日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
川内 充延
カワウチ ミツノブ
所属部署
理数系教科マネジメントコース
職名
准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
研究者情報
学位
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
論文
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
担当経験のある科目
社会貢献活動
その他
この研究者にメールを送る
Last Updated :2025/04/12
研究者情報
学位
修士(学校教育学)
修士(実践学校教育学)
J-Global ID
201601011267018648
プロフィール
算数・数学科の教授・学習場面における例 (example) について.生成の特徴や質.課題設定の方法を探究している。学校現場と連携し.教育実践に活用しやすい研究となることを目指している。
研究キーワード
例 学習者に例をつくらせるという教授方略
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 数学教育学
学歴
- 2021年 早稲田大学大学院,教育学研究科,研究指導終了による退学
- 2009年 兵庫教育大学大学院,学校教育研究科,修了
- 2003年 大阪教育大学大学院,教育学研究科,修了
- 1986年 京都産業大学,理学部数学科,卒業
所属学協会
近畿数学教育学会 日本教材学会 日本数学教育学会 全国数学教育学会
研究活動情報
論文
一次関数の深い概念理解を捉える枠組みの検討 ーexample spaceとAPOS理論のSchemaの視点からー
濱中 裕明; 川内 充延; 吉川 昌慶; 加藤 久恵
数学教育学研究(全国数学教育学会) 25 2 1 - 9 全国数学教育学会 2019年12月
[査読有り]
平方根の導入教材に関する研究
川内 充延; 渡邊 公夫
教材学研究(日本教材学会) 29 91 - 102 2018年03月
[査読有り]
平方根の導入のための素地指導に関する一考察 -無理数の動的なイメージの構築を目指して-
川内 充延; 渡邊 公夫
数学教育学研究(全国数学教育学会) 24 1 61 - 69 2018年03月
[査読有り]
数学学習におけるExample-Generationに関する研究 -学習者がつくる数学的概念の例の質-
川内 充延
近畿数学教育学会会誌(近畿数学教育学会) 30 18 - 25 2017年02月
[査読有り]
数学学習における「例づくり」に関する研究 -例づくりの統合化可能な多様性ー
川内 充延
数学教育学研究(全国数学教育学会) 23 1 45 - 53 2017年01月
[査読有り]
数学学習における「例づくり」に関する研究 -「例づくり」による数学的知識の構成ー
川内 充延
数学教育学研究(全国数学教育学会) 15 1 37 - 44 全国数学教育学会 2009年01月
[査読有り]
数学学習における「例づくり」に関する研究
川内 充延
兵庫教育大学
[査読有り]
シンメトリーを生かした数学的活動に関する研究 ータングラム作品の分析を基盤としてー
川内 充延
大阪教育大学
[査読有り]
講演・口頭発表等
動的幾何環境を活かした授業実践の一考察
平井大誠; 川内充延
第75回 近畿数学教育学会例会 2024年02月 口頭発表(一般)
ことがら(命題)の例をつくる学習に関する一考察:「平行四辺形になるための条件」の再考
[通常講演]
西陽平; 川内充延
第74回 近畿数学教育学会例会 2023年09月 口頭発表(一般)
根号を用いて表される量の概念形成を促す教材開発
[通常講演]
川内 充延; 渡邊 公夫
全国数学教育学会 第51回研究発表会 2019年12月 口頭発表(一般)
The Out-In Complementary Principle の教材化 ー数の拡張に応じた長方形の面積概念の形成ー
[通常講演]
川内 充延; 渡邊 公夫
全国数学教育学会 第50回研究発表会 2019年06月 口頭発表(一般)
一次関数の概念理解についての一考察 ーexample spaceとAPOS理論のSchemaの視点からー
[通常講演]
濱中 裕明; 川内 充延; 吉川 昌慶; 加藤 久恵
全国数学教育学会 第49回研究発表会 2019年02月 口頭発表(一般)
平方根の導入のための素地指導に関する一考察 ー数の動的なイメージの構築を目指してー
[通常講演]
川内 充延; 渡邊 公夫
全国数学教育学会 第46回研究発表会 2017年06月 口頭発表(一般)
数学学習における「例づくり」に関する研究 〜「例づくり」の統合的な考え方に基づく側面〜
[通常講演]
川内充延
全国数学教育学会 第44回研究発表会 2016年06月 口頭発表(一般)
数学学習における「例づくり」に関する考察(Ⅱ)
[通常講演]
川内充延
全国数学教育学会 第28回研究発表会 2008年06月 口頭発表(一般)
数学学習における「例づくり」に関する考察
[通常講演]
川内充延
全国数学教育学会 第27回研究発表会 2008年01月 口頭発表(一般)
MISC
数学と数学教育を架橋する大学院科目の模索 : 兵庫教育大学での取り組みから
"濱中 裕明"; "川内 充延"; "加藤 久恵"; "國岡 髙宏"; "小川 聖雄"; "吉川 昌慶" 兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園 (53) 65 -72 2018年09月
共同研究・競争的資金等の研究課題
理論枠組みに基づいた数学と数学教育学の融合による授業開発と教師教育
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2018年04月 -2022年03月
代表者 :
濱中 裕明; 加藤 久恵; 吉川 昌慶; 川内 充延
