日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
中島 武史
ナカシマ タケシ
所属部署
障害科学コース
職名
准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
博士(言語文化学)(2016年06月 大阪大学)
修士(言語科学)(2013年03月 関西学院大学)
科研費研究者番号
20964109
J-Global ID
202201001967421380
研究キーワード
ろう教育 手話、多言語社会 身体の多様性、リテラシー 聴覚障害、情報保障
研究分野
人文・社会 / 言語学 / 障害学的社会言語学
人文・社会 / 特別支援教育 / 聴覚障害
人文・社会 / 教育社会学
経歴
2024年04月 - 現在 兵庫教育大学 特別支援教育専攻障害科学コース 准教授
2023年10月 - 現在 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 兼職先端課題実践開発専攻
2023年04月 - 現在 関西学院大学非常勤講師
2016年11月 - 現在 関西学院大学 手話言語研究センター 客員研究員
2022年04月 - 2024年03月 兵庫教育大学特別支援教育専攻障害科学コース講師
2020年04月 - 2022年03月 大阪府立だいせん聴覚高等支援学校
2007年04月 - 2020年03月 大阪市立聾学校(大阪府立中央聴覚支援学校)
2013年08月 - 2014年03月 大阪大学言語文化研究科 未来共生Research Assistant
学歴
2013年04月 - 2016年06月 大阪大学 大学院言語文化研究科
2011年04月 - 2013年03月 関西学院大学 大学院言語コミュニケーション文化研究科
所属学協会
教育社会学会 言語文化教育研究学会 障害学会 日本特殊教育学会 日本言語政策学会 社会言語科学会 ろう教育科学会
研究活動情報
論文
小学校知的障害及び自閉症・情緒障害特別支援学級における個に応じた教育の充実に資する朝の活動時間についての実態調査
八木貴之; 中島武史; 内海友加利
兵庫教育大学学校教育学研究 37 259 - 266 2024年11月
通級指導担当教員のキャリア教育観‐小学校段階での自己理解と連携に着目して‐
吉井加奈; 中島武史; 内海友加利
兵庫教育大学学校教育学研究 37 135 - 142 2024年11月
特別支援学校聴覚障害部門の現状と意義‐兵庫県立あわじ特別支援学校の事例‐
小林知史; 岨香織; 中島武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 66 1 27 - 35 2024年07月
オンライン授業導入以後の聴覚障害学生に対する情報保障‐新型コロナウイルス感染症対応下での経験から‐
西嶋千緒; 中島武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 66 1 56 - 65 2024年07月
コーダのバイリンガリズムに対する意識‐コーダは自分の子どもに手話を継承するか‐
中島武史
手話・音声言語研究 1 48 - 58 2024年03月
[査読有り]
多言語社会出身ALTとの言語にまつわる学び‐聴覚支援学校高等部生徒の言語観教育に向けて‐
中島武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 65 2 21 - 30 2024年01月
日本語の「形」と「質」について―聞こえない・聞こえにくい人たちにとっての困難―
中島武史
社会言語科学 26 1 123 - 132 2023年09月
[査読有り]
遠隔システムを活用した通級指導‐地域校に在籍する難聴児への支援とネットワーク作り‐
山下豊久; 中島武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 65 1 1 - 7 2023年07月
手話言語法案・手話言語条例の現状整理
中島武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 64 1 25 - 31 2022年06月
[招待有り]
カテゴリーの共生から相互行為としての共生へ
中島 武史
社会言語科学 24 1 109 - 124 社会言語科学会 2021年09月
[査読有り][招待有り]
言語的弱者への見えにくい排外主義と対抗理論-障害者を中心に、外国人、非識字者も視野に入れて
中島武史
『対抗する言語‐日常生活に潜む言語の危うさを暴く』 301 - 332 2021年01月
[査読有り]
ことばのユニバーサルデザインから、ろう教育を考える : 多言語社会日本における日本語使用者の多様性を通して
中島 武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 62 1 1 - 11 2020年06月
[招待有り]
多言語社会日本にとって、ろう学校が存在する意義
中島 武史
ことばと社会 20 103 - 125 2019年
[査読有り]
コーダイメージと言語意識 : 移民の子どもとの類似・相違
中島 武史
社会言語学 19 85 - 99 2019年
[査読有り]
日本手話の解放運動は何に力を注ぐべきか : 手話言語法案/ことばと政治性/日本手話の獲得環境とろう教育
中島 武史
社会言語学 17 39 - 53 2017年
