研究者総覧

勝見 健史 カツミ ケンジ

所属部署小学校教員養成特別コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(教育学)(早稲田大学)

J-Global ID

プロフィール

  • アクション・リサーチによって各学校・各教師の実践課題に関わりながら、個々の授業で展開される固有の出来事の意味・価値を解釈し、教師の力量に還流させていく実践的研究を進めていきたいと考えている。

研究キーワード

  • 国語単元学習   学習のための評価   教育的鑑識眼   ポートフォリオ評価法   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 国語科教育学、教育方法学(単元学習における評価論)

経歴

  • 2011年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科先端課題実践開発連合講座教授
  • 2011年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授Graduate School of Education
  • 2009年04月 - 2011年03月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科Graduate School of Education准教授
  • 2005年04月 - 2009年03月  京都ノートルダム女子大学心理学部 助教授Faculty of Psychology
  • 1992年04月 - 2005年03月  神戸大学発達科学部附属住吉小学校 文部教官教諭Faculty of Human Development
  • 1989年04月 - 1992年03月  神戸市立竜が台小学校 教諭
  • 1986年04月 - 1989年03月  兵庫県芦屋市立三条小学校 教諭

学歴

  •         -   早稲田大学   教育学研究科(博士課程・後期課程)   教科教育学(国語教育)専攻

所属学協会

  • 日本教師学学会   日本教師教育学会   日本生活科・総合的学習教育学会   日本カリキュラム学会   日本学校教育学会   日本教育方法学会   日本国語教育学会   全国大学国語教育学会   

研究活動情報

論文

  • 1990年以降の学習者主体の教育がもたらしたもの-ある教師のライフヒストリーにおける国語科実践の変容に着目して-
    勝見健史
    『国語教育史研究』 21 10 - 18 2021年03月
  • 「鑑識眼」による国語単元学習の動的な評価
    勝見健史
    『国語教育研究』 582 42 - 49 2020年09月 [査読有り]
  • 学びを見とる「鑑識眼」を磨く
    勝見健史
    全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット⑦『国語科の授業づくりと評価を考える』 51 - 60 2018年03月
  • 戦後国語単元学習における評価の実相-神戸大附属小の元教員へのインタビューを手がかりとして-
    勝見健史
    『国語教育史研究』 17 66 - 80 2017年03月 [査読有り]
  • 戦後国語単元学習における評価に関する一考察―倉澤栄吉の評価論と学校教育現場の実相―
    勝見健史
    『早稲田大学国語教育研究』 37 105 - 116 2017年03月 [査読有り]
  • 自律的な言語運用に資する評価として-児童・生徒が参画するプロセス評価-
    勝見健史
    『国語科教育』 78 8 - 9 2015年09月 [査読有り]
  • 小学校若手教員の自覚的成長を促す授業研究の方法-ポートフォリオの特質を生かした試み-
    勝見 健史
    『兵庫教育大学研究紀要』 47 119 - 130 2015年09月
  • 小学校教師の「鑑識眼」に関する一考察―熟達教師と若手教師の授業解釈の差異性に着目して―
    勝見健史
    『学校教育研究』 26 60 - 73 日本学校教育学会 2011年08月 [査読有り]
  • ポートフォリオ評価における「学びの事実をメタ認知する活動」
    勝見健史
    『国語教育研究』 466 8 - 9 日本国語教育学会 2011年02月 [査読有り]
  • 「言語力の育成を具現化する単元組織の方法と課題」
    勝見健史
    『学校教育研究』 24 59 - 71 日本学校教育学会 2009年08月 [査読有り]
  • 小学校低学年の国語科単元学習における「学習の手引き」の特質―国語科単元学習の実践事例の比較を通して―
    勝見 健史
    『中研紀要・教科書フォーラム』 6 12 - 27 2008年03月
  • 国語科における「PISA型読解力」育成のための教師の支援に関する研究―「メタ認知的支援」を手がかりとして―
    勝見 健史
    『京都ノートルダム女子大学研究紀要』 38 2008年03月
  • 「『PISA型読解力』育成のための複数映像教材の活用方法に関する研究」
    勝見健史
    『教材学研究』 19 123 - 130 日本教材学会 2008年03月 [査読有り]
  • 「言語活動の質を支える『鑑識眼』」
    勝見健史
    『国語教育研究』 420 日本国語教育学会 2007年04月 [査読有り]
  • 授業研究を通した教師の「鑑識眼」育成の意義
    勝見 健史
    『京都ノートルダム女子大学研究紀要』 37 2007年03月
  • 「小学校低学年の国語科単元学習における『学習の手引き』の意義」
    勝見健史
    『教材学研究』 18 237 - 244 日本教材学会 2007年03月 [査読有り]
  • 「生き方」を考える「総合的な学習」の単元デザインの具体的方略―生活科との連続性を手がかりとして―
    勝見 健史
    『兵庫教育大学研究紀要』 28 203 - 213 2006年03月
  • 「総合的な学習の単元デザインにおける教師の指導性の意義」
    勝見健史
    『京都ノートルダム女子大学研究紀要』 36 京都ノートルダム女子大学 2006年03月
  • 「生活科におけるポートフォリオ評価法の『操作的活動』の意義」
    佐藤真・勝見健史
    『日本教科教育学会誌』 27 3 1 - 10 日本教科教育学会 2004年12月 [査読有り]
  • 「『総合的な学習』における評価規準の精緻化の実際」
    勝見健史・佐藤真
    『学校教育研究』 19 162 - 175 日本学校教育学会 2004年08月 [査読有り]
  • 小学校におけるポートフォリオ形式の通知表導入の意義
    佐藤真・勝見 健史
    『兵庫教育大学研究紀要』 24 71 - 80 2004年02月
  • 「総合的な学習の評価における『臨機応変な指導』の意義―ポートフォリオ評価法の『対話』場面を手がかりにして―」
    勝見健史
    『日本教師教育学会年報』 12 68 - 79 日本教師教育学会 2003年10月 [査読有り]
  • カリキュラムと教育実践に乖離はないか
    勝見 健史
    『日本基礎教育学会研究紀要』 1 2003年08月
  • 宿泊的行事と関連した総合的学習における教師の指導性の意義-〈多元的現実〉の理解とその提供-
    勝見 健史
    『日本特別活動学会紀要』 11 2003年03月 [査読有り]
  • ポートフォリオ評価法における評価規準の設定主体に関する研究―〈総合的な学習〉の実践を手がかりとして―
    勝見 健史
    『兵庫教育大学研究紀要』 23 2003年03月
  • 一人っ子と親子関係
    勝見 健史
    『神戸大学発達科学部研究紀要』 5 1 1997年12月
  • 現代文化と読書指導―単元学習で〈どうしても読みたくなる場〉を設定する―
    勝見 健史
    『国語教育研究』 267 1994年07月 [査読有り]

