研究者総覧

小山 英樹 コヤマ ヒデキ

所属部署生活・健康・情報系教育コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/18

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(東京農工大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • パソコンを使用した計測・制御に関わるものや,発光ダイオード(LED)・トランジスタをはじめとした半導体電子部品の興味深い性質を利用したものなど,新しい教材・教具の開発を行っています.詳しくは研究室のページ http://www.life.hyogo-u.ac.jp/koyama/ (上の「ホームページURL」のところにリンクがあります)をご覧ください.

研究キーワード

  • 電子回路   光通信   制御   計測   教材   発光ダイオード   多孔質シリコン   ポーラスシリコン   anisotropy   polarization   electroluminescence   photoluminescence   luminescence   silicon nanocrystal   porous silicon   

現在の研究分野(キーワード)

    日本産業技術教育学会 常任編集委員,201604, 201803,

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 / 電子工学

経歴

  • 2007年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授Graduate School of Education
  • 2005年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 助教授Graduate School of Education
  • 1999年12月  兵庫教育大学学校教育学部 助教授Faculty of School Education
  • 1991年04月  東京農工大学工学部 助手Faculty of Engineering
  • 1990年09月  沖電気工業㈱ 半導体技術研究所 研究員
  • 1987年04月  HOYA㈱ R&Dセンター 研究員

学歴

  • 1985年04月 - 1987年03月   東京農工大学大学院   工学研究科   電子工学専攻
  • 1981年04月 - 1985年03月   東京農工大学   工学部   電子工学科

所属学協会

  • 日本工学教育協会   照明学会   電気学会   日本産業技術教育学会   応用物理学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 豊嶋奏多; 小山英樹 (担当:分担執筆範囲:温度センサ教材としてのサーミスタとダイオードの比較)一般社団法人日本産業技術教育学会 2025年03月 ISBN: 9784990239565 152 69-74
  • イノベーション力を育成する技術・情報教育の展望
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科; 共同研究プロジェクト; 研究グループ (担当:分担執筆範囲:6.3 電気電子工学からの教育内容・教材構成の視点)ジアース教育新社 2016年03月
  • 異種機能デバイス集積化技術の基礎と応用
    益一哉; 年吉洋; 町田克之 (担当:分担執筆範囲:第7章 ナノポーラスシリコンとそのデバイス(越田信義,小山英樹))シーエムシー出版 2012年11月
  • ナノシリコンの最新技術と応用展開
    越田信義 (担当:分担執筆範囲:3 ナノシリコン発光材料・デバイス(B. Gelloz,小山英樹))シーエムシー出版 2010年06月
  • 光技術総合事典
    オプトロニクス社編集 (担当:分担執筆範囲:シリコン発光素子)オプトロニクス社 2004年12月
  • Recent Research Developments in Applied Physics. Vol.6. Part 1
    S. G; Pandalai (担当:分担執筆範囲:16. Polarization properties of the visible photoluminescence from porous silicon)Transworld Research Network 2003年
  • 図解・光デバイス辞典
    (担当:分担執筆範囲:シリコン発光素子)オプトロニクス社 1996年07月
  • 次世代光テクノロジー集成
    (担当:分担執筆範囲:シリコン発光素子(越田信義,小山英樹))オプトロニクス社 1992年

