研究者総覧

濵野 清 ハマノ キヨシ

所属部署先端教職課程カリキュラム開発センター
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 学士(教科教育学)(1985年03月 広島大学)

科研費研究者番号

  • 00562399

J-Global ID

経歴

  • 2023年04月 - 現在  兵庫教育大学先端教職課程カリキュラム開発センター教授
  • 2022年04月 - 2023年03月  広島大学 教育室教育部附属学校支援グループ附属学校機能強化担当室長(併)附属学校管理アドバイザー
  • 2020年04月 - 2022年03月  広島県教育委員会広島県立教育センター副所長
  • 2018年04月 - 2020年03月  文部科学省初等中等教育局視学官(併)国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
  • 2009年04月 - 2018年03月  国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 (併)文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官
  • 2008年04月 - 2009年03月  広島県教育委員会エキスパート教員(高等学校地理歴史)
  • 2005年04月 - 2009年03月  広島県立福山誠之館高等学校教諭
  • 2001年04月 - 2005年03月  広島県教育委員会事務局教育部指導第二課高校教育指導係指導主事
  • 1994年04月 - 2001年03月  広島県立呉昭和高等学校教諭
  • 1985年04月 - 1994年03月  広島県立音戸高等学校教諭

学歴

  • 1981年04月 - 1985年03月   広島大学   教育学部   教科教育学科 社会科教育学専修(地理)

所属学協会

  • 社会系教科教育学会   地理科学学会   全国社会科教育学会   

研究活動情報

論文

  • 高等学校必履修科目「地理総合」に求められる防災教育の在り方-学習指導要領改訂における防災教育充実の議論を踏まえて-
    吉水 裕也; 濵野 清
    兵庫教育大学学校教育学研究 35 1 - 14 2022年11月

書籍

  • 吉水 裕也 (担当:分担執筆範囲:)明治図書出版 2023年07月 ISBN: 4183991374 176
  • 藤野 敦; 中嶋 則夫; 空 健太; 飯塚 秀彦; 磯山 恭子 (担当:分担執筆範囲:)学事出版 2022年06月 ISBN: 4761928417 168
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校地理歴史
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2021年11月
  • 動画教材 新学習指導要領研修資料 「新学習指導要領の全体像」「必履修科目『地理総合』の概要」「選択科目『地理探究』の概要」
    (担当:単著範囲:)地理科学学会 2021年03月
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 社会
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2020年07月
  • 平成 27 年度高等学校学習指導要領実施状況調査報告書
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)国立教育政策研究所 2020年03月
  • 動画教材 教職員支援機構 新学習指導要領編(校内研修シリーズ)No.27「中学校学習指導要領社会科の改訂のポイント」
    (担当:その他範囲:)教職員支援機構 2018年12月
  • 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2018年07月
  • 平成 25 年度中学校学習指導要領実施状況調査報告書
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)国立教育政策研究所 2018年03月
  • パンフレット 「学びをつなげる環境教育」
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)環境省大臣官房環境教育推進室 2018年03月
  • 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2017年07月
  • 環境教育指導資料[中学校編]
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)東洋館出版社 2017年04月
  • ESD(持続可能な開発のための教育)推進の手引き(初版)
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)文部科学省国際統括官付・日本ユネスコ国内委員会 2016年03月
  • 評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資 高等学校地理歴史
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)教育出版 2014年08月
  • 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究〔最終報告書〕
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)国立教育政策研究所 2014年03月
  • 言語活動の充実に関する指導事例集―思考力,判断力,表現力等の育成に向けて 高等学校版
    (担当:共編者(共編著者)範囲:地理歴史科地理領域の2事例(69頁-72頁))教育出版 2014年03月
  • 評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料 中学校 社会
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)教育出版 2012年11月
  • 言語活動の充実に関する指導事例集―思考力,判断力,表現力等の育成に向けて 中学校版
    (担当:共編者(共編著者)範囲:社会科地理的分野の3事例(49頁-54頁))教育出版 2012年07月
  • 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究〔中間報告書〕
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)国立教育政策研究所 2011年03月
  • 高等学校学習指導要領解説地理歴史編
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)教育出版 2010年06月
  • 中学高校地理授業 心を揺さぶる地理教材3
    (担当:分担執筆範囲:事例156「シミュレーション・ゲームのオリジナル化の勧め」)古今書院 2008年06月
  • 平成17年度教育課程実施状況調査(高等学校)vol.1
    (担当:分担執筆範囲:)国立教育政策研究所 2007年07月
  • 心を揺さぶる地理教材2
    (担当:分担執筆範囲:事例94「シミュレーション・ゲームを導入した地理教材の勧め-系統地理学習と地誌学習を結ぶ-」)古今書院 2007年06月

