研究者総覧

菅井 三実 スガイ カズミ

所属部署言語系教科マネジメントコース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(文学)(1992年03月 名古屋大学)

科研費研究者番号

  • 10252206

J-Global ID

研究キーワード

  • 日本語学   言語教育   認知言語学   文法格   

現在の研究分野(キーワード)

    日本認知言語学会学会誌編集委員,2013,日本語文法学会学会誌編集委員,2016,

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語学

経歴

  • 2015年 - 現在  兵庫教育大学大学院教授
  • 2007年 - 2015年  兵庫教育大学大学院准教授
  • 2005年 - 2007年  兵庫教育大学大学院助教授
  • 1999年 - 2005年  兵庫教育大学講師
  • 1993年 - 1999年  名古屋大学文学部助手

学歴

  • 1992年 - 1993年   名古屋大学   文学研究科 博士後期課程   言語学専攻
  • 1990年 - 1992年   名古屋大学   文学研究科 博士前期課程   言語学専攻
  • 1986年 - 1990年   名古屋大学   文学部

所属学協会

  • 日本語文法学会   日本認知言語学会   関西言語学会   日本言語学会   

研究活動情報

論文

  • 身体性認知理論に基づく文章読解に関する調査研究
    前野翔大; 菅井三実
    日本認知言語学会論文集 25 252 - 264 2025年03月 [査読有り]
  • 視覚情報提示による日本語学習者に対する格助詞の指導事例
    齋藤佳奈; 菅井三実
    日本認知言語学会論文集 24 427 - 433 2024年03月 [査読有り]
  • シンガポールおよび台湾におけるSTEAM教育の現状と考察
    菅井三実; 小田俊明; 時得里彩
    兵庫教育大学学校教育学研究 36 1 - 10 2023年11月
  • 菅井三実, 伊藤なつ美
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 33 - 39 2022年11月
  • 菅井三実; 伊藤なつ美
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 2021年11月
  • 菅井三実
    児玉一宏・小山哲春[編]『認知言語学の最前線』ひつじ書房 383 - 402 2021年05月
  • 〈文字通りでない意味〉の観点から見た物語読解と対人コミュニケーション
    菅井三実
    米倉よう子・山本修・浅井良策[編]『ことばから心へ―認知の深淵―』開拓社 375 - 396 2020年03月
  • 格の意味関係
    菅井三実
    池上嘉彦・山梨正明[編]『認知言語学Ⅱ (講座 言語研究の革新と継承5)』ひつじ書房 169 - 196 2020年03月
  • 変化事象とヲ格の振る舞い
    菅井 三実
    日本認知言語学会論文集 17 501 - 516 2017年 [査読有り][招待有り]
  • 菅井 三実; Sugai Kazumi
    KLS (関西言語学会) 31 24 - 35 関西言語学会 2011年06月 [査読有り]
  • 言語研究の複雑系的シナリオ
    菅井 三実
    言語 38 10 54 - 59 2009年10月 [招待有り]
  • 菅井 三実
    言語表現研究 24 24 1 - 11 兵庫教育大学言語表現学会 2008年03月 [査読有り]
  • 菅井 三実; 成瀬 厚司
    兵庫教育大学研究紀要 32 13 - 21 兵庫教育大学 2008年02月
  • 菅井 三実
    日本認知言語学会論文集 8 137 - 147 日本認知言語学会 2008年 [査読有り]
  • 加藤 久雄; 森山 卓郎; 梅原 大輔; 児玉 一宏; 菅井 三実; 冨永 英夫; 濱本 秀樹; 森 篤嗣
    教育実践総合センター研究紀要 16 16 249 - 254 奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター 2007年03月 [査読有り]
  • 菅井 三実
    兵庫教育大学研究紀要 30 49 - 58 兵庫教育大学 2007年02月
  • 格助詞「に」の統一的分析に向けた認知言語学的アプローチ
    菅井 三実
    世界の日本語教育 17 113 - 135 2007年 [査読有り]
  • 戦略的比喩と発話行為―予備的考察―
    教養論叢(慶應義塾大学法学研究会) 125 63 - 71 2006年03月
  • 菅井 三実
    日本認知言語学会論文集 4 472 - 475 日本認知言語学会 2004年 [査読有り]
  • 菅井 三実
    兵庫教育大学研究紀要 第2分冊 言語系教育,社会系教育,芸術系教育 22 1 - 12 兵庫教育大学 2002年
  • 構文スキーマによる格助詞「が」の分析と基本文型の放射状範疇化
    菅井 三実
    世界の日本語教育 12 175 - 191 2002年 [査読有り]
  • 菅井 三実
    兵庫教育大学研究紀要 第2分冊 言語系教育,社会系教育,芸術系教育 21 13 - 23 兵庫教育大学 2001年
  • 菅井 三実
    言語表現研究 17 17 109 - 119 兵庫教育大学言語表現学会 2001年
  • 格助詞「に」の意味特性に関する覚書
    菅井 三実
    兵庫教育大学研究紀要 第2分冊 言語系教育,社会系教育,芸術系教育 20 13 - 24 2000年
  • 菅井 三実
    言語表現研究 16 16 1 - 11 兵庫教育大学言語表現学会 2000年 [査読有り]
  • 日本語における空間の対格標示について
    菅井 三実
    名古屋大学文学部研究論集 45 75 - 91 1999年
  • 対格のスキーマ的分析とネットワーク化
    名古屋大学文学部研究論集 130 15 - 29 1998年
  • 現代日本語における(非)主題化文の構文的アスペクトについて
    名古屋大学文学部研究論集 124 11 - 28 1996年
  • 助詞『ガ』の総記性に関する一考察
    名古屋大学文学部研究論集 121 181 - 197 1995年
  • 菅井 三実
    日本語日本文化論集 2 23 - 42 1994年 [査読有り]
  • 助詞『は』の意味機能に関する認知言語学的考察
    名古屋大学文学部研究論集 118 39 - 51 1994年