[査読有り]
ろう児の日本語リテラシー実践 : 読み書きのエスノグラフィー
中島 武史
社会言語学 16 1 - 35 2016年
[査読有り]
聾学校の校内研修体制についての一事例 : 大阪市立聴覚特別支援学校の場合
保下 栄見; 中島 武史; 中瀬 浩一
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 57 3 119 - 131 2015年10月
[査読有り]
リスニング特別措置の現状についての一考察
中島 武史
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 57 1 11 - 26 2015年07月
[査読有り]
ろう教育で語られるリテラシー : その背後にある言語観
中島武史
批判的社会言語学の軌跡 2014 33 - 42 2015年05月
ろう教育における「やさしさ」の諸相‐社会言語学の視点から見えるもの
中島武史
『ことばの「やさしさ」とは何か‐批判的社会言語学からのアプローチ』 125 - 164 2015年03月
[査読有り]
ろう児に対する英語リスニング試験の妥当性について
中島武史
批判的社会言語学の展望 2013 31 - 43 2014年03月
手話への認識という視点から捉える聾教育の課題
中島 武史
教職教育研究 : 教職教育研究センター紀要 19 105 - 110 2014年03月
英語の授業で意識していること
中島武史
聴覚障害 68 1 4 - 17 2013年01月
聾学校におけるろう児と教師の関係性と低学力
中島 武史
社会言語学 13 85 - 112 2013年
[査読有り]
書籍
ろうと手話 : やさしい日本語がひらく未来(吉開章)
中島武史 (担当:監修範囲:)筑摩書房 2021年11月 ISBN: 9784480017390 206p
『日本語学論説資料』第56号
中島武史 (担当:共著範囲:「コーダイメージと言語意識‐移民の子どもとの類似・相違‐」(再録))論説資料保存会 2021年09月 840-847
対抗する言語 : 日常生活に潜む言語の危うさを暴く(柿原武史;仲潔;布尾勝一郎;山下仁[編])
中島武史 (担当:共著範囲:コラム:視覚言語・視覚的コミュニケーションの世界)三元社 2021年01月 ISBN: 9784883035236 xii, 377p 333-337
Routledge Handbook of Japanese Sociolinguistics
中島武史 (担当:共著範囲:LITERACY AND ILLITERACY)London: Routledge 2019年06月 ISBN: 0415790271 486 326-338
『ろう教育と「ことば」の社会言語学 : 手話・英語・日本語リテラシー』
中島, 武史 (担当:単著範囲:)生活書院 2018年08月 ISBN: 9784865000856 295p
講演・口頭発表等
ろう者と聴者ペアの親をもつコーダの行動様式についての調査
中島武史
社会言語科学会49回大会 2025年03月 ポスター発表
親がろう・聴ペアであるコーダの言語状況についての調査‐親のろう学校在籍経験の有無に着目して‐
中島武史
日本特殊教育学会第62回研究大会 2024年09月 口頭発表(一般)
⼩学校の通級による指導における⾃⼰理解についての‐考察‐将来を見据えたキャリア教育との関連について‐
吉井加奈; 中島武史
日本特殊教育学会第62回研究大会 2024年09月 口頭発表(一般)
コミュニケーションに対するAbleismと身体への介入
中島武史
日本言語政策学会 第26回大会 2024年06月 口頭発表(一般)
社会言語学から見たろう教育
中島武史
北海道高等聾学校校内研修会 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コーダの視点から
[招待講演]
中島武史
2023年度 大阪府手話言語条例シンポジウム 2024年02月 口頭発表(招待・特別)
非「健常者」にとっての日本語―ろう者・難聴者を中心に
[招待講演]
中島武史
2023年度 ひと・ことばフォーラム 2024年02月 口頭発表(招待・特別)
聴覚障害(耳のきこえにくい)児の自己実現を育む子育て
中島武史
兵庫県立神戸聴覚特別支援学校 令和5年度保護者研修会 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ろう学校高等部専攻科生徒の言語意識の一端‐聴者・聴覚障害者の日本語に対するイメージ‐
中島武史
ろう教育科学会第65回大会 2023年08月 口頭発表(一般)
難聴児童・生徒に対する 支援について
中島武史
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 聴覚障害教育研究会 2023年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
養護教諭に知ってほしい手話の知識 ~言語学の枠組みから~
中島武史
大阪府立中央聴覚支援学校 第22回養護教諭セミナー 2023年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ろう親はコーダに手話を教えようとするのか‐ろう学校高等部生徒へのアンケート結果から‐
中島武史
日本言語政策学会 第25回大会 2023年06月 口頭発表(一般)
ろう学校生徒の日本語への意識
