研究者総覧

前芝 武史 マエシバ タケシ

所属部署小学校教員養成特別コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(芸術学)筑波大学(2000年03月 筑波大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 【専門】


    彫塑(人体塑造・彫塑造形論・彫塑教育論)、素描、美術解剖学。


    【展覧会関係】


    ◆公益社団法人 日展 (第3科彫刻)会員  (審査員経験者)/ 日展大阪展 第3科 幹部世話人・作品解説委員



    1.  ’99 初入選(以後毎年出品)、’09 会友推挙、'11,'13 特選受賞、’12,'14 無鑑査出品、'15 準会員推挙、'17 日展110年記念『日本の美―現代の日展作家―』選抜、'19 審査員、’20 会員推挙、 ’21 日展CM動画出演作家に選抜、日展 シンポジウムパネリストに選抜、'23 日展神戸展作品解説委員(神戸ゆかりの美術館/神戸ファッション美術館)’23 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ担当講師に選抜(神戸市立小磯記念美術館)、'24 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ担当講師(神戸市立六甲アイランド高等学校)に選抜、'24 日展大阪展(第3科彫刻)HON彫刻展 ≪彫塑とデッサン≫ 公開制作者に選抜(三木市森の風美術館特別企画展)、'25 会員出品作≪caldera≫が神戸新聞掲載と特集連載~現在に至る。


    ◆公益社団法人 日彫展(日本彫刻会)運営委員(審査員経験者)、研究誌編集委員


    ’96 初入選(以後毎年出品)、'98 奨励賞受賞・会友推挙、'02~視覚障碍者 彫刻鑑賞 プロジェクト委員、  '03 会員推挙、’04 努力賞受賞、’09 優秀賞受賞、'10'~'15, '24~彫刻専門研究誌『Art Library』編集委員、 '13 無鑑査会員、'15 審査員、'18 日本彫刻会俊英作家展選抜(東京 日本橋三越) 、’20 運営委員、'21 彫刻専門研究誌『Art Library』論文査読委員~現在に至る。


    ◆白日会彫刻部 会員(審査員経験者)/ 白日会関西支部 副支部長


    ’97 初入選・一般佳作賞受賞(以後毎年出品)、'98 会友推挙、'00 白日賞(I氏奨励賞)受賞・準会員推挙、’02 会員推挙、’12 彫刻部特別陳列選抜(国立新美術館)、’13 吉田賞受賞(白日会彫刻部最高賞)、'14 審査員に選抜、'14 白日会関西支部副支部長(関西支部彫刻部責任者)就任、’19 白日会公開クロッキー講座実演講師に選抜(※新型コロナ禍により延期)~現在に至る。


    ◆アカデミック造形研究プロジェクト (Academic Art Project、以下AAPと称す)  理事長


    '21 「制作者の、制作者のための、制作者による美術解剖学」をテーマとし、アカデミック造形研究プロジェクト(AAP) を創立、代表(2023年~理事長)となる、'22 国立大学法人兵庫教育大学後援となる、’22年8月 AAP 第1弾 「前芝武史・アタリサオリ 2人の美術解剖学展」、 公開制作《劇変の瞬間》、アーティストトーク(於:重要文化財・大阪市中央公会堂)※ 公開制作・アーティストトークは YouTube 配信(英語字幕付)、'23年1月 AAPが神戸新聞掲載、’23年1月 AAP 第2弾 前芝武史・アタリサオリ美術解剖学展、公開制作《0からの構築過程》、アーティストトーク(於:重要文化財・大阪市中央公会堂)※ 公開制作・アーティストトークは YouTube 配信、'23年3月 AAP 第3弾 第45回 美術科教育学会兵庫大会 実行委員企画セッション講演(120分)「美術解剖学・具象・素描―アカデミックな内容がもたらす学際的イノベーション」(於:神戸大学)、’23年5月 第4弾 公開制作《劇変の瞬間Ⅱ―造形の基軸―》(於:国立大学法人兵庫教育大学 講堂・ギャラリーホワイエ、前芝武史の世界と美術解剖学展で)、神戸新聞(6月1日朝刊 掲載)、加東市CATV 連続放送、’23年8月 第5弾 前芝武史・アタリサオリの美術解剖学展、8月15日 プレ公開制作《彫刻家の頭脳と思考 ―レントゲン・CT・MRI的アプローチ―》、8月16日 公開制作《造形の原点》(於:重要文化財・大阪市中央公会堂)、’24年8月 第6弾 前芝武史・アタリサオリの美術解剖学展、公開制作《図解・彫塑》(於:重要文化財・大阪市中央公会堂)~現在に至る。


