研究者総覧

須田 康之 スダ ヤスユキ

所属部署教育コミュニケーションコース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(教育学)(2001年02月 広島大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 教育社会学   学校教育   Sociology of Education   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学 / 教育社会学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
  • 2019年04月 - 2025年03月  兵庫教育大学理事・副学長
  • 2018年04月 - 2019年03月  兵庫教育大学副学長
  • 2013年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科Graduate School of Education教授
  • 2004年12月  北海道教育大学教育学部旭川校Faculty of Education教授
  • 1996年04月  北海道教育大学教育学部旭川校Faculty of Education助教授
  • 1994年04月  比治山女子短期大学助教授
  • 1990年04月  比治山女子短期大学講師
  • 1988年10月  比治山女子短期大学助手

学歴

  • 1987年04月 - 1988年09月   広島大学大学院教育学研究科博士課程後期教育学専攻
  • 1985年04月 - 1987年03月   広島大学大学院教育学研究科博士課程前期教育学専攻
  • 1981年04月 - 1985年03月   広島大学教育学部教育学科

所属学協会

  • 大学教育学会   日本比較文化学会   日本学校教育実践学会   中国四国教育学会   日本子ども社会学会   日本教育社会学会   日本教育学会   

研究活動情報

論文

  • BEVIによる学習成果の可視化ーDHPプログラムの成果の検証ー
    須田康之
    教育学研究紀要 70 490 - 495 2025年03月
  • 兵庫教育大学における「学び続ける教師」の育成を目指した新しい教員養成スタンダードの開発
    森山潤; 山中一英; 別惣淳二; 永田智子; 岡村章司; 川上泰彦; 掛川淳一; 守山勝; 松田充; 石野秀明; 清水優菜; 𠮷水裕也; 須田康之
    兵庫教育大学研究紀要 64 37 - 49 2024年02月
  • 兵庫教育大学の学部科目の学修成果は教員としての資質能力に寄与してきたか?
    須田康之; 清水優菜; 山中一英; 別惣淳二; 石野秀明
    兵庫教育大学研究紀要 64 1 - 8 2024年02月
  • 学生は教師になることとどのように向き合っているのかーインタビュー調査に基づく学びの軌跡の可視化ー
    須田康之; 山中一英; 別惣淳二; 石野秀明; 清水優菜
    大学教育学会誌 45 2 81 - 91 2023年12月 [査読有り]
  • ドイツと日本の児童と母親による「狼と七ひきの子やぎ」の読みの比較ー解釈共同体が読みに与える影響ー
    須田康之
    比較文化研究 147 45 - 57 2022年04月 [査読有り]
  • 学級のなかで「かかわり」を育む ~令和の日本型教育への展望~
    須田康之
    兵庫教育 854 4 - 7 2022年04月 [招待有り]
  • 須田 康之;水上丈実
    兵庫教育大学研究紀要 54 1 - 11 2019年02月
  • 学力と向学校性に関するパネルデータ分析
    須田 康之
    教育学研究紀要 63 366 - 371 2018年03月
  • 学校規模研究の動向と課題
    須田 康之
    兵庫教育大学研究紀要 52 1 - 8 2018年02月
  • 子どもの学習経験をどう捉えるか
    須田 康之
    教育学研究紀要 62 238 - 243 2017年03月
  • 学級規模と指導方法の社会学(共著)
    東信堂 2014年
  • 地域連携と学生の学び(共著)
    協同出版 2013年
  • ユビキタス社会の中での子どもの成長(共著)
    ハーベスト社 2010年
  • グリム童話<受容>の社会学-翻訳者の意識と読者の読み-
    東洋館出版社 2003年

書籍

  • 片岡徳雄、その仕事 ― 学校教育と文芸への思い
    (担当:共著範囲:文芸の教育社会学にかかる解題(pp.37-54))黎明書房 2022年08月 ISBN: 9784654023776
  • 新富, 康央; 須田, 康之; 高旗, 浩志編著 ミネルヴァ書房 2020年04月 ISBN: 9784623084302 vi, 245p
  • 学級規模と指導方法の社会学(共著)
    東信堂 2014年
  • 地域連携と学生の学び(共著)
    協同出版 2013年
  • ユビキタス社会の中での子どもの成長(共著)
    ハーベスト社 2010年
  • グリム童話<受容>の社会学-翻訳者の意識と読者の読み-
    東洋館出版社 2003年

