Researchers Database

HIRANO Ryo

FacultyCulture,Education and Communication
PositionAssociate Professor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/16

Researcher Information

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Education - general / history of education

Education

  •        - 2012  Kobe University Graduate School of Human Development and Environment
  •        - 2007  Kobe University, Faculty of Development

Published Papers

Books etc

  • 日本数学史学会 (Joint work人体計測のなかの数学(第15章 社会の中の数学))丸善出版 2020/11 9784621305225 xx, 722p
  • 大学事典
    児玉 善仁ほか編 平凡社 2018/06
  • 骨相学―能力人間学のアルケオロジー
    平野 亮 (Single work)世織書房 2015
  • 「ジョン・オーブリーとイングランド数学者列伝」『Oxford数学史』
    ケイト・ベネット著; 平野; 亮訳 共立出版株式会社 2014

Conference Activities & Talks

  • 差異とは何か―歴史的な観点から差異を捉え直す  [Invited]
    浅川 淳司; 山田 真世; 平野 亮; 吉井 涼
    日本発達心理学会 第36回大会  2025/03
  • 「能力」概念の生成史  [Invited]
    平野 亮
    「発達」概念の生態学  2017/03
  • 『百科全書 教導説』(1873)の教育思想
    平野 亮
    日本教育学会 第75回大会  2016/08
  • 頭のかたちで性格診断!?  [Not invited]
    平野 亮
    水4,どうでしょう?  2016/07
  • 学会誌論文執筆・査読過程における留意点  [Invited]
    平野 亮
    教育基礎研究道場 第2回論文合評会  2014/03
  • 「脳力」の世紀  [Not invited]
    平野 亮
    心理科学研究会近畿地区例会  2013/11
  • 明治日本における近代西洋教育思想の受容
    平野 亮
    神戸大学教育学会  2013/08
  • 19世紀ブリテン島におけるPhrenologyの展開  [Not invited]
    平野 亮
    日本科学史学会阪神支部会  2013/08
  • 能力・人間・骨相学
    平野 亮
    大人と子供の関係史研究会  2012/12
  • 能力心理学としての骨相学
    平野 亮
    教育史学会 第56回大会  2012/09
  • 19世紀西洋における骨相学の人間観  [Not invited]
    平野 亮
    日本教育学会 第68回大会  2009/08

MISC

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 平野 亮
     
    2021年度は,申請書の「研究の目的」に示した3つの課題のうちの2つ目「骨相学者で京都商業学校校長だった高橋邦三の言説研究を足掛かりとした考察」に,前年度より継続して,取り組んだ。成果は大きく次の2点である。 (1)東京大学附属総合図書館ならびに東洋大学井上円了哲学センターでの史料調査 当初2020年度に予定していた現地調査について,当年度の成果を踏まえて再計画し,より実りある形で実施することができた。東大総合図書館では,調査支援スタッフの協力も得て,高橋邦三が収集した骨相学原書コレクションを引き継ぎその死後に東京帝国大学に蔵書を寄贈した,英文学者・永峰秀樹の「旧蔵資料」を閲覧した。所蔵印や書き込み,寄贈印などの調査から,高橋蔵書であったことの推定を始めとして,図書館の記録上も判然としない事柄のいくつかについて解明することができ,OPACの充実にもささやかながら貢献することができた。井上円了哲学センターでは,センタースタッフの手厚い協力を得て,円了が同窓生として高橋の名を記したノートや,『東洋哲学』に掲載された最晩年の論考などが発見された。東洋大学の前身の哲学館で英語の非常勤講師も務めた高橋だが,これまで井上円了研究においては注目されることがなく,その進展にささやかながら貢献することができた。 (2)論文の執筆・投稿 以上の2年にわたる調査結果について,3本の論考を執筆し,投稿することができた。内容は,①高橋邦三の生涯,②その骨相学言説,③その収集した骨相学書,に関してである。研究課題「近代日本における〈骨相学〉の受容と展開に関する教育史的研究」において,2019年度から20年度にかけて取り組んだ俯瞰的研究に対し,より個別具体的な相における当史の一端を明らかにすることができた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : SHIROZU Hironobu; HIRANO Ryo
     
    This study is historical analysis on the educational discourse since the 16th century in the Western. Through the critical documentation, it is the purpose of the study to investigate the historical process of the formation of educational discourse in which human being is represented as bundle of mental faculties, and in which educational mission is grounded on developing character and mental faculties. First, the sign and inclination of governing human faculties was indicated in the 16th century. Second, the educational discourse was formed as governmental theory and technology of faculties in the 18th century. Third, while the educational discourse borrowed the organism model of 18th century biology, it became possible and mission to develop children’s faculties by education. Finally, in the 19th century, the etymological origin of education was modified to drawing out (educe), this misleading is transmitted today’s educational discourse.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2011 
    Author : SHIROUZU Hironobu; SHIBATA Kenichi; YANG Zeng; HIRANO Ryo; SHIMANO Yuko
     
    The vocabulary of body and mind in the Western dietary tradition is collected and analyzed by using the digital archives of classics in this research project. Through the project we achieved the historical view and knowledge concerning the difference of usage between anima and animus in Latin, and the origin of education. Latin word educatio meant to nourish anima as life, and it was bound to trophe in Greek. In addition, we examined two examples of modern psychosomatic theory, phrenology in the 19th century Europe and mental hygiene movement in 20th century U. S.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.