日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
上原 禎弘
カミハラ ヨシヒロ
所属部署
生活・健康・情報系教育コース
職名
教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
修士(鳴門教育大学)
博士(学校教育学)(兵庫教育大学連合大学院)
J-Global ID
201601006117708723
研究キーワード
教師教育(介入実験的授業) 教師の言語的相互作用の適切性
研究分野
ライフサイエンス / 体育、身体教育学 / 体育科教育学
研究活動情報
論文
小学校体育授業におけるジグソー法の成果に関する研究-5年生の倒立前転の授業を対象にして-
上原禎弘; 金澤圭人; 谷尾康太
兵庫教育大学研究紀要 66 17 - 27 2025年02月
体育授業におけるタブレットを活用したグループ学習の組織化に関する研究
下山 隼太; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 37 143 - 150 2024年11月
小学校体育授業における運動有能感の下位児に関する事例的検討
小西翔太; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 36 175 - 188 2023年11月
教員養成段階における体育授業観に関する研究-教育大学を事例に-
王建国; 谷尾康太; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 36 149 - 154 2023年11月
小学校体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究-表現運動の事例を対象にして-
谷尾康太; 堀祥三; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 35 73 - 80 2022年11月
小学校表現運動における教師の言葉かけの検討-教職経験年数3年の男性教師2名の事例を対象に-
宮脇せりあ; 谷尾康太; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 35 171 - 179 2022年11月
ラケットを用いた打運動(ストローク)の正確性の経年的変化-小学校男子児童を対象にして-
中西智治; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 35 123 - 129 2022年11月
体育授業における初任教師の実践的知識(PCK)に関する事例研究
谷尾康太; 上原禎弘
兵庫教育大学 学校教育コミュニティ 12 33 - 37 2022年10月
分散型小学校体験活動に参加する幼児の意識変化と保護者評価
溝邊和成; 那須川知子; 上原禎弘; 永井毅; 森田啓之; 冨田明徳; 礒野久美子; 中野裕香子; 阿賀研介
兵庫教育大学研究紀要 61 67 - 80 2022年09月
大学テニス授業におけるゲームパフォーマンスに関する事例的検討
安部聡; 松村雅代; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 34 219 - 227 2021年11月
体育授業における教師行動と学習行動と授業評価の関係について-小学校高学年(5・6年)の走り幅跳びの授業を対象として-
田坂裕喜; 中須賀巧; 上原禎弘
兵庫教育大学学校教育学研究 34 199 - 208 2021年11月
女子中学生の体組成と体力の関係について -体成分診断装置と新体力テストのデータを用いて-
秋原悠; 小田俊明; 山本忠志; 上原禎弘
兵庫教育大学 学校教育コミュニティ 11 81 - 85 2021年09月
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究:バスケットボール授業における品詞分析結果を手がかりとして
上原禎弘; 牧山達雄
兵庫教育大学研究紀要 54 95 - 107 2019年03月
ハードル走の学習過程の組織化に関する事例的研究:―小学校高学年を対象として―
上原 禎弘; 長田 則子; 梅野 圭史
体育科教育学研究 31 2 17 - 30 Japan Society for the Pedagogy of Physical Education 2015年
「成長する教師」の職能性に関する実践学的検討 : 「NHK : プロフェッショナル仕事の流儀」の質的分析を通して
長田 則子; 梅野 圭史; 林 修; 山口 孝治; 上原 禎弘
教育実践学研究 15 2 1 - 12 日本教育実践学会 2014年
小学校体育授業における教師の実践的知識への介入が教授活動に及ぼす効果 : 教師の教授戦略と授業の「出来事」への気づきとの関係を中心に
山口 孝治; 長田 則子; 上原 禎弘; 梅野 圭史
教育実践学論集 13 289 - 302 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2012年03月
小学校体育授業における教師の教授戦略に関する実践的研究:-学習成果(態度得点)の高い教師を対象として-
山口 孝治; 梅野 圭史; 林 修; 上原 禎弘
スポーツ教育学研究 29 2 33 - 55 Japanese Society of Sport Education 2010年
体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究--小学校高学年:学習集団機能を中心として
上原 禎弘
教育実践学論集 8 175 - 186 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2007年03月
体育授業における教師と児童の言語的相互作用の適切性に関する研究:小学校高学年のハードル走授業を対象にして
上原 禎弘; 梅野 圭史
体育学研究 52 1 1 - 17 Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences 2007年
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : サッカー授業における品詞分析の結果を手がかりとして
上原 禎弘; 梅野 圭史; 厚東 芳樹; 岩谷 諭; 渡邊 哲博
鳴門教育大学実技教育研究 13 85 - 93 鳴門教育大学 2003年
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究:学習成果(技能)を中心として
上原 禎弘; 梅野 圭史
体育学研究 48 1 1 - 14 社団法人日本体育学会 2003年01月
小学校体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究:走り幅跳び授業における品詞分析の結果を手がかりとして
上原 禎弘; 梅野 圭史