書籍

  • レリバンスの構築を目指す令和型学校教育
    關浩和; 吉川芳則; 河邊昭子編著 (担当:分担執筆範囲:第Ⅲ第4章第11節「子どもの自律的な学びを支える評価-『学習のための評価』『学習としての評価』-」pp.207-216.)風間書房 2024年03月 ISBN: 9784759925050
  • 主体的学習における教師の「指導」-学習のための指導・学習のための評価-
    勝見健史 (担当:単著範囲:)文溪堂 2023年07月 ISBN: 9784799904862
  • 松崎, 正治; 藤原, 顕; 目黒, 強; 浜本, 純逸 (担当:分担執筆範囲:)溪水社 2021年05月 ISBN: 9784863275560 viii, 318p
  • 井上, 雅彦; 青砥, 弘幸 (担当:分担執筆範囲:)ミネルヴァ書房 2018年07月 ISBN: 9784623081974 v, 224p
  • 長瀬, 善雄 (担当:分担執筆範囲:)教育出版 2017年11月 ISBN: 9784316804507 vi, 177p
  • 新教育評価研究会; 角屋, 重樹; 勝見, 健史; 加藤, 明; 米田, 豊; 寺本, 貴啓; 蜂須賀, 渉 (担当:共著範囲:)文渓堂 2017年06月 ISBN: 9784799902356 128p
  • 勝見, 健史 (担当:単著範囲:)文溪堂 2014年06月 ISBN: 9784799900925 111p
  • 大村はまの指導観に学ぶ―「仏様の指」としての学習のてびき―
    (担当:単著範囲:)金子書房 2013年
  • 単元全体を一連の言語活動に―「実の場」としての国語科単元デザインの方法―
    金子書房 2012年
  • 改訂 実践教育評価事典
    梶田, 叡一; 加藤, 明 (担当:分担執筆範囲:)文溪堂 2010年08月 ISBN: 9784894237018 264p
  • 佐藤, 真 (担当:分担執筆範囲:)教育開発研究所 2010年01月 ISBN: 9784873805436 206p
  • キーワードで拓く新しい特別活動
    (担当:分担執筆範囲:学校行事)東洋館出版社 2010年
  • 学びをメタ思考する言葉を育てる―ポートフォリオで語られる言葉から―
    (担当:単著範囲:)金子書房 2010年
  • 一人ひとりの子どもが輝く通知表記入文例集
    (担当:分担執筆範囲:学習の様子に関する所見文例・国語科)教育開発研究所 2010年
  • 言葉を通して思考力を鍛える―関係づけて読む授業を通して―
    金子書房 2009年
  • 教師の力量を高める授業研究の在り方
    金子書房 2008年
  • 体験学習・体験活動の効果的な進め方
    (担当:分担執筆範囲:「知識・技能の体験的・身体的な理解」)教育開発研究所 2007年
  • 形成的評価としての教師の「臨機応変な指導」―教師の「評価言」に焦点をあてて―
    金子書房 2006年
  • 単元,学期,学年,学校をつなぐポートフォリオ評価通知表―「ふりかえり」と「自己認識」の手段として―
    金子書房 2006年
  • ポートフォリオで「読解力」を捉える―読みをメタ認知する装置として―
    金子書房 2006年
  • 心の育ちを見取るポートフォリオ評価
    金子書房 2005年
  • ポートフォリオ評価法を活用するために―その特長を生かすための具体的方策―
    金子書房 2005年
  • 梶田 叡一; 加藤 明 (担当:分担執筆範囲:)文溪堂 2004年12月 ISBN: 4894234033 280
  • 教育方法論
    (担当:分担執筆範囲:「授業と生徒指導の実際」)近畿大学豊岡短期大学 2004年
  • 国語科の学力・指導力
    金子書房 2004年
  • 児島, 邦宏; 浅沼, 茂; 佐藤, 真; 高瀬, 雄二 (担当:分担執筆範囲:)ぎょうせい 2003年10月 ISBN: 432407108X 466
  • 佐藤 真 (担当:分担執筆範囲:)東洋館出版社 2003年05月 ISBN: 4491018995 132
  • ポートフォリオ評価の生命線としての「対話」活動―子どもの〈願い〉と教師の〈ねらい〉のすり合わせの場として―
    金子書房 2003年
  • 今日から始める絶対評価の基礎・基本
    (担当:分担執筆範囲:「絶対評価で役立つ『ポートフォリオ評価』の活用テクニック」)2003年
  • 目標に準拠した評価のためのポートフォリオ評価
    金子書房 2002年
  • 佐藤, 真 (担当:分担執筆範囲:)東洋館出版社 2001年12月 ISBN: 4491017565 135p
  • 高階, 玲治 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版 2001年09月 ISBN: 4181042162 258
  • 〈総合的な学習の時間〉を創造する基礎・基本-授業づくり,評価,カリキュラム作成のために-
    (担当:共著範囲:「〈総合的学習〉構築へのアプローチ」)2001年04月
  • 神戸大学発達科学部附属住吉小学校 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版 2001年04月 ISBN: 4180651165 178
  • ポートフォリオ評価と教育の基本
    (担当:範囲:金子書房)2001年
  • ポートフォリオ評価による通知表・指導要録の書き方
    (担当:分担執筆範囲:「総合的な学習〈地域〉・5年冬の但馬の魅力のひみつにせまろう-子どもと共に評価規準を創出する-」)2001年
  • 21世紀の学校づくりをめざす学校経営相談12ヶ月
    (担当:分担執筆範囲:「評価の〈規準〉と〈基準〉」「思考・判断の評価」)教育開発研究所 2001年
  • 今谷 順重 (担当:分担執筆範囲:)ミネルヴァ書房 2000年11月 ISBN: 4623032353 200
  • 神戸大学発達科学部附属住吉小学校 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版 1999年04月 ISBN: 418084706X 152
  • 一人っ子理解のキーワード30
    (担当:分担執筆範囲:「一人っ子の性格・行動特性」)明治図書 1997年
  • 浜本, 純逸; 井上, 一郎 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版 1994年07月 ISBN: 4186447047 264