    アカデミック造形研究プロジェクト公式HP : https://www.academic-art-project.com/


    ◆北彫展(於:東京都北区・北とぴあ主催、東京都北区文化振興財団)


    ’14 初出品、以後毎年出品、'16 プレ展示選抜(以後、毎年選抜)'17 作品解説委員(以後、毎年)'24 公開制作選抜~現在に至る。


    ◆国際的活動、個展等


    ’15 公募団体ベストセレクション美術 選抜(東京都美術館)


    ’23 個展「前芝武史の世界と美術解剖学展 ―芸術と学術をテーマとした展覧会―」 及び 公開制作(国立大学法人兵庫教育大学)、神戸新聞に掲載、加東市CATV放送


    ’23 Summer Exhibition New York, A Path For The Future Exbition 選抜、2点の彫刻を出品 (Viridian Gallery New York)


    ◆招待講演、学外学位審査員など


      ’15 広島大学大学院障害科学事業講演会 招待講師


      ’16 神戸大学大学院博士課程人間環境科学研究科 博士課程学外学位審査員


      ’19 筑波大学「彫塑展」(芸術専門学群・大学院人間総合科学研究科 卒業・修了制作展)


         公開作品批評会 特別招待講師(湯島聖堂  旧・昌平坂学問所)


      ’21 教育学会 特別講演「芸術の学際性と教育的可能性 ―リベラルな教養・思考を目指して―」(大阪大谷大学)


      ’23 愛知医科大学医学部・解剖学研究室 美術解剖学 特別招待講演 「美術解剖学の魅力 ―驚異と神秘の世界―」


     


    【学会関係】


    ◆美術解剖学会(東京藝術大学) 幹事(論文査読経験者)


    ’15 ~会員、'22 一般講演「美術解剖学・塊 (Mass) の構築 ―当視座からの展望―」、'23 一般講演「人体構造学・情動反応・重度障碍者の美術教育」、'23 幹事に推挙、'24 美術解剖学会誌査読委員~現在に至る。


    ◆美術科教育学会     会員(論文査読経験者、学会誌掲載・単著1(受賞))


    '03 ~会員、’06 第3回『美術教育学』賞奨励賞受賞(年度最高賞)、'20,'21 学会誌査読委員、’22~’23 兵庫大会実行委員、'23 兵庫大会企画・120分セッション講演「美術解剖学・具象・素描 ―アカデミックな内容がもたらす学際的イノベーション―」(神戸大学) ~現在に至る。



    ◆大学美術教育学会 会員(論文査読経験者、学会誌掲載・単著7、共著1)


    '03 ~会員、'10, '11 教科内容学検討委員会 (彫塑部門)代表委員、’17, '18, '19, '20, '21, '22, '23 学会氏論文査読委員、'18 地区全国理事、地区全国委員、’19~’23 総務局理事 ~現在に至る。


