Researchers Database

NAKASHIMA Takeshi

FacultyDisability Science
PositionAssociate Professor
Mail
HomepageURL
Birthday
Last Updated :2025/04/12

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Language and Culture(2016/06 Osaka University)
  • Master of Arts in Linguistic Science(2013/03 Kwansei Gakuin University)

Research funding number

  • 20964109

J-Global ID

Research Interests

  • ろう教育   手話、多言語社会   身体の多様性、リテラシー   聴覚障害、情報保障   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Linguistics
  • Humanities & social sciences / Special needs education
  • Humanities & social sciences / Sociology of education

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  兵庫教育大学 特別支援教育専攻障害科学コース 准教授
  • 2023/10 - Today  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 兼職先端課題実践開発専攻
  • 2023/04 - Today  Kwansei Gakuin University非常勤講師
  • 2016/11 - Today  関西学院大学 手話言語研究センター 客員研究員
  • 2022/04 - 2024/03  Hyogo University of Teacher EducationDisability Science course, Department of Special Needs Educationlecturer
  • 2020/04 - 2022/03  Daisen High School for the Deaf
  • 2007/04 - 2020/03  Osaka City School for the Deaf
  • 2013/08 - 2014/03  大阪大学言語文化研究科 未来共生Research Assistant

Education

  • 2013/04 - 2016/06  Osaka University  Graduate School of Language and Culture
  • 2011/04 - 2013/03  Kwansei Gakuin University  Graduate School of Language, Communication, and Culture