講演・口頭発表等

  • 山本智一; 勝見健史
    日本教科教育学会第48回全国大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 教育実践者として成長し続けるために-実践と教育との往来に学ぶ-
    井上典之; 勝見健史; 岡本朋子
    日本教師学学会第22回大会シンポジウム 2021年03月
  • 実践家から始まる養成、研究の道
    岡本朋子; 勝見健史; 田村由美; 遠山孝司
    日本教師学学会第21回大会シンポジウム 2020年03月
  • 「国語単元学習における鑑識眼評価の意義と可能性-学習に還流する評価の実現に向けて-」  [通常講演]
    勝見 健史
    早稲田大学国語教育学会・第273回例会 2017年11月
  • 「国語単元学習における評価論の通時的考察-戦後初期(昭和20年代)と新単元学習期に着目して-」  [通常講演]
    勝見 健史
    全国大学国語教育学会・第133回大会(福山大会) 2017年11月
  • 「戦後国語科単元学習における評価-神戸大附属小の元教員へのインタビューを手がかりとして-」  [通常講演]
    勝見 健史
    国語教育史学会第57回例会 2016年07月
  • 「小学校国語科『活用型』単元における評価方法の研究―学びの価値をメタ化する活動に着目して―」  [通常講演]
    勝見 健史
    兵庫教育大学「理論と実践の融合」に関する共同研究ポスターセッション 2015年05月 ポスター発表
  • 「国語科の授業づくりと言語活動のあり方-言語活動をどのように評価するか-」  [通常講演]
    堀江祐爾; 西岡加名恵; 三木惠子; 勝見健史
    第128回全国大学国語教育学会・兵庫大会 シンポジウム 2015年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「国語科の授業づくりと評価を考える―学びをどう見取るか―」  [通常講演]
    藤原顕; 松友一雄; 渡邉久暢; 勝見健史
    第126回全国大学国語教育学会・名古屋大会 公開講座 2014年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「小学校若手教員の自覚的成長を促す授業研究の方法 ―ポートフォリオの特質を生かした試み―」  [通常講演]
    勝見 健史
    日本学校教育学会第28回大会・自由研究発表 2013年08月 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国語科の主体的言語運用プロセスを促進する動的な鑑識眼評価法の開発(基盤研究(C))
    研究期間 : 2017年 -2019年 
    代表者 : 勝見 健史
  • 総合的学習の学習評価に関する教師の力量形成とその研修方法に関する研究(基盤研究(C))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 佐藤真、勝見健史
  • ポートフォリオを活用した小学校教員の「鑑識眼」育成プログラムの開発(基盤研究(C))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 勝見 健史
  • 読書支援における図書館の役割に関する基礎的研究~国語科教育との連携を中心に(基盤研究(C))
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 岩崎れい、長田光彦、勝見健史