本研究では数学と数学教育学を融合させた研究手法を,いくつかの理論枠組みを用いて具体化していくことを目的としてきた.APOS理論をベースとして数学者と数学教育学者が協働して教材研究を行うという取り組みから開始して,少しずつ実践研究へと移行し,最終年度には,教職大学院の大学院生を巻き込み,いくつかの成果を教育実践研究としてまとめることまでが出来た.その際には,教授人間学理論やAPOS理論,証明の機能論などの理論を援用しつつ,数学者としての知見を数学教育学の枠組みで活用して授業開発に至るという数学専門と数学教育学とを架橋した研究手法を軌道に乗せることが出来た.
数学学習における「学習者に数学的概念の例をつくらせる」という教授方略に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
川内 充延
本研究の目的は,数学学習における「学習者に数学的概念の例をつくらせる」という教授方略を新たな視点で構築することにあった。その成果としては,「学習者がつくった例には統合化可能な多様性があること」「例の質を評価する際には,その例が概念形成のためなのか,または概念獲得のためなのかを判断することが前提になること」「学習者がもつ例のコレクション(example space)をいかに発展させるかが,学習指導上の留意点の1つになること」を見出したことが挙げられる。また,これらの成果とともに,平方根の概念形成を図るための教材を開発したことも挙げられる。
算数学習における児童のメタ認知を育てる教師の教材研究力育成プログラムの開発
日本学術振興会:
科学研究費助成事業
研究期間 :
2015年04月 -2019年03月
代表者 :
加藤 久恵; 永田 智子; 濱中 裕明; 川内 充延
児童の「学習内容の理解」「メタ認知能力の育成」に関する理論的検討を行った。さらに,各学習内容に関連するメタ認知能力に関して,先行研究を分析しその様相と指導への示唆を考察した。以上を踏まえて,算数科の教材研究に必要な「学習内容の理解の視点」「メタ認知能力育成の視点」について考察した。それに続いて,算数科の教材研究・教師教育に関する理論的・実践的検討を行った。それらの理論的・実践的成果と課題について考察した。併せて,算数学習における児童の「学習内容の理解」「メタ認知能力の育成」をめざす教師の教材研究力育成の在り方を検討した。
担当経験のある科目
学校課題事例研究Ⅰ兵庫教育大学
教育課程における各教科の特性と課題兵庫教育大学
授業におけるICT活用兵庫教育大学
数学科授業研究兵庫教育大学
初等算数科教育法兵庫教育大学
数学教材の背景と応用
算数・数学科の授業づくりと評価兵庫教育大学
数学科教育法特別演習Ⅰ兵庫教育大学
教職実践演習兵庫教育大学
課題研究兵庫教育大学
理数系教科教育実践研究兵庫教育大学
数学科教育法演習兵庫教育大学
中等数学授業研究兵庫教育大学
クラスセミナーⅡ兵庫教育大学
教育課程の制度的特質と課題兵庫教育大学
初等算数科授業研究兵庫教育大学
クラスセミナーⅠ兵庫教育大学
算数・数学科教材研究と授業実践演習兵庫教育大学
算数奈良教育大学
マイクロティーチング実習兵庫教育大学
教授・学習理論と教育評価兵庫教育大学
初等教科教育法(算数)奈良教育大学
数学教材の発展と応用兵庫教育大学
算数・数学教育教材論兵庫教育大学
数学科教育法兵庫教育大学
算数・数学教育教授論兵庫教育大学
社会貢献活動
兵庫県数学教育会中学校部会(豊岡市中学校教育研修会数学部)
期間 :
2023年08月08日 - 現在
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
東播磨・北播磨地区中学校数学科研究大会(研究授業)
期間 :
2023年11月16日
役割 :
助言・指導
加西市中学校数学科授業研究会(研究授業)
期間 :
2023年10月23日
役割 :
助言・指導
河合小中学校授業研究会(研究授業)
期間 :
2023年10月12日
役割 :
助言・指導
小野市中学校数学科授業研究会(研究授業)
期間 :
2023年07月11日
役割 :
助言・指導
日本私学教育研究所 令和4年度委託研究
期間 :
2022年04月01日 - 2023年03月31日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
東海大学付属大阪仰星高等学校 阿部守勝教諭
加西市中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2022年10月12日
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
加西市中学校数学教育研究会
加西市中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2022年06月21日
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
加西市中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(会誌検討会)
期間 :
2021年11月12日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(指導案検討会)
期間 :
2021年08月05日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加西市中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2021年06月16日
役割 :
助言・指導
主催者・発行元 :
加西市中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2021年06月08日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2021年02月03日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(研究授業)