作品等

  • 学校規模が授業と学校生活に与える影響に関する比較社会学的研究
    2004年 -2006年

MISC

  • 音更町小中学校における学校規模・学級規模がもつ教育効果に関する研究
    平成19年度音更町教育委員会受託研究報告書 1 -81 2008年
  • 須田, 康之; 水野, 考; 藤井, 宣彰; 西本, 裕輝; 高旗, 浩志 北海道教育大学紀要(教育科学編) 58 (1) 249 -264 2007年
  • 須田 康之 北海道教育大学紀要(教育科学編) 57 (2) 41 -54 2007年
  • 学級規模が授業と学校生活に与える影響に関する比較社会学的研究(「第5章校長評価からみた教育目標充実度」81~94頁「第6章学級規模が授業と学力に与える影響」95~108頁)
    平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 研究代表者:山崎博敏 1 -222 2007年
  • 道内公立小・中学校の学校規模の違いが学習活動に及ぼす影響に関する研究
    平成17・18度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書: 研究代表者:須田康之 1 -63 2007年
  • 須田康之; 水野考; 藤井宣彰; 西本裕輝; 高旗浩志 北海道教育大学紀要(教育科学編) 58 (1) 249 -264 2007年
  • 道内公立小・中学校の学校規模の違いが学習活動に及ぼす影響に関する研究(研究代表者:須田康之)
    須田康之; 大矢一人; 住岡敏弘 平成17・18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 1 -67 2007年
  • 校長評価からみた教育目標充実度
    須田康之 北海道教育大学紀要(教育科学編) 57 (2) 41 -54 2007年
  • 高旗 浩志; 藤井 宣彰; 山崎 博敏; 須田 康之; 西本 裕輝; 水野 考 日本教育学会大會研究発表要項 65 (0) 92 -93 2006年
  • いま、子どもの放課後はどうなっているのか(「1章子どもの放課後はどうなっているのか 2節子どもの遊び環境」)
    北大路書房 16 -32 2006年
  • 学校規模別にみた日常的教育活動の実際
    北海道教育大学紀要(教育科学編) 56 (1) 31 -45 2005年
  • 学校規模別にみた日常的教育活動の実際
    須田康之 北海道教育大学紀要(教育科学編) 56 (1) 31 -45 2005年
  • 新しい特別活動指導論(「第1章特別活動の目標」「第9章学級・学校集団の理論Ⅳ準拠集団論」)
    ミネルヴァ書房 8-24-155-159 2004年
  • 「総合的な学習の時間」に関するアンケート調査
    旭川実践教育研究(北海道教育大学旭川実践教育学会) (7) 71 -83 2003年
  • 地域住民からみた学校の存在
    へき地教育研究(北海道教育大学へき地教育研究施設) (58) 1 -12 2003年
  • グリム童話<受容>の社会学-翻訳者の意識と読者の読み-
    東洋館出版社 1 -221 2003年
  • 地域住民からみた学校の存在
    須田康之 へき地教育研究 58,1-12 2003年
  • 須田 康之 へき地教育研究 58 1 -12 2003年
  • 子ども支援の教育社会学(第8章学校文化の視角-児童・生徒の読み-)
    北大路書房 92 -102 2002年
  • 小規模校における日常的教育活動の特性
    北海道教育大学へき地教育研究施設『へき地教育の未来と北海道教育大学の役割』 14 -24 2001年
  • 小規模校における日常的教育活動の特性
    須田康之 へき地教育の未来と北海道教育大学の役割(共著)北海道教育大学へき地教育研究施設 14 -24 2001年
  • The Feature of Daily Educational Activities on Small School
    14 -24 2001年
  • 教師の日常的教育活動に関する研究(1)-北海道における教師の意識と現状の把握-
    教育実践総合センタ-紀要(北海道教育大学教育学部附属教育実践総合センタ-) (1) 127 -135 2000年
  • 不登校児における昔話の読みの実際
    北海道教育大学紀要(教育科学編) 51 (1) 45 -58 2000年
  • 教師の日常的教育活動に関する研究(1)-北海道における教師の意識と現状の把握-
    須田康之 北海道教育大学教育実践総合センター紀要 1 127 -135 2000年
  • 須田康之; 鳴川啓子 北海道教育大学紀要(教育科学編) 51 (1) 45 -58 2000年
  • 須田 康之 北海道教育大学教育実践総合センター紀要 1 127 -135 2000年
  • 須田 康之; 鳴川 啓子 北海道教育大学紀要. 教育科学編 51 (1) 45 -58 2000年
  • 異文化間におけるテクストの受容-「狼と七匹の子やぎ」の読みの比較-
    教育社会学研究(日本教育社会学会編) (64) 183 -204 1999年