担当経験のある科目

  • 教育・心理研究法兵庫教育大学
  • 教職教養ゼミナール京都ノートルダム女子大学
  • 学校心理学文献購読Ⅱ京都ノートルダム女子大学
  • 国語科指導法京都ノートルダム女子大学
  • アクション・リサーチ兵庫教育大学
  • フィールドワーク技法Ⅱ兵庫教育大学
  • 総合の理論と実践兵庫教育大学
  • 初年次セミナー兵庫教育大学
  • 総合学習実践指導論兵庫教育大学
  • 教授・学習理論と教育評価兵庫教育大学
  • 総合的な学習の理論と実践兵庫教育大学
  • 教育実地基礎研究Ⅱ(教育実践研究法の研究)兵庫教育大学
  • 教育実地基礎研究Ⅰ(レポート作成法の研究)兵庫教育大学
  • 総合学習の創造過程と評価法兵庫教育大学
  • 評価基準作成理論と評価法B兵庫教育大学
  • 授業における実践的評価論兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 神戸市学力向上推進委員会委員
    期間 : 2022年06月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 兵庫県明石市教育研究所スーパーバイザー
    期間 : 2009年04月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 明石市教育委員会
  • 第 73 回兵庫県小学校国語教育研究会中央大会
    期間 : 2023年11月24日
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 兵庫県小学校教育研究会 国語部会
  • 豊岡市学力向上に係る学習会
    期間 : 2023年06月19日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 豊岡市教育委員会
  • 神戸市教育実践研修資質向上研修・基礎研修 全市全体研究会
    期間 : 2023年03月07日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 神戸市教育実践研修国語グループ
  • 西宮市立今津小学校研究発表会
    期間 : 2023年02月22日
    役割 : 講師, 助言・指導
    種別 : 研究指導
  • 神戸市学力向上シンポジウム
    期間 : 2022年11月28日
    役割 : パネリスト
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 丹波篠山市立西紀南小学校研究発表会
    期間 : 2022年10月20日
    役割 : 講師, 助言・指導
  • 兵庫県猪名川町教育支援センター夏期教育研究講座
    期間 : 2022年08月18日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 猪名川町教育支援センター
  • 和歌山県田辺市校園長会 講師
    期間 : 2022年08月03日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 田辺市教育委員会
  • 兵庫県立社高等学校探究学習発表会
    期間 : 2022年07月13日
    役割 : 助言・指導
  • 兵庫県加古郡播磨町第3期教育振興基本計画検討委員会・委員長
    期間 : 2021年01月19日 - 2022年03月31日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 播磨町教育委員会
  • 西宮市立高木北小学校研究発表会
    期間 : 2021年11月11日
    役割 : 講師, 助言・指導
  • 神戸市基礎学力向上推進委員会・委員
    期間 : 2014年09月01日 - 2021年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 第3期神戸市教育振興基本計画検討委員会委員
    期間 : 2019年02月01日 - 2021年01月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 石川県令和2年度研修講座「学力向上スキルアップ研修Ⅱ」
    期間 : 2020年12月02日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 石川県教員総合研修センター
  • 第2期神戸市教育振興基本計画点検・評価委員会
    期間 : 2017年07月01日 - 2020年05月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 神戸市「かいてまとめる よみときブック」編集委員会委員
    期間 : 2019年05月30日 - 2020年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市総合教育センター
  • 令和2年度本・文科省検定教科書(東京書籍・国語科)編集委員
    期間 : 2018年04月01日 - 2020年03月31日
    役割 : 編集
    主催者・発行元 : 東京書籍
  • 第33回東・北播磨地区小学校国語教育研究大会(高砂大会)
    期間 : 2018年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 石川県教員総合研修センター「教科指導リーダー養成研修」講師
    期間 : 2018年09月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 和歌山県田辺・西牟婁郡「夏期国語科相互研修会」講師
    期間 : 2018年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 京都府綴喜小学校教育研究会全体講師
