日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
大関 達也
オオゼキ タツヤ
所属部署
教育コミュニケーションコース
職名
教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
科研費研究者番号
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
学術貢献活動
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
博士(教育学)(広島大学)
科研費研究者番号
80379867
J-Global ID
201601000055429204
研究キーワード
対話 教養 解釈学
研究分野
人文・社会 / 教育学 / 教育哲学
経歴
2020年04月 - 現在 兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授
2011年04月 - 2020年03月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授
2005年04月 - 2011年03月 兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師
2004年04月 - 2005年03月 広島大学大学院教育学研究科助手
学歴
2000年04月 - 2004年03月 広島大学 大学院教育学研究科博士課程後期 教育人間科学専攻
1998年04月 - 2000年03月 広島大学 大学院教育学研究科博士課程前期 教育科学専攻
1994年04月 - 1998年03月 広島大学 教育学部 教育学科
所属学協会
ガダマー協会 日本教育実践方法学会 中国四国教育学会 日本教師教育学会 日本ディルタイ協会 教育思想史学会 教育哲学会 日本教育学会
研究活動情報
論文
他者の立場から理解することを学ぶ教養教育―哲学的解釈学の観点から―
大関達也
兵庫教育大学研究紀要 60 1 - 10 2022年02月
子どもとの相互作用の中で成長する教師―教員養成課程における4年次生の教師像と資質能力の分析から―
別惣淳二; 大関達也
教育学研究紀要 66 668 - 679 2021年03月
学校教育におけるマニュアル化を問い直す―マニュアルと型の比較から―
大関達也; 吉國秀人; 平野亮; 谷口祥子; 小野太郎; 菊地歓,馮輝
兵庫教育大学研究紀要 57 1 - 14 2020年09月
教員養成課程における学生の教師像の形成過程に関する研究―学部3年次生が見習いたい教師の行動や考え方の分析から―
別惣淳二; 大関達也
教育学研究紀要 65 150 - 160 2020年03月
教養とコンピテンシーの二項対立を超えて―知の内実と形式を新たに関係づける試み―
大関達也
近代教育フォーラム 28 25 - 31 2019年09月
[査読有り]
教員養成課程における学生の教師像に関する研究
別惣淳二; 大関達也
教育学研究紀要 64 597 - 606 2019年03月
公共圏を形成するための教養教育―ガダマー解釈学の観点から―
大関達也
ディルタイ研究 29 43 - 63 2018年11月
[査読有り]
教員養成課程における学生の教師像―大学入学時の学生が見習いたい教師の行動や考え方の分析から―
別惣淳二; 大関達也
教育学研究紀要 62(2) 590 - 599 2017年03月
学習者の問いを喚起する教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と一般教養論の検討から―
大関達也
ディルタイ研究 27 85 - 101 日本ディルタイ協会 2016年11月
[査読有り]
LINE スタンプを用いたコミユニケーションの特質
須田 康之; 大関 達也; 菊地 康介; 高山 美畝; 山我 拓也; 施 姍; 丁 冉月
兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教科教育実践開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園 49 1 - 8 兵庫教育大学 2016年09月
学校と地域の関係性モデルの開発と検討 : コミュニティ・スクールの社会心理学的分析からスクール・コミュニティへの展望
日渡 円; 竹西 亜古; 大関 達也; 安藤 福光; 武藤 久慶; 平原 俊一; 澤野 幸司; 西田 隆之; 藤田 亮