講演・口頭発表等

  • 工業高校におけるダイオードの温度センシング特性の授業実践  [通常講演]
    豊嶋奏多; 小山英樹
    令和7年電気学会全国大会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • 音量センサ教材の開発  [通常講演]
    井上裕一朗; 豊嶋奏多; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第41回研究発表会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • ツェナーダイオードを用いた逆バイアスダイオード温度センサの出力線形化  [通常講演]
    豊嶋奏多; 小山英樹
    令和6年電気学会基礎・材料・共通部門大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 工業高校における温度センサを使用した授業実践  [通常講演]
    豊嶋奏多; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第67回全国大会 2024年08月 口頭発表(一般)
  • リニアモータの原理を学習するための教具の開発  [通常講演]
    馬場栄徳; 小山英樹
    令和6年電気学会全国大会 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 簡易な回路による逆バイアスダイオード温度センサの出力線形化  [通常講演]
    豊嶋奏多; 小山英樹
    令和6年電気学会全国大会 2024年03月 口頭発表(一般)
  • ショットキーバリアダイオード温度センサを用いた授業実践  [通常講演]
    豊嶋奏多; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第40回研究発表会 2023年12月 口頭発表(一般)
  • Schottkyダイオードの温度センシング特性と教材化  [通常講演]
    豊嶋奏多; 大谷真司; 小山英樹
    令和5年電気学会基礎・材料・共通部門大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • ドローンの飛行原理を学習するための教具の開発  [通常講演]
    勝田太郎; 豊嶋奏多; 馬場栄徳; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第66回全国大会 2023年08月 口頭発表(一般)
  • ショットキーバリアダイオードの温度センサへの応用  [通常講演]
    豊嶋奏多; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第66回全国大会 2023年08月 口頭発表(一般)
  • LED を用いた時分割双方向光通信における切替信号タイミングの影響  [通常講演]
    大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • ショットキーバリアダイオードの温度センシング特性  [通常講演]
    豊嶋奏多; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • ブラシレスモータの原理を学習するための教具の開発  [通常講演]
    馬場栄徳; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第65回全国大会 2022年08月 口頭発表(一般)
  • LEDを⽤いた全⼆重⽅式双⽅向可視光通信装置  [通常講演]
    大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第38回研究発表会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • ブラシレスDCモータ教具の開発  [通常講演]
    馬場栄徳; 大谷真司; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第38回研究発表会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 3原色LEDを用いた加法混色学習システムの開発と授業実践  [通常講演]
    王宇熙; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第33回研究発表会 2016年12月 口頭発表(一般)
  • パソコン制御による簡易な加法混色学習システム  [通常講演]
    王宇熙; 小山英樹
    第77回応用物理学会秋季学術講演会 2016年09月 ポスター発表
  • トランジスタの負性抵抗特性を利用した簡易なLED点滅回路とその教材への応用  [通常講演]
    林田宗志; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第32回研究発表会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 校正の容易なダイオードセンサ式温度測定システムの開発  [通常講演]
    劉悦; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第32回研究発表会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • ダイオードの絶対温度に比例する物理量を利用した温度測定システム  [通常講演]
    劉悦; 小山英樹
    第76回応用物理学会秋季学術講演会 2015年09月 ポスター発表
  • 自動車用発電機を用いたエネルギー変換教材  [通常講演]
    四元照道; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第58回全国大会 2015年08月 口頭発表(一般)
  • バイポーラ・トランジスタの負性抵抗特性を利用した簡易なLED点滅回路  [通常講演]
    林田宗志; 小山英樹
    第62回応用物理学会春季学術講演会 2015年03月 ポスター発表
  • クリップモータ制御システムの改良 -誘導起電力測定機能の追加-  [通常講演]
    周游; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第31回研究発表会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 振動発電回路の高効率化に関する研究  [通常講演]
    若山裕章; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第31回研究発表会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • DC-ACインバータを用いたエネルギー変換教材の開発と実践 -廃品を利用した手回し発電機の製作-  [通常講演]
    四元照道; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第31回研究発表会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 2色LEDを使用したバーコードリーダの開発  [通常講演]
    殷夢澤; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第31回研究発表会 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 簡易なクリップモータ制御システムの開発  [通常講演]
    周游; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第57回全国大会 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 音声信号によるLEDの点灯と光通信への応用  [通常講演]
    若山裕章; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第30回研究発表会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 2色LEDの光センサへの応用  [通常講演]
    殷夢澤; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第30回研究発表会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • パソコンによるクリップモータの制御  [通常講演]
    周游; 小山英樹
    第74回応用物理学会秋季学術講演会 2013年09月 ポスター発表
  • プッシュプル方式による光通信  [通常講演]
    若山裕章; 小山英樹
    第74回応用物理学会秋季学術講演会 2013年09月 ポスター発表
  • DC-ACインバータを用いた水車発電システムの開発と実践  [通常講演]
