]
    末冨芳; 佐藤博志; 川上泰彦; 内山絵美子; 大野裕己; 貞広斎子; 田中真秀; 本図愛実; 本多正人; 湯田拓史
    日本教育経営学会第57回大会  2017/06
  • 新任教員の勤務実態と職能成長 -追跡調査からわかること-  [Not invited]
    妹尾渉; 波多江俊介; 川上泰彦; 梅澤希恵
    日本教育経営学会第57回大会  2017/06
  • 追跡的調査データを活用した教員の異動と適応の分析  [Not invited]
    川上泰彦; 波多江俊介; 妹尾渉
    日本教育経営学会第56回大会  2016/06
  • 関わりの中における初任期教員の職能開発  [Not invited]
    波多江俊介; 川上泰彦; 妹尾渉
    日本教育経営学会第56回大会  2016/06
  • 教師の人事異動と成長  [Invited]
    川上 泰彦
    日本教育工学会JSET-SIG02教師教育・実践研究第4回研究会  2016/05
  • 公立小・中学校における 市町村費負担教職員について  [Not invited]
    川上 泰彦
    関西教育行政学会2016年1月例会  2016/01
  • 初任教員のストレスと適応感―パネルデータを用いた校種間比較―  [Not invited]
    波多江俊介; 川上泰彦; 妹尾渉; 澤野幸司
    日本教育行政学会第50回大会  2015/10
  • 教育事務所統廃合と地方教育行政の変容  [Not invited]
    川上泰彦; 小川正人; 植竹丘; 櫻井直輝; 本多正人; 村上祐介; 島田圭吾
    日本教育行政学会第50回大会  2015/10
  • 教員初任期におけるストレスとその対処に関する考察―パネルデータ分析を通して  [Not invited]
    波多江俊介; 川上泰彦; 高木亮; 妹尾渉
    日本教育経営学会 第55回大会  2015/06
  • 自治体間・学校間ネットワークを用いた学校経営システムに関する研究  [Not invited]
    天笠茂; 植田みどり; 川上泰彦; 北神正行; 加藤崇英; 貞広斎子; 平井貴美代; 水本徳明; 元兼正浩
    日本教育経営学会第55回大会  2015/06
  • 教員人事に係るガバナンス ―ガバナンス「単位論」の検討―(課題研究 地教行法等の改定と教育ガバナンス(Ⅰ):学校教育における共同統治を中心に)  [Invited]
    川上 泰彦
    日本教育行政学会第49回大会  2014/10
  • 学校組織における勤務形態・費用負担の「多様化」  [Not invited]
    川上 泰彦
    日本教育学会 第73回大会  2014/08
  • 地方教育委員会の学校維持・統廃合判断に関する経営課題(課題研究「人口減少社会における持続可能な学校システムの開発(2)」)  [Invited]
    川上 泰彦
    日本教育経営学会 第54回大会  2014/06
  • 異動や職場環境は教職キャリアにどう影響するか?―「適応感・メンタルヘルスチェックリスト」の分析から  [Not invited]
    川上泰彦; 妹尾渉; 波多江俊介; 高木亮; 澤野幸司
    日本教育行政学会第48回大会  2013/10
  • 教育委員会制度改革に対する首長・教育長の意識と評価 ―2013年全国市区町村調査の分析から―  [Not invited]
    村上祐介; 島田桂吾; 櫻井直輝; 小川正人; 本多正人; 川上泰彦; 橋野晶寛; 荒井英治郎; 植竹丘; 山下絢
    日本教育行政学会第48回大会  2013/10
  • 人口減少社会における日本の教育経営課題  [Invited]
    波多江 俊介; 川上 泰彦
    日本教育経営学会 第53回大会  2013/06
  • 教職キャリア構築における異動・昇進の影響  [Not invited]
    波多江 俊介; 妹尾 渉; 高木 亮; 川上 泰彦
    日本教育経営学会 第53回大会  2013/06
  • 「校長の交代・留任による学校経営行動の変化―質問紙追跡調査の分析―」  [Not invited]
    川上 泰彦; 露口 健司
    日本教育行政学会第47回大会  2012/10
  • 「人事・労務管理上の課題としての教職キャリア危機とその対策―精神疾患事由病気休職・病気休暇に着目して―」  [Not invited]
    高木 亮; 川上 泰彦; 波多江 俊介; 妹尾 渉
    日本教育行政学会第47回大会  2012/10
  • 「教員のメンタルヘルスに関する調査研究-自由記述データの分析を通して-」  [Not invited]
    波多江 俊介; 高木 亮; 川上 泰彦
    九州教育経営学会第83回定例研究会  2012/06
  • 「教職キャリアと人事の関係―キャリアの『危機』に着目して―」  [Not invited]
    川上 泰彦; 妹尾 渉; 波多江 俊介; 高木 亮
    日本教育経営学会第52回大会  2012/06
  • 「教員の異動パターンと職能形成―6自治体比較による制度的要因の析出―」  [Not invited]
    妹尾 渉; 川上 泰彦
    日本教育行政学会第56回大会  2011/10
  • 「教育行政改革の外部環境と内部環境―教育公務員制度を事例として―」  [Not invited]
    川上 泰彦
    日本教育行政学会第56回大会  2011/10
  • 「『財政難』時代における公教育―教育予算をめぐる国の論理と地方の実情―」  [Not invited]
    内田 良; 川上 泰彦; 妹尾 渉; 長谷川 哲也; 日下田 岳史
    日本教育社会学会第63回大会  2011/09
  • 「『平成の大合併』と学校経営 ―被合併地域の学校に着目して―」  [Not invited]
    川上 泰彦
    九州教育経営学会第80回定例大会  2011/06
  • 「学校のアカウンタビリティと保護者の教育要求の関係性に関する考察―教員・保護者質問紙調査の分析から―」  [Not invited]
    三浦 智子; 川上 泰彦
    日本教育経営学会第51回大会  2011/06
  • 「学校経営における『相談』―校長のネットワークと学校経営活動―」  [Not invited]
    川上 泰彦; 露口 健司
    日本教育経営学会第51回大会  2011/06
  • 「教育財政はどのように削減されたのか-地方分権改革における自治体教育予算の再編過程-」  [Not invited]
    日本教育社会学会第62回大会  2010
  • 「教員の異動・研修と能力開発の関係 ―質問紙調査の分析から」  [Not invited]
    日本教育行政学会第55回大会  2010
  • 「『改革』は、制度運用に何をもたらしたのか―教員人事行政を例に」  [Not invited]
    日本教育行政学会第55回大会  2010
  • 公立小学校・中学校のタイム・マネジメントの現状―勤務実態調査の再分析から  [Not invited]
    日本教育経営学会第49回大会  2009
  • 学校評価コンサルテーションの組織的実施手法に関する調査研究  [Not invited]
    日本教育経営学会第49回大会  2009
  • 教師の労働分析―大規模データを用いた可視化の試み  [Not invited]
    日本教育社会学会第61回大会  2009
  • 教育改革を評価する―05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)  [Not invited]
    日本教育社会学会第61回大会  2009
  • 『広域人事』の県間比較―県費負担教職員制度の運用と教員の動態に着目して  [Not invited]
    日本教育行政学会第44回大会  2009
  • 公立小学校・中学校のタイム・マネジメントと行政の役割―教員勤務実態調査の再分析結果を中心に  [Not invited]
    日本教育行政学会第44回大会  2009
  • 教育経営研究と『社会ネットワーク分析』―導入段階における"質的アプローチ"について(課題研究Ⅰ「教育経営研究の有用性―研究知を生み出すための学校組織調査法の確立―」分担報告)  [Not invited]
    日本教育経営学会第48回大会  2008
  • 『教員評価』の制度化とその問題点―教えるという仕事の『評価』は成功するのか―  [Not invited]
    日本教育社会学会第60回大会  2008
  • “Policies for Improvement of Academic Achievement in Local Governments(地方政府による学力向上施策)”  [Not invited]
    2007 International Conference "Competency-based Education Reform"  2007
  • "Emerging Initiatives by Local Governments in Improving Academic Competence(学力向上策における地方政府の自発性)"  [Not invited]
    東京大学大学院教育学研究科21世紀COE第5回国際シンポジウム  2006
  • 分権改革下の自治体におけるアクターと制度―教育政策導入の計量分析―  [Not invited]
    日本教育行政学会第40回大会  2005
  • 学校管理職の相談者ネットワーク  [Not invited]
    日本教育行政学会第39回大会  2004
  • 地方教育行政における人事交流の研究  [Not invited]
    日本教育行政学会第37回大会  2002

