研究者総覧

大塚 貞男 オオツカ サダオ

所属部署臨床心理学コース
職名准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/17

研究者情報

学位

  • 博士(人間健康科学)(2017年05月 京都大学)

科研費研究者番号

  • 00816986

ORCID ID

J-Global ID

プロフィール

  • News


    2025/4/16 3回生2名、M1院生2名が研究室に配属されました。よろしくお願いします!


    2025/4/10 最終著者を務めたVRを用いた展望記憶トレーニングの開発に関する論文がFrontiers in Virtual Reality(IF:3.2)にアクセプトされました。福森さん(香川)、三浦さん(純心)、おめでとうございます!


    2024/12/17 責任著者として執筆した統合失調症患者のAQに関する論文がSchizophrenia Research(IF:3.6)に掲載されました。石塚さん(京大)の博士論文として認められました。おめでとうございます!


    2024/12/2 公益財団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞を2つの演題で受賞しました(筆頭:統合失調症および自閉スペクトラム症への社会認知スキルトレーニングの多施設ランダム化比較試験;第二:うつ病患者のAQは社会認知障害と関連するか)。川上さん(浜医)、おめでとうございます!


    2024/10/1 兵庫教育大学大学院学校教育研究科臨床心理学コースの准教授に着任しました。

研究キーワード

  • cognitive remediation   cognitive training   social cognition   autism spectrum disorder   schizophrenia   prospective memory   depression   cognitive behaviral therapy   literacy   developmental dyslexia   

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学
  • ライフサイエンス / 精神神経科学

経歴

  • 2024年10月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 臨床心理学コース准教授
  • 2024年04月 - 現在  京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)客員研究員
  • 2024年04月 - 現在  京都大学医学研究科・医学部非常勤講師
  • 2017年12月 - 現在  理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員
  • 2024年04月 - 2024年09月  椙山女学園大学人間関係学部 心理学科助教
  • 2018年04月 - 2024年03月  京都大学医学研究科・医学部学内非常勤講師
  • 2017年10月 - 2024年03月  京都大学医学部附属病院 精神科神経科特定助教
  • 2014年10月 - 2021年03月  神経発達症研究推進機構臨床心理士・研究員(非常勤)
  • 2017年05月 - 2017年09月  京都大学大学院医学研究科人間健康科学系客員研究員
  • 2013年04月 - 2015年03月  富山労働局新卒応援ハローワーク臨床心理士(嘱託)
  • 2013年04月 - 2014年03月  北陸ビジネス福祉専門学校非常勤講師
  • 2013年04月 - 2014年03月  岐阜県教育委員会スクールカウンセラー(非常勤)
  • 2012年05月 - 2014年03月  富山刑務所処遇カウンセラー(非常勤)
  • 2012年04月 - 2014年03月  富山福祉短期大学非常勤講師
  • 2012年04月 - 2014年03月  医療法人社団啓愛会 小矢部大家病院臨床心理士(非常勤)
  • 2012年04月 - 2014年03月  あさひ総合病院臨床心理士(非常勤)
  • 2012年10月 - 2014年02月  富山大学医学部ティーチングアシスタント
  • 2008年04月 - 2012年04月  医療法人 たけとう病院臨床心理士
  • 2007年04月 - 2008年03月  大阪府教育委員会ハートケアサポーター(非常勤)
  • 2007年04月 - 2008年03月  大阪府警察青少年クリニック心理判定員(非常勤)

所属学協会

  • 日本心理学会   日本統合失調症学会   日本心理臨床学会   京都府臨床心理士会   日本臨床心理士会   日本児童青年精神医学会   日本神経心理学会   日本高次脳機能学会   公認心理師の会   