     「団子の組み立て」即ち「塊(Mass)の組み立て」をテーマに、塑造による具象彫刻の制作を主軸とした当領域の造形論及び教育論に関する研究を行い、これらを一体化させる試みを実践している。特に塊の構築に主眼を当てた私の基礎的研究(Maeshiba Method of Modeling Mass)が、近年脚光を浴びつつある。この研究を通して知り得た事象を元手に、私は彫塑や素描、3次元造形の原理を究明・客観化することが出来たが、作品制作は勿論のこと、近年は学際領域・複合領域としての美術解剖学にも力を入れ、大学教養科目としての美術解剖学の授業構築を目指す他、Maeshiba Methodの3Dデジタル化を目論んでいる。


     上記に加え前芝は、元・筑波大学附属特別支援学校(高等部美術科)の教諭でもあり、現在でも本学大学院で特別支援教育系授業や、論文執筆法系授業、初等図画工作科教育法等を15年に渡り担当する他、医学部での講演経験などもあり、やはり広域学術領域たる教育学に際しても相応の裾野を持って対応が可能である。従って大学・大学院では彫塑系授業やゼミ指導を通して、教育現場で教員に求められる造形能力や図工・美術科教員の資質向上を主眼とした多面的・複合的な教育が可能である。更に、図像学(Massの構成)・人体構造学・美術解剖学等を盛り込んだ教科内容学の構築をテーマとし、彫塑を学術として捉え、これをまとめる試みを行っている。
     前芝ゼミの卒業修了生に関しては、小学校教諭・中学校教諭(美術)・高等学校教諭(美術)・国立大附属特別支援学校教諭等は勿論、大学教員になった者や、日展に複数に渡り入選し、学長表彰を受けた者(7名)、筑波大学大学院や神戸大学大学院にて博士(芸術学)や博士(学術)の学位を与えられた者、海外で彫刻家として大いなる活躍をみせる者や学者等、多岐に渡るのも特徴である。まずは作品を作ったり、学術探求や論文を書く面白さや冷めやらぬ興奮に触れてもらいたい。作る、描く、考える…教科内容学を重視した芯のある教員を目指したい方、彫塑を深く勉強し力を付けたい方、お気軽にご連絡ください。

研究キーワード

  • 彫塑   美術解剖学   空間芸術   構造   構成   情操   インクルーシブ教育   特別支援教育   マッス   造形原理   彫塑教育   デッサン   素描   具象   塑造   彫刻   

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / 彫刻(塑造実技、彫塑造形論、彫塑教育論等)

経歴

  • 2025年04月 - 現在  広島市立大学芸術学部 美術学科非常勤講師(美術解剖学)
  • 2025年02月 - 現在  京都芸術大学 外苑キャンパス芸術学部 美術工芸学科非常勤講師(彫塑特講)2024年~
  • 2025年02月 - 現在  京都芸術大学外苑キャンパス非常勤講師(彫塑特講)2024年から
  • 2023年 - 現在  京都芸術大学芸術学部 美術工芸学科非常勤講師 兼任 (美術解剖学、彫塑)
  • 2020年04月 - 現在  兵庫教育大学学校教育研究科教授
  • 2020年 - 2022年  奈良教育大学教育学部、大学院教育学研究科非常勤講師 兼任 (彫塑)
  • 2008年09月  兵庫教育大学連合大学院博士課程Dマル合(学位審査主任資格・主任指導教員資格)取得
  • 2007年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授Graduate School of Education
  • 2006年09月  兵庫教育大学連合大学院博士課程D合(授業資格)取得
  • 2006年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 助教授Graduate School of Education
  • 2005年04月  兵庫教育大学実技教育研究指導センター 助教授Center for Research and Instructiual Skill Development
  • 2003年04月  筑波大学附属桐が丘養護学校高等部美術科文部科学教官教諭

学歴

  • 2000年04月 - 2003年03月   筑波大学   大学院博士課程 芸術学研究科   芸術学専攻(芸術教育学分野)単位取得退学
  • 1998年04月 - 2000年03月   筑波大学   大学院修士課程 芸術研究科   美術専攻(彫塑分野)
  • 1997年04月 - 1998年03月   滋賀大学   教育学部   科目等履修生単位取得
  • 1993年04月 - 1997年03月   滋賀大学   教育学部   小学校教員養成課程(美術専修)