MISC

  • 教育時事レビュー 2024年上半期(1月~6月)
    川上泰彦  教職研修  625-  76  -79  2024/08
  • 教育時事レビュー 2023年下半期(7月~12月)
    川上泰彦  教職研修  619-  82  -85  2024/02
  • これからの校長の資質・能力(第11回 これからの校長の選考のあり方)
    川上泰彦  教職研修  618-  54  -55  2024/01
  • 教育時事レビュー 2023年上半期(1月~6月)
    川上泰彦  教職研修  (613)  82  -85  2023/08
  • 教育時事レビュー 2022年下半期(7月~12月)
    川上泰彦  教職研修  (607)  78  -81  2023/02
  • .
    Yasuhiko Kawakami  教職研修  (601)  80  -83  2022/08  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2021年下半期(7月~12月)
    川上 泰彦  教職研修  595-  74  -77  2022/03
  • 公務員の「減点主義」の弊害
    川上 泰彦  教職研修  593-  95  -95  2021/12
  • 教育時事レビュー 2021年上半期(1月~6月)
    川上 泰彦  教職研修  589-  78  -81  2021/08
  • スクール・ミッション/ポリシーとは
    川上 泰彦  月刊高校教育  55-  (6)  22  -25  2021/05
  • 教育時事レビュー 2020年下半期(7月~12月)
    川上泰彦  教職研修  583-  80  -83  2021/02
  • 『高校改革』で何が問われるのか(特集 2021年の高校教育を展望する)
    川上泰彦  月刊高校教育  54-  (1)  36  -39  2020/12
  • Thinking about 'career advancement' for school administrative staff
    Yasuhiko Kawakami  学校事務  71-  (10)  6  -9  2020/09
  • Commentary on Current Events in Education
    Yasuhiko Kawakami  教職研修  577-  78  -81  2020/08
  • 教育時事レビュー 2019年下半期(7月~12月)
    川上泰彦  教職研修  571-  76  -79  2020/02
  • 教育時事レビュー 2019年上半期(1月~6月)
    川上泰彦  教職研修  565-  72  -75  2019/08
  • 最重要事項:新採教員をやめさせない(特集 新採教員をやめさせない!)
    川上泰彦  教職研修  564-  20  -21  2019/07
  • 教育時事レビュー 2018年下半期(7月~12月)
    川上 泰彦  教職研修  (559)  108  -111  2019/02  [Invited]
  • 小中学校との関係でとらえる2019年(特集 2019年の高校教育)
    川上泰彦  月刊高校教育  52-  (1)  44  -47  2018/12
  • 学校を変える100の視点
    川上 泰彦  日本教育新聞  2018/09  [Invited]
  • 書評 神林寿幸著『公立小・中学校教員の業務負担』
    川上 泰彦  教育学研究  85-  (3)  357  -359  2018/09  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2018年上半期(1月~6月)
    川上 泰彦  教職研修  (553)  77  -80  2018/08  [Invited]
  • 管理職志望者の減少にどう対応するか(「校長の資格、教頭の資格」第6回)
    川上 泰彦  教職研修  (553)  98  -99  2018/08  [Invited]
  • 校務分掌とその評価の考え方
    川上 泰彦  教職研修  (550)  23  -25  2018/05  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2017年下半期(7月~12月)
    川上 泰彦  教職研修  547-  72  -75  2018/02  [Invited]
  • 教員の勤務状況改善のための課題と展望
    川上 泰彦  月刊高校教育  50-  (11)  24  -27  2017/10  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2017年上半期(1月~6月)
    川上 泰彦  教職研修  541-  76  -79  2017/08  [Invited]
  • 研究者としての『生き残り』に向けた研究テーマの探索―独立変数としての人事、従属変数としての人事―
    川上 泰彦  日本教育経営学会紀要  59-  90  -91  2017/06  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2017年下半期(7月~12月)
    川上 泰彦  教職研修  535-  74  -77  2017/03  [Invited]
  • ミドルリーダーの作法(29-33)
    川上 泰彦  日本教育新聞  2016/11  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2016年上半期(1~6月)
    川上 泰彦  教職研修  529-  76  -79  2016/08  [Invited]
  • 「教職員の人事評価」運用に当たって困ったときのQ&A
    川上 泰彦  教職研修  524-  93  -95  2016/03  [Invited]
  • 「マネジメント」は「やりくり」
    川上 泰彦  月刊高校教育  49-  (4)  26  -29  2016/03  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2015年下半期(7月~12月)
    川上 泰彦  教職研修  523-  77  -80  2016/02  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2015上半期(1~6月)
    川上 泰彦  教職研修  (517)  74  -77  2015/08  [Invited]
  • 教育時事レビュー 2014年下半期(7~12月)
    川上 泰彦  教職研修  (511)  72  -75  2015/02  [Invited]
  • 教育Review 2014年上半期(1~6月)
    川上 泰彦  教職研修  (505)  72  -75  2014/08  [Invited]
  • 教育Review 2013年下半期(7~12月)
    川上 泰彦  教職研修(2014年3月)  111  -114  2014/02  [Invited]
  • 教育Review 2013年上半期(1~6月)
    川上 泰彦  教職研修(2013年9月)  80  -83  2013/08  [Invited]
  • 教育Review 2012年下半期(7~12月)
    川上 泰彦  教職研修  (2013年3月)  111  -115  2013/02  [Invited]
  • 教育Review 2012年上半期(1~6月)
    川上 泰彦  教職研修  (2012年9月)  115  -119  2012/08  [Invited]
  • ネットワーク力を鍛える!―ネットワーク力向上のヒント①(特集1 夏こそ、教師力を鍛える!)
    川上 泰彦  総合教育技術  (2012年8月号)  18  -21  2012/07
  • 行為者率と行為者平均時間から考える『教員の多忙』解消戦略
    川上 泰彦  『教員の勤務負担軽減等に資するための学校のタイム・マネジメントの研究開発(平成23年度 財団法人文教協会調査・研究助成金報告書)』  34  -45  2012/07