    四元照道; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第56回全国大会 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 発光ダイオードの温度センシング機能を利用した計測制御システムの開発  [通常講演]
    西村尚大; 小山英樹; 森山潤
    日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会 2012年12月 口頭発表(一般)
  • 附属中学校における大学教員との連携による総合選択授業「エンジニアリングに挑戦!」の実践  [通常講演]
    中原久志; 森山潤; 小山英樹; 掛川淳一
    日本産業技術教育学会近畿支部第29回研究発表会 2012年12月 口頭発表(一般)
  • LEDを温度センサとして用いた温度測定装置  [通常講演]
    西村尚大; 小山英樹; 森山潤
    第73回応用物理学会学術講演会 2012年09月 ポスター発表
  • 双方向光通信実験装置の開発と評価  [通常講演]
    高田裕治; 小山英樹
    日本産業技術教育学会第55回全国大会 2012年09月 ポスター発表
  • 蛍光灯の電磁波によるLEDの点灯とコンデンサの充電  [通常講演]
    小山英樹
    第59回応用物理学関係連合講演会 2012年03月 ポスター発表
  • 会話を体験するための双方向光通信実験装置  [通常講演]
    高田裕治; 西村尚大; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 発光ダイオードの温度センシング特性  [通常講演]
    西村尚大; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第28回研究発表会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 簡易な双方向光通信実験装置  [通常講演]
    小山英樹; 高田裕治
    第72回応用物理学会学術講演会 2011年08月 ポスター発表
  • Study of energy transfer in porous anodic alumina - rhodamine 110 nanocomposites  [通常講演]
    H. Elhouichet; N. Harima; H. Koyama
    The International Conference on Conducting Materials 2010 2010年11月 口頭発表(一般)
  • 電流-電圧特性の自動測定装置における回路の検討  [通常講演]
    池田政也; 小山英樹; 森山潤
    日本産業技術教育学会近畿支部第27回研究発表会 2010年11月 口頭発表(一般)
  • Energy transfer from blue phosphorescence band of oxidized porous silicon to rhodamine 110  [通常講演]
    B. Gelloz; N. Harima; H. Koyama; H. Elhouichet; N. Koshida
    The 7th International Conference on Porous Semiconductors – Science and Technology (PSST-2010) 2010年05月
  • 酸化ポーラスシリコン/色素ナノ複合体におけるエネルギー移動  [通常講演]
    播磨昇.B. Gelloz; 小山英樹.H. Elhouichet; 越田信義
    ナノ学会第8回大会 2010年05月 ポスター発表
  • 青色発光を示す酸化ポーラスシリコンから吸着色素分子へのエネルギー移動  [通常講演]
    小山英樹; B. Gelloz; 播磨昇; H. Elhouichet; 越田信義
    第57回応用物理学関係連合講演会 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 照明器具の温度計測試験を通して安全性に対する意識を高める授業の実践 -USB-IOを用いた計測教具の活用を通して-  [通常講演]
    勝本敦洋; 上之園哲也; 森山潤; 小山英樹
    日本産業技術教育学会近畿支部第26回研究発表会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 8ビット電流―電圧特性測定装置の開発  [通常講演]
    池田政也; 小山英樹; 森山潤
    第70回応用物理学会学術講演会 2009年09月 ポスター発表
  • 中学校技術科における製作品の安全性に対する生徒の意識を高める授業のデザインと実践 -照明器具の温度計測と取扱説明書の作成活動を通して-  [通常講演]
    勝本敦洋; 上之園哲也; 森山潤; 小山英樹
    日本教育工学会第25回全国大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • Multiple energy transfer in porous silicon/Rh6G/RhB nanocomposite evidenced by photoluminescence and its polarization memory  [通常講演]
    A. Chouket; H. Elhouichet; H. Koyama; B. Gelloz; M. Oueslati; N. Koshida
    6th International Conference on Silicon Epitaxy and Heterostructures (ICSI-6) 2009年05月
  • コンピュータを用いた簡易な電流―電圧特性測定装置の開発  [通常講演]
    池田政也; 小山英樹; 森山潤
    日本産業技術教育学会近畿支部第25回研究発表会 2008年12月 口頭発表(一般)
  • Polarization memory in enhanced photoluminescence of porous silicon as a trace of energy transfer to embedded laser dye molecules  [通常講演]
    A. Chouket; B. Gelloz; H. Koyama; H. Elhouichet; M. Oueslati; N. Koshida
    Porous Semiconductors Science and Technology PSST-2008 2008年03月
  • Polarization memory of blue and red luminescence from nanocrystalline porous silicon treated by high-pressure water vapor annealing  [通常講演]
    B. Gelloz; H. Koyama; N. Koshida
    第68回応用物理学会学術講演会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • Blue and red luminescence from nanocrystalline porous silicon induced by high-pressure water vapor annealing  [通常講演]
    B. Gelloz; H. Koyama; N. Koshida
    5th International Conference on Silicon Epitaxy and Heterostructures (ICSI-5) 2007年05月
  • レーザー光照射による高異方性ポーラスシリコン層の形成  [通常講演]
    小山英樹
    第67回応用物理学会学術講演会 2006年09月 ポスター発表
  • レーザー光照射下で作製したポーラスシリコン層の強い発光異方性  [通常講演]
    小山英樹
    ナノ学会第4回大会 2006年05月 ポスター発表
  • 直線偏光照射法により形成された異方性ポーラスシリコン層の発光特性  [通常講演]
    小山英樹
    ナノ学会第3回大会 2005年05月 ポスター発表
  • 異方性ポーラスシリコン層の発光特性  [通常講演]
    小山英樹
    第65回応用物理学会学術講演会 2004年09月
  • シリコン発光素子の作製法に関する研究  [通常講演]
    小山英樹
    日本産業技術教育学会第47回全国大会 2004年08月 口頭発表(一般)
  • 短絡光電流による発光性ポーラスシリコンの作製  [通常講演]
    竹村圭一; 小山英樹
    第51回応用物理学関係連合講演会 2004年03月
  • Fabrication of luminescent porous silicon layers using extremely dilute HF solutions  [通常講演]
    H. Koyama; K. Takemura