所属学協会

  • 大学美術教育学会 会員(学会誌査読経験有)元総務局理事 / 地区全国理事、教科内容学検討委員(彫塑部門代表)   美術科教育学会 会員(学会誌査読経験有)   美術解剖学会 幹事 (東京藝術大学)   白日会彫刻部 会員(審査員経験有)/関西支部副支部長   日彫展(日本彫刻会)運営委員(審査員経験有)   日展(日本美術展覧会)第3科彫刻 会員 / 日展大阪展 第3科 幹部世話人   アカデミック造形研究プロジェクト 理事長   

研究活動情報

論文

  • 教員養成系大学美術科における絵画・彫塑領域横断的授業科目「具象表現」―彫塑分野からの省察―
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第46号 2014年 [査読有り]
  • 教育学部美術科における絵画・彫塑領域横断的授業「具象表現」の内容構想とプレ実験授業について
    前芝武史; 初田隆; 淺海真弓
    大学美術教育学会誌 第45号 2013年 [査読有り]
  • 「具象彫刻の美的要素についての考察」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第38号 2006年 [査読有り]
  • 初田隆; 前芝武史
    『実技教育研究 第20号』兵庫教育大学実技教育研究指導センター 20 51 - 67 兵庫教育大学実技教育研究指導センター 2006年 [査読有り]
  • 「具象彫刻の比例均衡とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第37号 2005年 [査読有り]
  • 前芝武史
    美術教育学‐美術科教育学会誌‐ 26 第26号 359 - 375 美術科教育学会 2005年 [査読有り]
  • 「具象彫刻の動勢とは
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第36号 2004年 [査読有り]
  • 「人体塑造分野の教育における課題 ‐この分野の特質の観点から‐」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第35号 2003年 [査読有り]
  • 人体の建築的要素についての考察 -具象彫刻の制作者の立場から-
    前芝 武史
    『藝術教育學 第11号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室発行 75 - 86 2003年
  • 「具象彫刻の構築性とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第34号 2002年 [査読有り]
  • 具象彫刻の再現的技術と主観の関わり- 模刻と創作の観点から-
    前芝 武史
    『藝術教育學 第10号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室 117 - 128 2002年
  • 「具象彫刻の量とは」
    前芝武史
    大学美術教育学会誌 第33号 2001年 [査読有り]
  • 人体塑造に於ける量感表現についての一考察
    前芝 武史
    筑波大学芸術研究科修士論文 2000年 [査読有り]

書籍

  • 美術と人間形成 ―教員並びに教員養成系大学に向けた教科内容学的考察―
    前芝 武史 (担当:分担執筆範囲:『教科教育学研究の可能性を求めて』(風間書房)の、第Ⅳ章 教科教育学研究のための教師教育」の第4節を執筆。)風間書房 2017年 
    「第Ⅳ章 教科教育学研究のための教師教育」の第4節を執筆。昨今、美術とは何か、図画工作科教育・美術科教育は一体どんな意味があるのか等と言われるが、本稿では、そもそも美術とは何かについて触れることと共に、人間形成たる学校教育が本来どのような意味を持ったものなのかについて述べ、芸術学や教育原論、西洋思想等の観点から教育そのものを考えるという事柄を扱ってみた。