教育実践学論集 = Journal for the science of schooling 17 25 - 37 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2016年03月
[査読有り]
現代における一般教養の概念に関する一考察 : ガダマーの一般教養論に注目して
大関 達也
教育学研究紀要 60 2 330 - 335 中国四国教育学会 2014年
「〈あいだ〉で問い続ける」とはどういうことか : 加藤氏の講演に対する特定質問 (関西研究大会報告 解釈学と政治学) -- (〈解釈学と政治学〉をめぐる応答)
大関 達也
ディルタイ研究 25 39 - 49 日本ディルタイ協会 2014年
[査読有り]
初等教育教員養成課程における効果的実習体制に関する研究 : 兵庫教育大学における「学校観察実習」(実地教育Ⅰ)の「実習記録」の分析を通して
小林 小夜子; 藤原 忠雄; 大関 達也
日本教育大学協会研究年報 30 0 79 - 91 日本教育大学協会第二常置委員会 2012年
[査読有り]
他者との対話としての教養 : 哲学的解釈学の現代的意義 (関西研究大会報告 現代的課題としての教養)
大関 達也
ディルタイ研究 23 106 - 122 日本ディルタイ協会 2012年
[査読有り]
ドイツの教師教育における教員養成スタンダードの意義と運用上の課題
大関 達也; 渡邉 満; 鈴木 篤
兵庫教育大学研究紀要 39 15 - 25 兵庫教育大学 2011年09月
社会的実践としての教育思想読解の可能性 : 解釈学的視点からの応答(コメント論文,教育思想の解釈をめぐる戦略・戦術と倫理,フォーラム3)
大関 達也
近代教育フォーラム 19 19 137 - 145 教育思想史学会 2010年09月
[査読有り]
授業改善に向けた共同研究の可能性--教育哲学の立場から (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
大関 達也
教育学研究紀要 55 2 708 - 712 中国四国教育学会 2009年
幼児教育学における鍵的能力としてのコミュニケーション--国際比較のなかの日本とドイツ
Neumann Karl; 大関 達也; 小林 万里子
学校教育学研究 21 97 - 114 兵庫教育大学学校教育研究センター 2009年
PISAにおける基礎的能力とリテラシーの問題--教育哲学の立場から (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
大関 達也
教育学研究紀要 54 2 734 - 737 中国四国教育学会 2008年
対話の中断に関する一考察--H.-G.ガダマーにおける詩の問題を中心に
大関 達也
教育学研究紀要 54 1 60 - 64 中国四国教育学会 2008年
社会民主主義的教育の伝統は1948年の東ドイツにおいて完全に孤立した
木内 陽一; ペーンケ アンドレアス; 大関 達也
鳴門教育大学研究紀要 22 1 - 9 鳴門教育大学 2007年03月
自己教育の相互性に関する一考察--H.-G.ガダマー『教育とは自己教育である』を中心に
大関 達也
教育学研究紀要 53 1 30 - 33 中国四国教育学会 2007年
応答としての教育に関する一考察--J.マッシェラインの教育関係論を中心に
大関 達也
教育学研究紀要 52 1 108 - 113 中国四国教育学会 2006年
人間存在の有限性・歴史性への洞察から対話の実践へ : ガダマー解釈学における形而上学の意味(第三部(教育人間科学関連領域))
大関 達也
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 53 61 - 68 広島大学 2005年03月
解釈学的対話の可能性と限界 : ガダマー=デリダ論争を中心に
大関 達也
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第三部, 教育人間科学関連領域 51 61 - 66 広島大学 2003年03月
対話的理性に関する一考察--ガダマー=ハーバーマス論争を手がかりにして
大関 達也
教育学研究紀要 49 1 1 - 6 中国四国教育学会 2003年
対話としての教養に関する一考察 : H.-Gガダマーの啓蒙主義批判と人文主義的伝統の再検討を中心に
大関 達也
教育哲学研究 86 1 - 16,69 学術雑誌目次速報データベース由来 2002年
[査読有り]
ガダマーの哲学的解釈学における理解と教養の問題
大関達也