    Symposium J3 – International symposium on nanoscale devices and materials, 2004 Joint International Meeting 2004年 口頭発表(一般) The Electrochemical Society
  • 低濃度HF溶液を用いて作製したポーラスシリコン層の可視発光特性  [通常講演]
    小山英樹
    第64回応用物理学会学術講演会 2003年08月
  • 極低濃度HF溶液を用いた発光性ポーラスシリコン層の作製  [通常講演]
    小山英樹
    ナノ学会創立大会 2003年05月 ポスター発表
  • 0.1%HF中での陽極化成による発光性ポーラスシリコンの作製  [通常講演]
    小山英樹
    第50回応用物理学関係連合講演会 2003年03月
  • 偏光照射法による異方性ポーラスシリコンの作製(Ⅲ)  [通常講演]
    小山英樹
    第63回応用物理学会学術講演会 2002年09月
  • 偏光照射法による異方性ポーラスシリコンの作製(Ⅱ)  [通常講演]
    小山英樹
    第49回応用物理学関係連合講演会 2002年03月
  • 偏光照射法による異方性ポーラスシリコンの作製  [通常講演]
    小山英樹
    第62回応用物理学会学術講演会 2001年09月
  • 熱酸化したポーラスシリコンにおける偏光保存の異方性  [通常講演]
    小山英樹; P.M. Fauchet
    第47回応用物理学関係連合講演会 2000年03月 口頭発表(一般)
  • 光照射法により作製した青色発光多孔質Siの水素終端効果  [通常講演]
    水野央之; 小山英樹; 越田信義
    第58回応用物理学会学術講演会 1997年10月
  • 埋込形シリコン光導波路の作製  [通常講演]
    高橋森生; 荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第58回応用物理学会学術講演会 1997年10月
  • Properties of porous silicon EL diodes as surface-emitting cold cathodes (V)  [通常講演]
    盛夏; 小山英樹; 越田信義
    第58回応用物理学会学術講演会 1997年10月
  • ポーラスシリコン層の電子輸送現象と電界放出  [通常講演]
    越田信義; 小山英樹; X. Sheng; 上野広貴
    第58回応用物理学会学術講演会 1997年10月
  • 多孔質シリコンへのイオン注入効果(II)  [通常講演]
    田中智; 小山英樹; 越田信義
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年03月
  • 熱酸化多孔質シリコンの青色発光:水蒸気中アニールの効果  [通常講演]
    小山英樹; 松下友香; 越田信義
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年03月
  • 多結晶シリコン膜による注入型EL素子  [通常講演]
    新井聡志; 小山英樹; 越田信義
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年03月
  • 多孔質シリコン発光ダイオードにおけるメモリ効果  [通常講演]
    上野広貴; 小山英樹; 越田信義
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年03月
  • Properties of porous silicon EL diodes as surface-emitting cold cathodes (IV)  [通常講演]
    盛夏; 小山英樹; 越田信義; 吉川高正; 山口政孝; 小笠原清秀
    第44回応用物理学関係連合講演会 1997年03月
  • 熱酸化した多孔質シリコンの青色発光特性 ―Siナノ構造の直接遷移発光の可能性―  [通常講演]
    小山英樹; 松下友香; 熊谷文香; 越田信義
    超微粒子とクラスター懇談会 第1回研究会 1997年
  • Properties of porous silicon EL diodes as surface-emitting cold cathodes (III)  [通常講演]
    夏; 小山英樹; 越田信義; 吉川高正; 山口政孝; 小笠原清秀
    第57回応用物理学会学術講演会 1996年09月
  • 分布ブラッグ反射鏡を装荷した多孔質シリコン発光ダイオードの基礎特性  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第57回応用物理学会学術講演会 1996年09月
  • 光照射法による多孔質シリコンの可視域連続発光波長制御 (III)  [通常講演]
    水野央之; 小山英樹; 越田信義
    第57回応用物理学会学術講演会 1996年09月
  • 磁界印加陽極酸化法により作成した多孔質シリコンの発光特性 (2)  [通常講演]
    中川隆史; 小山英樹; 越田信義
    第57回応用物理学会学術講演会 1996年09月
  • 多孔質シリコンを用いた光集積素子の基礎特性  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    電気化学会第63回大会 1996年04月
  • 磁界印加陽極酸化法により作成した多孔質シリコンの発光特性  [通常講演]
    中川隆史; 小山英樹; 越田信義
    電気化学会第63回大会 1996年04月
  • 多孔質多結晶シリコン薄膜の可視発光特性  [通常講演]
    新井聡志; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • 多孔質シリコン発光ダイオードにおける負性抵抗特性  [通常講演]
    上野広貴; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • 光照射法による多孔質シリコンの可視域連続発光波長制御 (II)  [通常講演]
    水野央之; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • 多孔質シリコン超格子構造による垂直光共振器(III)  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • 熱酸化した多孔質シリコンの発光特性  [通常講演]
    小山英樹; 熊谷文香; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • 多孔質シリコンへのイオン注入効果  [通常講演]
    田中智; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • Properties of porous silicon EL diodes as surface-emitting cold cathodes (II)  [通常講演]
    盛夏,尾崎剛; 小山英樹; 越田信義
    第43回応用物理学関係連合講演会 1996年03月
  • Properties of porous silicon EL diodes as surface-emitting cold cathodes  [通常講演]
    盛夏,尾崎剛; 小山英樹; 越田信義
    第56回応用物理学会学術講演会 1995年08月
  • 多孔質シリコンのPL発光過程に及ぼす電界の効果  [通常講演]
    尾崎剛; 小山英樹; 越田信義
    第56回応用物理学会学術講演会 1995年08月
  • 多孔質シリコン超格子構造による垂直光共振器特性(II)  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第56回応用物理学会学術講演会 1995年08月
  • 多孔質シリコンの可視フォトルミネッセンスにおける励起光の偏光保存効果(II)  [通常講演]
    小山英樹; 越田信義
    第56回応用物理学会学術講演会 1995年08月
  • 光照射法による多孔質シリコンの可視域連続発光波長制御  [通常講演]
    水野央之; 小山英樹; 越田信義
    第56回応用物理学会学術講演会 1995年08月
  • 屈折率制御多孔質シリコンの光導波効果  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • 多孔質シリコン超格子構造による垂直光共振器特性  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • 多孔質シリコンELダイオードからの冷電子放出  [通常講演]
    尾崎剛; 小山英樹; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • 磁界印加陽極酸化法により作成した多孔質シリコンの発光特性  [通常講演]