Association Memberships

  • 教育社会学会   言語文化教育研究学会   障害学会   日本特殊教育学会   日本言語政策学会   社会言語科学会   ろう教育科学会   

Published Papers

Books etc

Conference Activities & Talks

  • ろう者と聴者ペアの親をもつコーダの行動様式についての調査
    中島武史
    社会言語科学会49回大会  2025/03
  • 親がろう・聴ペアであるコーダの言語状況についての調査‐親のろう学校在籍経験の有無に着目して‐
    中島武史
    日本特殊教育学会第62回研究大会  2024/09
  • ⼩学校の通級による指導における⾃⼰理解についての‐考察‐将来を見据えたキャリア教育との関連について‐
    吉井加奈; 中島武史
    日本特殊教育学会第62回研究大会  2024/09
  • コミュニケーションに対するAbleismと身体への介入
    中島武史
    日本言語政策学会 第26回大会  2024/06
  • 社会言語学から見たろう教育
    中島武史
    北海道高等聾学校校内研修会  2024/03
  • コーダの視点から  [Invited]
    中島武史
    2023年度 大阪府手話言語条例シンポジウム  2024/02
  • 非「健常者」にとっての日本語―ろう者・難聴者を中心に  [Invited]
    中島武史
    2023年度 ひと・ことばフォーラム  2024/02
  • 聴覚障害(耳のきこえにくい)児の自己実現を育む子育て
    中島武史
    兵庫県立神戸聴覚特別支援学校 令和5年度保護者研修会  2023/11
  • ろう学校高等部専攻科生徒の言語意識の一端‐聴者・聴覚障害者の日本語に対するイメージ‐
    中島武史
    ろう教育科学会第65回大会  2023/08
  • 難聴児童・生徒に対する 支援について
    中島武史
    兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 聴覚障害教育研究会  2023/08
  • 養護教諭に知ってほしい手話の知識 ~言語学の枠組みから~
    中島武史
    大阪府立中央聴覚支援学校 第22回養護教諭セミナー  2023/08
  • ろう親はコーダに手話を教えようとするのか‐ろう学校高等部生徒へのアンケート結果から‐
    中島武史
    日本言語政策学会 第25回大会  2023/06
  • ろう学校生徒の日本語への意識
    中島武史
    第30回情報保障研究会  2023/03
  • 子どもおよび若年者の難聴・聞き取り困難への支援:ろう学校に在籍経験のある大学生の様子から
    中島武史
    兵庫県立姫路聴覚特別支援学校研修会
  • ろう学校に在籍経験のある大学生の様子から[シンポジウム:子どもおよび若年者の難聴・聞き取り困難への支援]
    中島武史
    日本心理学会 第86回大会  2022/09
  • 聴覚支援学校の生徒が多言語社会出身のALTから学べること
    中島武史
    ろう教育科学会 第64回大会  2022/08
  • 英語学習で困ることは?-日本語とも関連して考えようー  [Invited]
    中島武史
    令和4年度 兵庫県立神戸聴覚特別支援学校通級サマースクール
  • 言語文化教育 は,ろうコミュニ ティの「ALLY」に なれるのか‐日本 語教育とやさしい 日本語の視点から ‐  [Invited]
    吉開章; 中島武史; 中井好男; 古屋憲章
    言語文化教育研究学会 第8回年次大会  2022/03
  • コーダの手話継承
    安東明珠花; 中井好男; 中島武史; 中津真美
    言語文化教育研究学会 第8回年次大会  2022/03
  • 言語習得論と言語指導‐言語処理システムへの着目
    中島武史
    ろう教育科学会 第63回大会  2021/08
  • 社会の中の手話  [Invited]
    中島武史
    全国聴覚障害教職員協議会 2021年研究大会  2021/08
  • ことばを伸ばすこと、ことばについて考えること  [Invited]
    中島武史
    大阪府立堺聴覚支援学校 全校研究会  2021/07
  • 手話言語と使用者  [Invited]
    中島武史
    東京都立川市 手話言語条例学習会  2021/04
  • 日本手話の位置取りと、ろう教育の近況と‐社会言語学の視点から  [Invited]
    中島武史
    第20回 日本手話教育研究大会  2021/02
  • 聴覚障害児童生徒への外国語活動の指導と配慮  [Invited]
    中島武史
    令和元年度 第二回京都聴覚障害研究会  2020/02
  • 「ことばのユニバーサルデザイン」から ろう教育を考える
    中島武史
    ろう教育科学会 第61回大会  2019/08
  • ろう学校での教員研修の最前線
    中島武史
    ろう教育科学会 第60回大会  2018/08
  • ろう学校の存在意義‐ろう学校にとって、日本社会にとって
    中島武史
    第75回 多言語社会研究会  2018/04
  • 日本手話の解放運動とろう教育への影響力  [Invited]
    中島武史
    日本言語政策学会 第19回大会  2017/06
  • コーダ、手話、日本社会‐コーダの心理面への着目
    中島武史
    第15回 第一言語としてのバイリンガリズム研究会  2017/05
  • ろう児の読み書き実践の特徴‐高等学校に在籍するろう児の例から見る「合理的配慮」へのヒント
    中島武史
    第38回 社会言語科学会研究大会  2016/09
  • 大阪市立聴覚特別支援学校の校内教員研修体制‐聾教育の専門性を養うために
    保下栄見; 中島武史; 中瀬浩一
    ろう教育科学会 第57回大会  2015/08
  • リテラシーとろう教育
    中島武史
    第15回 情報保障研究会  2015/07
  • ろう教育における「やさしさ」の諸相‐手話・日本語・リテラシー
    中島武史
    第57回 多言語化現象研究会  2015/06
  • 本校の教育のあり方について‐特色ある一貫教育を目指して‐
    中島武史
    大阪市立聴覚特別支援学校 平成26年度第一回校内研究会  2014/08
  • 英語科の取り組み
    阪本紘水; 中島武史
    聴覚障害英語教育研究会 2014年度研究集会  2014/08
  • 聾学校におけるろう児と聴者教師との関係性についての一考察
    中島武史
    第11回 情報保障研究会  2013/07
  • 聾学校における教師と生徒の関係性について
    中島武史
    第46回多言語化現象研究会  2012/10
  • 中学部 英語の授業  [Invited]
    中島武史
    ろう教育科学会 第54回大会  2012/07

MISC

  • ろう学校高等部専攻科生徒の言語意識の一端 ‐聴者・聴覚障害者の日本語に対するイメージ‐
    中島武史  ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域  65-  (2)  50  -52  2024/01
  • 聴覚支援学校の生徒が多言語社会出身のALTから学べること
    中島武史  ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域  64-  (2)  52  -54  2022/12
  • 言語習得論と言語指導‐言語処理システムへの着目
    中島武史  ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域  63-  (3)  45  -48  2022/02
  • ろう当事者集団へ、隣接領域からの提案
    中島武史  ちくま  60-  (9)  10  -11  2021/12  [Invited]
  • 社会の中の手話‐社会言語学の視点から‐
    中島武史  SSKP全聴教  (94)  7  -26  2021/09  [Invited]
  • 身体障害者手帳について 2
    中島武史  365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識  第3章-  1-9  2011/11
  • 聴覚障害の種類と原因 2
    中島武史  365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識  第3章-  1-7  2011/11
  • 音のしくみとデシベル・ヘルツ 3
    中島武史  365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識  第3章-  1-5  2011/11
  • 耳のしくみとはたらき 2
    中島武史  365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識  第3章-  1-2  2011/11
  • 中学部・英語検定試験に向けての取り組み
    中島武史; 西村彩; 吉田伸哉  大阪市立聴覚特別支援学校研究紀要  (43)  71  -74  2011/03
  • 英単語習得における「読み方」の重要性
    中島武史  大阪市立聴覚特別支援学校研究紀要  (42)  56  -59  2010/03
  • 中学部・英語授業でのリスニングの取り組み
    吉田伸哉; 中島武史; 樋口真由美  大阪市立聾学校研究紀要  (41)  48  -49  2009/03
  • 英語学習における日本語のアスペクト表現の課題について
    吉田伸哉; 中島武史; 今井絢子  大阪市立聾学校研究紀要  (40)  48  -51  2008/03

