研究者総覧

細谷 里香 ホソタニ リカ

所属部署学校心理・学校健康教育・発達支援コース
職名准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(学校教育学)

J-Global ID

プロフィール

  • 乳幼児期を含めて、子どもの認知・社会的発達と他者との相互作用に関心があります。 学習不振児への支援、積み木遊びなどの遊びを介した学び、教師・保育者の子どもへの情動的関わり等について研究を進めています。様々な個性をもつ子どもたちを学校教育や生活の中でどのように支援できるか、考えていきたいと思います。

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学 / 発達心理学・学校心理学・教育心理学

経歴

  • 2012年  滋賀大学教育学部 特任講師Faculty of Education

学歴

  •         -   京都大学総合人間学部
  •         -   兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科

研究活動情報

論文

  • 小学校特別支援学級における知的障害児に対する漢字の読みの指導効果ー短文を用いた刺激ペアリング手続きを活用してー
    松岡仁哉; 細谷里香
    特殊教育学研究 62 3 143 - 152 2024年11月 [査読有り]
  • 小学生の構音の誤りと音韻認識・語音弁別・実行機能との関連
    德澄 愛; 細谷里香
    LD研究 33 2 176 - 185 2024年05月 [査読有り]
  • 親(世代)になるための資質形成:中学・高校時代の乳幼児との触れ合い経験歴との関連性
    細谷里香
    教育実践学研究. 16(2). 23-34 2015年 [査読有り]
  • Prostaglandin transporter in the rat brain: its localization and induction by lipopolysaccharide
    R. Hosotani; W. Inoue. T. Takemiya; K. Yamagata; S. Kobayashi; K. Matsumura
    Temperture. 2(3). 425-434 2015年 [査読有り]
  • 児童のつまずきに応じた算数の個別学習支援による学習意欲の変容
    細谷里香; 北川里奈; 松村京子
    教育実践学研究.14(2). 1-12 2013年 [査読有り]
  • 児童と関わるときの教育実習生の情動能力:優れた教師との比較
    細谷里香; 松村京子
    発達心理学研究. 23(3). 331-342 2012年 [査読有り]
  • Rika Hosotani; Kyoko Imai-Matsumura
    TEACHING AND TEACHER EDUCATION 27 6 1039 - 1048 2011年08月 [査読有り]
  • アフタースクールにおける小学校1年生の学習行動と内発的学習意欲に関する研究
    細谷里香; 松村京子
    教育実践学研究. 12(2). 1-7 2011年 [査読有り]
  • 認知特性と個別ニーズに基づいた学習支援—算数の遅れが顕著な小学4年生の事例
    細谷里香; 松村京子
    臨床発達心理実践研究. 6. 115-121 2011年 [査読有り]
  • アフタースクールにおける個別学習支援—算数が苦手な低学年児童の事例を通して
    富井和美; 細谷里香; 松村京子
    臨床発達心理実践研究. 5. 110-117 2010年 [査読有り]

書籍

  • 児童学事典(日本家政学会編) 第8章第2節「遊びの歴史的変遷」
    細谷里香 丸善出版 2016年

講演・口頭発表等

  • 教員養成系大学生の児童へのほめ言葉と共感性の関連 児童の特徴を考慮した検討
    細谷里香; 枝川新
    日本発達心理学会第35回大会 2024年03月
  • ほめに関する教師対象研修の効果 教師のほめの増加と教師の情動に着目して
    高倉智子; 細谷里香
    日本発達心理学会第35回大会 2024年03月
  • 特別支援学級在籍児童に対する漢字の読みの指導ー刺激ペアリング手続きを活用してー
    松岡仁哉; 細谷里香
    日本特殊教育学会第61回大会 2023年08月
  • 大学生の学習におけるSNS利用 自己調整学習方略との関連
    細谷里香; 徳永百香
    日本発達心理学会第34回大会 2023年03月 ポスター発表
  • 小学生の構音の誤りに対する指導の検討 実行機能に着目して  [通常講演]
    德澄 愛; 細谷里香
    日本発達心理学会第34回大会 2023年03月 ポスター発表
  • 小学生の構音の誤りと音韻認識・語音弁別・実行機能との関連  [通常講演]
    德澄 愛; 細谷里香
    日本LD学会第31回大会 2022年10月 ポスター発表
  • 小学5年生の食の課題と感覚処理感受性との関連
    古泉祐子; 細谷里香
    日本発達心理学会第33回大会 2022年03月
  • 空間スキルと折り図への視線停留の関連
    細谷里香
    日本発達心理学会第33回大会 2022年03月 ポスター発表
  • 子どもの特性に応じた給食指導に関する考察ー小学1年生の食の課題と感覚処理感受性についての保護者対象調査よりー
    古泉祐子; 細谷里香
    日本教育実践学会第24回研究大会 2021年11月
  • 数の見積もりと空間能力および計算力の関連ー分数の数直線課題を用いた検討ー
    細谷里香; 山本剛
    日本発達心理学会第32回大会 2021年03月
  • 小学一年生の食の課題とHSC傾向との関連
    古泉祐子;細谷里香
    日本発達心理学会第31回大会 2020年03月
  • 幼児期における空間的能力の発達
    細谷里香
    日本発達心理学会第31回大会 2020年03月
  • 教育者として読書推進に取り組む意識に関する調査研究
    光藤雄矢; 細谷里香
    日本教育実践学会第20回研究大会 2017年11月
  • 幼児期前期の積み木遊びの発達ー親子遊びと一人遊びの比較ー
    細谷里香
    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月
  • 大学生において赤ちゃん人形抱っこ体験がもたらす主観的情動反応
    細谷里香
    日本教育実践学会第18回研究大会 2015年10月
  • Toddlers' spatial recognition and object manipulation in relation to mental rotation during the fitting-hole task
    Rika Hosotani
    17th European Conference on Developmental Psychology 2015年09月
  • Nursery school teachers’ emotional regulation goals and emotional expression in front of children
    Rika Hosotani
    2015年04月
  • 積み木遊びの初期発達における母子相互作用
    細谷里香
    日本発達心理学会第26回大会 2015年03月