研究活動情報

論文

書籍

  • American Psychiatric Association; 染矢, 俊幸; 日本精神神経学会; 高橋, 三郎; 大野, 裕; 神庭, 重信; 尾崎, 紀夫; 三村, 將; 村井, 俊哉; 中尾, 智博 (担当:範囲:翻訳協力者(統合失調症、統合失調感情症:p.110-122))医学書院 2023年06月 ISBN: 9784260052184 92, 930p
  • Multisensory Processing in Autism Spectrum Disorders. In: Grabrucker, A. M., editor. Autism Spectrum Disorders.
    Sayaka Kawakami; Sadao Otsuka (担当:分担執筆範囲:)Brisbane (AU): Exon Publications. 2021年
  • Japanese Compensatory Cognitive Training Manual Client Version(代償的認知トレーニング日本語版クライエント用ワークブック)
    松井三枝; 大塚貞男 (担当:共訳範囲:)Twamley, E.W. https://cogsmart.s3.amazonaws.com/CCT_Workbook_20200420Japanese.pdf 2020年09月
  • Japanese Compensatory Cognitive Training Manual Therapist Version(代償的認知トレーニング日本語版治療者用マニュアル)
    松井三枝; 大塚貞男 (担当:共訳範囲:)Twamley, E.W. https://cogsmart.s3.amazonaws.com/CCT_TherapistManual_20200420Japanese.pdf 2020年09月
  • 精神科臨床とリカバリー支援のための認知リハビリテーション:統合失調症を中心に
    松井三枝; 大塚貞男; 最上多美子; 他 (担当:分担執筆範囲:第3章 代償的認知トレーニングーCCT)北大路書房 2020年07月