    中川隆史; 小山英樹; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • 不均一広がりの小さい多孔質シリコンの発光特性(II)ダイナミクス  [通常講演]
    小山英樹; 尾崎剛; 小黒剛; 嶋教子; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • 不均一広がりの小さい多孔質シリコンの発光特性(I)発光・励起スペクトル  [通常講演]
    小山英樹; 嶋教子; 尾崎剛; 越田信義
    第42回応用物理学関係連合講演会 1995年03月
  • Optical cavity based on porous silicon superlattice technology  [通常講演]
    M. Araki; H. Koyama; N. Koshida
    International Conference on Solid State Devices and Materials 1995年
  • 多孔質シリコンの可視エレクトロルミネセンス特性  [通常講演]
    小黒剛; 尾崎剛; 小山英樹; 越田信義
    第55回応用物理学会学術講演会 1994年09月
  • 多孔質シリコンの電気的PLクエンチングと光電特性  [通常講演]
    尾崎剛; 小黒剛; 小山英樹; 越田信義
    第55回応用物理学会学術講演会 1994年09月
  • 多孔質シリコンの光導電効果  [通常講演]
    尾崎剛; 小黒剛; 小山英樹; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • 多孔質シリコンの可視フォトルミネッセンスにおける励起光の偏光保存効果  [通常講演]
    小山英樹; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • 多孔質シリコン膜の基礎物性(III)  [通常講演]
    山本有子; 小山英樹; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • 多孔質Siの表面電子構造と発光機構  [通常講演]
    須田良幸; 伴拓弥; 小泉友弘; 小山英樹; 手塚泰久; 辛埴; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • 多孔質シリコンのPLの電気的クエンチング  [通常講演]
    尾崎剛; 小黒剛; 小山英樹; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • 多孔質シリコン発光ダイオードの開発  [通常講演]
    水野央之; 山本有子; 小山英樹; 越田信義
    第41回応用物理学関係連合講演会 1994年03月
  • Relation between photoconduction effects and luminescent properties of porous silicon  [通常講演]
    T. Ozaki; T. Oguro; H. Koyama; N. Koshida
    International Conference on Solid State Devices and Materials 1994年
  • 多孔質シリコンの発光波長制御(II)  [通常講演]
    小山英樹; 中川隆史; 片山敦子; 越田信義
    第54回応用物理学会学術講演会 1993年09月
  • 多孔質Siの発光の紫外線照射効果  [通常講演]
    桑野剛; 三輪忠司; 田中浩治; 馬場守; 谷口宏; 小山英樹; 越田信義
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年04月
  • 多孔質シリコンのESR  [通常講演]
    内田吉茂; 越田信義; 小山英樹; 山本有子
    日本物理学会第48回年会 1993年03月
  • 陽極化成した多結晶シリコンからの可視光ルミネッセンス  [通常講演]
    上野智雄; 秋葉雄一; 篠原俊朗; 小山英樹; 越田信義; 黒岩紘一; 垂井康夫
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • n型基板上に作製した多孔質シリコンの可視EL  [通常講演]
    小黒剛; 小山英樹; 越田信義
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • 多孔質Siの構造評価と発光機構-2-  [通常講演]
    伴拓弥; 小泉友弘; 皆川康之; 小山英樹; 須田良幸; 越田信義; 手塚泰久; 辛埴
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • 多孔質Siの構造評価と発光機構-1-  [通常講演]
    伴拓弥; 小泉友弘; 皆川康之; 小山英樹; 須田良幸; 越田信義; 手塚泰久; 辛埴
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • 多孔質シリコンの発光波長制御  [通常講演]
    小山英樹; 石川弘幸; 越田信義
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • 多孔質シリコンの電気的PLクエンチング  [通常講演]
    小山英樹; 小黒剛; 越田信義
    第40回応用物理学関係連合講演会 1993年03月
  • Surface structures and photoluminescence mechanisms of porous Si  [通常講演]
    Y. Suda; T. Ban; T. Koizumi; H. Koyama; Y. Tezuka; S. Shin; N. Koshida
    International Conference on Solid State Devices and Materials 1993年
  • ポーラスSiの光物性  [通常講演]
    越田信義; 小山英樹
    日本物理学会 分科会 1992年09月
  • Si多孔質-微細構造効果  [通常講演]
    越田信義; 小山英樹
    第53回応用物理学会学術講演会 1992年09月
  • 多孔質Si膜の基礎物性(II)  [通常講演]
    山本有子; 須田良幸; 小山英樹; 越田信義; 佐多教子; 辛埴
    第53回応用物理学会学術講演会 1992年09月
  • 多孔質Siの光電子分光法による構造評価  [通常講演]
    伴拓弥; 皆川康之; 小泉友弘; 小山英樹; 須田良幸; 越田信義; 手塚泰久; 辛埴
    第53回応用物理学会学術講演会 1992年09月
  • ポーラスシリコンの光吸収と発光  [通常講演]
    越田信義; 小山英樹
    第39回応用物理学関係連合講演会 1992年03月
  • 多孔質シリコン膜の基礎物性  [通常講演]
    荒木実; 小山英樹; 越田信義
    第39回応用物理学関係連合講演会 1992年03月
  • 多孔質シリコンの可視フォトルミネッセンス(II)  [通常講演]
    小山英樹; 越田信義
    第39回応用物理学関係連合講演会 1992年03月
  • 分光エリプソメトリーを用いた発光性多孔質Siの構造評価  [通常講演]
    力野邦人; 鈴木克之; 齊藤忠; 小山英樹; 越田信義
    第39回応用物理学関係連合講演会 1992年03月
  • 多孔質シリコンの可視フォトルミネッセンス  [通常講演]
    小山英樹; 山本有子; 荒木実; 越田信義
    第52回応用物理学会学術講演会 1991年10月 口頭発表(一般)
  • 多孔質シリコン膜の光学的特性  [通常講演]
    小山英樹; 荒木実; 越田信義
    第52回応用物理学会学術講演会 1991年10月 口頭発表(一般)
  • Visible photoluminescent properties of porous silicon  [通常講演]
    H. Koyama; N. Koshida
    International Conference on Solid State Devices and Materials 1991年
  • 横山精一; 藤野正志; 小山英樹; 天野壮; 天野覚; 望月孝晏
    レーザー学会学術講演会第10回年次大会 1990年01月
  • LD励起Nd:YAGレーザーによるブルー光発生  [通常講演]
    藤野正志; 小山英樹; 横山精一; 天野壮; 天野覚; 望月孝晏
    第50回応用物理学会学術講演会 1989年09月
  • LD励起1.3μm, 0.9μm Nd:YAGレーザー  [通常講演]
    小山英樹; 横山精一; 天野壮; 望月孝晏
    第36回応用物理学関係連合講演会 1989年03月
  • 多孔質Si電極を用いた光電気化学太陽電池  [通常講演]
    越前谷一彦; 小山英樹; 越田信義; 木内雄二
    第34回応用物理学関係連合講演会 1987年03月
  • n型多孔質Siを用いた光化学電池  [通常講演]
    小山英樹; 越田信義; 木内雄二
    第32回応用物理学関係連合講演会 1985年03月