Awards & Honors

  • 2024/06 日本言語政策学会 第25回研究大会発表賞
     ろう親はコーダに手話を教えようとするのか ‐ろう学校高等部生徒へのアンケート結果から‐ 
    受賞者: 中島武史
  • 2023/03 社会言語科学会 第22回徳川宗賢萌芽賞
     カテゴリーの共生から相互行為としての共生へ
  • 2017/03 The Japanese Association of Sociolinguistic Science 16th Research Conference Presentation Award
     ろう児の読み書き実践の特徴‐高等学校に在籍するろう児の例から見る「合理的配慮」へのヒント

Research Grants & Projects

Teaching Experience

  • Basic Sign Language LinguisticsBasic Sign Language Linguistics Kwansei Gakuin University
  • Japanese Sign LanguageJapanese Sign Language Kwansei Gakuin University

Social Contribution

  • 難聴・言語障害教育の実践と課題
    Date (from-to) : 2023/11/27
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 兵庫県立特別支援教育センター 令和5年度新任特別支援学級担当教員等研修【難聴学級担当講座】
  • 第3回こうべ手話フェスティバル 審査員
    Date (from-to) : 2023/08/06
    Role : Consultant
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸新聞厚生事業団・神戸ろうあ協会
  • 聴覚障害心理法
    Date (from-to) : 2023/07/25-2023/07/26
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 令和5年度兵庫県教育委員会教育職員免許法認定講習
  • ことばの仕組み
    Date (from-to) : 2023/06/01
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸ろうあ協会 手話通訳者養成講座Ⅱ
  • 第2回こうべ手話フェスティバル 審査員
    Date (from-to) : 2022/11/27-2022/11/27
    Role : Others
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸新聞厚生事業団・神戸ろうあ協会
    Event, Program, Title : 第2回こうべ手話フェスティバル
  • 身体の違いとことばの多様性
    Date (from-to) : 2022/10/07-2022/10/07
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 国立民族学博物館・一般社団法人ナレッジキャピタル
    Event, Program, Title : SpringX超学校
  • ことばの仕組み
    Date (from-to) : 2022/09/14
    Role : Lecturer
    Category : Qualification seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 神戸ろうあ協会
    Event, Program, Title : 手話通訳者養成講座Ⅱ
  • ことばの仕組み
    Date (from-to) : 2022/08/23
    Role : Lecturer
    Category : Qualification seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 淡路聴覚障害者センター
    Event, Program, Title : 手話通訳者養成講座Ⅱ
  • コーダと手話から、多言語多文化共生社会の実現を思う
    Date (from-to) : 2022/07/05
    Role : Contributor
    Category : Internet
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関西学院大学手話言語研究センター
    Event, Program, Title : コラム
  • 英語をゼロから学ぼう(ろう者・コーダ対象)
    Date (from-to) : 2021/06-2021/10
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : コミュニティ及び学術分野におけるろう通訳者・フィーダーの養成(日本財団助成事業)
  • 日本の多様性‐きこえない・きこえにくい人たちの世界を知ろう
    Date (from-to) : 2018/05
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関西学院大学中等部
  • ろう学校について知ろう
    Date (from-to) : 2018/04
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関西学院大学手話言語研究センター
  • 聴覚特別支援学校について知ろう
    Date (from-to) : 2017/10
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 関西学院大学手話言語研究センター
  • 日本手話―音声英語通訳(Harmonious bilingual development: what it is and how it can be fostered: Dr. Annick De Houwer エアフルト大学教授 )
    Date (from-to) : 2012
    Role : Others
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 立命館大学大学院言語教育情報研究科主催 / 第1 言語としてのバイリンガリズム研究会共催 / 立命館大学国際言語文化研究所共催
  • 聞こえない親が聞こえる子を育てるための子育て支援DVD『CODAコーダ‐ぼくたちの親は聞こえない』
    Date (from-to) : 2011
    Role : Guest
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
  • 聴者とろう者の異文化コミュニケーション
    Date (from-to) : 2010
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 泉佐野市(手話通訳者研修会)
  • School for the Deaf : Team Teaching
    Date (from-to) : 2009
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市教育委員会Assistant Language Teacher研修
  • 聞こえる親と聞こえない親の間に生まれて‐現在地‐
    Date (from-to) : 2009
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪聴力障害者協会(子育てフォーラム)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.