講演・口頭発表等

  • コメント :学校種をつなぐ地理,地誌学習内容  [通常講演]
    日本地理学会 春季学術大会 シンポジウム 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 今次改訂における中・高「地理」の結び付き
    地理総合オンラインセミナー 2024年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 学習指導要領改訂における地理総合導入の背景
    兵庫地理学協会12月特別例会 2023年12月
  • 総括:今後の世界地誌学習の新たな方向性を考える
    日本地理学会 秋季学術大会 シンポジウム 2023年09月
  • コメント:社会に開かれた,社会に求められる「地理」であるためには?
    2021年度 地理科学学会 秋季学術大会 2021年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 見方・考え方を働かせた社会科ならではの資質・能力の育成
    第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学会 合同全国研究大会 シンポジウム シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

MISC

  • 中学校社会科における分野間連携の必要性
    帝国書院 教授用資料 1 -10 2024年01月
  • 濵野 清 日本地理学会発表要旨集 2023a 39 2023年
  • リレー連載第2回「私の論点・私の授業,見方・考え方を働かせた授業づくりの必要性」
    社会科教育5月号 745 120 -123 2021年05月
  • 濱野 清 日本地理学会発表要旨集 2021s 108 2021年
  • 学習評価の基本的な考え方と新学習指導要領下における授業改善
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 51 4 -23 2020年09月
  • 濵野 清 新地理 = The new geography / 日本地理教育学会 編 68 (2) 84 -87 2020年08月
  • 教科別ポイント高等学校新学習指導要領【地理歴史編】
    編著 月刊高校教育 (学事出版) 6月号 52 (7) 50 -51 2019年06月
  • 移行措置に伴う総則・各教科のポイント地理歴史・公民
    編著 月刊高校教育 (学事出版) 5月号 52 (6) 42 -43 2019年05月
  • 新学習指導要領における地理領域科目の改定の概要
    地理の広場 (全国地理教育研究会) (139) 12 -21 2018年10月
  • 新学習指導要領移行期における指導のポイント 中学校社会科
    共著 総合教育技術 (小学館) 7月号 73 (5) 20 -21 2018年07月
  • 論説「持続可能な開発(ESD)に求められること」
    学校運営 (全国公立学校教頭会) 5月号 682 6 -9 2018年05月
  • 指導要領改訂の趣旨とポイント 中学校社会科の改訂の要点
    アットシング@Sing (新学社) 11 9 -11 2017年09月
  • 中学校地理学習に関わる現状と今後の動向
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 48 4 -19 2017年08月
  • 新学習指導要領が求めるこれからの学校教育 中学校社会科
    総合教育技術 (小学館) 6月号 72 (3) 28 -29 2017年06月
  • 次期学習指導要領改訂のポイント⑧中学校社会
    編著 内外教育 (時事通信社) 8 -9 2017年05月
  • これからの社会科教育の動向と課題
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 46 118 -121 2017年04月
  • アクティブ・ラーニングの視点を生かした社会科の授業改善
    共著 新教育課程ライブラリ (ぎょうせい) 12 88 -89 2016年12月
  • 地理学習指導要領に関わる現状と今後の動向
    地理の広場 (全国地理教育研究会) (135) 18 -25 2016年10月
  • 現行学習指導要領の成果と課題
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 47 4 -15 2016年08月
  • 今,改めて問われる『地誌学習』の在り方
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 45 116 -119 2016年04月
  • 国語科と他教科の連携ポイントはここだ 社会科
    実践国語研究 (明治図書)10,11月号 333 68 -69 2015年11月
  • アクティブ・ラーニングの焦点 中学校社会科
    総合教育技術 (小学館) 10月号 70 (9) 30 -31 2015年10月
  • 主たる教材としての「教科書」の活用について
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 46 4 -12 2015年08月
  • 地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(4)