  • Kawakami Yasuhiko; Senoh Wataru  研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-  5-  (2)  2012/03
  • 教員の異動・研修が能力開発に及ぼす直接的・間接的経路についての考察
    川上 泰彦; 妹尾 渉  地方分権化時代における義務教育の存立基盤と教職専門性の再編に関する実証的研究(平成21~23年度科学研究費補助金(基盤研究B)成果報告書)  71  -91  2012/03
  • 『効率のよさ』の果てに―トップ校『文武両道』の諸相―
    川上 泰彦  ナラティヴ・アプローチによる附属学校卒業生の学びのヒストリーに関する調査研究  77  -85  2012/03
  • 教育Review 2011年下半期(7~12月)
    川上 泰彦  教職研修  (2012年3月)  83  -87  2012/02  [Invited]
  • 教員の勤務条件はどう変わっていくのか
    川上 泰彦  『別冊教職研修』2010年4月号  11  -14  2010/04  [Invited]
  • 第2章 業務別にみる平均従事時間
    川上泰彦  「教員の業務と校務運営の実態に関する研究報告書」(国立教育政策研究所平成21年度重点配分経費報告書)  11  -35  2010
  • 第4章 部活動顧問の勤務実態
    川上泰彦  「教員の業務と校務運営の実態に関する研究報告書」(国立教育政策研究所平成21年度重点配分経費報告書)  53  -92  2010
  • 『佐賀県検証改善委員会』を通じた『効果的な実践』の再検討
    川上泰彦  「『全国学力・学習状況調査』分析結果を生かした学力向上のためのクロスオーバーカリキュラムの開発」(独立行政法人教員研修センター平成21年度委嘱事業 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム報告書)  8  2010
  • 新たな『都市』教育政策課題としての学校統廃合―佐賀県佐賀市を事例として―
    川上泰彦  「論集 都市の教育政策と教育行政(都市の教育政策と教育行政の在り方に関する調査研究報告書)」(国立教育政策研究所平成21年度調査研究推進経費調査研究報告書)  55  -73  2010
  • 清水 睦美; 内田 良; 川上 泰彦; 妹尾 渉; 長谷川 哲也; 平木 耕平; 堀 健志; 松田 洋介; 山田 哲也  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (62)  350  -355  2010
  • 第5章 教員業務(時間帯別行為者率)の期間別比較
    川上泰彦  『教員業務の軽減・効率化に関する調査研究報告書』(国立教育政策研究所平成20年度重点配分経費報告書)  97  -207  2009
  • 第11章 時間帯別行為者率を用いた教員業務の集計結果と分析上の課題
    川上泰彦  『教員業務の軽減・効率化に関する調査研究報告書』(国立教育政策研究所平成20年度重点配分経費報告書)  267  -276  2009
  • 教育委員会との連携の可能性―S市第三者評価試行事業への関与から
    川上泰彦  『学校評価コンサルテーションの組織的実施手法に関する萌芽的調査研究報告書』(2008年度文部科学省受託研究 学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究 報告書)  95  -101  2009
  • 松田 洋介; 堀 健志; 藤田 武志; 長谷川 哲也; 清水 睦美; 川上 泰彦  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (61)  169  -174  2009
  • 第1部 教員の業務別の分析(第5章 まとめ)
    川上泰彦  『教員の業務の多様化・複雑化に対応した業務量計測手法の開発と教職員配置制度の設計―教員と教員サポート職員による業務の適切な分担とアウトソーシングの可能性―』第2分冊(平成19年度文部科学省新教育システム開発プログラム報告書(採択番号72))  49  -51  2008
  • 第3部 役割別分析(第8章 職名別)(第9章 教務主任)(第10章 部活顧問)(第11章 学級担任)(第12章 役割別分析 まとめ)
    川上泰彦  『教員の業務の多様化・複雑化に対応した業務量計測手法の開発と教職員配置制度の設計―教員と教員サポート職員による業務の適切な分担とアウトソーシングの可能性―」第2分冊(平成19年度文部科学省新教育システム開発プログラム報告書(採択番号72))  69  -119  2008
  • 検証改善委員会からの『提言』(『まとめ』に代えて)―課題を認識し、それに対応するには?―
    川上泰彦  『学ぶ意味がわかる学校・授業づくりを求めて―全国学力・学習状況調査から見えてきたこと―』(佐賀県検証改善委員会最終報告書)  42  -48  2008
  • 苅谷 剛彦; 妹尾 渉; 諸田 裕子; 河野 銀子; 川上 泰彦; 金子 真理子  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (60)  5  -10  2008
  • 学校における自治体教育政策の受容と実施―学校管理職の相談者ネットワーク―
    川上泰彦  分権改革下の自治体教育政策と教育行政の課題(東京大学大学院教育学研究科21世紀COE報告書)  239  -251  2007
  • 川上泰彦  The journal of educational administration  26-  (26)  189  -198  2007
  • 《資料》国・都道府県・政令指定都市における教員給与・人事政策に関するリンク集
    山中秀幸; 小島優生; 川上泰彦; 押田貴久; 小入羽秀敬; 田中祥子  東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要  25-  177  -196  2006
  • 宮城県ヒアリング調査の概要【都道府県・政令指定都市の人事政策】
    川上泰彦  東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要  25-  111  -119  2006
  • 川上泰彦  東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要  24-  1  -20  2005/03
  • 県費負担教職員制度の運用実態
    川上泰彦  文部科学省「教育委員会制度及び県費負担教職員制度の運用実態に関する調査」(教育委員会制度調査研究会〔代表:筑波大学 堀和郎〕報告)  53  -73  2004
  • 学校管理職のキャリアパスと相談者ネットワーク
    川上泰彦  「分権改革下の自治体教育政策-市町村教育行政の可能性-」(東京大学大学院教育学研究科21世紀COEワーキングペーパー)  107  -122  2004
  • Inter-Organizational Communications of Schools and the Board-of-education Secretariat:Focusing on Principals as Boundary Personnels
    Bulletin of Educational Administration Course,Graduate School of Education The University of Tokyo  Vol.22,51-62-  2003
  • A Research on Personnel Exchange of the Board of Education and the School at the Local Level
    37th Annual Conference of the Japan Eductional Administration Society  2002
  • Research on Personnel Exchange of the Board of Education and the School at the Prefecture Stage
    Bulletion of the Japan Educational Administration Society  28, 84-97-  2002