中島武史
第30回情報保障研究会 2023年03月 口頭発表(一般)
子どもおよび若年者の難聴・聞き取り困難への支援:ろう学校に在籍経験のある大学生の様子から
中島武史
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校研修会 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ろう学校に在籍経験のある大学生の様子から[シンポジウム:子どもおよび若年者の難聴・聞き取り困難への支援]
中島武史
日本心理学会 第86回大会 2022年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
聴覚支援学校の生徒が多言語社会出身のALTから学べること
中島武史
ろう教育科学会 第64回大会 2022年08月 口頭発表(一般)
英語学習で困ることは?-日本語とも関連して考えようー
[招待講演]
中島武史
令和4年度 兵庫県立神戸聴覚特別支援学校通級サマースクール 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
言語文化教育 は,ろうコミュニ ティの「ALLY」に なれるのか‐日本 語教育とやさしい 日本語の視点から ‐
[招待講演]
吉開章; 中島武史; 中井好男; 古屋憲章
言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コーダの手話継承
安東明珠花; 中井好男; 中島武史; 中津真美
言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022年03月 口頭発表(一般)
言語習得論と言語指導‐言語処理システムへの着目
中島武史
ろう教育科学会 第63回大会 2021年08月 口頭発表(一般)
社会の中の手話
[招待講演]
中島武史
全国聴覚障害教職員協議会 2021年研究大会 2021年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ことばを伸ばすこと、ことばについて考えること
[招待講演]
中島武史
大阪府立堺聴覚支援学校 全校研究会 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
手話言語と使用者
[招待講演]
中島武史
東京都立川市 手話言語条例学習会 2021年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本手話の位置取りと、ろう教育の近況と‐社会言語学の視点から
[招待講演]
中島武史
第20回 日本手話教育研究大会 2021年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
聴覚障害児童生徒への外国語活動の指導と配慮
[招待講演]
中島武史
令和元年度 第二回京都聴覚障害研究会 2020年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「ことばのユニバーサルデザイン」から ろう教育を考える
中島武史
ろう教育科学会 第61回大会 2019年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ろう学校での教員研修の最前線
中島武史
ろう教育科学会 第60回大会 2018年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
ろう学校の存在意義‐ろう学校にとって、日本社会にとって
中島武史
第75回 多言語社会研究会 2018年04月 口頭発表(一般)
日本手話の解放運動とろう教育への影響力
[招待講演]
中島武史
日本言語政策学会 第19回大会 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
コーダ、手話、日本社会‐コーダの心理面への着目
中島武史
第15回 第一言語としてのバイリンガリズム研究会 2017年05月 口頭発表(一般)
ろう児の読み書き実践の特徴‐高等学校に在籍するろう児の例から見る「合理的配慮」へのヒント
中島武史
第38回 社会言語科学会研究大会 2016年09月 口頭発表(一般)
大阪市立聴覚特別支援学校の校内教員研修体制‐聾教育の専門性を養うために
保下栄見; 中島武史; 中瀬浩一
ろう教育科学会 第57回大会 2015年08月 口頭発表(一般)
リテラシーとろう教育
中島武史
第15回 情報保障研究会 2015年07月 口頭発表(一般)
ろう教育における「やさしさ」の諸相‐手話・日本語・リテラシー
中島武史
第57回 多言語化現象研究会 2015年06月 口頭発表(一般)
本校の教育のあり方について‐特色ある一貫教育を目指して‐
中島武史
大阪市立聴覚特別支援学校 平成26年度第一回校内研究会 2014年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
英語科の取り組み
阪本紘水; 中島武史
聴覚障害英語教育研究会 2014年度研究集会 2014年08月 口頭発表(一般)
聾学校におけるろう児と聴者教師との関係性についての一考察
中島武史
第11回 情報保障研究会 2013年07月 口頭発表(一般)
聾学校における教師と生徒の関係性について
中島武史
第46回多言語化現象研究会 2012年10月 口頭発表(一般)