講演・口頭発表等

  • 【一般講演】「人体構造学を視座とした情動反応と重度障碍者の美術教育に関する考察」
    美術解剖学会(東京藝術大学) 2023年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 【一般講演】「美術解剖学・塊 (Mass) の構築 ―当視座からの展望―」
    前芝武史
    美術解剖学会(東京藝術大学) 2022年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 【講演会】インクルーシブ教育<図画工作科>が目指すユニバーサルデザインへの考察  [招待講演]
    前芝 武史
    『すべての子どもが分かる喜びを実感できる教科の授業づくり』 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座 2015年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 
    図画工作科・美術科は児童生徒の個性を重視する点では既にインクルーシブな性格が他教科よりも強い。しかしユニバーサル、デザインなどという言葉が教育業界ではまことしやかに囁かれるが、本実践ではこれら両者の本義を問いただすことともに、ここでは基礎(当該領域の本質)・基本(当該領域の柱となる重要事項が、初歩とどう違うのかを述べ、授業構築の理法の幾つかについて講じたものを報告した。
  • 東京大会シンポジウム『教科内容学は教科の未来を語れるか』パネリスト
    大学美術教育学会 2010年
  • 【口頭発表】教科内容学へのアプローチ―中間まとめへのプロセス―  [通常講演]
    渡辺 邦夫; 前芝 武史
    第50回大学美術教育学会宮城大会(宮城教育大学) 口頭発表(招待・特別) 
    本口頭発表では、大学美術教育学会・教科内容学検討委員会(絵画・彫塑・工芸・デザイン・美学/美術史学・美術教育部門からなる)において「美術とは何か、図画工作科教育・美術科教育とは何か」というテーマで論議された美術分野の教科内容学のエッセンスを端的に集約したものを発表した。 渡辺邦夫 (横浜国立大学・デザイン分野代表員) 前芝武史 (兵庫教育大学・彫塑分野代表委員)

作品等

  • その他、主たる作品発表
    芸術活動  前芝武史  1994年 IBM琵琶湖現代絵画展(滋賀県立近代美術館)、 1996、97年 京展(京都市美術館)、 2000年 筑波大学彫塑展(新宿パークタワー)、 2001年 八郷の作家3人展(茨城県・八郷町役場)、 2002年 つくば彫刻展02(茨城県つくば美術館)、 2011年 前芝武史展(西脇市岡之山美術館)、 2015年 公募団体ベストセレクション美術2015(東京都美術館)、 2016、17年 ひゆの会(白日関西・高島屋セレクション)、 その他、北彫展(東京都・北とぴあ)、春日展(文化シャッターBXビル) 名士名流展(読売KRYチャリティ美術展)、県美展、市美展等で受賞、審査員等多数。 等、出品多数。
  • 白日会彫刻部【於・国立新美術館】'97~毎年出品、現在に至る。
    芸術活動  前芝武史  1997年 初入選・一般佳作賞受賞(以後毎年出品)、 1998年 会友推挙、 2000年 準会員推挙・白日賞(Ⅰ氏奨励賞)受賞、 2000年 明日の白日会展選抜出品、 2002年 会員推挙、 2002年 明日の白日会展選抜出品、 2004年 明日の白日会展選抜出品、 2005年 明日の白日会展選抜出品、 2012年 彫刻部特別陳列選抜(於・国立新美術館)、 2013年 吉田賞受賞(白日会彫刻部最高賞)、 2014年 白日会彫刻部審査員に選出、 2015年 関西支部副支部長に就任、 2015年 公募団体ベストセレクション美術(東京都美術館)選抜 ~現在に至る。
  • 公益社団法人 日彫展(日本彫刻会)【於・東京都美術館】'96~毎年出品、現在に至る。
    芸術活動  前芝武史  1996年 初入選(以後毎年出品)、 1998年 会友推挙・奨励賞受賞、 2002年 日彫新選抜99(於・銀座ギャラリー青羅)、 2003年 会員推挙、 2004年 努力賞受賞、 2004年 日彫新鋭選抜展(於・銀座ギャラリー青羅)、 2009年 優秀賞受賞、 2012年 日本彫刻会新鋭選抜展(銀座・ギャラリー青羅)、 2014年 無鑑査会員、 2015年 審査員選抜、 2015年 日本彫刻会選抜展(東京・日本橋三越本店)、 2017年 日本彫刻会俊英作家選抜展(東京・日本橋三越本店)、 2020年 運営委員~現在に至る。
  • 公益社団法人 日展(日本美術展覧会)第3科彫刻【於・国立新美術館】'99~毎年出品、現在に至る。
    芸術活動  前芝武史  1999年 初入選(以後毎年出品) 2009年 会友推挙 2011年 特選受賞 2012年 無鑑査出品 2013年 特選受賞 2014年 無鑑査出品 2015年 準会員推挙 2015年~日展大阪展幹部世話人、日展大阪展作品解説委員 (於・大阪市美術館) 2017年 110年記念『日本の美 現代の日展作家』次世代を担う作家10人に選抜 2019年 審査員 2020年 会員 2021年 日展CM動画出演作家に選抜 2021年 日展シンポジウムパネリストに選抜 2023年 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ講師に選抜 (於・小磯記念樹美術館) 2023年 日展神戸展 作品解説委員に選抜 (於・神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館) 2024年 日展神戸展(第3科彫刻)ワークショップ講師に選抜 (於・六甲アイランド高等学校) 2023年 日展神戸展 作品解説委員に選抜 (於・神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館)~現在に至る。
  • ※彫塑制作の研究業績数は120を超える。従って、主たるもののみをまとめ、以下に掲載する。