Awards & Honors

  • 2023/01 日本学校改善学会 学術研究賞
     『教員の職場適応と職能成長-教員縦断調査の分析とフィードバック-』(ジアース教育新社,2021年) 
    受賞者: 川上泰彦,榎景子,妹尾渉,梅澤希恵,波多江俊介,橋野晶寛,町支大祐,神林寿幸,當山清実,網谷綾香
  • 2022/11 日本教育行政学会 日本教育行政学会賞
     『地方教育行政とその空間-分権改革期における教育事務所と教員人事行政の再編』 
    受賞者: 本多正人;川上泰彦;小川正人;植竹丘;櫻井直輝
  • 2013/06 The Japanese Association for the Study of Educational Administration Academic Research Award
     Personnel Administration System in Japanese Education 
    受賞者: KAWAKAMI Yasuhiko

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 緩利 誠; 安藤 福光; 川上 泰彦; 大野 裕己; 中井 大介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 川上 泰彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2028/03 
    Author : 小川 正人; 山本 健也; 川上 泰彦; 荒井 英治郎; 植竹 丘; 櫻井 直輝
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 橋野 晶寛; 町支 大祐; 川上 泰彦; 神林 寿幸
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 濱田 博文; 高谷 哲也; 森 貞美; 高橋 望; 高妻 紳二郎; 植田 みどり; 加藤 崇英; Tastanbekova Kua; 織田 泰幸; 高野 貴大; MISOCHKO GRIGORY; 朝倉 雅史; 大野 裕己; 張 揚; 安藤 知子; 川上 泰彦; 諏訪 英広; 山下 晃一; 張 信愛; 照屋 翔大
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 露口 健司; 大西 義浩; 城戸 茂; 生田 淳一; 川上 泰彦; 高木 亮; 神林 寿幸; 遠藤 敏朗
     
    データ生成:令和2年度は、量的・質的パネルデータの生成を実施した。量的データは、①A県県立学校N=約3400×2(2019-2020)、②A県小中学校N=約5000(2020)、③A県小中学校1-3年目教員調査N=約200×3(2018-2020、毎年調査)、④B市2018年度初任者コーホートN=60×36(2018-2020、毎月調査)において収集した。質的データは、教職大学院修了生に絞り、A県内の39名の勤務校校長にヒヤリングを実施した。特に、①及び②では、教育委員会・学校フィードバック用のダッシュボードを開発し、これまでにない質の高いデータ・フィードバックを実施することができた。 研究協議:年度末に、研究分担者(データ分析担当者)によるオンライン協議を実施した。これまでのデータベース生成状況と分析の役割分担を確認した。 研究成果報告:これまでに収集したデータを用いて、令和2年度中に2本の学術論文を刊行した。①「若年層教員のキャリア発達における信頼効果」では、若年層教員のワーク・エンゲイジメント、抑鬱傾向、主観的幸福感に対する組織的信頼の効果を検証した。②「教員のキャリア資本がウェルビーイングに及ぼす影響:縦断データのマルチレベル分析」では、教員の主観的幸福感の変動に対する、職能開発、ワーク・エンゲイジメント、抑鬱傾向、時間外勤務時間の効果を検証した。時間外勤務時間の縮減が教員のウェルビーイング上昇に結びついていない現実が明らかとなった。 展望:教職大学院修了の効果については、大規模なA県小中学校パネル調査が実施可能となったことにより、信頼性と妥当性の高い結果を提示できる可能性が高まった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/07 -2024/03 
    Author : 山野 則子; 呉 永鎬; 田中 宏樹; 川上 泰彦; 埋橋 孝文; 村上 正直; 惣脇 宏; 村井 琢哉; 有江 ディアナ
     