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 直線偏光を利用したナノ構造シリコン材料の異方性制御
    科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2004年04月 -2007年03月 
    代表者 : 小山 英樹
  • 可視発光性シリコンナノ構造の新しい作製方法の開発
    財団法人ひょうご科学技術協会:奨励研究助成
    研究期間 : 2002年04月 -2003年03月 
    代表者 : 小山 英樹
  • ナノ構造シリコンによる偏光制御素子の開発
    財団法人マツダ財団:マツダ研究助成
    研究期間 : 2000年12月 -2002年11月 
    代表者 : 小山 英樹
  • ナノ構造シリコンによる偏光制御素子の開発
    科学研究費補助金 奨励研究(A)
    研究期間 : 2000年04月 -2002年03月 
    代表者 : 小山 英樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 越田 信義; 小山 英樹; 菰田 卓哉; 須田 良幸
     
    シリコン発光ダイオードの高効率化・安定化を実現する有力な方法を開発するとともに、ナノシリコンの新しい機能を見いだし、モノリシック光集積化の基盤技術を固めることができた。研究期間において得られた主な成果を以下にまとめる。 (1)シリコンLEDの高効率化と安定化 発光性ナノシリコン結晶に効率的なキャリア注入を行う方法を開発し、赤色発光素子の外部量子効率を1%以上に、外部電力効率を0.4%にまで向上することに成功した。これらは従来の値を大幅に更新する当該分野のトップデータである。また、発光を安定化する指針を明らかにできた。これらにより、実用的な効率と寿命をもつシリコン発光素子実現の見通しが得られた。 (2)酸化処理なしの発光波長制御 表面酸化処理をせずに,陽極酸化条件の変化のみによって発光帯を緑・青色領域まで制御でき、またそれらの発光を安定化する表面終端法をつきとめることができた。 (3)ナノクリスタルの新規機能の発見 双安定不揮発メモリ、弾道電子放出、超音波発生など、量子サイズ系に特有と思われる機能を見いだし、シリコンの新しい技術的可能性を提示した。 (4)光集積の要素技術 3次元埋め込み形PS光導波路を設計し、通常では困難な曲がり導波路をモノリシッククプロセスによって作製し、動作特性を解析した。また、共振器構造の素子において、屈折率変化やキャリア注入に基づく新しい非線形光学効果を確認した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 越田 信義; 小山 英樹; 芹川 正
     