  • 異文化間におけるテクストの受容-「狼と七匹の子やぎ」の読みの比較-
    須田康之 教育社会学研究 64 183 -204 1999年
  • 幼年期教育の理論と実際(「第3章第2節 絵本と童話」)
    北大路書房 112 -122 1998年
  • 教育現象を読み解く(「第7章子どもの育ち再考」)
    黎明書房 126 -145 1998年
  • 生きる力と学校教育の可能性
    旭川実践教育研究(北海道教育大学旭川実践教育学会) (1) 26 -32 1997年
  • 生きる力と学校教育の可能性
    須田康之 旭川実践教育研究 1 26 -32 1997年
  • The Possibilities of Schooling From the Viewpoint of Providing Incentives for Positive Living
    Journal of the Asahikawa Educational Reports 1 26 -32 1997年
  • 須田 康之 子ども社会研究(日本子ども社会学会編) (1) 27 -39 1995年
  • グリム童話の受け取り分析-子どもと大人の読み取りの共通性と独自性-
    須田康之 子ども社会研究 1 27 -39 1995年
  • An Analysis of the Reception of Grimm's Fairy Tale : Similarities and Differences of Perception between Children and Adults
    The Journal of Child Study 1 27 -39 1995年
  • 現代学校教育の社会学(「第17章書物の影響に関する歴史社会学的考察」)
    福村出版 254 -269 1994年
  • 文芸の教育社会学(「第1章2・3節人間形成としての文芸」「第4章3・4節児童文学はどのように薦められているか」)
    福村出版 12-23/-72-81 1994年
  • 文化財の受容と変容(1)-明治期における文芸の受容形態を中心に-
    比治山女子短期大学紀要 (28) 97 -108 1993年
  • 母性は如何にして可能か
    年報(比治山女子短期大学女性文化研究センタ-) (10) 89 -98 1993年
  • 保育実習評価項目に関する検討-保育所実習を中心に-
    保母養成研究(全国保母養成協議会) (10) 21 -31 1993年
  • 母性は如何にして可能か
    須田康之 女性文化研究センター年報 10,89-98 1993年
  • 保育実習評価項目に関する検討-保育所実習を中心に-
    須田康之; 高野卓郎; 中野友三; 柿本因子 保母養成研究 10,21-31 1993年
  • 文化財の受容と変容(1)-明治期における文芸の受容形態を中心に-
    須田康之 比治山女子短期大学紀要 28,97-108 1993年
  • How can the Maternity Exist?
    Bulletin of Center for Women's Studies 10,89-98 1993年
  • A Study on the Evaluation Items on the Nursery Care Practical Exercise : concerning nursery practice at day nurseries
    Bulletin of the Japan Association of Training Schools for Nursery Teachers 10,21-31 1993年
  • A Study of Reception and Transformation of Cultural Assets(1) : From the Point of the Imported Forms of the Literary Works in Meiji Era
    Bulletin of Hijiyama Women's Junior College 28,97-108 1993年
  • 保母養成に関する総合的研究(Ⅲ)-保育実習評価項目に関する考察-
    比治山女子短期大学紀要 (26) 67 -78 1992年
  • 児童書における会話分析
    教育学研究紀要第一部(中国四国教育学会) 37 135 -140 1992年
  • 教職科学講座第10巻幼児教育学(「第11章遊びによる幼児教育」)
    福村出版 173 -187 1992年
  • 児童書における会話分析
    須田康之 教育学研究紀要第一部 37,135-140 1992年
  • Talk Analysis on Child's Books
    Bulletin of Educational Research 37,135-140 1992年
  • 保母養成に関する総合的研究(Ⅱ)-実習評価からみた学生の成長に関する考察-
    比治山女子短期大学紀要 (25) 51 -59 1991年
  • グリム童話の日本的受容(Ⅱ)-学生を対象とした受け手分析を中心に-
    教育学研究紀要第一部(中国四国教育学会) 36 170 -175 1991年
  • 日本におけるグリム童話の受容と変容
