研究者総覧

佐田久 真貴 サダヒサ マキ

所属部署臨床心理学コース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 教育学修士(筑波大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 発達障害心理臨床   認知行動療法   応用行動分析   

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学発達心理臨床研究センター教授

学歴

  •         - 1998年   筑波大学   教育研究科

所属学協会

  • 日本自閉症スペクトラム学会   日本行動分析学会   日本子ども虐待防止学会   日本特殊教育学会   日本小児精神神経学会   日本認知行動療法学会   日本心理臨床学会   日本アロマセラピー学会   日本心理学会   

研究活動情報

論文

  • 特別支援学校高等部に在籍する生徒に対するメンタルヘルスプログラムが 不安,抑うつ,攻撃行動に及ぼす効果 ―自己評定と教師評定による検討―
    吉田 帆乃; 矢野 彩都美; 石川 信一; 佐田久 真貴
    発達心理臨床研究 31 2025年03月
  • 佐田久真貴
    小児の精神と神経 64 1 57 - 63 2024年04月 [査読有り]
  • 佐田久真貴
    アロマセラピー学会誌 22 1 49 - 55 2023年11月 [査読有り]
  • 特別支援学校教員における援助要請スタイルとソーシャルサポート及びストレスとの関連
    西村裕美子; 佐田久真貴
    発達心理臨床研究 29 87 - 97 2023年03月
  • 子どもの発達が気になる“気づき段階”を支える心理的支援
    佐田久 真貴
    小児の精神と神経 62 3 235 - 242 2022年10月 [査読有り]
  • 自閉スペクトラム症児・者を育てる母親のPTGとその関連要因
    永原康裕; 佐田久真貴
    特殊教育学研究 59 4 235 - 244 2022年02月 [査読有り]
  • 佐田久真貴
    小児の精神と神経 61 2 111 - 128 2021年07月 [査読有り]
  • 発達障害のある子どもを育てる母親の経験における成長感とその関連要因 ―PTG(Posttraumatic Growth)の観点から―
    永原康裕; 佐田久真貴
    発達心理臨床研究 27 1 - 1 2021年03月
  • 特別な配慮を要する子どもへのALTによる支援の実態と課題-公立小学校ALTへのパイロット調査結果-
    佐田久真貴; Karen CHUA
    発達心理臨床研究 26 75 - 83 2020年03月
  • 日本の小学校教師における抑うつ症状に対する教師ストレッサー及び自動思考の影響
    田辺雄一; 岸田広平; 佐田久真貴
    パーソナリティ研究 28 2 160 - 163 2019年11月 [査読有り]
  • 皮膚むしりを主訴とする女子高校生に対する心理教育とセリフモニタリングー症例研究-
    佐田久 真貴
    認知行動療法研究 44 3 159 - 169 2018年09月 [査読有り]
  • 乳幼児をもつ父親の意識調査
    河原有里; 佐田久 真貴
    発達心理臨床研究 24 45 - 51 2018年03月
  • 教育現場での「つなぐ支援」の大切さ
    佐田久 真貴
    NEONATAL CARE 30 8 86 - 89 2017年08月
  • 小学校教員への集団コンサルテーションプログラムの効果の検討
    池田宏美; 佐田久真貴
    発達心理臨床研究 23 49 - 58 2017年03月
  • 佐田久 真貴
    発達心理臨床研究 23 59 - 65 兵庫教育大学学校教育学部附属発達心理臨床研究センター 2017年03月
  • 佐田久 真貴
    小児の精神と神経 56 2 167 - 176 日本小児精神神経学会 ; 1960- 2016年07月 [査読有り]
  • 佐田久 真貴
    小児の精神と神経 53 3 233 - 243 日本小児精神神経学会 ; 1960- 2013年10月 [査読有り]
  • 藤原直子; 大野裕史; 日上耕司; 佐田久真貴
    特殊教育学研究 50 4 383 - 392 The Japanese Association of Special Education 2012年02月 [査読有り]
  • 保健センターにおける親子教室の有効性について‐最前線で母子保健活動を担う保健師と臨床心理士の連携‐
    佐田久 真貴
    小児の精神と神経 50 3 303 - 314 2010年09月 [査読有り]
  • 障害のある被虐待児とその母親への包括的支援~認知行動療法カウンセリングの二事例から~
    佐田久真貴; 谷 晋二
    行動療法研究 33 1 59 - 74 2007年 [査読有り]
  • 佐田久 真貴
    小児の精神と神経 44 3 263 - 268 日本小児精神神経学会 2004年 [査読有り]
  • 自閉的行動をもつ幼児に対する質問行動の形成
    石原辰男; 佐田久真貴; 佐久間徹
    行動療法研究 26 1 25 - 32 2003年03月 [査読有り]
  • 自閉的行動をもつ幼児に対する質問行動の形成
    石原辰夫; 佐田久真貴; 佐久間
    行動療法研究 26 1 25 - 32 2000年 [査読有り]

書籍

  • 認知行動療法辞典第13章「福祉分野の関連法規」
    (担当:分担執筆範囲:)日本認知・行動療法学会・丸善出版株式会社 2019年08月
  • その心理臨床、大丈夫?
    遠藤裕乃; 佐田久真貴; 中村菜々子 (担当:共編者(共編著者)範囲:)日本評論社 2018年09月
  • 異常心理学大事典
    佐田久 真貴 (担当:共訳範囲:第6章(身体表現性障害と解離性障害))西村書店 2016年08月
  • ポジティブ認知行動療法―問題志向から解決志向へ―
    佐田久 真貴 (担当:共訳範囲:第7、第8章)北大路書房 2015年
  • 「臨床行動分析のABC」松見淳子(監修)、武藤崇、米山直樹(監訳)
    佐田久 真貴 (担当:共訳範囲:第12章「実践の原則(1)-行動コンサルテーション―」)日本評論社 2009年01月
  • 『行動分析』大河内浩人、武藤崇(編著)心理療法プリマーズ「軽度知的障害児の不適応行動改善の支援―
    ミネルヴァ書房 2007年