    多結晶シリコン膜による大面積自発光形平面ディスプレイの開発を目的として、その技術的課題の検討を行った。得られた主な研究成果を以下に示す。 1,多孔質多結晶シリコン膜発光素子の作製方法の確立 減圧CVD法により堆積した多結晶シリコン膜に陽極酸化を施して発光性を付与し、発光ダイオードを構成する基礎技術を、活性層の構造、キャリア注入層の電極形成などを中心に検討し、多結晶シリコン膜に適した素子構造を見いだした。この知見を基に、単結晶基板上に作成した多孔質シリコン発光素子と同程度のEL発光効率をもつ素子を得ることができた。 2,多孔質多結晶シリコン膜の注入EL特性の測定と解析 高効率でEL発光する多孔質多結晶シリコン膜ダイオードを作製し、電気的・光学的特性を詳細に測定し、発光が単結晶基板の場合と同じ注入EL機構に基づくことが裏付けられた。また、EL発光の安定性、均一性については単結晶基板の場合より優れた特性を有することが判明し、その理由を多孔質層の構造の点から考察した。 3,大面積ディスプレイへの応用に向けた基礎的検討 多孔質多結晶シリコン膜発光ダイオードを駆動する多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TFT)に必要な基本特性とその作製プロセスを検討し、ガラス基板を用いて試作を行った。基本特性を確認の上で発光ダイオードの駆動を試み、ゲート電圧の変化による発光のスイッチング動作が可能であることを実証した。これにより、同一基板上に集積化した発光素子アレイへの道が開かれ、大面積平面ディスプレイ開発へ発展できる見通しが得られた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 越田 信義; 小山 英樹; 須田 良幸
     
    研究課題ごとに以下の成果を得た。 1.発光機構の解明:シリコンナノ結晶が発光に本質的に関与していることを以下により実証した。 ・発光性PSのバンドがシリコン単結晶と同一の構造を維持していることを光電子分光により観測。 ・PS中ナノ微結晶におけるフォノン閉じ込めをラマン分光により実証。 ・光電子分光により,閉じ込め効果に起因するバンドギャップワイドニングを観測。 ・PL発光波長とバンドギャップとの相関を確認。 ・PL発光のダイナミクス・偏光メモリ・PL励起スペクトルの挙動に基づいて発光モデルを提示。 2.発光特性の改善:構造と表面終端の制御により発光特性を向上させた。 ・構造の均一化と発光効率の大幅な向上が可能な磁界印加陽極酸化法を開発。 ・微結晶サイズの制御により,酸化処理なしで発光波長を赤から青まで連続変化する手法を実現。 ・発光の効率と安定性に対する表面終端制御の重要性を実証。 ・熱酸化後の水蒸気雰囲気アニールによる青色発光の高効率化。 3.シリコン発光素子のデバイスフィジックス確立:LED,光共振器,光導波路など,モノリシック光集積の構成要素技術を固めた。 ・PS-LEDの発光機構を解析し,効率を0.05%にまで向上。 ・モノリシックシリコン光共振器の作製と動作確認。 ・モノリシック埋め込み形3次元シリコン光導波路の作製と動作解析。 ・非線形光学効果の観測とシリコン光論理ゲートの動作確認。 4.PSの新規機能:EL発光に関連して,ナノ結晶系に特有の量子的機能を見いだした。 ・PSダイオードの発光に伴う可逆的な負性抵抗効果。 ・電気/光信号の両者でアクセス可能な双安定不揮発メモリ効果。 ・PSダイオードからの冷電子放出の観測とエミッションの効率化と安定化
  • 第7回国際シリコンシンポジウムへの出席と多孔質シリコンの可視発光に関する研究発表
    財団法人カシオ科学振興財団:海外派遣助成
    研究期間 : 1994年05月 -1994年05月 
    代表者 : 小山 英樹
  • 多孔質シリコンの発光機構に関する研究
    科学研究費補助金 奨励研究(A)
    研究期間 : 1993年04月 -1994年03月 
    代表者 : 小山 英樹
  • 多孔質シリコンのエレクトロルミネッセンスに関する研究
    科学研究費補助金 奨励研究(A)
    研究期間 : 1992年04月 -1993年03月 
    代表者 : 小山 英樹
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1992年 
    代表者 : 越田 信義; 小山 英樹; 須田 良幸
     
    1.試料作製技術の改善 多孔質シリコンは単結晶シリコンウエハをフッ化水素酸溶中にて陽極電流を流して作製するが(陽極化成),その際にランプの光を照射することにより大幅な発光効率の向上と発光波長の短波長化を実現できることを見いだした。この光照射は陽極化成中に行っても,また陽極化成終了直後に行っても同様な効果をもたらす。さらにその光をガラスフィルターを通して試料に照射し,発光波長を制御する技術を開発した。 2.フォトルミネッセンス(PL)特性の測定と解析 特に陽極化成直後に光照射を行って作製した試料ついて,発光特性を詳細に調べた。発光スペクトルは光子エネルギーに対してガウス型の曲線を描くこと,励起用の紫外線照射により発光効率が時間とともに減少することなどを明らかにした。作製条件依存性についても綿密な測定を行い,特に光照射が発光特性に大きく影響を及ぼすことを明らかにした。 3.エレクトロルミネッセンス(EL)特性の測定と解析 昨年度までの研究ではp型基板上に作製した多孔質シリコンを用いていたが,今年度は基板をn型に変えて実験を行った。その結果,p型基板のものより高効率のELを実現することができた。発光特性の作製条件依存性等の測定を詳細に行った。 4.発光機構の検討 上記の実験結果以外にPLおよび電気抵抗の温度依存性や組成分析・電子構造解析等を行い,総合的に発光機構の検討を行った。多孔質シリコンの発光にはシリコン微粒子の表面酸化が密接に関係しており,これは表面の不活性化とキャリアの効果的な閉じこめの両方に関係していると考えられる。表面化合物による発光というモデルではこれらの実験データのすべてを説明することはできない。