講演・口頭発表等

  • 大塚貞男; 大江さつき; 山田純栄; 雲井春佳; 諏訪部亮一; 岩根達郎; 鶴身孝介; 村井俊哉
    日本心理学会第88回大会 2024年09月 ポスター発表
  • 川上澄香; 大塚貞男; 魚野翔太; 村井俊哉
    日本心理学会第88回大会 2024年09月 ポスター発表
  • Otsuka, S; Oe, S; Yamada, S; Kumoi, H; Suwabe, R; Iwane, T; Tsurumi, K; Murai, T
    23rd WPA World Congress of Psychiatry, Vienna, Austria 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 漢字習得の3側面が高度な言語能力の発達に及ぼす影響  [通常講演]
    大塚貞男; 村井俊哉
    日本心理学会第87回大会 2023年09月 ポスター発表
  • 三浦佳代子; 大塚貞男; 福森聡; 高守史子
    日本心理学会第87回大会 2023年09月 ポスター発表
  • 福森聡; 三浦佳代子; 高守史子; 大塚貞男
    日本心理学会第87回大会 2023年09月 ポスター発表
  • バーチャルリアリティを活用した展望記憶トレーニングシステムの開発と妥当性の検討  [通常講演]
    三浦佳代子; 福森聡; 高守史子; 大塚貞男
    第47回日本神経心理学会学術集会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 大塚貞男
    第2回日本認知心理学会神経心理学部会対面研究会「社会認知研究の諸側面」 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大塚貞男
    公認心理師の会年次総会 医療部会企画シンポジウム「脳の働きに障害を持つ人と出会ったら」 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 統合失調症患者の社会経済状況(Socioeconomic Status: SES)と生活の質(QOL)との関連  [通常講演]
    石塚美樹; 中神由香子; 孫樹洛; 河島孝彦; 小林祐子; 大塚貞男; 久保田学; 鶴身孝介; 吉原雄二郎; 村井俊哉; 宮田淳
    第17回日本統合失調症学会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • VR技術を用いた展望記憶トレーニングの開発(大会優秀賞受賞)  [通常講演]
    杉浦翔真; 重松亜夢; 福森聡; 三浦佳代子; 大塚貞男
    情報処理学会第85回全国大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • 【対談】漢字の世界を脳科学で読み解く:読み書きの習熟は生涯の知的財産  [招待講演]
    大塚貞男; 正頭英和
    京都教育懇話会64回例会 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • これからの時代に漢字を手書きで学ぶ意義:認知機能の生涯発達の観点から(シンポジウム「人生100年時代、なぜ今、漢字の手書きが重要なのか」;話題提供者)  [通常講演]
    大塚貞男
    京都大学大学院医学研究科(臨床神経学・精神医学)公開シンポジウム 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 統合失調症と自閉スペクトラム症の社会認知障害の共通性と相違  [招待講演]
    大塚貞男
    第27回情動・社会行動と精神医学研究会 2022年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 漢字能力の多面性とその現代的特徴  [通常講演]
    大塚貞男; 村井俊哉
    日本心理学会第86回大会 2022年09月 ポスター発表
  • 大塚貞男
    第7回Cognitive Enhancement in Psychiatric Disorders(CEPD)研究会 2022年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大塚貞男; 古村健; 野村照幸; 三浦佳代子
    日本心理臨床学会第40回大会 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 大塚貞男
    愛知県精神科心理士ネットワーク企画ZOOM講演会 2021年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 川上澄香; 大塚貞男; 十一元三
    日本発達心理学会第32回大会 2021年03月 ポスター発表
  • 漢字習得の3側面と認知機能および言語性能力との予測関係の特定  [通常講演]
    大塚貞男; 村井俊哉
    第60回児童青年精神医学会総会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 高機能自閉スペクトラム症者の時間分解能と多感覚統合(特別優秀発表賞受賞)  [通常講演]
    川上澄香; 魚野翔太; 大塚貞男; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    日本心理学会第83回大会 2019年09月 ポスター発表
  • The factor structures of Japanese kanji abilities, and age and cohort effects on them  [通常講演]
    Otsuka, S; Murai, T
    18th International Congress of European Society for Child and Adolescent Psychiatry, Vienna, Austria 2019年06月 ポスター発表
  • 異なる学問分野との学術的交流(若手の会企画:若手の心理臨床懇話会)  [通常講演]
    大塚貞男
    日本心理臨床学会第38回大会 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 大塚貞男
    日本心理臨床学会第38回大会 2019年06月 ポスター発表
  • 自閉スペクトラム症における自己の特性認識が適応行動に与える影響  [通常講演]
    義村さや香; 大塚貞男; 魚野翔太; 趙朔; 十一元三
    第59回児童青年精神医学会総会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • WAIS-IIIは自閉スペクトラム症成人の判別や社会適応の予測に役立つか?  [通常講演]
    大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    第59回児童青年精神医学会総会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 若手のための進路相談会  [招待講演]
    日本心理学会若手の会; 他
    日本心理学会第82回大会 2018年09月 その他
  • 臨床系のキャリアパス(日本心理学会企画シンポジウム「日本心理学会若手の会キックオフシンポジウム:若手にとってこれから必要なこと」)  [招待講演]
    大塚貞男; 太; 三浦佳代子; 岡村靖人; 榊浩平; 塩田翔一; 髙瀨堅吉; 横田正夫
    日本心理学会第82回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 自閉スペクトラム症成人の社会適応を予測する神経及び社会認知機能とその代償的関係  [通常講演]
    大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    日本心理学会第82回大会 2018年09月 ポスター発表
  • The compensatory relationship between emotion perception and verbal ability contributes to social adaptation in adults with autism spectrum disorder  [通常講演]
    Otsuka, S; Uono, S; Yoshimura, S; Zhao, S; Toichi, M
    23rd World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions 2018年07月 ポスター発表