    社会科教育 (明治図書) 1月号 (669) 128 -129 2015年01月
  • 地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(3)
    社会科教育 (明治図書) 10月号 (666) 128 -129 2014年10月
  • 地理授業における指導と評価の一体化
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 45 4 -16 2014年08月
  • 地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(2)
    社会科教育 (明治図書) 7月号 (663) 128 -129 2014年07月
  • 地誌学習に期待される指導と評価の在り方
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 43 116 -119 2014年04月
  • 地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(1)
    社会科教育 (明治図書) 4月号 (660) 128 -129 2014年04月
  • 地理的分野における改訂の要点の授業化(4)
    社会科教育 (明治図書) 1月号 (657) 128 -129 2014年01月
  • 地理的分野における改訂の要点の授業化(3)
    社会科教育 (明治図書) 10月号 (654) 128 -129 2013年10月
  • 今日的な要請としての『地図学習』の充実
    内外教育 (時事通信社) (6274) 4 -6 2013年09月
  • 地理教育で育む思考力,判断力,表現力
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 44 4 -9 2013年08月
  • 地理的分野における改訂の要点の授業化(2)
    社会科教育 (明治図書) 7月号 (651) 128 -129 2013年07月
  • 地誌学習指導における留意事項
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 42 114 -117 2013年04月
  • 地理教育におけるESD
    地理の広場 (全国地理教育研究会) (127) 12 -28 2012年10月
  • 発達段階を踏まえた『身近な地域の調査』の実施
    内外教育 (時事通信社) (6192) 4 -6 2012年09月
  • これからの地理教育の指導と評価における改善について
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 43 4 -13 2012年07月
  • 『評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 社会】』の解説
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 41 118 -121 2012年04月
  • 新学習指導要領のねらいと『中・高接続』
    地理 (古今書院) 4月号 (681) 40 -47 2012年04月
  • これからの地理の授業で学ばせたいこと~「地図中心」に~
    地図中心 (日本地図センター) 2月号 (473) 17 -23 2012年02月
  • 濱野 清 地図 50 (Supplement) 52 -53 2012年
  • 地理指導における中学校と高等学校の接続について
    地理の広場 (全国地理教育研究会) (125) 12 -15 2011年11月
  • いまこそ持続可能な社会に向けた教育を考えよう
    鼎談 教職研修 (教育課発研究所) 9月号 (469) 103 -109 2011年09月
  • 地理授業改善の視点
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 42 4 -12 2011年07月
  • 『日本の諸地域』指導における課題例と留意事項
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 40 116 -119 2011年04月
  • 新学習指導要領の全面実施に向けて
    地理教育年報 (全国中学校地理教育研究会) 41 4 -14 2010年07月
  • 『日本の諸地域』をいかに教えるべきか?
    全中社研究紀要 (全国中学校社会科教育研究会) 39 120 -123 2010年04月
  • 今,地理教育に求められること-新学習指導要領が目指す地理教育の在り方-
    地理の広場 (全国地理教育研究会) (121) 14 -35 2009年11月
  • 地理オリンピックの問題から見る授業と評価問題の工夫・改善
    歴史と地理 地理の研究 (山川出版) (177) 41 -47 2007年10月
  • 高校地理履修者を増やす 国際理解の視点から他教科・科目と連携して増やす
    地理 (古今書院) 8月号 (613) 36 -39 2006年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 二井 正浩; 大杉 昭英; 濱野 清; 村瀬 正幸
     