    本研究は、子どもの貧困対策の実現を支えるために、子どもの人権の本質的な理念が実践現場に活かされ、維持し続ける政策と実践現場の構造はどうあるべきか、実践の裏付けとなる理念に基づく協働理論モデルを学際的視点によって提示することを目的とする。
    初年度は、新型コロナウィルスの影響に伴い、当初予定していた実態調査(本研究課題の対象地域への現地調査)を行うことができなかった。他方、オンライン研究会の開催により、教育と福祉に焦点をあてながら子どもの権利保障のために先進的に取り組む国内の自治体関係者を招聘し、その実態のヒアリングを行った。教育行政と学校のそれぞれの役割、産官学連携の有効活用、そして他の自治体における同様の取り組みの実現可能性についての検討を行った。また、諸外国の事例研究として、フィンランドとイギリスの教育や福祉分野に精通する研究者を招聘し、それらの国の特徴に留意しながら日本の状況と比較して議論を重ねた。先進的に取り組む諸外国では、子どもの理念を基盤とした法政策が設けられ、実践の場においてもその理念が意識されている側面があるようだが、日本の場合はどうであるのか、その立法経緯、国の教育・福祉政策その歴史やその組織間の協働(縦割り・横断的)、国内及び国際情勢の影響による財源配分の変化等、その検証の必要性も浮かび上がった。
    各研究分担者は、文献研究をはじめ、国内の自治体関係者への実態のヒアリングや諸外国の事例研究の検討を通じて、それぞれの切口から本研究課題で目指す実現可能な政策を構築していくために、各々の専門分野から研究を進めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 徳久 恭子; 近藤 康史; 佐々木 幸寿; 待鳥 聡史; 砂原 庸介; 市川 喜崇; 川上 泰彦; 本多 正人
     
    本研究は,福祉国家再編期に政府間関係や行政単位の再編,すなわち「リスケーリング」が進んだ理由を把握することを目的とする。コロナ禍以前にたてた研究計画では,日独英米の4ヵ国の教育政策の比較を通じて,リスケーリングの実態と推進要因を明らかにすることを目的とした。だが,2020年度から現在に至るまで国内外での調査は難しい状況にある。とりわけ2020年度は移動を伴う研究活動が適わず,文献研究が中心となった。 他方で,回答者側に余裕があれば,アンケート調査の実施は可能との判断から,2020年度は3つの調査を実施した。まず,都道府県教育委員会へのアンケート調査の実施と単純集計である。次に,繰越申請期間(2021年度)に市区町村教育委員会(北海道~東海地区)へのアンケート調査と単純集計を行った。最後に,上越市にお住いの方に地域自治に関するアンケート調査を行った。 教育委員会へのアンケート調査結果からは,分権化が教育格差を拡大させかねないこと,学力の標準化には中間単位が有用との予測が示され,これを本格的に検討することが2021年度以降の課題となる。 住民アンケートは当初予定になく,コロナ禍においても実施可能な研究として,新たに組み込んだものである。研究代表者は上越市への参与観察を10年以上続けてきたが,市町村合併(広域化)に伴い導入された地域自治区(狭域化)の運営がどのような効果と問題を生じさせているのか,それらはさらなる再編を呼ぶかどうかについては,十分な研究がなされていない。一方,欧米では狭域への分権化と広域への再集権化という現象が確認される。新機軸の導入により,独自の行政機関をもたない領域(=コミュニティ)と教育機関を有する教育区との比較検討の可能性も浮かび上がり,リスケーリング研究の方向性をあらためて考える契機となった。次年度以降,これらを発展させたい。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 川上 泰彦; 當山 清実; 町支 大祐; 橋野 晶寛; 榎 景子; 梅澤 希恵; 神林 寿幸
     
    新型コロナウイルス感染症の影響により、調査協力を依頼している教育委員会等においてもさまざまな活動の制約が発生していたものの、パネルデータの作成にかかる調査については、当初予定通りの進捗が得られた。すなわち、3地域を対象とする教員調査については予定通りの配布・回収ができ(830通程度)、前期の科研費プロジェクトに続く形でパネルデータを構築できた。 一方で、収集したデータの分析と、分析結果に関する知見の共有等については若干の遅れがみられた。前期の科研費プロジェクトの成果とあわせて書籍を出版したほか、学会発表や論文執筆等による成果発表は行ったものの、「コロナ対応」によって代表者・分担者それぞれの所属大学等での業務が増えたこともあり、分析活動は予定よりも低調になったほか、研究会の実施もやや困難となった。研究会の開催については、オンラインでの開催など、次善の策を模索した。 調査対象自治体等へのフィードバックや、合同での検討会については、活動が停滞することとなった。限られた人数での打ち合わせや、オンラインを活用した研修会等の形で、一部自治体に対してはフィードバックを実施することはできたが、当初よりも大幅に低調な活動となった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    Date (from‐to) : 2020/07 -2023/03 
    Author : 川上 泰彦; 妹尾 渉; 當山 清実; 波多江 俊介; 梅澤 希恵; 網谷 綾香
     
    2021年度も、これまでの研究を通じて収集してきた、教員を対象とする追跡調査のデータ(パネルデータ)を活用した分析を進め、自治体向け・学校(管理職)・教員向けのフィードバックについて検討を進めた。 また新たに蓄積の進んだパネルデータについても整理・分析を行い、調査協力のあった自治体等に対するフィードバックを検討したが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、対面形式でのフィードバックは全般的に低調であった。研修会等の機械を活用したフィードバックについては、延期や中止が相次いだため、Web会議システムを使った(一部の管理職等に向けた)フィードバックや、学校向け・教員向けの配布物を作成・送付することで代替するケースが多かった。 学校(管理職)向けについては、職員が勤務先(学校)の組織特性をどうとらえているか、また管理職のリーダーシップをどうとらえているかによって、適応感・効力感の動向やメンタルヘルスの動向に違いが見られることを示し、学校経営上の工夫について示すことができた。 教員向けについては、上記の各傾向に加え、教職においてどのような志向性を持って仕事に当たっているかによっても、適応感・効力感やメンタルヘルスの状況に違いが出ることを示し、職場環境と個々の適応がさまざまな影響を与えるということを示すことができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 大竹 晋吾; 高谷 哲也; 棚野 勝文; 福本 みちよ; 大林 正史; 田中 真秀; 安藤 知子; 川上 泰彦; 諏訪 英広
     