委員歴

  • 2025年06月 - 現在   兵庫県立西脇工業高等学校   学校評議員
  • 2019年04月 - 現在   兵庫県立東播工業高等学校   学校評議員
  • 2017年04月 - 現在   兵庫県立小野工業高等学校   学校評議員
  • 2023年08月 - 2025年08月   日本産業技術教育学会   常任編集委員
  • 2021年 - 2023年   日本教育大学協会全国技術教育部門   常任委員
  • 2021年 - 2023年   日本教育大学協会近畿地区技術教育部門   代表
  • 2016年04月 - 2019年08月   日本産業技術教育学会   常任編集委員
  • 2012年04月 - 2019年08月   日本産業技術教育学会   理事
  • 2017年 - 2018年   四国産学官連携イノベーション共同推進機構   事業評価委員会委員
  • 2015年 - 2017年   兵庫県教育委員会   ICTを活用した教育推進自治体応援事業連絡協議会委員
  • 2013年 - 2015年   日本教育大学協会全国技術教育部門   副代表
  • 2011年 - 2013年   日本教育大学協会全国技術教育部門   常任委員
  • 2011年 - 2013年   日本教育大学協会近畿地区技術教育部門   代表
  • 2002年04月 - 2004年03月   日本産業技術教育学会近畿支部   理事
  • 2000年04月 - 2004年03月   応用物理学会   半導体Bプログラム編集委員   応用物理学会

担当経験のある科目

  • 授業の指導計画と教材研究の演習兵庫教育大学
  • 計測・制御論兵庫教育大学大学院
  • 生活の工学兵庫教育大学連合大学院
  • 総合演習兵庫教育大学
  • 情報処理論兵庫教育大学大学院
  • 電気回路学奈良教育大学
  • 技術とものづくり兵庫教育大学
  • 電子工学基礎・応用論実習兵庫教育大学大学院
  • 電子工学基礎・応用論兵庫教育大学大学院
  • 電気工学基礎・応用論実習兵庫教育大学大学院
  • 情報処理論実習兵庫教育大学大学院
  • 電気工学基礎・応用論兵庫教育大学大学院
  • 電子デバイス演習東京農工大学
  • 電気電子工学演習Ⅱ東京農工大学
  • 数学演習東京農工大学
  • 電子情報工学実験Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ東京農工大学
  • 情報社会と生活兵庫教育大学
  • 家庭電気・家庭機械兵庫教育大学
  • 情報処理基礎演習兵庫教育大学
  • 課題研究兵庫教育大学
  • ものづくりと生活兵庫教育大学
  • 計測・制御システム教材研究兵庫教育大学
  • 電気・電子工学とものづくりの技術兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 免許法認定公開講座
    期間 : 2016年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 中学校技術科教員ライセンスセミナー
  • 研修講座
    期間 : 2013年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 技術リテラシーの育成を図る技術科の教材研究
  • 出前授業
    期間 : 2012年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学附属中学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : キャリア総合選択授業「エンジニアリングに挑戦!!」
  • 免許状更新講習
    期間 : 2009年 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 発光ダイオードの原理と特性 ―教材開発のために―
  • 出前授業
    期間 : 2015年 - 2016年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県小野市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 小中一貫理数教育推進事業
  • 公開講座
    期間 : 2011年 - 2011年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : パソコンによる計測・制御入門
  • 出前授業
    期間 : 2004年 - 2011年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学附属中学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 選択教科「創造ものづくり体験教室」
  • 研修講座
    期間 : 2008年 - 2010年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立教育研修所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 楽しく学ぶコンピュータのしくみ入門講座
  • 研修講座
    期間 : 2005年 - 2010年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 夏の現職教員研修プログラム「情報とコンピュータにおける新しい授業デザイン」
  • 研修講座
    期間 : 2008年 - 2008年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県立教育研修所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ロボットを活用した計測・制御学習
  • 展示
    期間 : 2008年 - 2008年
    役割 : 実演
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 創立30周年記念事業(大学公開)「体験!おもしろ技術教室」
  • 公開講座
    期間 : 2002年 - 2008年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 簡単ロボット製作で学ぶコンピュータの仕組みと制御
  • 展示
    期間 : 2004年 - 2007年
    役割 : 実演
    主催者・発行元 : 兵庫県立教育研修所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 理数ワンダーランド(サイエンスショー)
  • 出前授業
    期間 : 2006年 - 2006年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : スクール・パートナーシップ事業「発光ダイオードの不思議な性質」
  • 免許法認定講習
    期間 : 2005年 - 2005年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県・神戸市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 電気
  • 出前授業
    期間 : 2005年 - 2005年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 特色ある教育推進事業
  • 出前授業
    期間 : 2004年 - 2004年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫教育大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : スクール・パートナーシップ事業「発光ダイオードとレーザー」
  • 免許法認定講習
    期間 : 2002年 - 2002年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 兵庫県・神戸市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 電気Ⅱ
  • 講演
    期間 : 2002年 - 2002年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 社町
    イベント・番組・新聞雑誌名 : トークやしろ「光る半導体と光らない半導体」

その他のリンク

researchmap