中学部 英語の授業
[招待講演]
中島武史
ろう教育科学会 第54回大会 2012年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
MISC
ろう学校高等部専攻科生徒の言語意識の一端 ‐聴者・聴覚障害者の日本語に対するイメージ‐
中島武史 ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域 65 (2) 50 -52 2024年01月
聴覚支援学校の生徒が多言語社会出身のALTから学べること
中島武史 ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域 64 (2) 52 -54 2022年12月
言語習得論と言語指導‐言語処理システムへの着目
中島武史 ろう教育科学:聴覚障害児教育とその関連領域 63 (3) 45 -48 2022年02月
ろう当事者集団へ、隣接領域からの提案
中島武史 ちくま 60 (9) 10 -11 2021年12月
[招待有り]
社会の中の手話‐社会言語学の視点から‐
中島武史 SSKP全聴教 (94) 7 -26 2021年09月
[招待有り]
身体障害者手帳について 2
中島武史 365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識 第3章 1-9 2011年11月
聴覚障害の種類と原因 2
中島武史 365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識 第3章 1-7 2011年11月
音のしくみとデシベル・ヘルツ 3
中島武史 365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識 第3章 1-5 2011年11月
耳のしくみとはたらき 2
中島武史 365日のワークシート‐日本語・手話・そして障害認識 第3章 1-2 2011年11月
中学部・英語検定試験に向けての取り組み
中島武史; 西村彩; 吉田伸哉 大阪市立聴覚特別支援学校研究紀要 (43) 71 -74 2011年03月
英単語習得における「読み方」の重要性
中島武史 大阪市立聴覚特別支援学校研究紀要 (42) 56 -59 2010年03月
中学部・英語授業でのリスニングの取り組み
吉田伸哉; 中島武史; 樋口真由美 大阪市立聾学校研究紀要 (41) 48 -49 2009年03月
英語学習における日本語のアスペクト表現の課題について
吉田伸哉; 中島武史; 今井絢子 大阪市立聾学校研究紀要 (40) 48 -51 2008年03月
受賞
2024年06月 日本言語政策学会 第25回研究大会発表賞
ろう親はコーダに手話を教えようとするのか ‐ろう学校高等部生徒へのアンケート結果から‐
受賞者: 中島武史
2023年03月 社会言語科学会 第22回徳川宗賢萌芽賞
カテゴリーの共生から相互行為としての共生へ
2017年03月 社会言語科学会 第16回研究大会発表賞
ろう児の読み書き実践の特徴‐高等学校に在籍するろう児の例から見る「合理的配慮」へのヒント
共同研究・競争的資金等の研究課題
ろう児と聴児の部活動場面におけるコミュニケーションと言語意識についての研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2024年04月 -2027年03月
代表者 :
中島 武史
高等部段階の聴覚障害児が持つ日本語に対する意識
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2022年08月 -2024年03月
代表者 :
中島 武史
アイトラッキングを用いた聾学校熟練教員と若手教員の授業中の視線行動に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2018年03月
代表者 :
中瀬 浩一; 脇中 起余子; 中島 武史
ろう学校の熟練のろう教員ときこえる若手の教員(聴教員)の授業中の視線行動をアイトラッキング装置を用いて分析した。対象教員は7名だった(ろう教員2名、聴教員5名)。注視時間についてはろう教員と聴教員には有意な差が認められなかった。視線移動速度については、ろう教員の方が聴教員より有意に速いことがわかった。 視線の動きの視覚化・数値化を行うアイトラッキング装置の活用は、ろう学校教員の専門的技量を高める方策の一つとなる得る可能性が期待できた。
委員歴
2024年09月 - 現在 兵庫県加東市 障害者支援地域協議会委員
2023年05月 - 現在 兵庫県立こばと聴覚特別支援学校 学校評議員
2022年10月 - 現在 兵庫県丹波篠山市 手話施策推進委員
2022年09月 - 現在 大阪府 大阪府障害者施策推進協議会意思疎通支援部会手話通訳ワーキンググループ委員
2022年08月 - 現在 ろう教育科学会 理事
2022年06月 - 現在 兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 学校評議員
2022年06月 - 現在 兵庫県宍粟市 手話施策推進会議委員
2022年05月 - 現在 兵庫県加東市 手話施策推進会議委員
2022年04月 - 現在 兵庫県西脇市 手話施策推進会議委員
2018年08月 - 現在 ろう教育科学会 編集委員長
2014年08月 - 2022年08月 ろう教育科学会 常任委員