    教育社会学研究(日本教育社会学会編) (49) 117 -137 1991年
  • 日本におけるグリム童話の受容と変容
    須田康之 教育社会学研究 49 117 -137 1991年
  • 須田 康之 教育社会学研究 117-137 117 -134 1991年
  • グリム童話の日本的受容に関する考察一明治期の雑誌を中心に-
    比治山女子短期大学紀要 (24) 75 -84 1990年
  • 保母養成に関する総合的研究(Ⅰ)-保育実習の評価に関する考察-
    比治山女子短期大学紀要 (24) 97 -105 1990年
  • 教師と子どもの間(「序章子どもを取り巻くさまざまな文化」「終章これからの社会の子ども」)
    ぎょうせい 1-18/-285-296 1990年
  • グリム童話の日本的受容に関する考察-明治期の雑誌を中心に-
    須田康之 比治山女子短期大学紀要 24 75 -84 1990年
  • An Analysis of the Receiving Form of Grimm's Fairy Tales in Japan : Using the Magazines in Meiji Era
    Bulletin of Hijiyama Women's Junior College 24 75 -84 1990年
  • 童話の教育的効果に関する考察-ドイツで採用されたグリム童話と明治期に紹介されたグリム童話の比較を通して-
    教育学研究紀要第一部(中国四国教育学会) 34 177 -182 1989年
  • 情操の教育-遊び、読み物、音楽を通して-(「第6章 子どもの本-今と昔」)
    放送大学教育振興会 57 -65 1989年
  • 教職科学講座第4巻 教育社会学([第18章記述と解釈」)
    福村出版 222 -232 1989年
  • 大学授業の研究(「第3章 大学教員の研究・教育観」)
    玉川大学出版部 52 -64 1989年
  • 童話の教育的効果に関する考察
    須田康之 教育学研究紀要第一部 34 177 -182 1989年
  • A Study of Educational Effect on M(]J1103[)rchen
    Bulletin of Educational Research 34 177 -182 1989年
  • 自己概念の社会学的研究(2)-カリキュラム計画との関連において-
    教育学研究紀要第一部(中国四国教育学会) 33 133 -138 1988年
  • 自己概念の社会学的研究(2)-カリキュラム計画との関連において-
    須田康之 教育学研究紀要第一部 33 133 -138 1988年
  • Sociological Study of the Self-Concept(2) : From the Point of View of the Curriculum Planing
    Bulletin of Educational Research 33 133 -138 1988年
  • 自己概念の社会学的研究-反映的評価を中心に-
    教育学研究紀要第一部(中国四国教育学会) 32 103 -108 1987年
  • 大学教員の教育観分析
    広島大学教育学部紀要第一部 36 63 -73 1987年
  • 西村 清巳; 須田 康之 広島大学教育学部紀要第二部 36 (36) 185 -193 1987年
  • 教科書の社会学的研究(「第11章 自意識の形成」)
    福村出版 158 -175 1987年
  • 西村清巳; 須田康之 広島大学教育学部紀要第二部 (36) 185 -193 1987年
  • 大学教員の教育観分析
    角田昌子; 須田康之 広島大学教育学部紀要第一部 36 63 -73 1987年
  • 自己概念の社会学的研究-反映的評価を中心に-
    須田康之 教育学研究紀要第一部 32 103 -108 1987年
  • An Experimental Study on the Meaning of Emotional Expression in the Group Formation
    Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University Part2 (36) 185 -193 1987年
  • SUMIDA Masako; SUDA Yasuyuki 廣島大學教育學部紀要. 第一部 36 63 -73 1987年
  • The Sociological Study of the Self-Concept : From the View Point of the Reflected Appraisals
    Bulletin of Educational Research 32 103 -108 1987年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 須田 康之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 久保 良宏; 須田 康之; 若林 高明; 久永 靖史; 小川 淳; 関澤 英紀; 福岡 洋介; 藤倉 稔
     