期間 :
2020年10月14日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(指導案検討会)
期間 :
2020年10月08日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
加古郡中学校数学教育研究会(指導案検討会,講演)
期間 :
2020年08月26日
役割 :
講師, 助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
加古郡中学校数学教育研究会
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2020年02月21日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会
奈良県算数数学教育研究発表会(令和元年度,第3学期)
期間 :
2020年01月31日
役割 :
講師, 助言・指導
主催者・発行元 :
奈良県算数数学教育研究会
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2019年12月04日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会,神戸市立長田中学校
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2019年11月14日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会,神戸市立有野北中学校
揖龍中学校数学部会教職員研修会
期間 :
2019年08月06日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
揖龍中学校数学部会
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2019年06月18日
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会,神戸市立有野北中学校
宍粟市小学校算数科研究部会 授業研究会
期間 :
2018年12月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
宍粟市小学校算数科研究部会
「教科教育等」事業を活用した数学科研修会
期間 :
2018年11月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
姫路市教育員会
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2018年11月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会,神戸市立有野北中学校
揖龍中学校数学部会教職員研修会
期間 :
2018年08月
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
揖龍中学校数学部会
「力のつく授業」推進指定校事業 学力ステップアップ実践校
期間 :
2018年06月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会
教科・教科外研修講座 数学研究部 研究発表大会
期間 :
2018年02月
役割 :
助言・指導
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
神戸市教育委員会
指導主事研修会「指導主事の力量形成 ~教科指導の支援で学校と結びつく~」
期間 :
2017年12月
役割 :
助言・指導
種別 :
その他
主催者・発行元 :
西宮市教育委員会
和歌山県田辺市立会津小学校 研究成果発表会
期間 :
2017年11月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
和歌山県田辺市教育委員会
宍粟市小学校算数科研究部会 授業研究会
期間 :
2017年10月
役割 :
助言・指導
種別 :
研究指導
主催者・発行元 :
宍粟市小学校算数科研究部会
その他
2023年03月 台湾の算数科指導におけるIRS分析の利用に関する実態調査
令和4(2022)年度兵庫教育大学研究者海外派遣プログラムを利用し,台湾の国立台中教育大学を訪問し,IRS分析(Item Relational Structure Analysis,項目関連構造分析)について共通理解を図り,現地の小学校算数科の授業観察を行った。
2019年10月 小学校算数科における教科書内容の日台比較研究
平成31(2019)年度兵庫教育大学研究者海外派遣プログラムを利用し,台湾の国立台中教育大学を訪問し,Bluner,Lesh,中原の表現体系に関する知見,Charalabousの教科書分析の枠組み,Yangの内容分析法を参照しながら,教科書内容を比較する方法を検討した。
2018年01月 - 2018年02月 日本と台湾の小学校における算数教科書とその使用に関する調査
平成29年度(2017)兵庫教育大学研究者短期招へいプログラムを利用し,台湾の国立台中教育大学の陳彥廷 副教授を招き,算数教科書の内容を比較したり,小学校算数科の授業観察に出向いたりした。
2016年05月 日本の中学校数学科における学習指導の現状と課題 ー数学的活動を通した学びー
台湾の国立台中教育大学で開催された,The Eighth International Conference on Technology and Mathematics Education and Workshop of Mathematics Teaching に関する国際セミナーで,日本の中学校数学科における学習指導の現状と課題について発表した。
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/kawauchi