Researchers Database

MAESHIBA Takeshi

FacultyAdvanced Elementary Teacher Education
PositionProfessor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

URL

J-Global ID

Profile

  • 197204

Research Interests

  • 彫塑   美術解剖学   空間芸術   構造   構成   情操   インクルーシブ教育   特別支援教育   マッス   造形原理   彫塑教育   デッサン   素描   具象   塑造   彫刻   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / Sculpture(Modeling, Modeling Theory, Sculpture Education etc.)

Academic & Professional Experience

  • 2025/04 - Today  Hiroshima City UniversityFaculty of Art Department of Fine Art非常勤講師(美術解剖学)
  • 2025/02 - Today  Kyoto University of the Arts Gaien CampusFaculty of Art and Design Department of Fine and Applied Arts非常勤講師(彫塑特講)2024年~
  • 2025/02 - Today  Kyoto University of the Arts非常勤講師(彫塑特講)2024年から
  • 2023 - Today  Kyoto University of the ArtsFaculty of Art and Design Department of Fine and Applied Arts非常勤講師 兼任 (美術解剖学、彫塑)
  • 2020/04 - Today  Hyogo University of Teacher Education学校教育研究科教授
  • 2020 - 2022  Nara University of Education教育学部、大学院教育学研究科非常勤講師 兼任 (彫塑)
  • 2008/09  Hyogo University of Teacher Education連合大学院博士課程Dマル合(学位審査主任資格・主任指導教員資格)取得
  • 2007/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2006/09  Hyogo University of Teacher Education連合大学院博士課程D合(授業資格)取得
  • 2006/04  Hyogo University of Teacher EducationGraduate School of Education
  • 2005/04  Hyogo University of Teacher EducationCenter for Research and Instructiual Skill Development
  • 2003/04  筑波大学附属桐が丘養護学校高等部美術科文部科学教官教諭

Education

  • 2000/04 - 2003/03  University of Tsukuba  大学院博士課程 芸術学研究科  芸術学専攻(芸術教育学分野)単位取得退学
  • 1998/04 - 2000/03  University of Tsukuba  大学院修士課程 芸術研究科  美術専攻(彫塑分野)
  • 1997/04 - 1998/03  Shiga University  Faculty of Education  科目等履修生単位取得
  • 1993/04 - 1997/03  Shiga University  Faculty of Education  小学校教員養成課程(美術専修)

Association Memberships

  • UNIVERSITY ART EDUCATION SOCIETY OF JAPAN   THE ASSOCIATION OF ART EDUCATION   美術解剖学会 幹事 (東京藝術大学)   白日会彫刻部 会員(審査員経験有)/関西支部副支部長   日彫展(日本彫刻会)運営委員(審査員経験有)   日展(日本美術展覧会)第3科彫刻 会員 / 日展大阪展 第3科 幹部世話人   Academic Art Project   

Published Papers

  • 教員養成系大学美術科における絵画・彫塑領域横断的授業科目「具象表現」―彫塑分野からの省察―
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第46号) 2014 [Refereed]
  • 教育学部美術科における絵画・彫塑領域横断的授業「具象表現」の内容構想とプレ実験授業について
    前芝武史; 初田隆; 淺海真弓
    大学美術教育学会誌 (第45号) 2013 [Refereed]
  • 「具象彫刻の美的要素についての考察」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第38号) 2006 [Refereed]
  • 初田隆; 前芝武史
    『実技教育研究 第20号』兵庫教育大学実技教育研究指導センター 兵庫教育大学実技教育研究指導センター (20) 51 - 67 0913-8404 2006 [Refereed]
  • 「具象彫刻の比例均衡とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第37号) 2005 [Refereed]
  • 「具象彫刻の動勢とは
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第36号) 2004 [Refereed]
  • 「人体塑造分野の教育における課題 ‐この分野の特質の観点から‐」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第35号) 2003 [Refereed]
  • 人体の建築的要素についての考察 -具象彫刻の制作者の立場から-
    前芝 武史
    『藝術教育學 第11号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室発行 75 - 86 2003
  • 「具象彫刻の構築性とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第34号) 2002 [Refereed]
  • 具象彫刻の再現的技術と主観の関わり- 模刻と創作の観点から-
    前芝 武史
    『藝術教育學 第10号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室 117 - 128 2002
  • 「具象彫刻の量とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 (第33号) 2001 [Refereed]
  • 人体塑造に於ける量感表現についての一考察
    前芝 武史
    筑波大学芸術研究科修士論文 2000 [Refereed]

