研究者総覧

淺海 真弓 アサウミ マユミ

所属部署芸術表現系教育コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 修士(教育)(愛知教育大学)

科研費研究者番号

  • 50533428

J-Global ID

プロフィール

  • 兵庫県芸術文化課 陶芸美術館展示・調査事務嘱託員(学芸員)(平成17年3月まで)

    兵庫陶芸美術館 陶芸指導員(学芸員)(平成18年3月まで)

    兵庫陶芸美術館 地域連携活動推進事務嘱託員(学芸員)(平成20年3月まで)

    兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師(工芸教育論)(平成24年3月まで)

    兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授(工芸教育論)(現在に至る)

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

所属学協会

  • 大学美術教育学会   美術科教育学会   

研究活動情報

論文

  • 兵庫教育大学におけるSTEAM教育の予備的考察—Arts & Humanities作業部会の検討を軸に
    福本謹一; 田中雅和; 森田猛; 淺海真弓; 坂口真康
    兵庫教育大学学校教育学研究 34 59 - 72 2021年12月
  • 伝統的なものづくりを自分の表現へと繋げる授業題材の開発について -日本とチェコの比較研究に基づく教材化の試み(平成 29 年度「理論と実践の融合」より) -
    淺海真弓
    兵庫教育大学研究紀要 56 21 - 30 2020年02月 [査読有り]
  • 粘土造形と描画の発達段階の共通性等についての研究Ⅱ−立体と描画の人物表現,モデルの有無等を手掛かりに−
    淺海真弓
    美術教育学研究 33 - 40 2018年03月 [査読有り]
  • 粘土造形と描画の発達段階の共通性等についての研究−立体の「クッキー表現」と描画の奥行き意識を手掛かりに−
    淺海真弓
    美術教育学研究 49 9 - 16 2017年03月 [査読有り]
  • 基底線および基底線に依存した表現に関する研究−描画と立体表現の比較実験を通して−
    淺海真弓
    美術教育学研究 48 17 - 24 2016年03月 [査読有り]
  • 幼児期における「見てかく絵」の研究−身近な人物の表現を手がかりに−
    淺海真弓
    美術教育学研究 47 15 - 22 2015年03月 [査読有り]
  • 教育学部美術科における絵画・彫塑領域横断的授業「具象表現」の内容構想とプレ実験授業について
    淺海真弓
    大学美術教育学会誌 45 367 - 374 2013年03月 [査読有り]
  • 造形素材を大切にする意識を育む授業の構想と実践−伝統的なものづくりを手がかりにして−
    淺海真弓
    大学美術教育学会誌 44 23 - 30 2012年03月 [査読有り]
  • 小学校の美術鑑賞題材としての工芸分野の可能性 −兵庫陶芸美術館と県内小学校との連携の実践化−
    淺海真弓
    大学美術学会誌 42 7 - 13 2010年03月 [査読有り]
  • 陶芸学習における「導入プログラム」の開発と実践について−小学校における陶芸学習の研究
    淺海真弓
    美術教育学 30 15 - 25 2009年03月 [査読有り]

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 福本 謹一; 福田 隆眞; 村上 裕介; 佐藤 真帆; 淺海 真弓
     
    21年度の研究について、ヴィジュアル・リテラシー理論に関しては、福本・佐藤を中心としてヴィジュアル・リテラシー・ヨーロッパ共通参照枠CEFR-VL (Common European Framework of Reference for Visual Literacy, Wagner & Schonau 2016及びその改訂版についてその提案者であり海外研究協力者のシェーナウ氏の協力を得て、批判的考察を進めており、22年度にまとめる予定である。また海外の状況について、福田は中国のSTEAM教育に関連して20年度の報告に加え、STEAM教育を創造性開発の一部と位置付け、創造的思考の形成や多次元の思考モードの提供といった視点で考察したものを報告した。 STEAM教育関連では、STEAM教育に関する理論的背景、動向について文献研究による分析・考察を進め、その成果の一部を海外研究協力者と共有すると同時に「兵庫教育大学におけるSTEAM教育プログラムに関する予備的考察」に反映させた。 STEAM教育の教材開発に関連しては、村上・淺海を中心に主に伝統文化教育の視点で実践的な取り組みを行い、文理融合の観点から教材開発のモデル化に向けた開発視点を抽出する具体的なワークショップ等を通じて調査研究を行っている。具体的には、篠山チルドレンズミュージアムや兵庫陶芸美術館において、「やきものを変身させて音具を作ろう」「やきものをつなげて宝ものを作ろう!」などのワークショップを行い、デジタル的な処理を含めた要素は少ないものの芸術文化におけるブリコラージュ的な内容を教科等横断的な文理融合学習として展開してその有効性を検討している。また佐藤は、伝統文化教育に関連して教師視点に立つ伝統文化の基礎的な考え方、国際的な文化交流の課題等について報告している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 淺海 真弓; 初田 隆; 白石 肇; 藤尾 美奈子; 大西 洋史
     
    本研究により,図式期までは描画も立体造形の能力も同じように発達するが,中学年以降はそれぞれの媒体の特徴等により,立体造形能力は描画と比べ,表現としての発達が停滞気味となることが明らかになった。 又,描画においてモチーフの側面を想像させるなど,活動に特別の状況を設定することが子ども達の造形意欲を刺激することが分かった。さらに描画表現が得意なタイプ,粘土造形の得意なタイプ,モデルを見て描くことで表現が豊かになる,反対に表現の妨げになるケース,写実的な表現に長けたタイプ,対象をデフォルメして表現をするのが得意なタイプなど,同学年の子ども達であっても様々な表現傾向やタイプに分かれることが確認出来た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 前芝 武史; 初田 隆; 淺海 真弓
     
    現代の美術の多様化には目を見張るが、一方で美術とは何か,また図工科・美術科教育は一体何を教えているのかといった議論が昨今非常に多くなってきた。我々は教員養成大学美術コースで美術を通し,何を学ばせ,どんな力をつけさせたいのか。本研究では絵画・彫塑の双方の領域にまたがり,美術史の中でも特に長い歴史のある具象的表現を主題とした授業科目の構想を試み,その実技内容,指導,教育的意義等を考察し,その基礎的事項を浮き彫りにした。具象表現は絵画・彫塑の両領域に共通して存在するが本研究では,それぞれの領域を専門とする教員が連携し、現在まで曖昧であった両領域の共通項や,美術教育における具象の今日的意義を考察した。

委員歴

  • 2021年11月 - 現在   丹波篠山市   丹波篠山市日本遺産・創造都市推進委員
  • 2021年11月 - 現在   丹波篠山市   丹波篠山市文化財保護審議会委員
  • 2021年07月 - 2022年03月   兵庫陶芸美術館   兵庫陶芸美術館運営委員会委員

その他のリンク

researchmap