    期間 : 2018年07月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 第26回授業実践フォーラム(総合初等教育研究所主催,文科省後援)鼎談・講演
    期間 : 2018年06月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 石川県初任者研修「教育評価」講師
    期間 : 2017年10月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 豊岡市国語科カリキュラム検討委員会委員
    期間 : 2014年07月 - 2017年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 豊岡市教育研修センター
  • 兵庫県但馬地区国語教育研究大会(兵庫県教育委員会指定)講演
    期間 : 2016年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 神戸創生戦略プロジェクトチーム
    期間 : 2015年06月18日 - 2016年03月31日
    役割 : 運営参加・支援
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 神戸市
  • 神戸市「教室で鍛えることばの力」検討会委員
    期間 : 2015年04月01日 - 2016年03月31日
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 公益社団法人日本臓器移植ネットワーク広報委員会委員
    期間 : 2013年11月22日 - 2015年09月30日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 公益社団法人日本臓器移植ネットワーク
  • 京都府乙訓地区国語科研修会
    期間 : 2015年07月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 兵庫県教育委員会阪神教育事務所「中学校国語科研修」講演
    期間 : 2015年07月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 高知大学教育学部附属小学校教育研究発表会・講演
    期間 : 2015年02月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 神戸市学力定着度調査検討委員会委員
    期間 : 2015年01月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 兵庫県読書活動推進事業連絡協議会・研究発表会講演
    期間 : 2014年12月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 兵庫県小学校国語教育研究会中央大会(明石大会)講演
    期間 : 2014年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 静岡大学教育学部附属浜松小学校第92回教育研究発表会・講演
    期間 : 2014年10月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 神戸市基礎学力向上推進委員会委員
    期間 : 2014年09月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 第2期神戸市教育振興基本計画検討委員会委員
    期間 : 2013年09月20日 - 2014年03月31日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 神戸市教育委員会
  • 豊岡市学力向上推進委員会委員
    期間 : 2012年12月26日 - 2014年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 豊岡市教育研修センター
  • 伊丹市総合教育センター運営協議会委員長
    期間 : 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 伊丹市教育委員会
  • 神戸市中堅教員「神戸教師塾」講師
    期間 : 2014年01月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 第26回四国国語教育研究大会(於・高知市)全体講演
    期間 : 2013年11月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 兵庫学力向上推進プロジェクト「中学校国語魅力ある授業創造研修」講師
    期間 : 2013年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 神戸市小学校教育研究会総会・講演
    期間 : 2013年08月
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
  • 第4次芦屋市総合計画審議会委員
    期間 : 2010年06月27日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 芦屋市
  • 兵庫型教科担任制検討委員会委員
    期間 : 2010年04月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 兵庫県教育委員会
  • 第4次芦屋市総合計画アドバイザー
    期間 : 2009年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 芦屋市

学術貢献活動

  • 科学研究費委員会専門委員
    期間 : 2015年06月04日 - 2015年11月30日
    役割 : 査読
    主催者・責任者 : 独立行政法人 日本学術振興会

その他のリンク

researchmap