書籍

講演・口頭発表等

  • 身体性認知理論に基づく文章読解に関する調査研究  [通常講演]
    前野翔大; 菅井三実
    日本認知言語学会第25回全国大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • A semantically-oriented instruction for the accusative case alternation  [通常講演]
    SUGAI, Kazumi; SAITO, Kana
    2024 International Conference on Japanese Language Education (ICJLE 2024) 2024年08月 口頭発表(一般)
  • 視覚情報提示による日本語学習者に対する格助詞の指導事例  [通常講演]
    齋藤佳奈; 菅井三実
    日本認知言語学会第24回全国大会 2023年09月 ポスター発表
  • Languages as Reflections of Cultures, Open Systems, Perception, and Affordance: With Special Reference to the Japanese Language  [招待講演]
    SUGAI Kazumi
    Iaponica Brunensia 2021 (at Masaryk University, Czech Republic) 2021年09月 口頭発表(基調)
  • 変化事象とヲ格の振る舞い  [招待講演]
    菅井三実
    日本認知言語学会第17回全国大会シンポジウム 2016年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 用法基盤理論による小学校英語活動の実践研究  [通常講演]
    菅井三実; 岡本真砂夫
    2015年度大学英語教育学会関西支部秋季大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 言語理論と教育実践との相互作用的アプローチ  [通常講演]
    菅井三実
    日本英文学会関西支部第9回大会シンポジウム 2014年12月 口頭発表(一般)
  • 日本語におけるニ格の起点用法に関する認知言語学的分析  [招待講演]
    菅井三実
    関西言語学会第35回大会 2010年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 現代日本語における格の体系化と認知的分節機能  [通常講演]
    菅井三実
    日本認知言語学会第8回全国大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • 文法現象の換喩分析―客観主義的分析を超えて  [通常講演]
    菅井三実
    日本認知言語学会第4回全国大会 2004年09月 口頭発表(一般)
  • 「に」の意味役割についての素描  [通常講演]
    菅井三実
    日本認知言語学会設立記念大会 2000年09月 口頭発表(一般)