    教職大学院におけるスクールリーダー教育について、コロナ禍の影響もあり、担当する大学教員の学習機会を通じて遠隔通信(ZOOM・Meeting)を活用して実施した。特に、教職大学院のスクールリーダー教育の指導者として、先進大学で指導にあたり、またカリキュラム開発を担ってきた研究者教員の指導実践を講演していただいた。 これらの学習機会の提供を通じて、各回の参加者20~30名の大学教員に一定の示唆を提供することができたと考えている。 当該年度の活動を通じて、いくつかの論点が整理できた。まず、スクールリーダー教育に対する教職大学院のカリキュラムを理論化できる大学教員の存在である。スクールリーダー教育をカリキュラムに具現化するためには、学校組織論、リーダーシップ論等の学術研究に依拠した概念を、カリキュラムに具現化していかなければならない。講演の中では、カリキュラムの具現化に尽力する大学側教員の存在があった。単なる研究者の役割だけでなく、自らが明らかにしてきた学術研究の知見をカリキュラム開発へと展化することが、求められている。 次に、スクールリーダー教育の指導法及び指導能力についての能力開発の課題である。スクールリーダー教育を担当する大学教員として、講義・演習等で幅広い対象者の経歴・背景等を踏まえ、多様な学習形態・指導法について、実践的指導能力を高めていくことが求められている。この点で、講演の中でも、一つの講義・演習に対する事前準備、教材・教具の開発等について幅広く指導していただいた。 このような教職大学院の教員に対する学習機会を、継続的に実践することの有用性を感じている。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 小川 正人; 川上 泰彦; 荒井 英治郎; 雪丸 武彦; 櫻井 直輝
     
    国が進めている学校の働き方改革の諸方策が、学校レベルでどのように取組まれているのか等の実態把握と、その下で教員の意識・行動等がどう変容しているのか否か等を実証的に把握し分析するために、2021年度は全国の幾つかの県の公立小中学校を無作為抽出し校長・一般教員を対象にしたアンケート調査を実施した。 校長調査票では、仕事や生活の実態、管理職としてのマネジメント行動、学校(校長)の方針と組織体制、取組みと評価、勤務時間管理とデータ活用、安全衛生管理体制の整備と取組み、給特法などへの評価と今後の課題、等の質問項目を設定した。一般教員調査票では、仕事や生活の実態、働き方改革下での自身の変化、働き方改革への評価と認識、本来業務での効率化と専門性認識、勤務時間管理とデータ活用、安全衛生管理体制の整備と取組み、給特法などへの評価と今後の課題、等の質問項目を設定した。 アンケート調査票の送付先は、全国都道府県の中から、東北1県、関東1県、北陸1県、東海1県、近畿2県、九州1県の7県の公立小中学校331校を無作為抽出で選んだ(小学校209校、中学校122校。各県全学校数の小学校で10%、中学校で10%となるよう抽出、但し、人口規模が大きい2県については小中学校の5%となるように抽出。送付調査票数は各小学校10枚、各中学校15枚)。実施時期は、2021年11月下旬から12月下旬の1か月間、回収率は約39%であった。 2021年度は、アンケート調査票作成のための基礎的作業(仮説と設問内容の吟味)、調査票の作成と予備調査、調査票の発送と回収、回収した調査票の整理や基礎的データ入力等で手一杯であったこともあり、本格的な分析と考察は2022年度中に行う予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 濱田 博文; 高谷 哲也; 森 貞美; 高橋 望; 高妻 紳二郎; 植田 みどり; 牛渡 淳; 佐古 秀一; Tastanbekova Kua; 織田 泰幸; 大野 裕己; 張 揚; 川上 泰彦; 諏訪 英広; 山下 晃一; 照屋 翔大; 朝倉 雅史; 加藤 崇英; 安藤 知子; 北神 正行; 張 信愛
     
    国内調査では、前年に実施した全国質問紙調査の結果分析を進め、現任校における校長の課題認識の違いを踏まえて,校長のリーダーシップを支えている学校の内的条件および外的条件とリーダーシップ実践の関係について考察した。これと並行して、校長が実際に自身の職務やリーダーシップをどのようなものとして捉え,いかなるリーダ ーシップを発揮しようとしているのか,そして,リーダーシップの発揮を支え・促す要因・条件は何なのかといった諸点について,具体的な状況・文脈に即して,その実相を明らかにすることを目的として、初任期(就任1~3年目)の小学校校長への聴き取り調査を実施した。調査対象は全国7地区(九州・沖縄,四国,中国,近畿,北信越,関東,東北・北海道の各地区から一つの都道府県を選定)の17名である。質問の柱は次の4点とした。①校長の役割・職務・リーダーシップに対する考え(校長就任前後)、②校長としての職務遂行・リーダーシップ発揮に際しての校長が有する裁量権限の有無とその程度に対する考え、③校長としての職務遂行・リーダーシップ発揮を支えている人・もの・ことに対する考え、④③に関わって,校長会(都道府県校長会や市町村校長会),教育委員会,所属する研究団体・組織,研究者等専門家との関りや交流からの支えの有無・程度・内容。海外調査は、コロナ禍による渡航制限が続いたため現地訪問調査はできなかったが、これまでに収集したデータの分析を進め、校長職任用以前のprofessional developmentに着目してアメリカ、イギリス、ニュージーランド、オーストラリアの比較検討を行った。あわせて、中国と韓国についての収集データの比較分析を進めた。以上の作業を進めて学会での口頭発表を行うとともに、学術雑誌への投稿をおこなった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : AMITANI AYAKA
     
    This study developed a new teacher training program to improve “collaboration” in busy educational settings. The new program used a simulation game illustrating conflict situations faced by teachers as teaching material. We revised the existing teaching materials “Crossroad-educational counseling” and developed the new teaching material “Crossroad-school as a team.” Teacher training was conducted using these materials, and their efficacy was verified using a post-program questionnaire survey. The teaching program’s efficacy included the following. The participants’ perspectives widened by listening to others’ opinions, and they became more aware of collaborating. We suggest using this program in school settings and teacher training to promote communication among teachers and deepen mutual understanding between people with different standpoints. Using the program for in-school training and other activities could contribute to building collaborative relationships in schools.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : Kawakami Yasuhiko
     
    In this study, we conducted a longitudinal survey of teachers in three regions (a total of two cities, four towns, and eight villages) and constructed panel data on workplace adaptations and competency building. In Japanese public schools, teachers are transferred periodically, and each time they are required to adapt to a new workplace. By constructing and analyzing the panel data, we clarified how teachers adapt to their new workplaces, how they develop their competencies, and what organizational and individual characteristics influence their adaptation. Feedback of the study to school boards, school managers, and teachers was also discussed.
  • 教員縦断調査による教員の職場適応・職能形成の構造分析と実践的示唆の提示
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : 川上 泰彦
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)
    Date (from‐to) : 2017/06 -2020/03 
    Author : Kawakami Yasuhiko
     