体育学研究 45 1 24 - 38 社団法人日本体育学会 2000年01月
講演・口頭発表等
中学校体育授業における男女共習が学習成果及び学習意欲に及ぼす影響
橋本真代; 上原禎弘
日本教育実践学会第26回研究大会 2023年12月 口頭発表(一般)
中学校剣道授業における攻防学習とタブレット端末活用の有効性に関する研究
深田悠太; 上原禎弘
日本教育実践学会第26回研究大会 2023年12月 口頭発表(一般)
初任教師の「体育の授業における知識」に関する事例研究
谷尾康太; 上原禎弘
日本教育実践学会第25回研究大会 2022年11月 口頭発表(一般)
体育授業における教師の言語的行動が学習成果に及ぼす影響-言語的行動に対する介入・実験的授業の分析を通して-
劉宇田; 上原禎弘
日本教育実践学会第25回研究大会 2022年11月 口頭発表(一般)
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究-中堅教師を対象とした介入・実験的授業を通して-
山田有亮; 上原禎弘
日本教育実践学会第25回研究大会 2022年11月 口頭発表(一般)
小学校体育授業における教師の言語的相互作用に関する研究-表現運動の事例を対象にして-
谷尾康太; 上原禎弘
日本教育実践学会第24回研究大会 2021年11月
小学校体育授業における教師が行うCueとフィードバックの言語的行動に関する研究
[通常講演]
松本昂大; 上原禎弘
日本教育実践学会第23回研究大会 2020年11月 口頭発表(一般)
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する一考察
[通常講演]
谷尾康太; 上原禎弘
日本教育実践学会第23回研究大会 2020年11月 口頭発表(一般)
11教-27-口-43 教職経験年数という教師の持つ条件が体育授業における指導技術発揮力の自覚に及ぼす影響 : 小学校教員を対象として(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
[通常講演]
長田 則子; 梅野 圭史; 林 修; 上原 禎弘; 山口 孝治; 日高 正博
日本体育学会大会予稿集 2011年09月
11教-25-口-26 体育授業における学習過程の組織化に関する実践的検討 : 小学校5年:ハードル走の実践を対象にして(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
[通常講演]
上原 禎弘; 長田 則子; 林 修; 梅野 圭史; 後藤 幸弘
日本体育学会大会予稿集 2011年09月
11-26-K312-10 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 体育授業の文法を求めて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
[通常講演]
上原 禎弘; 梅野 圭史; 林 修; 厚東 芳樹; 山口 孝治
日本体育学会大会予稿集 2009年08月
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究--学習成果を高める「体育授業の文法」解説 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
[通常講演]
上原 禎弘; 梅野 圭史; 厚東 芳樹
スポーツ教育学研究 2005年11月
112 教 A03203 小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究 : 学習成果(学習集団機能)を中心として
[通常講演]
上原 禎弘; 厚東 芳樹; 梅野 圭史
日本体育学会大会号 2002年08月
117C04509 体育授業における児童のシンボリック相互作用に関する研究 : 小学校高学年・ハードル走を例として(体育科教育学)
[通常講演]
上原 禎弘; 梅野 圭史
日本体育学会大会号 1998年08月
体育授業におけるシンボリック相互作用に関する研究 : 学習成果(態度及び技能)を高める"意味あるシンボル"を求めて
[通常講演]
上原 禎弘; 渡辺 哲博; 梅野 圭史
日本体育学会大会号 1996年08月
MISC
小学校体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究--学習成果を高める「体育授業の文法」解説 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
上原 禎弘; 梅野 圭史; 厚東 芳樹 スポーツ教育学研究 25 197 -202 2005年11月
共同研究・競争的資金等の研究課題
幼小連携における適時型入学体験活動の試み:STEAM教育教材の活用を通して
兵庫教育大学:
平和3年度「理論と実践の融合」に関する共同研究活動
研究期間 :
2021年04月 -2022年03月
代表者 :
溝邊和成; 上原禎弘、他8名
Society5.0時代を生きぬく子どもを育成する小学校カリキュラムデザイン:PBL(Problem Based Learning)をベースとした教科学習の創造
兵庫教育大学:
平和3年度「理論と実践の融合」に関する共同研究活動
研究期間 :
2021年04月 -2022年03月
代表者 :
末永琢也; 上原禎弘、他9名
小学校高学年の体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
上原 禎弘
本研究では,小学校高学年(5・6年)を担任している6名の教師に,同一の課題解決的プログラムによるバスケットボールの授業(オープンスキル教材)を行ってもらい,学習成果(態度得点)を顕著に高めた学級とそうでない学級の逐語記録を品詞により分析し・検討した。その結果,先行研究で示された学習成果(態度得点)を高める教師の言語的相互作用の仕方が確認された。さらに,特徴的な品詞を伴う指導技術を逐語記録から抽出した結果,課題把握場面において「児童の発見内容の紹介」と「ゲーム分析の結果の提示」が,課題解決場面において「ゲームフリーズ」と「言語的合図」がそれぞれ認められた。
体育授業における教師の言語的相互作用の適切性に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
代表者 :
上原 禎弘
本研究では、小学校低学年(2・3年)の8学級の体育授業を対象とし、学習効果(態度得点)を高めた学級とそうでなかった学級の教師の発言を品詞分析により分析した。その結果、低学年期においても高学年期と同様に特定の8つの品詞の用い方が認められた。また、中学校期(2年)の事例的検討においても同様の結果が認められた。 これらのことから、義務教育段階においては、学習成果(態度得点)を高める体育授業の<文法>が存在するものと考えられた。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/kamihara