2017年08月 - 2018年07月 ろう教育科学会 編集副委員長
担当経験のある科目
手話言語学基礎(分担)関西学院大学
日本手話関西学院大学
社会貢献活動
難聴・言語障害教育の実践と課題
期間 :
2023年11月27日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
兵庫県立特別支援教育センター 令和5年度新任特別支援学級担当教員等研修【難聴学級担当講座】
第3回こうべ手話フェスティバル 審査員
期間 :
2023年08月06日
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
神戸新聞厚生事業団・神戸ろうあ協会
聴覚障害心理法
期間 :
2023年07月25日 - 2023年07月26日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
令和5年度兵庫県教育委員会教育職員免許法認定講習
ことばの仕組み
期間 :
2023年06月01日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
神戸ろうあ協会 手話通訳者養成講座Ⅱ
第2回こうべ手話フェスティバル 審査員
期間 :
2022年11月27日 - 2022年11月27日
役割 :
その他
種別 :
フェスティバル
主催者・発行元 :
神戸新聞厚生事業団・神戸ろうあ協会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
第2回こうべ手話フェスティバル
身体の違いとことばの多様性
期間 :
2022年10月07日 - 2022年10月07日
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
国立民族学博物館・一般社団法人ナレッジキャピタル
イベント・番組・新聞雑誌名 :
SpringX超学校
ことばの仕組み
期間 :
2022年09月14日
役割 :
講師
種別 :
資格認定講習
主催者・発行元 :
神戸ろうあ協会
イベント・番組・新聞雑誌名 :
手話通訳者養成講座Ⅱ
ことばの仕組み
期間 :
2022年08月23日
役割 :
講師
種別 :
資格認定講習
主催者・発行元 :
淡路聴覚障害者センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
手話通訳者養成講座Ⅱ
コーダと手話から、多言語多文化共生社会の実現を思う
期間 :
2022年07月05日
役割 :
寄稿
種別 :
インターネット
主催者・発行元 :
関西学院大学手話言語研究センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
コラム
英語をゼロから学ぼう(ろう者・コーダ対象)
期間 :
2021年06月 - 2021年10月
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
コミュニティ及び学術分野におけるろう通訳者・フィーダーの養成(日本財団助成事業)
日本の多様性‐きこえない・きこえにくい人たちの世界を知ろう
期間 :
2018年05月
役割 :
講師
種別 :
出前授業
主催者・発行元 :
関西学院大学中等部
ろう学校について知ろう
期間 :
2018年04月
役割 :
講師
種別 :
出前授業
主催者・発行元 :
関西学院大学手話言語研究センター
聴覚特別支援学校について知ろう
期間 :
2017年10月
役割 :
講師
種別 :
出前授業
主催者・発行元 :
関西学院大学手話言語研究センター
日本手話―音声英語通訳(Harmonious bilingual development: what it is and how it can be fostered: Dr. Annick De Houwer エアフルト大学教授 )
期間 :
2012年
役割 :
その他
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
立命館大学大学院言語教育情報研究科主催 / 第1 言語としてのバイリンガリズム研究会共催 / 立命館大学国際言語文化研究所共催
聞こえない親が聞こえる子を育てるための子育て支援DVD『CODAコーダ‐ぼくたちの親は聞こえない』
期間 :
2011年
役割 :
出演
種別 :
その他
主催者・発行元 :
社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
聴者とろう者の異文化コミュニケーション
期間 :
2010年
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
泉佐野市(手話通訳者研修会)
School for the Deaf : Team Teaching
期間 :
2009年
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
大阪市教育委員会Assistant Language Teacher研修
聞こえる親と聞こえない親の間に生まれて‐現在地‐
期間 :
2009年
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
大阪聴力障害者協会(子育てフォーラム)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/since2022