Books etc

  • 美術と人間形成 ―教員並びに教員養成系大学に向けた教科内容学的考察―
    前芝 武史 (Contributor『教科教育学研究の可能性を求めて』(風間書房)の、第Ⅳ章 教科教育学研究のための教師教育」の第4節を執筆。)風間書房 2017 
    「第Ⅳ章 教科教育学研究のための教師教育」の第4節を執筆。昨今、美術とは何か、図画工作科教育・美術科教育は一体どんな意味があるのか等と言われるが、本稿では、そもそも美術とは何かについて触れることと共に、人間形成たる学校教育が本来どのような意味を持ったものなのかについて述べ、芸術学や教育原論、西洋思想等の観点から教育そのものを考えるという事柄を扱ってみた。

Conference Activities & Talks

  • 【一般講演】「人体構造学を視座とした情動反応と重度障碍者の美術教育に関する考察」
    美術解剖学会(東京藝術大学)  2023
  • 【一般講演】「美術解剖学・塊 (Mass) の構築 ―当視座からの展望―」
    前芝武史
    美術解剖学会(東京藝術大学)  2022
  • 【講演会】インクルーシブ教育<図画工作科>が目指すユニバーサルデザインへの考察  [Invited]
    前芝 武史
    『すべての子どもが分かる喜びを実感できる教科の授業づくり』 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座  2015 
    図画工作科・美術科は児童生徒の個性を重視する点では既にインクルーシブな性格が他教科よりも強い。しかしユニバーサル、デザインなどという言葉が教育業界ではまことしやかに囁かれるが、本実践ではこれら両者の本義を問いただすことともに、ここでは基礎(当該領域の本質)・基本(当該領域の柱となる重要事項が、初歩とどう違うのかを述べ、授業構築の理法の幾つかについて講じたものを報告した。
  • 東京大会シンポジウム『教科内容学は教科の未来を語れるか』パネリスト
    大学美術教育学会  2010
  • 【口頭発表】教科内容学へのアプローチ―中間まとめへのプロセス―  [Not invited]
    渡辺 邦夫; 前芝 武史
    第50回大学美術教育学会宮城大会(宮城教育大学) 
    本口頭発表では、大学美術教育学会・教科内容学検討委員会(絵画・彫塑・工芸・デザイン・美学/美術史学・美術教育部門からなる)において「美術とは何か、図画工作科教育・美術科教育とは何か」というテーマで論議された美術分野の教科内容学のエッセンスを端的に集約したものを発表した。 渡辺邦夫 (横浜国立大学・デザイン分野代表員) 前芝武史 (兵庫教育大学・彫塑分野代表委員)