  • High temporal resolution is associated with high levels of autistic traits via weaknesses in multisensory integration  [通常講演]
    Kawakami, S; Uono, S; Otsuka, S; Zhao, S; Toichi, M
    23rd World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions 2018年07月 ポスター発表
  • 大学病院精神科における実践と研究(シンポジウム「心理臨床における実践と課題」)  [招待講演]
    大塚貞男
    第10回帝塚山学院大学大学院心理臨床研究会 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 自閉スペクトラム症特性と対人ストレスコーピング、抑うつ傾向との関係性  [通常講演]
    北川了理; 大塚貞男; 十一元三
    第37回日本社会精神医学会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 言語能力に依拠した感情認知障害の代償が自閉スペクトラム症成人の社会適応に寄与する  [通常講演]
    大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    第37回日本社会精神医学会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • セミナー:記憶機能訓練  [招待講演]
    大塚貞男
    理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム主催研修会 2017年11月 その他
  • 自閉スペクトラム特性と視聴覚統合および時間窓との関係性  [通常講演]
    川上澄香; 魚野翔太; 大塚貞男; 趙朔; 十一元三
    第58回日本児童青年精神医学会総会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 高機能自閉スペクトラム症成人の機能的転帰を予測する認知機能とその関係性  [通常講演]
    大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    第58回日本児童青年精神医学会総会 2017年10月 口頭発表(一般)
  • 統合失調症患者の認知機能における主観評価と客観評価  [通常講演]
    蝦名昂大; 松井三枝; 稲田祐奈; 中田翔太郎; 門本笑花; 大塚貞男; 樋口悠子; 鈴木道雄
    第12回日本統合失調症学会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 自閉スペクトラム症における対人認知と機能的転帰との関連性  [通常講演]
    大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 十一元三
    第57回日本児童青年精神医学会総会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 認知リハビリテーションの紹介(自主シンポジウム「統合失調症の心理社会的介入の実際とこれから」)  [通常講演]
    大塚貞男; 枝; 徳里海智子; 金城美穂; 永井康司
    日本心理臨床学会第35回大会 2016年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 認知機能検査と認知リハビリテーション  [通常講演]
    大塚貞男
    特定非営利活動法人神経発達症研究推進機構 設立五周年記念講演会・研究報告会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 統合失調症のための認知リハビリテーション研修会  [通常講演]
    松井三枝; 大塚貞男
    富山大学大学院医学薬学研究部心理学・認知神経科学教室主催研修会 2015年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 統合失調症患者の言語記憶過程における方略利用と脳活動:前頭葉活動と意味的クラスタリング方略の関連  [通常講演]
    星野貴俊; 越智大輔; 松井三枝; 大塚貞男; 高橋芳雄; 鈴木道雄
    第50回北陸心理学会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 代償的認知トレーニング(公募シンポジウム「統合失調症の認知機能改善へのアプローチ」)  [通常講演]
    大塚貞男; 井三枝; 佐藤さやか; 大宮秀淑; 菊池安希子
    日本心理学会第79回大会 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Matsui M; Otsuka S; Hoshino T; Miura K; Higuchi Y; Suzuki M
    WPA Regional Congress 2015年06月
  • Cognitive remediation therapy focusing upon the strategy coaching for Japanese patients with schizophrenia  [通常講演]
    Matsui M; Otsuka S; Hoshino T; Miura K; Higuchi Y; Suzuki M
    International Congress on Schizophrenia Research 2015年03月 口頭発表(一般)
  • 越智大輔; 松井三枝; 大塚貞男; 星野貴俊; 石井政栄; 樋口悠子; 高橋努; 鈴木道雄
    第10回日本統合失調症学会 2015年03月
  • Cognitive remediation therapy focusing upon the strategy coaching in schizophrenia  [通常講演]
    Matsui M; Otsuka S; Hoshino T; Miura K; Higuchi Y; Suzuki M
    International Neuropsychological Society 43rd Annual Meeting 2015年02月 口頭発表(一般)
  • 統合失調症患者への代償的方略に着目した認知機能改善療法の効果  [通常講演]
    松井三枝; 大塚貞男; 星野貴俊; 三浦佳代子; 樋口悠子; 鈴木道雄
    第38回日本神経心理学会学術集会 2014年09月
  • 大塚貞男; 松井三枝; 星野貴俊; 三浦佳代子; 樋口悠子; 鈴木道雄
    第9回統合失調症学会 2014年03月 ポスター発表
  • 大塚貞男; 松井三枝; 星野貴俊; 三浦佳代子; 川名泉; 樋口悠子; 鈴木道雄
    第48回北陸心理学会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 統合失調症への認知機能改善療法の効果研究―記憶方略に着目したグループアプローチ  [通常講演]
    大塚貞男; 松井三枝; 星野貴俊; 三浦佳代子; 樋口悠子; 松岡理; 鈴木道雄
    第13回精神疾患と認知機能研究会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 大塚貞男; 松井三枝; 星野貴俊; 三浦佳代子; 川名泉; 中島允丈; 樋口悠子; 松岡理; 上原隆; 高橋努; 池田英二; 古市厚志; 竹内正志; 中村祐美子; 鈴木道雄
    第184回北陸精神神経学会 2013年07月 口頭発表(一般)
  • 心理検査結果に基づく認知面の変化に関する検討―問題解決に焦点を合わせて介入を行った解離性障害の事例  [通常講演]
    大塚貞男
    日本心理臨床学会第31回大会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • ロールシャッハ・テストから見た認知症高齢者の心理的特徴―MMSEとの比較による検討  [通常講演]
    大塚貞男; 寺澤芳恵; 池上太郎
    日本心理臨床学会第30回大会 2011年09月 ポスター発表
  • 箱庭制作体験における視覚と触覚の働き―感覚制限条件下における箱庭制作による検討  [通常講演]
    大塚貞男
    日本心理臨床学会第29回大会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • 触覚が箱庭イメージ体験に及ぼす影響―視覚制限条件下における箱庭制作による検討  [通常講演]
    大塚貞男
    日本箱庭療法学会第23回大会 2009年11月 口頭発表(一般)