受賞

  • 2025年04月 国立大学法人兵庫教育大学 2025年度 優秀教員表彰(大学教員表彰規定2条(1))
  • 2020年04月 日展 (日本美術展覧会) 日展 第3科彫刻 会員推挙
  • 2019年08月 日展 (日本美術展覧会) 日展 第3科彫刻 審査員に選抜
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2018年06月 日本彫刻会俊英作家展選抜(東京 日本橋三越)
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2017年09月 日展110年記念『日本の美 現代の日展作家』次世代を担う作家10人に選抜
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2015年05月 公募団体ベストセレクション美術2015選抜(東京都美術館)
  • 2013年10月 第45回 日 展(第3科彫刻) 特選受賞
  • 2013年03月 第89回白日展 吉田賞受賞(●白日会彫刻部最高賞)
  • 2012年04月 国立大学法人兵庫教育大学 2012年度 優秀教員表彰(大学教員表彰規定2条(1))
  • 2012年03月 第88回白日会 彫刻部 特別陳列選抜(国立新美術館)
     
    受賞者: 前芝 武史
  • 2011年10月 第43回 日 展(第3科彫刻) 特選受賞
  • 2009年06月 第39回日彫展 優秀賞受賞
  • 2006年03月 美術科教育学会 第3回『美術教育学』賞奨励賞(第1席該当なし、●年度最高賞)
  • 2004年04月 第34回日彫展 努力賞受賞
  • 2000年03月 第76回白日展 白日賞(I氏奨励賞)受賞
  • 1998年04月 第28回日彫展 奨励賞受賞
  • 1997年03月 第73回白日展 一般佳作賞受賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 教育学部美術科における領域横断的授業「具象表現」の構想―絵画・彫塑領域から―
    科学研究費助成事業:挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    現代の美術は驚くべき多様化を極め、それに伴い美術教育も大きく変化している。そんな中、造形力を重視する美術教育は後退、昨今では造形を苦手とする子どもが増加し、美術とは何か、図工・美術科はどういった教科なのかという議論が増えてきた。本研究では古来より絵画・彫塑を跨ぐ「具象表現」をテーマとした授業科目を構想することで、その内容・教育的意義・基礎事項や本質を見出したいと考え、教員養成系大学美術科において、約20時間の授業の構想、実践、検証を行った。 前芝武史(研究代表者) 初田 隆(共同研究者) 淺海真弓(共同研究者