Works

  • その他、主たる作品発表
    前芝武史 Artistic activity 
    1994年 IBM琵琶湖現代絵画展(滋賀県立近代美術館)、 1996、97年 京展(京都市美術館)、 2000年 筑波大学彫塑展(新宿パークタワー)、 2001年 八郷の作家3人展(茨城県・八郷町役場)、 2002年 つくば彫刻展02(茨城県つくば美術館)、 2011年 前芝武史展(西脇市岡之山美術館)、 2015年 公募団体ベストセレクション美術2015(東京都美術館)、 2016、17年 ひゆの会(白日関西・高島屋セレクション)、 その他、北彫展(東京都・北とぴあ)、春日展(文化シャッターBXビル) 名士名流展(読売KRYチャリティ美術展)、県美展、市美展等で受賞、審査員等多数。 等、出品多数。
  • 白日会彫刻部【於・国立新美術館】'97~毎年出品、現在に至る。
    前芝武史 Artistic activity 
    1997年 初入選・一般佳作賞受賞(以後毎年出品)、 1998年 会友推挙、 2000年 準会員推挙・白日賞(Ⅰ氏奨励賞)受賞、 2000年 明日の白日会展選抜出品、 2002年 会員推挙、 2002年 明日の白日会展選抜出品、 2004年 明日の白日会展選抜出品、 2005年 明日の白日会展選抜出品、 2012年 彫刻部特別陳列選抜(於・国立新美術館)、 2013年 吉田賞受賞(白日会彫刻部最高賞)、 2014年 白日会彫刻部審査員に選出、 2015年 関西支部副支部長に就任、 2015年 公募団体ベストセレクション美術(東京都美術館)選抜 ~現在に至る。
  • 公益社団法人 日彫展(日本彫刻会)【於・東京都美術館】'96~毎年出品、現在に至る。
    前芝武史 Artistic activity 
    1996年 初入選(以後毎年出品)、 1998年 会友推挙・奨励賞受賞、 2002年 日彫新選抜99(於・銀座ギャラリー青羅)、 2003年 会員推挙、 2004年 努力賞受賞、 2004年 日彫新鋭選抜展(於・銀座ギャラリー青羅)、 2009年 優秀賞受賞、 2012年 日本彫刻会新鋭選抜展(銀座・ギャラリー青羅)、 2014年 無鑑査会員、 2015年 審査員選抜、 2015年 日本彫刻会選抜展(東京・日本橋三越本店)、 2017年 日本彫刻会俊英作家選抜展(東京・日本橋三越本店)、 2020年 運営委員~現在に至る。
  • 公益社団法人 日展(日本美術展覧会)第3科彫刻【於・国立新美術館】'99~毎年出品、現在に至る。
    前芝武史 Artistic activity 
    1999年 初入選(以後毎年出品) 2009年 会友推挙 2011年 特選受賞 2012年 無鑑査出品 2013年 特選受賞 2014年 無鑑査出品 2015年 準会員推挙 2015年~日展大阪展幹部世話人、日展大阪展作品解説委員 (於・大阪市美術館) 2017年 110年記念『日本の美 現代の日展作家』次世代を担う作家10人に選抜 2019年 審査員 2020年 会員 2021年 日展CM動画出演作家に選抜 2021年 日展シンポジウムパネリストに選抜 2023年 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ講師に選抜 (於・小磯記念樹美術館) 2023年 日展神戸展 作品解説委員に選抜 (於・神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館) 2024年 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ講師に選抜 (於・六甲アイランド高等学校) 2023年 日展神戸展 作品解説委員に選抜 (於・神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館)~現在に至る。
  • ※彫塑制作の研究業績数は120を超える。従って、主たるもののみをまとめ、以下に掲載する。

Awards & Honors

  • 2025/04 国立大学法人兵庫教育大学 2025年度 優秀教員表彰(大学教員表彰規定2条(1))
  • 2020/04 日展 (日本美術展覧会) 日展 第3科彫刻 会員推挙
  • 2019/08 日展 (日本美術展覧会) 日展 第3科彫刻 審査員に選抜
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2018/06 日本彫刻会俊英作家展選抜(東京 日本橋三越)
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2017/09 日展110年記念『日本の美 現代の日展作家』次世代を担う作家10人に選抜
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2015/05 公募団体ベストセレクション美術2015選抜(東京都美術館)
  • 2013/10 第45回 日 展(第3科彫刻) 特選受賞
  • 2013/03 第89回白日展 吉田賞受賞(●白日会彫刻部最高賞)
  • 2012/04 国立大学法人兵庫教育大学 2012年度 優秀教員表彰(大学教員表彰規定2条(1))
  • 2012/03 第88回白日会 彫刻部 特別陳列選抜(国立新美術館)
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2011/10 第43回 日 展(第3科彫刻) 特選受賞
  • 2009/06 第39回日彫展 優秀賞受賞
  • 2006/03 美術科教育学会 第3回『美術教育学』賞奨励賞(第1席該当なし、●年度最高賞)
  • 2004/04 第34回日彫展 努力賞受賞
  • 2000/03 第76回白日展 白日賞(I氏奨励賞)受賞
  • 1998/04 第28回日彫展 奨励賞受賞
  • 1997/03 第73回白日展 一般佳作賞受賞