MISC

受賞

  • 2024年09月 日本心理学会第88回大会 日本心理学会学術大会優秀発表賞
     うつ病患者の AQ は社会認知障害と関連するか 
    受賞者: 川上澄香;大塚貞男;魚野翔太;村井俊哉
  • 2024年09月 日本心理学会第88回大会 日本心理学会学術大会優秀発表賞
     統合失調症および自閉スペクトラム症への社会認知スキルトレーニングの多施設ランダム化比較試験 
    受賞者: 大塚貞男;大江さつき;山田純栄;雲井春佳;諏訪部亮一;岩根達郎;鶴身孝介;村井俊哉
  • 2023年03月 情報処理学会第85回全国大会 情報処理学会大会優秀賞
     VR技術を用いた展望記憶トレーニングシステムの開発 
    受賞者: 杉浦翔真;重松亜夢;福森聡;三浦佳代子;大塚貞男
  • 2019年11月 日本心理学会第83回大会 日本心理学会学術大会特別優秀発表賞
     高機能自閉スペクトラム症者の時間分解能と多感覚統合 
    受賞者: 川上澄香;魚野翔太;大塚貞男;義村さや香;趙朔;十一元三
  • 2013年11月 北陸心理学会第48回大会 北陸心理学会大会発表賞
     統合失調症への認知機能改善療法の効果研究―代償的方略に着目したグループ・アプローチ― 
    受賞者: 大塚貞男

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 大塚貞男; 久保田学
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 三浦 佳代子; 福森聡; 大塚貞男
     
    本研究課題の目的は、VR技術を活用した展望記憶トレーニングシステムを開発し、高齢者、脳損傷患者、及び統合失調症患者を対象にその効果を検証することである。 2020年度は、webミーティングを重ね、展望記憶トレーニングの内容を検討し、システムの開発に着手した。国内外の文献精査および分担者との協議により、展望記憶トレーニングは、視覚イメージトレーニングとVRトレーニングで構成することとした。視覚イメージトレーニングは、ストラテジーの獲得を目的としたもので、視覚イメージによって手がかりと行動の結びつきを強化し、意図した行為の自発的想起を促すことを目的としている。VRトレーニングは、展望記憶課題であるミニデー課題とVirtual Weekの課題構成を参考に設計した。具体的には、手掛かり+動作を表す動詞で構成される日常行為をVR環境内で行う課題となっている。なお、トレーニングは1回50分×8セッションで行うこととした。 また、実験装置の選定や効果検証で使用するための検査および尺度の選定を行なった。自己報告式の展望記憶尺度(Brief Assessment of Prospective Memory:BAPM)については、日本語版の作成に取り組んだ。原著者から日本語版作成の許可を得て、心理学を専門とする2名の研究者がそれぞれ独立にBAPMを和訳した。翻訳後、協議を行いBAMP-J原案を作成し、英文校正会社に逆翻訳を依頼した。その後、逆翻訳を原文と比較し原文との等価性を確認した後、原著者に逆翻訳の結果を送り、原文と意味の相異がないことの確認を得た。 繰越申請により延長して取り組んだ2021年度は、展望記憶トレーニングシステムの開発を進め、完成の目途がたった。また、作成したBAPM-Jの信頼性・妥当性を検証するため、地域在住高齢者および高次脳機能障害者とその家族を対象に質問紙調査を実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 大塚 貞男
     
    本研究課題は、統合失調症(SCZ)患者および自閉スペクトラム症(ASD)成人の社会認知機能障害を標的とする心理社会的介入プログラムを開発し、その適用と効果の範囲を明らかにすることを目的とする。SCZ患者を対象として開発され、海外で有効性が検証されている社会認知スキルトレーニングを邦訳し、さらに、独自のトレーニング課題を追加して日本版プログラムを作成する。SCZ患者およびASD成人を対象に、作成した日本版プログラムによる集団療法介入を実施し、認知機能および心理・社会適応に及ぼす効果を検証する。 初年度は、その準備段階として、ASD成人と健常成人の社会認知機能(メンタライジング、感情知覚、自己認知など)を含む広範な認知機能、および、心理・社会適応に関するデータを取得した。2~3年前に認知機能測定を実施したASD成人の内、再び協力が得られた23名を対象に心理・社会適応などに関するフォローアップ調査を実施し、ASD者の社会認知機能による心理社会的転帰の予測性について現在解析中である。ASD者の心理・社会適応を予測する認知領域は有望な介入ターゲットであると考えられる。この調査は、SCZ患者を対象に開発された介入プログラムの適用をASD成人に拡大するために、プログラムで扱うトレーニング課題や介入方略などを選定する目的で実施した。現在、一般大学生を対象とした模擬介入をおこなうためにパイロット版の介入プログラムを準備中である。
  • 一般社団法人日本心理臨床学会:研究助成事業
    研究期間 : 2017年11月 -2018年10月 
    代表者 : 大塚貞男
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 松井 三枝; 鈴木 道雄; 稲田 祐奈; 高橋 芳雄; 樋口 悠子; 大塚 貞男; 三浦 佳代子; 星野 貴俊; 上野 照子
     