ディルタイ研究 12 79 - 97 2000年11月
[査読有り]
多元的意味世界における教養の問題--ザルツブルク・シンポジウムの研究報告に基づいて
大関 達也
教育学研究紀要 46 1 23 - 27 中国四国教育学会 2000年
解釈学的経験のプロセスとしての教養(Bildung)--H.-G.ガダマーの哲学的解釈学を手がかりとして
大関 達也
教育学研究紀要 45 1 6 - 11 中国四国教育学会 1999年
書籍
教育哲学事典
大関達也 (担当:分担執筆範囲:ディルタイ,ガダマー)丸善出版 2023年07月
教育的関係の解釈学
櫻井佳樹; 大関達也 (担当:共著範囲:教育学における他者論の問題―教育的関係論と陶冶論の視点から―)東信堂 2019年03月
教育思想事典 増補改訂版
大関達也 (担当:分担執筆範囲:ガダマー, 対話)勁草書房 2017年09月
「特別の教科 道徳」が担うグローバル化時代の道徳教育
大関達也 (担当:共著範囲:生き方を考える道徳教育の意義―「偉人伝」をどう解釈するか―)北大路書房 2016年03月
教員養成スタンダードに基づく教員の質保証―学生の自己成長を促す全学的学習支援体制の構築―
大関達也 (担当:共著範囲:教員養成スタンダード(小学校版)の開発)ジアース教育新社 2012年08月
教育的思考の作法4 道徳教育の可能性―徳は教えられるか―
大関達也 (担当:共著範囲:教師にとっての道徳教育)福村出版 2012年03月
教育コミュニケーション論―「関わり」から教育を問い直す―
大関達也 (担当:共著範囲:対話としての教育)北大路書房 2011年07月
保育・教育を考える―保育者論から教育論へ
大関達也 (担当:共著範囲:教育者の課題)あいり出版 2011年04月
日本とドイツの教師教育改革―未来のための教師をどう育てるか
大関達也 (担当:共著範囲:日本の学部での教員養成の新しい動向―兵庫教育大学を事例に―)東信堂 2010年03月
教育的思考の作法2 教育学概論
大関達也 (担当:共著範囲:教養教育)福村出版 2008年03月
講演・口頭発表等
Education for Renewing the Common World: Beyond Discrimination and Separation (Keynote Speech)
[招待講演]
OZEKI, Tasuya
第10回日中教師教育学術研究集会 2023年11月
地域における生涯学習の必要性と今後にむけて ―教養論の観点から―
[招待講演]
大関達也
令和5年度 東播磨・北播磨地区社会教育・公民館研究大会 2023年10月
ディルタイと教育学―理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望―
大関達也
2023年度日本ディルタイ協会関西研究大会シンポジウム 2023年07月
他者の立場から理解することを学ぶ教養教育の可能性―ガダマーの哲学的解釈学と教養論の観点から―
[招待講演]
大関達也
ガダマー研究会特別企画「ガダマーと哲学的解釈学の新たな位相――ガダマー没後 20 年記念シンポジウム」 2022年12月
Education as the Response to the New Beginnings: Reflections on the Experiences with COVID-19 Pandemic (Keynote Speech)
[招待講演]
OZEKI Tatsuya
The 9th China-Japan Teacher Education Conference 2021年11月 口頭発表(基調)
Beyond the Crisis of Learning Communities: Introduction to the Japanese Experience with COVID-19 in Schools and Universities
[招待講演]
OZEKI Tatsuya
2020 GINUE International Symposium. Future of Schooling and Teacher Education in the Context of Remote Teaching 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
学び続ける教師を支援するための教育学研究の課題―解釈学の新たな展開可能性の観点から―
[招待講演]
大関達也
日本教育学会第79回大会公開シンポジウムⅠ「教師教育と教育学研究の新たな課題」 2020年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