MISC

  • オンライン「ミニ・ビブリオバトル」を活用した異学年交流における心理的欲求の充足に関する研究
    守屋友紀子; 細谷里香 兵庫教育大学学校教育コミュニティ 14 41 -46 2024年10月
  • 他者受容をテーマとした絵本の読み聞かせによる心理的効果の検討
    橋本沙季; 細谷里香 兵庫教育大学学校教育学研究 36 255 -263 2023年11月
  • 教師ビリーフが子どもの攻撃行動に対する善悪判断に及ぼす影響について
    五十嵐哲也; 永野結衣; 細谷里香 愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (8) 1 -6 2023年03月
  • 赤ちゃん人形を用いた体験学習の心理的効果ー学生の経験に着目してー
    細谷里香 兵庫教育大学研究紀要 60 23 -34 2022年02月
  • 高校家庭科「保育」の授業における視聴覚教材活用の有効性
    細谷里香; 日口由美子 滋賀大学教育学部紀要教育科学 62 127 -135 2013年03月

受賞

  • 2014年 日本教育実践学会 日本教育実践学会学会賞
     international_academic_award

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 西岡 伸紀; 北垣 邦彦; 永井 亜貴子; 村上 佳司; 細谷 里香; 中山 和弘; 鬼頭 英明
     
    意思決定に影響する内的・外的要因,及び要因への認知,対処,活用等の内容を整理するため,米国健康教育基準の基準2:健康行動への影響,及び基準3:情報,製品,サービスへのアクセス・活用について,また同基準に対応した中高用スキルベース健康教育プログラムLesson Planning for Skills-Based Health Education.(Benes,S et.al., 米国保健体育協会,2017)を分析した。プログラムでは,上記2基準に対応して,スキルの解説と具体的内容が示され,2単元の目標,概要,展開例等が示されている。例えば基準2に対応して単元「自分の健康行動に対する“影響”の理解と分析」があり,行動・健康に影響する外的要因としてメディア,科学技術が,個人的要因として規範の認知・価値観等が取り上げられ,かつ影響の「特定」「分析」「要因」「対応」の点から扱われ,8授業例が示されていた。以上から,意思決定に影響する内的・外的要因,要因への認知,対処,活用の具体的内容が把握できた。 一方,上記では扱いが小さい情動反応性について別途まとめた。情動反応性はリスクテイキング,抑うつ等のネガティブ側面との関連が注目されるが,社会的敏感性や養護性等を踏まえたポジティブな発達側面にも関連する。情動の扱いにはネガポジの視点が必要である。また,意思決定スキル尺度の情動関連項目として,中学生用情動知覚尺度日本語版(石津ら,2013)が有用と示唆された。 中高校生の意思決定スキル尺度の開発では,小学校高学年版(古橋ら)を参照できるが,その使用可能性等確認のため,小学校5年生及び中学1年生に予備的に実施した。その結果,小学校5年生には一部質問が高度過ぎるとされたが,中学1年生では問題はなく,過去に中学3年生にも使用可能であったことから,小学校高学年版をベースにすることが適切と考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 細谷 里香
     
    本年度は情報収集や予備研究により,引き続き幼児を対象とした折り紙実践の具体的内容の検討をおこなった。折り紙実践を構想するにあたり,どのように教示を行うかは重要な問題である。Chikha et al. (2021) は6歳児を対象として,静的あるいは動的な視覚的教示による学習が子どもの空間能力とどのように関連するか検討をおこなった結果,空間能力と視覚的教示タイプの交互作用が認められ,空間能力が高い子どもは静止画よりもアニメーション教示によりさらにパフォーマンスが高まり,より学習パフォーマンスが向上する一方,空間能力が低い子どもはそのような動的なアニメーション教示による恩恵を受けなかったことを報告した。空間能力が高い子どもであっても静止画から学ぶのは難しいことが示されている(Chikha et al. 2021)。これらのことは,本研究の予備研究においても見出されている。本研究で大人を対象として折り図と動画への視線停留を検討したところ,折り図と動画では工程によっては折り図の方が工程によっては視線停留の頻度と時間が多くなることが示された。また,思考上で拡大・縮小する能力を測るスケーリング課題においては,幼児は抽象度が高い長方形などのシンプルなフィールドよりも,アイコン図が用いられた抽象度が低いフィールドの方が正しく距離や位置関係を推測することができていた。これらのことを踏まえ,本研究では教示に動的で抽象度の低い要素が入る教示を用いて実践することとする。
  • 幼児期前半のブロック遊びの発達過程:認知および社会的相互作用からの検討 若手研究(B)

委員歴

  • 2023年07月 - 現在   一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構   有資格者支援特別委員会 委員
  • 2023年05月 - 現在   一般社団法人日本臨床発達心理士会   兵庫支部代議員
  • 2016年04月 - 現在   日本教育実践学会   事務局幹事(会計)
  • 2022年04月 - 2023年03月   日本臨床発達心理士会兵庫支部   幹事

担当経験のある科目

  • 発達心理学兵庫教育大学
  • 子どもの発達支援兵庫教育大学大学院
  • 発達・学習支援特論兵庫教育大学大学院
  • 心理統計研究法兵庫教育大学大学院
  • 心理教育アセスメント兵庫教育大学大学院

その他のリンク

researchmap