Research Grants & Projects

  • 教育学部美術科における領域横断的授業「具象表現」の構想―絵画・彫塑領域から―
    科学研究費助成事業:挑戦的萌芽研究
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    現代の美術は驚くべき多様化を極め、それに伴い美術教育も大きく変化している。そんな中、造形力を重視する美術教育は後退、昨今では造形を苦手とする子どもが増加し、美術とは何か、図工・美術科はどういった教科なのかという議論が増えてきた。本研究では古来より絵画・彫塑を跨ぐ「具象表現」をテーマとした授業科目を構想することで、その内容・教育的意義・基礎事項や本質を見出したいと考え、教員養成系大学美術科において、約20時間の授業の構想、実践、検証を行った。 前芝武史(研究代表者) 初田 隆(共同研究者) 淺海真弓(共同研究者

Social Contribution

  • 筑波大学 彫塑展 公開講評会招聘講師(於 東京・湯島聖堂 <昌平坂学問所>)
    Date (from-to) : 2019
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 筑波大学
  • 日本教育大学協会 地区全国理事、地区全国委員
    Date (from-to) : 2018
    Role : Logistic support
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本教育大学協会
  • 日展 <第3科大阪展> 彫塑研究会 講師(於 兵庫教育大学)
    Date (from-to) : 2018
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日展 (大阪展 第3科彫刻)
    Event, Program, Title : 彫塑研究会
  • 白日会関西支部 彫塑研究会 講師(於 兵庫教育大学)
    Date (from-to) : 2017
    Role : Lecturer
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 白日会関西支部
    Event, Program, Title : 彫塑研究会
  • 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育講座 講演会講師(於 広島大学)
    Date (from-to) : 2015
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座
    Event, Program, Title : 『すべての子どもが分かる喜びを実感できる教科の授業づくり』
    図画工作科・美術科は児童生徒の個性を重視する点では既にインクルーシブな性格が他教科よりも強い。しかしユニバーサル、デザインなどという言葉が教育業界ではまことしやかに囁かれるが、本実践ではこれら両者の本義を問いただすことともに、ここでは基礎(当該領域の本質)・基本(当該領域の柱となる重要事項が、初歩とどう違うのかを述べ、授業構築の理法の幾つかについて講じたものを報告した。
  • 神戸大学大学院人間環境科学研究科博士課程 学外学位審査員(於 神戸大学)
    Date (from-to) : 2012
    Role : Others
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸大学大学院博士課程人間環境科学研究科
    Event, Program, Title : 学位審査
  • society activity
    Date (from-to) : 2011-2011
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 西脇市岡之山美術館
    Event, Program, Title : 『塑造基礎・塊の構築の不思議』
  • society activity
    Date (from-to) : 2009
    Role : Others
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科
    Event, Program, Title : 論文査読
  • society activity
    Date (from-to) : 2006-2006
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 呉市私立幼稚園協会
    Event, Program, Title : 研修会

Media Coverage

  • 前芝武史の世界と美術解剖学展 ―芸術と学術をテーマとした展覧会―
    Date : 2023/06
    Publisher, broadcasting station: 神戸新聞
    Program, newspaper magazine: 神戸新聞社
    Paper
  • 前芝武史の世界と美術解剖学展 ―芸術と学術をテーマとした展覧会―
    Date : 2023/06
    Publisher, broadcasting station: 加東市CATV
    Program, newspaper magazine: 加東市ケーブルテレビ


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.