MISC
ディルタイと教育学—理解・陶冶・学問をめぐる議論の回顧と展望—(関西研究大会司会者報告)
大関達也 ディルタイ研究 (34) 44 -46 2023年11月
書評 鈴木幹雄『20世紀ドイツにおける造形表現研究と発想法教育学―シュトゥットガルト、バウハウス、イッテンの系譜―』について』
大関達也 教育実践方法学研究 6 (1) 65 -65 2021年03月
解釈学―ディルタイ、ガダマー、リクール(関西研究大会報告)
大関達也 ディルタイ研究 (30) 45 -49 2019年11月
書評 池田全之著『ベンヤミンの人間形成論 : 危機の思想と希望への眼差し』
大関 達也 近代教育フォーラム 25 (25) 211 -213 2016年
書評 クラウス・モレンハウアー著 眞壁宏幹・今井康雄・野平慎二訳『回り道 : 文化と教育の陶冶論的考察』
大関 達也 教育哲学研究 (108) 133 -138 2013年
矢野智司・鳶野克己編, 『物語の臨界-「物語ること」の教育学』, 世織書房, 2003年3月, 2800円
大関 達也 近代教育フォーラム 13 (13) 307 -310 2004年09月
共同研究・競争的資金等の研究課題
他者の視点から学ぶための教養教育に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
大関 達也
「学び続ける教員」の基盤の育成を志向する教員養成スタンダードの開発的研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2024年03月
代表者 :
別惣 淳二; 大関 達也
令和3年度の研究は、まず、教員養成課程で学ぶ学生を対象に1年次から順次縦断的に実施した質問紙調査の記述を分析し、学部4年間における教師像と資質能力観の変化を示す。次に、学生の履修カルテの記述を分析することによって、学部4年間における体験と省察の往還としての学びの実態を示す。最後に、体験と省察の往還という観点から、学生の教師像と資質能力観の形成過程に見られる特徴を明らかにすることで、学部4年間の学生の学びを支援するために大学が留意すべき点を示唆する。 1点目の成果は、体験と省察の往還という観点から、教員養成課程における学生の教師像と資質能力観の形成過程を直線的な成長・発達プロセスではなく、過去と未来の間で行きつ戻りつしながら変化していく過程として明らかにした点である。 2点目の成果は、学生の教師像と資質能力観の形成過程に見られる共通性と多様性を明らかにした点である。共通性として明らかになったのは、教師像の変化の基盤には子どもとの関わりや子ども理解が存在しているという点である。その一方で、体験に含まれるものや、そこから学んでいる内容は多様である。体験は教育実習ばかりでなく、卒業研究やフィールドワークなどの探求活動も含まれていた。 3点目の成果は、学生の教師像と資質能力観の形成過程には、過去の教育体験が連続的に保持される過程と、ある出来事をきっかけにして非連続的に変化する瞬間がある、ということを示した点である。 最後に、体験と省察の往還という観点から、学生の学びを支援する方策としては、リフレクション関連科目や教育実践の事例研究等を充実させるために、過去の教育体験を記述しつつ意味づける作文が重要である。学生が教育実習で観察した事実やエピソードは実習記録に記される。それをもとにしたリフレクションの授業では、学生が話題にしない点を大学教員が学問的な知見から補う必要がある。
ベルン師範学校出身教授J・イッテンの発想法教育学とワイマール期実験学校教育学受容
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2020年04月 -2023年03月
代表者 :
鈴木 幹雄; 加藤 明; 大関 達也
1. 令和3年度研究活動主要課題は、①戦後ドイツ語圏師範学校出身教授による1920-30年代の実験学校教育学遺産関連資料の分析・研究、②1940-50年代現代的教育学基礎理論・教育方法学の展開過程関連資料の分析・研究、③現代児童表現教育論が上記①、②の遺産を如何に継承したかに関する現代アクティブ・ラーニングの視点からなされた現代表現教育研究の分析・研究。 2.令和3年度研究活動主要成果: ①戦後ドイツ語圏師範学校出身教授達による、1920-30年代の実験学校教育学関連資料収集・分析・研究について: ①令和3年度成果:鈴木幹雄「ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について(Ⅱ)―ゲッティンゲン大学学位取得者G・スロッタの「グループ授業(教授)」と教育学の「現実主義的転換」―」、『関西福祉大学研究紀要』第25巻、2022年 。 ②1940-50年代現代的教育学基礎理論・教育方法学の遺産について: ①令和3年度成果:大関達也「他者の立場から理解することを学ぶ教養教育」、兵庫教育大学研究紀要 第60巻、2022年;②令和2年度成果:「[報告]戦後西ドイツにおける「範例的原理」と教育学研究再興について」、『関西福祉大学研究紀要』第24巻、2021年 。 ③現代児童表現教育論に関するアクティブ・ラーニングの視点からなされた実践研究の現代的視点について: ①令和3年度成果: 鈴木幹雄「「ものを結びつける」活動から子ども達の探究活動へ」(日本乳幼児教育学会第31回大会研究発表); 同上「米国幼児教育(学)者C・W・トッパルにみる1990年代レッジョ・エミーリア・アプローチ受容」(副題-略、美術科教育学会第44回大会研究発表);②令和2年度成果:同上「[資料]アメリカ教育学者C・W・トッパルにみる現代ヨーロッパ幼児教育学受容についての一考察」 第24巻、2021年。
公共圏を形成するための教養教育に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
大関達也
学習者の問いを喚起する教養教育の理論と実践に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間 :
2015年04月 -2018年03月
代表者 :
大関達也
哲学的解釈学を中心とした一般教養の理論に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2013年04月 -2015年03月
代表者 :
大関達也
ガダマーの哲学的解釈学を中心とした教養論に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2011年04月 -2013年03月
代表者 :
大関達也
委員歴
2023年12月 - 現在 ガダマー協会 編集委員
2021年04月 - 現在 中国四国教育学会 編集委員
2018年04月 - 現在 日本ディルタイ協会 理事
2020年04月 - 2021年03月 西脇市生涯学習推進計画策定会議 会長
担当経験のある科目
グローバルスタディーズⅡ兵庫教育大学
海外教育体験実習兵庫教育大学
グローバルスタディーズⅠ兵庫教育大学
クラスセミナーⅠ兵庫教育大学
日本の教育兵庫教育大学
初年次セミナー兵庫教育大学
教育の哲学兵庫教育大学
生涯学習と人間形成兵庫教育大学
教職原論兵庫教育大学
教育コミュニケーション実践論兵庫教育大学
教育コミュニケーション論兵庫教育大学
人間的成長を促す教育の理論と実践兵庫教育大学
教育基礎論兵庫教育大学
教育の歴史と教育理論の展開兵庫教育大学
教えと学びの哲学兵庫教育大学
学術貢献活動
平成28年度文部科学省委託事業「学校の総合マネジメント力の強化に関する調査研究」大学における、学校と地域との連携・協働を推進するための教職員の養成・育成に資する取り組みにかかる調査研究
期間 :
2016年06月20日 - 2017年03月31日
役割 :
学術調査立案・実施
種別 :
学術調査
平成25年度文部科学省委託事業「学校の総合マネジメント力の強化に関する調査研究」スクールコミュニティに向けた学校のマネジメント力強化に関する調査研究
期間 :
2013年 - 2014年03月31日
役割 :
学術調査立案・実施
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
国立大学法人兵庫教育大学
平成24年度文部科学省委託事業「学校運営の改善の在り方に関する取り組み」調査研究事業 地域とともにある学校づくり,学校からのまちづくり推進に関する調査研究
期間 :
2012年 - 2013年03月31日
役割 :
学術調査立案・実施
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
国立大学法人兵庫教育大学
平成23年度文部科学省委託事業「学校運営の改善の在り方に関する調査研究事業」学校の運営組織と学力の相関関係に関する調査研究
期間 :
2011年 - 2012年03月31日
役割 :
学術調査立案・実施
種別 :
学術調査
主催者・責任者 :
国立大学法人兵庫教育大学
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/ozeki-tatsuya