    統合失調症患者のための認知機能改善療法の効果を検証することであった。認知機能障害の改善可能性の検討のために、臨床症状、神経心理機能、日常生活機能の各側面の評価とともに、脳画像および脳由来神経栄養因子(BDNF)を指標として神経可塑性のレベルについても検討した。展望記憶,注意,言語記憶および問題解決について,グループ・アプローチで行う代償的認知トレーニングを実施した。その結果、認知機能の改善効果と,それに伴う社会生活機能の改善可能性が示され,さらに、脳機能やBDNFのような生物学的指標にもとづく神経可塑性と関連する可能性がある程度示唆された

委員歴

  • 2025年03月 - 現在   公益財団法人日本心理学会   代議員(第3部門:臨床、人格、犯罪、矯正)
  • 2023年06月 - 現在   一般社団法人 公認心理師の会   年次総会委員
  • 2019年05月 - 現在   一般社団法人 公認心理師の会   専門委員(医療部会)
  • 2018年05月 - 2025年03月   一般社団法人 京都府臨床心理士会   理事(医療保健部局)
  • 2021年06月 - 2023年05月   一般社団法人 公認心理師の会   研修会・年次総会委員(研修会担当)

担当経験のある科目

  • 産業臨床心理学特論神戸女学院大学
  • 産業・組織心理学神戸女学院大学
  • 臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)兵庫教育大学
  • 臨床心理実習Ⅰ兵庫教育大学
  • 学校精神保健学兵庫教育大学
  • 課題研究兵庫教育大学
  • 臨床心理基礎実習兵庫教育大学
  • 臨床心理実習Ⅱ兵庫教育大学
  • 心理実践実習兵庫教育大学
  • 心の健康教育に関する理論と実践兵庫教育大学
  • 臨床心理査定演習Ⅱ兵庫教育大学
  • 心理支援実践事例研究兵庫教育大学
  • ASD臨床研究方法論京都大学
  • 精神・認知機能リハビリテーション学京都大学
  • 心理学実験椙山女学園大学
  • 健康心理学Ⅱ京都大学
  • 心理検査実習京都大学
  • 精神医学各論京都大学
  • こころとからだのしくみⅠ北陸ビジネス福祉専門学校
  • 人格心理学富山福祉短期大学

社会貢献活動

  • 心理学で明らかにする漢字の手書きの意義
    期間 : 2022年11月21日
    役割 : 寄稿
    種別 : インターネット
    主催者・発行元 : 公益財団法人日本漢字能力検定協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 言語活動に取り組む先生のためのサイト TEAChannel
  • 公立学校共済組合メンタルヘルスサポート事業メンタルヘルス研修会
    期間 : 2013年11月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 公立学校共済組合
  • 教職員研修会
    期間 : 2013年08月08日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 飛騨市立神岡小学校
  • 教職員研修会
    期間 : 2013年07月25日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 飛騨市立神岡中学校
  • 健康教室
    期間 : 2013年03月08日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 氷見市
  • 職場における心の健康出前講座
    期間 : 2012年 - 2013年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 富山県心の健康センター
  • 心のゲートキーパー養成研修会
    期間 : 2012年10月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 富山市