    本研究の目的は、算数・数学科の「授業タイプ」を類型化し、授業タイプ変容の着眼点を示すことである。数学科教師調査と授業分析から、授業タイプは7つに類型化することができた。また、教師自身の指導力不足が授業タイプ選択の要因になっていることが明らかになった。教師の多くは問題解決型の授業タイプを理想としており、ここでは、コミュニケーションを重視して、授業目標を柔軟に捉えることなどが重要であると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 山崎 博敏; 須田 康之; 伊藤 一統; 烏田 直哉
     
    全国の高校生徒数は、ピークの1989年から2008年までに40.4%も減少し約6割になった。その結果、平均学校規模(生徒数)は、2008年には1989年の6割超の水準に減少し、大規模校の割合は減少し、小規模・中規模校の割合が急増した。 高校校長調査の結果、必修科目の開講率は学校規模に関わりなく非常に高かった。小規模校は開講科目数が少なく、総合的な科目が開講されていた。部活動の数と種類は、大規模な学校ほど多かった。生徒の学習や学校生活の状況は小規模校ほど良好で、自校の教育の充実度も小規模校ほど高かった。この10年間の教育改革は設置者別に違いが大きい。公立では隣接校との合併統合、通学区域の変更、週5日制導入、拠点校等指定、総合学科新設、単位制導入が多く、私立では共学化、中高一貫制が多かった。地方を中心に高校では、生徒数減少に伴う再編統合が校長の最大の関心事になっている。改革の手段は、総合学科から中高連携へと移りつつある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 須田 康之
     
    本研究では、音更町の小学校15校を対象として学校規模が学習活動に与える影響を明らかにした。学習活動の指標として学力と向学校性の二つを取り上げ、これら2変数に与える他の変数の影響を、学校規模、授業理解、パソコン所有(家庭の経済的要因)、クラス(学級への愛着)、自信、の5変数によって捉えた。学力には授業理解とパソコン所有が正の影響を与え、向学校性には学級への愛着と自信が正の影響を与えていた。学校規模は、限定的ではあるが、小学6年生の学力に負の影響を与えていた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 久保 良宏; 須田 康之; 若林 高明
     
    本研究は、数学を指導する教師の数学教育に対する態度について、教育社会学の視点からその傾向を明らかにするものである。数学科の目標、授業タイプ、ペーパーにおける評価、内容の重要度、授業で重視していること、等々の内容について、地域、年齢、性別、学校の特性、教師の専門性などの観点に着目して調査と授業分析から検討した結果、多くの点で違いが見られた。これは、これからの教師教育や教員養成を考える上で多くの示唆を与えるものであると考える。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 山崎 博敏; 田中 春彦; 高旗 浩志; 須田 康之; 西本 裕輝
     
    第1に戦後における全国の小・中学校の学級規模の分布の変動と都道府県別特性を分析した。 第2に、学級規模の教育的効果に関する校長及び教員対象の全国質問紙調査を実施した。その結果、(1)校長による自己評価を統計分析した結果、学校規模よりも学級規模の影響力が有意に影響を与えていた。(2)ティームティーチング(TT)は全国の小中学校の約3分の2で実施され、特に国語と算数・数学でよく実施されていた。(3)少人数学習は小学校の1/2で、特に算数で実施され、中学校の2/3で、特に英語と数学で実施されており、校長と教員はTTよりも少人数学習を高く評価し、特に学問的な教科の指導に効果的であると考えていたが、教員間の仕事の調整が大変であることを指摘していた。(4)生徒の学習順調度、教員の学習指導順調度、生徒の学校生活順調度、教員の生徒指導順調度は、学級規模が小さいほど大きかった。 第3に、平成17年度末に全国4道県の小5生、中2生を対象に、国語と算数数学の学力テストを含む「児童生徒調査」を実施した。その結果は以下の通りである。(1)授業態度が学力に及ぼす影響力は極めて大きい。ノートに重要事項を筆記する子は学力が高い。(2)授業方法も影響を与えている。小・中とも、「先生が子どもによく質問し、よく発表する授業」をよく受けている子どもの学力は高い。「教師が1時間しゃべり児童がそれを聞く」という一方向的な授業を受けている子どもの学力は低い。またTTを実施している学級では学力が高くなる傾向にある。少人数学習指導の効果は中学校で有効であるようだ。また、「朝の読書」を熱心にしている児童ほど、学力が高くなっている。中学校では、「学級で話し合う授業」はマイナスだが、「プリントやドリルを使った授業」を受けている生徒の学力が高かった。(3)学級規模は学力と相関があったが、重回帰分析の結果、中学校では学校規模は特に学力に影響を与えていた。(4)家庭での学習や帰宅後の活動内容も学力に大きな影響を与えていた。学校の宿題をきちんとやる、毎日・長い時間勉強する子、塾に通っている、通信教育を受けている子も有意に高かった。(5)毎朝朝食をとり(中)、一人で夕食をとることが少ない(小)など規則的な生活をしている子どもは、学力が高い。(6)ピアノや書道など芸術の習い事が学力にプラスの影響をもっていた。 さらに中国大連市で実施した児童生徒調査の結果、大規模な学級ほど学力が高いという結果を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 須田 康之
     