    This study examines how teachers are adjusting to the workplace and the profession throughout their first five years of employment. We also tracked what changes in mental health and competence occurred. We also looked at what environmental factors affected workplace adjustment, occupational adjustment, mental health and competence and We also analyzed whether there were any. The survey was conducted in two prefectures, with one prefecture collecting data from the first, second, third, and sixth year of adoption and , another prefecture collected data from the first and sixth years of employment. For school boards responsible for teacher placement and for principals directly involved in adaptation and competency building in their schools. In addition, we provided feedback on the research results. At the same time, appropriate ways of presenting the research results were also discussed.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Asano Ryoichi
     
    The first outcome was to clarify the current situation of the school organization and sort out the problems of school management based on the actual situation of the fluidization and diversification of the organization.It is the collaboration of boundaries, and the main ones are as follows:(1) Collaboration and connection between elementary/junior high/high schools. (2) Collaboration between schools and communities.(3) The new management method by collaboration within each occupation in the school. The second outcome is the development of management methods that can cope with the diversification and mobilization of school organizations.With reference to advanced cases, we examined measures for each problem and developed a new school management method for creating deliverable results.Then, we have developed educational and training programs and materials that can be used at the graduate schools where teachers are currently enrolled and prefectural education centers nationwide.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : SUETOMI Kaori; EDGE Karen
     
    Rapid prevailing of Cross- School Organisation (CSO) is a feature of this changing century. There are varieties of CSO among advanced countries. We define CSO as multi- schools networking which share educational resources. We mainly compare the United Kingdom,Australia and Japan.In each countries, the central governments go ahead with school CSO policy.While there are many successful cases in Expanding CSO provide many successful cases, simultaneously it is sometimes criticized from stake holders. Especially in Japan, the Ministry of Education and local authorities emphasizes effectiveness of NSC and introduce good practices. are introduced, However, thorough our three- years research, in some cases, headteachers and school governors lose their purpose and leadership in CSO because of a lack of a macro improvement model and a leadership model.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : OGAWA MASAHITO; Honda Tetsuya; Sakurai Naoki; Aoi Takuji; Yamashita Fumikazu
     
    The majority of municipal leaders recognize that they have been able to strengthen their influence on the education policies through the General Education Council.From other multiple datas analysis, it also can be seen that the revision of Act on Organization and Administration of Local Education Administration in 2014 had certain positive performance. In the research on the personnel of the Board of Education, we investigated the personnel policies and staff composition of the Board of Education in the nationn-wide prefectures. The personnel policies of the prefectural board of education can be lassified into six when we rearrange based on difference in employment frame at the time of hiring. In addition, it was also found that there are many cases in which general administrative staff worked longer for a long time in the board of education.From these analyzes, it was found that efforts to foster "educational administration" staff have been expanding in many prefectures.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2019/03 
    Author : Yoshio Ogiwara
     
    As of 2000s, some of the Japanese mayors have increasingly been involved in their municipal education policy. During 2010s, they have had an obvious determination to facilitate their political influences on the education policy on the basis of legal reforms of the educational administration system. This study investigated the backgrounds and the consequences of such political trends in the educational system reforms in Japan. In 2014, when the board of education system (The Local educational Administration Law) was drastically reformed, the major point at issue was the board members' lack of a sense of responsibility. It was expected that a trump card for rectifying the board system was to strengthen the mayoral control over the education policy. The study clarified what are actually changed or unchanged across the reform of the boards of education through examining its actual conditions and discussed the theoretical implications of these changes.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : YUFU Sawako
     
    The purpose of this research is : (1) to clarify the current situation and change regardingf the teacher's life and the concept toward teachers' role by questionnaire survey, and (2) to explore the cause of Japanese teachers’ long working hours of by comparing with the results of overseas interview survey. The results are as follows: (1) The teacher's social status and economic situation are not very good, but the teachers are satisfied with their teaching life. It can be seen that this trend is gradually increasing with reference to past survey. (2) The primary cause of teacher 's long working hours is that teachers have no idea as a labor agreement or labor management. The background is that In Japan, the number of teachers belonging to teachers unions is less than 30%, and teachers unions have little function to improve working conditions
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : Amagasa Shigeru
     
    The purpose of this research is (1) to collect different case types of the local government strategy: management of the school size and location from urban areas to mountain / depopulation areas, (2) to analyze and compare the cases from the view point of their human resources, the hardware aspects of facilities, and other natural conditions, (3) to compare them with the cases in overseas, and (4) to construct the model of the management of the school size and location. As a result, we made it clear that several strategies are effective: consistent education from 1st-12th grade(elementary school and junior high school) or 1st -15th grade(elementary school,junior high school, and high school) , and the network of the schools or the local government to share the resources. Further, by analyzing the case in England, it has become clear that the network of schools is not only for maintaining the small schools, but also for professional development and improvement of curriculum.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : TSUYUGUCHI KENJI; IKUTA Junichi; ITOU Bunichi; OOBAYASHI Masafumi; KIYOTA Yuuji; KURAMOTO Tetsuo; SUWA Hidehiro; YAMASHITA Jun; MASUDA Kentaro
     
    The purpose of this research is to clarify the influence of Japanese educational policy / project on social capital in school district. We selected nine educational policies and projects that are thought to be effective in fostering social capital surrounding children, teachers and parents. For community schools, school support headquarters, children dining halls, and school disaster prevention projects, case analysis methods were used (we tried to collect time series qualitative data). For the school selection system, the faculty personnel system, the school evaluation, the integrated elementary and secondary education, the PTA activity, we used the method of quantitative analysis. Succeeded in describing the quantitative and qualitative description of the process of fostering social capital of school districts by each educational policy / project.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Kawakami Yasuhiko
     