    現行の高等学校地理歴史科世界史の教育内容をグローバル化や持続可能性といった現代の諸課題に積極的に対応できるものにするため,D・クリスチャンが提唱する「ビッグヒストリープロジェクト」に着目し,データ収集・分析を行った。その結果,人間中心の歴史から,地球及び自然の一部としての人間を描く歴史への転換によって,グローバルで超国家史的な歴史,持続可能な地球について考察する歴史が描かれ,教育内容とされていることが明らかになった。また教育方法としては史資料の読み取りや議論・エッセイ作成などの重視が資質能力の育成に奏功していることも明らかになった。そして,この趣旨に則った授業の構想を試みた。

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   社会系教科教育学会   理事・学会誌編集委員
  • 2023年06月 - 現在   文部科学省総合教育政策局   独立行政法人教職員支援機構の評価等に関する 有識者会合の有識者
  • 2022年04月 - 現在   広島県ユネスコESD×SDGs 大賞   審査委員
  • 2008年 - 現在   国際地理オリンピック日本委員会   実行委員
  • 2021年07月 - 2023年03月   文部科学省初等中等教育局   視学委員(STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進に関する協力者)
  • 2021年04月 - 2022年03月   広島SDGsコンソーシアム   外部評価委員
  • 2015年12月 - 2022年03月   NPO法人 日本持続発展教育(ESD)推進フォーラム   理事
  • 2009年04月 - 2020年03月   地理情報システム学会   初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰 審査委員
  • 2019年09月 - 2020年02月   金融広報中央委員会   第52回「おかねの作文」コンクールおよび第17回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール最終審査委員
  • 2017年04月 - 2019年04月   国土交通省国土地理院   測量行政懇談会 委員
  • 2018年09月 - 2019年02月   金融広報中央委員会   第16回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール 最終審査委員
  • 2019年 - 2019年   法務省   第39回全国中学生人権作文コンテスト中央大会 審査員
  • 2018年08月 - 2018年08月   第5回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール選考委員会   委員
  • 2018年 - 2018年   法務省   第38回全国中学生人権作文コンテスト中央大会 審査員
  • 2011年06月 - 2012年03月   大学入試センター   試験企画委員会 臨時委員
  • 2010年10月 - 2011年03月   大学入試センター   試験企画委員会 臨時委員
  • 2008年 - 2009年03月   国立教育政策研究所   学校における持続可能な発展のための教育(ESD)に関する研究 協力者
  • 2006年06月 - 2008年03月   国立教育政策研究所   研究指定校(教科別指定)に係る企画委員会(高等学校地理歴史)委員
  • 2005年10月 - 2007年03月   国立教育政策研究所   教育課程実施状況調査のための問題(高等学校地理B)分析委員
  • 2004年07月 - 2006年03月   国立教育政策研究所   研究指定校(教科別指定)に係る企画委員会(高等学校地理歴史)委員
  • 2003年06月 - 2003年07月   国立教育政策研究所   教育課程実施状況調査のための問題(高等学校地理)審査委員

社会貢献活動

  • 令和5年度「高等学校課題発見・解決学習推進プロジェクト」に係る学科等の特色を生かしたカリキュラム開発研究指定校(STEAM教育モデル校)講師
    期間 : 2023年06月07日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 広島県教育委員会
  • 広島県立教育センター令和4年度,令和5年度研究事業に係る研究指導者
    期間 : 2022年06月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 広島県立教育センター
  • 平成26年度JICA東京・JICA駒ヶ根主催教師海外研修 講師
    期間 : 2014年07月 - 2016年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力機構
  • 「エルサルバドル国平成26年度JICA東京・JICA駒ヶ根主催教師海外研修に係る同行者派遣(JICA東京)」アドバイザー
    期間 : 2014年08月11日 - 2014年08月21日
    役割 : 助言・指導, 運営参加・支援
    主催者・発行元 : JICA東京・JICA駒ヶ根

メディア報道

  • コラム「学びの地図」
    報道 : 2016年10月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』コラム欄「円卓」
     新聞・雑誌
  • 「持続可能な開発のための教育(ESD)の今後の展望」
    報道 : 2015年12月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』特集
     新聞・雑誌
  • 「持続可能な開発のための教育(ESD)今後の展望④」
    報道 : 2015年07月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』論説
     新聞・雑誌
  • 「持続可能な開発のための教育(ESD)今後の展望③
    報道 : 2015年07月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』論説
     新聞・雑誌
  • 「持続可能な開発のための教育(ESD)今後の展望②」
    報道 : 2015年06月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』論説
     新聞・雑誌
  • 「持続可能な開発のための教育(ESD)今後の展望①」
    報道 : 2015年06月
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 『教育新聞』論説
     新聞・雑誌
  • 新学習指導要領 Final Step 8 社会(地理歴史)「課題の探究や考察を重視」
    報道 : 2012年04月
    番組・新聞雑誌 : 『日本教育新聞』連載コラム
     新聞・雑誌
  • 新学習指導要領 Final Step 7 社会(地理歴史)「他の科目と関連付けて指導」
    報道 : 2012年04月
    番組・新聞雑誌 : 『日本教育新聞』連載コラム
     新聞・雑誌

学術貢献活動

  • 月刊「中等教育資料」「各教科の視点(社会科地理的分野,高等学校地理)」
    期間 : 2009年04月 - 2020年03月
    役割 : その他
    種別 : その他
  • 提言「『地理総合』で変わる新しい地理教育の充実に向けて―持続可能な社会づくりに貢献する地理的資質能力の育成―」協力者
    期間 : 2020年 - 2020年
    役割 : その他
    主催者・責任者 : 日本学術会議
  • 番組 10min ボックス地理(NHKfor school) 協力者
    期間 : 2019年
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : NHKエデュケーショナル
  • 『月刊中等教育資料』 編集長
    期間 : 2013年04月 - 2014年03月
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 文部科学省初等中等教育局教育課程課

その他のリンク

researchmap