メディア報道

  • 「手書き離れ」が深刻化!?字を書く大切さ どう伝える
    報道 : 2023年06月23日
    発行元・放送局 : テレビ東京
    番組・新聞雑誌 : WBS(ワールドビジネスサテライト)
     テレビ・ラジオ番組
  • 京大研究グループ「漢字の手書きが文章作成能力に貢献」 漢検の受検結果を基に読み書き能力を解析
    報道 : 2023年06月23日
    発行元・放送局 : 共同通信社
    番組・新聞雑誌 : KK KYODO NEWS SITE「企業・商品ニュース」
    https://www.kyodo.co.jp/release-news/2023-06-23_3782122/ インターネットメディア
  • 京大研究グループ「漢字の手書きが文章作成能力に貢献」 漢検の受検結果を基に読み書き能力を解析
    報道 : 2023年06月23日
    発行元・放送局 : Yahoo! Japan
    番組・新聞雑誌 : Yahoo!ニュース「ライフ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3832a5cb291200fd5fe1c7ac89410a720ecab21?source=sns&dv=pc&mid=art08ct&date=20230625&ctg=lif&bt=tw_up インターネットメディア
  • 漢字書ける人、文章も上手 京都大学グループが中高生分析「手書き教育大切」
    報道 : 2023年06月21日
    発行元・放送局 : 京都新聞社
    番組・新聞雑誌 : 京都新聞
    社会3,pp. 21;https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1049403 新聞・雑誌
  • 漢字の手書き能力 文章力に直接影響:京大研究チーム 検定試験分析
    報道 : 2023年06月09日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 読売新聞社
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞
    朝刊, pp.24(科学・医療面) 新聞・雑誌
  • 漢字を手書きする能力が文章作成に強く影響 学校教育のデジタル機器導入に懸念も 京大
    報道 : 2023年05月11日
    発行元・放送局 : 産経新聞社
    番組・新聞雑誌 : 産経新聞ニュース
    学術ニュース インターネットメディア
  • 漢字の「手書き」が大切な理由
    報道 : 2022年06月03日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : プレジデント社
    番組・新聞雑誌 : プレジデントファミリー 2022夏号
    芥川賞作家藤原智美さんが見た書く力の現場(第19回) 新聞・雑誌
  • 手書きの訓練が足りないと文章作成能力が低下?「読字」「意味理解」より影響 京大グループが研究
    報道 : 2022年03月22日
    発行元・放送局 : 朝日新聞
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞EduA「教育と学習」
    https://www.asahi.com/edua/article/14573765 インターネットメディア
  • 【漢字学習どこまで必要?】手書きの訓練が足りないと文章作成能力が低下 京大グループが研究
    報道 : 2022年03月22日
    発行元・放送局 : Yahoo! Japan
    番組・新聞雑誌 : Yahoo!ニュース「ライフ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/635cfe9af57a83e42233d12df23cc5d1373b901a インターネットメディア
  • 手書きの機会が減ると文章作成能力が低下?
    報道 : 2022年03月20日
    発行元・放送局 : 朝日新聞
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞エデュア 2022年3月号 vol.57
     新聞・雑誌
  • 漢字の手書き習得が、認知症予防につながる
    報道 : 2022年02月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 日経BPコンサルティング
    番組・新聞雑誌 : 医歯協MATE 2022年3月号 No.329
    p.16-19 会誌・広報誌
  • 漢字の手書き習得で文章作成能力向上?
    報道 : 2021年04月10日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 八重山毎日新聞社
    番組・新聞雑誌 : 八重山毎日新聞
    「話題」 新聞・雑誌
  • 漢字書いて文章作成の能力アップ 京大グループ研究
    報道 : 2021年04月07日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 北國新聞社
    番組・新聞雑誌 : 北國新聞
    「健康&医療」 新聞・雑誌
  • デジタル時代にも漢字の手書きは大事 言語能力発達に影響も
    報道 : 2021年02月16日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : Yahoo! Japan
    番組・新聞雑誌 : Yahoo! ニュース「科学」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7348cb05d285ebcbbbdca14f9c60dce70af4dff5 インターネットメディア
  • デジタル時代にも漢字の手書きは大事 言語能力発達に影響も
    報道 : 2021年02月16日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 科学技術振興機構
    番組・新聞雑誌 : Science Portal サイエンスクリップ
    https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20210216_g01/ インターネットメディア
  • 漢検と京大が漢字で脳機能研究
    報道 : 2017年09月26日
    発行元・放送局 : KBS京都
    番組・新聞雑誌 : 京都新聞ニュース
     テレビ・ラジオ番組

学術貢献活動

  • Psychiatry and Clinical Neurusciences, Journal of Autism and Developmental Disorders, Current Psychology, Reading and Writing, 臨床精神医学
    役割 : 査読
    種別 : 査読等

その他のリンク

researchmap