委員歴

  • 2023年 - 現在   兵庫教育大学学校教育学部   入試委員会副委員長、問題作成委員長
  • 2021年 - 現在   公益社団法人 日本彫刻会   彫刻研究誌『ART LIBRARY』編集委員
  • 2018年 - 現在   大学美術教育学会   学会誌編集委員
  • 2002年 - 現在   公益社団法人 日本彫刻会   触れる彫刻観賞会 プロジェクト委員

担当経験のある科目

  • 美術教育基礎論Ⅱ(彫塑)※旧 彫塑表現論大学院修士課程 <夜間クラス>
  • 教科・領域の内容・指導法研究Ⅱ(図工科)大学院教職修士課程
  • 日本の教育事情留学生対象科目
  • 美術と表現Ⅳ 彫塑分野連合大学院博士課程
  • 実地研究Ⅱ大学院教職修士課程
  • 実地研究Ⅰ大学院教職修士課程
  • リフレクションセミナー大学院教職修士課程
  • アクションリサーチ大学院教職修士課程
  • 初等図画工作B学校教育学部
  • 初等図画工作A学校教育学部
  • 彫塑実技学校教育学部
  • 障害のある児童の指導と支援法大学院教職修士課程
  • 教育実地基礎研究Ⅰ(レポート作成法)大学院教職修士課程
  • 初等図画工作教育法大学院教職修士課程
  • 美術教育基礎論Ⅱ(彫塑)※旧 彫塑表現論大学院修士課程
  • 美術教育探求実践研究Ⅱ(彫塑)※旧 彫塑実技研究大学院修士課程

社会貢献活動

  • 筑波大学 彫塑展 公開講評会招聘講師(於 東京・湯島聖堂 <昌平坂学問所>)
    期間 : 2019年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 筑波大学
  • 日本教育大学協会 地区全国理事、地区全国委員
    期間 : 2018年
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 日本教育大学協会
  • 日展 <第3科大阪展> 彫塑研究会 講師(於 兵庫教育大学)
    期間 : 2018年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 日展 (大阪展 第3科彫刻)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 彫塑研究会
  • 白日会関西支部 彫塑研究会 講師(於 兵庫教育大学)
    期間 : 2017年
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 白日会関西支部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 彫塑研究会
  • 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育講座 講演会講師(於 広島大学)
    期間 : 2015年
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 『すべての子どもが分かる喜びを実感できる教科の授業づくり』
     図画工作科・美術科は児童生徒の個性を重視する点では既にインクルーシブな性格が他教科よりも強い。しかしユニバーサル、デザインなどという言葉が教育業界ではまことしやかに囁かれるが、本実践ではこれら両者の本義を問いただすことともに、ここでは基礎(当該領域の本質)・基本(当該領域の柱となる重要事項が、初歩とどう違うのかを述べ、授業構築の理法の幾つかについて講じたものを報告した。
  • 神戸大学大学院人間環境科学研究科博士課程 学外学位審査員(於 神戸大学)
    期間 : 2012年
    役割 : その他
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 神戸大学大学院博士課程人間環境科学研究科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 学位審査
  • 西脇市岡之山美術館美術館 公開講座 講師
    期間 : 2011年 - 2011年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 西脇市岡之山美術館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 『塑造基礎・塊の構築の不思議』
  • 研究誌掲載論文査読委員 『芸術学研究』
    期間 : 2009年
    役割 : その他
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 論文査読
  • 研修会
    期間 : 2006年 - 2006年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 呉市私立幼稚園協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 研修会

メディア報道

  • 前芝武史の世界と美術解剖学展 ―芸術と学術をテーマとした展覧会―
    報道 : 2023年06月
    発行元・放送局 : 神戸新聞
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞社
     新聞・雑誌
  • 前芝武史の世界と美術解剖学展 ―芸術と学術をテーマとした展覧会―
    報道 : 2023年06月
    発行元・放送局 : 加東市CATV
    番組・新聞雑誌 : 加東市ケーブルテレビ

その他のリンク

researchmap