    不登校児における昔話の読みの実際を明らかにし、治療方法としての昔話の有効性の検証を行うために、昨年度に引き続き、旭川市内のA小学校の不登校学級に通う児童13名と、対照群としての附属小学校5年生38名の児童に対して読み聞かせを行った。さらに、不登校学級に通う児童の中から2名を抽出し、家庭における読み聞かせに協力してもらった。不登校学級においては11回(H12.4.21〜H13.3.9)、附属小学校においては10回(H12.5.24〜H13.3.7)の読み聞かせを実施した。この間、学級での子どもの様子を記述するとともに、読み聞かせの後、質問紙に回答してもらい、その感想を分析した。 不登校学級に通う子どもたちは、概して、表現することを躊躇し、自分の意見を表明することを嫌う。しかし、昨年度との比較からいうならば、本年度は、面白い話には素直に面白いと反応する変化が見られた。さらに、個人差はあるものの、昨年度に比べると、話の内容に即した感想が書かれてあることを特徴の一つとしてあげることができる。加えて、不登校児についていえば、絵本に対する反応の方が朗読のみよりも良かったことをあげることができる。 これに対し、対照群としての附属小学校の児童の感想は、ダイナミックである。しかも、感想に男女間で違いがあり、男子児童は、話の場面や筋を捉える「状況把握型」の読みを行う傾向があるのに対し、女子児童は登場人物に同化し共感する「人物解釈型」の読みを行う傾向があることが統計的に明らかにされた。 不登校の児童2名を対象にした家庭での読み聞かせは、母親よりもむしろ父親による方が効果が大きいことが予測される。これは、読み聞かせが父子間のコミュニケーションを刺激するためだと考えれる。家庭における読み聞かせは、現在も進行中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 須田 康之
     
    本研究の目的は、グリム童話の「狼と七匹の子やぎ」を題材とし、異文化間での受け取りの特徴を把握し、そこに現れた教育的価値意識を分析することにあった。調査対象国として、日本、中国、韓国、アメリカ、ドイツの5カ国を設定した。まず、日本語版調査用紙を作成し、その後、中国版、韓国版、英語版、ドイツ語版の各調査用紙を作成した。調査対象者は、各国ともに小学5、6年生の子どもと彼らの母親である。 現在までに回収した日本と韓国のデータを用いて分析した結果、次のことが指摘できる。 1.韓国のこどもや母親は、日本の子どもや母親より題材を面白く思い、しかもこの題材が好きである。また、母親は日本や韓国の別なく子どもよりもこの題材を残酷であると思い、恐いと回答している。 2.日本の子どもも韓国の子どもも共通に、面白い個所として「狼が大きな鼾をかいて寝ているところ」と「狼が石の重みで井戸に落ちて死んでしまうところ」をあげている。また母親に比べ、恐い個所がないと回答した子どもが極めて多いのが特徴である。 3.韓国の子どもと母親は、感想として「悪いことをしたら最後は必ず罰を受ける」と回答した者が最も多い。これに対し、日本の子どもは、「たとえ悪者でも殺してしまうのは問題だ」と答えた者が多く、母親は「お母さんはいつも子どもを大事に思っている」をあげた者が多い。調査の結果、韓国では、誠実・努力・勇気という価値が尊重され、日本では対人関係に配慮した思いやりが尊重されていた。こうした価値志向の違いが読み取りにも影響を与えているものと考えられる。 本調査により、読み取りに与える影響として年齢と社会文化的要因を想定することができる。特に結果の4は、S.フイッシュの解釈共同体の存在を実証するものである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1990年 -1990年 
    代表者 : 須田 康之
  • 道内公立小・中学校の学校規模の違いが学習活動に及ぼす影響に関する研究
  • 北海道音更町を事例とした学校規模が学習活動にあたえる影響

担当経験のある科目

  • 教えと学びの社会学(大学院)兵庫教育大学
  • 教育の歴史と教育理論の展開(大学院)兵庫教育大学
  • 教育社会学(学部)兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 社会貢献活動
    期間 : 2015年08月08日 - 2015年08月08日
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 加西市・兵庫教育大学連携講座 「ねむり姫」を音声・活字・映像で比べてみよう
  • 社会貢献活動
    期間 : 2013年12月01日 - 2014年11月30日
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 科学研究費委員会専門委員

その他のリンク

researchmap