    In this study, we conducted a follow-up surveys on mental health, adaptation feeling and ability formation for teachers. Firstly, we conducted surveys of all the teachers in the two towns and revealed that the work situation and the feeling of adaptation to the workplace will change depending on the length of service in these towns. Secondly, we conducted surveys of newly appointed teachers in two prefectures and clarified how employment conditions and the feeling of adaptation to the workplace change during the three years after adoption. It was shown that the replacement of superiors and colleagues has some effects on new teachers. In addition to presenting these results at academic societies, we reported the same results to educational administrative organizations and discussed for better educational policies.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : Ushiwata Jun; MOTOKANE Masahiro; ASANO Ryoichi; OHONO Yasuki; SOYODA Hiroshi; KANAGAWA Makiko; OTAKE Shingo; HIDAKA Kazumi; FUCHIGAMI Katsuyoshi; KAWAKAMI Yasuhiko; TAKAGI Ryo; YAMAMOTO Ryo; HATAE Shunsuke; HATANAKA Taiji
     
    The purpose of this research is to study the possibility of education of school leader based on Professional Standards of School Principal made by the Japanese Association for the Study of Educational Administration in 2009. We clarified :(1)the meaning and role of 'competency'in the preparation programs of school principals in the UK and US,(2)Trends of the Proessional Standards of School Principalin UK and US,(3)The problems and expected role of the preparation programs in the Professional School of Education in Japan.And we made:(1)the professional development programs for school administrators based on the Professional Standards of School Principalin cooporation with the school board of education,(2)The textbook of Case Method for the education of school administrators.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : Aoki Eiichi; SATO Haruo; HIGUCHI Nobutomo; MURAKAMI Yusuke; KAWAKAMI Yasuhiko; KONYUBA Hideyuki; KANBAYASHI Toshiyuki
     
    1: By analyzing existing data, the distinctive features of teachers' workload in Japan was found as follows. (a) Internationally and histrionically, Japanese teachers do a desk work long hours. And at the same time, they are engaged in teaching and guidance long time. 2: The measurement method of workload of teachers in public elementary and junior high schools was designed. By conducting some surveys, it is found that the suitable period for teachers' workload is seven consecutive days including Saturday and Sunday, and for administrators' survey is five consecutive days in weekdays.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : TAKAGI Ryo; YAMATO Makiko; TSUYUGICHI Kenji; KAWAKAMI Yasuhiko; KITAGAMI Masayuki; TOMARU Keiko; SENOH Wataru
     
    This project examined problems of Teacher's health self-defense and occupational ability. And, we thought the support system's development by school management and educational administrations. We did a study a combination of surveys and interviews were scored. It suggests that in the future as a conclusion it is necessary to consider the "Teacher's Career Studys".
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : OGAWA Masahito; MURAKAMI Yusuke; HONDA Masato; ARAI Eijirou; KAWAKAMI Yasuhiko; UETAKE Takesi; SIMADA Keigo; SAKURAI Naoki
     
    This project performed empirical research about how an educational administration in local-government has been changing under the reform of decentralization and public administration. The following two subjects of research as a work subject were tackled: (1)We examined theoretical arrangement and the subjects of the institutional reforms of board-of-education, having carried out the questionnaire for local-government all over the country and performing comparison with 2004-investigation. (2) We performed the questionnaire for all prefectures, and collected the dates of the actual condition and influence produced by integration and abolition of branch offices of prefectural board-of-education. We also performed the field surveys to the characteristic prefectures. The results of research for four years were published as the reports of each fiscal year.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : KAWAKAMI Yasuhiko; SENOH Wataru; TAKAGI Ryo
     
    In this study, we took sick leave of mental illness as the crisis in modern teachers' career. And we investigated the human resource management policies for the teachers' sick leave of mental illness in local governmental level. By a nationwide survey, a variety of realities have been revealed. And we also investigated how the experience of working in certain area or school acts on the stress and capacity building of teachers. We have developed questionnaire for teachers to high levels of reliability at first. Subsequently, data were collected continuously using the questionnaire. Using the results of the survey, we have tried to describe the situation of stress that inhibits the ability improvement by teachers. And we also tried to analyze for job adaptation sense to promote the capacity building of teachers.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : OGIWARA Yoshio; MURAKAMI Yusuke; KAWAKAMI Yasuhiko
     
    Our research theoretically and empirically clarifies how changes in the governmental system affect education policy in Japan. Findings of this research are: (1) Education policy and finance system, which have close relationshipswith outside education system, is strongly affected by changes in outside education system. (2) Personnel affairs of teachers have been changed with the extent to which the municipalities are consolidated, and have affected school governance. Our findings show that the changes in education policy differ depending on the strength of its linkage with outside education system.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : TSUYUGUCHI Kenji; KURAMOTO Tetsuo; MASUDA Kentarou; KAWAKAMI Yasuhiko; SUWA Hidehiro; KASHIWAGI Tomoko; IKUTA Jyunichi; TAKAGI Ryou; OONO Yasuki
     
    First, we investigated the effects of social capital on to academic performance and professional growth by utilizing quantitative data. The ties between a teacher and students have a significant effect on the improving of academic performance. Second, we have described the procedures and methods to build social capital in school districts by utilizing qualitative data. Social capital had been building through promoting the communications, reciprocity norms, trust relationships within people of the school district.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : SHIMIZU Mutsumi; MATSUDA Yosuke; UCHIDA Ryo; YAMADA Tetsuya; SENO Wataru; KAWAKAMI Yasuhiko; KARIYA Takehiko
     
    This research explores empirically what kind of impact the recent reform of compulsory education have made on teachers' proffesionality, hand in hand with the decentralization reform. For this purpose, a restructuring process of teachers' proffesionality is examined under the local contexts : the decrease in the number of pupil, the age structure of teachers and local government's financial conditions. Especially paid attention are the impacts of three issues which are the changing patterns of deployment and career of teachers, the introducing of the evaluation of teachers, and the function of board of education.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : KAWAKAMI Yasuhiko
     
    This study surveyed the impacts of municipal mergers in local educational administration in recent years. Drastic progress of municipal mergers in recent years changed the ways of school support and the policy of teachers' personnel exchanges in local governments. Through the interviews and data collections and analysis, the changes of each business and relationships between organizations are found in the boards of education (both prefectural level and municipal level) and schools. These results mean the emergence of new needs of practices in educational administration without pronounced changes of legislation.
  • 教員の勤務時間・勤務実態に関する研究
    Date (from‐to) : 2007
  • 教育委員会及び学校の人事行政に関する研究
    その他の研究制度
    Date (from‐to) : 2002
  • Personnel affairs in Education boards and schools
    The Other Research Programs


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.