MISC

  • 文章作成指導へ言語学的アプローチ
    菅井三実 月刊 兵庫教育 平成26年3月号 28 -31 2014年 [招待有り]
  • 小学校国語科教科書における視覚情報の類型化
    菅井三実 中研紀要 教科書フォーラム 10 32 -43 2012年
  • 英語教員のための日本語文法のメタ知識
    菅井三実 第4回ことばと教育研究助成事業研究成果論文集 124 -125 2010年
  • 言語活動の充実と実践上の課題
    菅井三実 別冊教職研修 第9号(2008年5月号) 20 -23 2008年 [招待有り]
  • 菅井 三実 名古屋大学人文科学研究 22 33 -50 1993年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小学校国語科における論理的読解のための自立的学習プログラムの開発
    公益財団法人日本教育公務員弘済会:令和6年度日教弘本部奨励金
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月
  • 教科指導におけるSTEAM教育の多様性と汎用性に関する国際調査研究
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科:連合大学院共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 菅井三実, 小澤大成; 小田俊明; 時得紀子; 田中伸
  • 公益財団法人日本教育公務員弘済会:令和3年度日教弘本部奨励金
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月
  • 科学研究費補助金一般研究(C)
    研究期間 : 2019年 -2022年 
    代表者 : 菅井三実
  • 言語習得理論に基づく小学校英語教育のボトムアップ型学習モデルの構築
    科学研究費補助金一般研究(C)
    研究期間 : 2016年 -2019年 
    代表者 : 菅井三実
  • 言語の心理的・生理的・社会文化的基盤に関する検討会
    公益財団法人関記念財団:研究交流助成
    研究期間 : 2016年 -2017年 
    代表者 : 菅井三実
  • 用法依存理論から見た小学校中学年に対する英語教育の可能性
    公益財団法人博報児童教育振興会:児童教育実践についての研究助成事業
    研究期間 : 2015年 -2016年 
    代表者 : 菅井三実
  • 用法依存理論に基づく小学校英語教育の学習モデル構築
    公益財団法人博報児童教育振興会:児童教育実践についての研究助成事業
    研究期間 : 2014年 -2015年 
    代表者 : 菅井三実
  • 国語科と英語科の連携による教員と学習者のための教科内容高度化プログラム開発
    科学研究費補助金一般研究(C)
    研究期間 : 2012年 -2015年 
    代表者 : 菅井三実
  • 小学校国語科教科書における視覚情報の類型化
    財団法人中央教育研究所:教科書研究奨励金
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 菅井三実
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 梅原 大輔; 冨永 英夫; 濱本 秀樹; 森 篤嗣; 菅井 三実; 森山 卓郎; 児玉 一宏; 加藤 久雄
     
    本研究では、外国語学習者が対象言語の形式的側面をどのような意識をもって内在化しているのかを、数量的研究にとどまらず、学習者の言語意識を取り出す方法によって究明することを目指した。主要なプロジェクトとして、通常明示的に教えられることのない主語と主題の区別を日本人英語学習者がどう認識しているのかを調べるための大規模な調査を行いし、英語学習の到達度と母語からの転移の影響に大きな関係があることを示唆する結果を得ることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 森山 卓郎; 井上 えり子; 渡辺 伸樹; 水山 光春; 村上 忠幸; 石川 誠; 垣内 幸夫; 加藤 久雄; 松川 利広; 菅井 三実; 森山 潤; 達富 洋二; 森 篤嗣; OBERMEIER Andrew
     
    本研究では、文章記述能力を、「言語的基盤力」、「文脈的な構成力」、「主体的関与」という三つの要素として整理した。このモデルから、(1)句読点など表記に関する実態を調査し、課題を見出した。(2)学校文法はよく批判されるが、わかりやすく形態的系統性があるという点で一定の意味があることも検討した。(3)属性記述の文型など文型の焦点化の方法を検討した。(4)「例えば」など思考展開表現によって思考を導くことを提案した。
  • 英語教員のための日本語文法のメタ知識
    財団法人博報児童教育振興会:第4回<ことばと教育>研究助成事業
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 菅井三実
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 森山 卓郎; 加藤 久雄; 菅井 三実; 富永 英夫; 濱本 秀樹; 梅原 大輔; 児玉 一宏; 森 篤嗣
     
    本研究のテーマは、国語科と英語科の連携である。(1) 社会的な言語習得という観点から見ると、子どもたちの国語力(文法的に的確な文理解など)はまだまだ不十分であること、(2) 英語学習でも文法軽視の兆候があり問題があること、などが明らかになった。そこで、(3)「言葉」の学習としての国語科と英語科の学習を再構成する必要性を明らかにするとともに、教材開発、教員研修、教員養成の方向性についての提案を行った。

委員歴

  • 2016年09月 - 現在   日本認知言語学会   副会長
  • 2013年09月 - 現在   日本認知言語学会   編集委員
  • 2016年04月 - 2019年03月   日本語文法学会   学会誌編集委員

その他のリンク

researchmap