講演・口頭発表等

  • 大学生の社会的カモフラージュ行動の形成プロセスの探索  [通常講演]
    椴山 真央; 佐田久真貴
    日本認知・行動療法学会第50回大会 2024年09月 ポスター発表
  • 日本特殊教育学会第62回大会 2024年09月 ポスター発表
  • 小学校通常学級担任における特別支援教育の類型化と バーンアウトの関連について  [通常講演]
    鈴木甲斐登; 佐田久真貴
    日本特殊教育学会第62回大会 2024年09月 ポスター発表
  • 佐田久真貴
    日本アロセラピー学会 関西・四国中国支部合同地方会 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大学生の社会的カモフラージュ行動とメンタルヘルスの関連  [通常講演]
    椴山真央; 佐田久真貴
    日本認知・行動療法学会 2023年09月 ポスター発表
  • 特別支援学校教員における援助要請スタイルと ソーシャルサポート及びストレスとの関連  [通常講演]
    西村裕美子; 佐田久真貴
    発達心理学会 2023年03月 ポスター発表
  • 佐田久 真貴
    特殊教育学会 2022年09月 ポスター発表
  • Maki Sadahisa
    The 52th EABCT Congress 2021年09月 ポスター発表
  • PTG and Related Factors in Mothers Who Raise Children With Autism Spectrum Disorders  [通常講演]
    Yasuhiro Nagahara; Maki Sadahisa
    7th Asian Cognitive Behavioral Therapy Conference 2021年07月 ポスター発表
  • 日本の小中学校教員における抑うつ症状の実態調査 ―CES-Dの2つの区分点に基づく検討―  [通常講演]
    田辺雄一; 岸田広平; 佐田久真貴
    日本認知療法学会第第20回大会 2020年10月 ポスター発表
  • 「気になる子」を担任する幼稚園教諭への応用行動分析に基づく研修プログラムの効果  [通常講演]
    前田洋輔; 佐田久真貴
    日本認知・行動療法学会第46回大会 2020年09月 ポスター発表
  • 小学校教師におけるスクールカウンセラーへの援助要請行動の特性について:計画的行動理論の観点から  [通常講演]
    出口奈実; 佐田久真貴
    日本教育心理学会第62回大会 2020年09月
  • 佐田久真貴
    日本特殊教育学会第58回大会 2020年09月 ポスター発表
  • Cognitive-behavioral therapy for an adolescent girl with autism spectrum disorder (ASD)  [通常講演]
    Maki SADAHISA
    50th Congress of the European Association for Behavioural & Cognitive Therapies 2020年09月 ポスター発表
  • 日本の小学校教師における抑うつ症状に対する自動思考、教師ストレッサー、ソーシャル・サポートの影響  [通常講演]
    田辺雄一; 佐田久真貴
    日本認知・行動療法学会第46回大会 2019年09月 ポスター発表
  • 放課後等デイサービスのスタッフと保護者を対象にした 応用行動分析のプログラムの効果
    坂本千春; 佐田久真貴
    特殊教育学会第57回 2019年09月
  • 教師の対応が児童生徒の自己表現に与える影響 ―大学生へのインタビュー調査を通して―  [通常講演]
    友渕加菜; 佐田久 真貴
    日本発達心理学会第29回大会 2018年03月 ポスター発表
  • 中学校教師における抑うつ症状に対する教師特有のストレッサーと自動思考の影響  [通常講演]
    田辺雄一; 佐田久 真貴
    第10回日本不安症学会学術大会 2018年03月 ポスター発表
  • Effects of Automatic Thoughts, Teacher Stressors, and Social Support on Depressive Symptoms in Teachers.  [通常講演]
    TANABE Yuichi; SADAHISA Maki
    The 51th Association for Behavioral and Cognitive Therapies 2017年11月 ポスター発表
  • Cognitive-behavioral therapy for nail-picking and picking of surrounding skin surface  [通常講演]
    SADAHISA Maki
    The 47th European Association for Behavioural and Cognitive Therapies 2017年09月 ポスター発表
  • 幼児における「心の理論」の理解度と社会的相互作用の関連  [通常講演]
    藤田菜摘; 佐田久真貴
    日本発達心理学会第27回大会 2016年03月 ポスター発表
  • 教員向けアンガーマネージメントプログラムの効果  [通常講演]
    三浦和美; 佐田久真貴
    日本認知・行動療法学会第42回大会 2016年 ポスター発表
  • 行動分析に基づいた介入を行った思春期女ASD女子の2事例  [通常講演]
    佐田久 真貴
    日本小児精神神経学会第115回 2016年 口頭発表(一般)
  • 障害特性を「自己理解」していく過程におけるASD女の子グループの役割 ―診断説明のあとの支援から―  [通常講演]
    佐田久 真貴
    日本小児精神神経学会第113回 2015年06月
  • 自閉症スペクトラム障害の子どもの就学・進学に関する親の意思決定過程  [通常講演]
    上田香奈; 佐田久 真貴
    日本発達心理学会第26回大会 2015年03月 ポスター発表
  • 幼稚園教員を対象とした支援プログラムの効果―応用行動分析を用いた【気になる行動】の理解と対応(連名・連座)  [通常講演]
    日本行動療法学会第33回大会 2007年 ポスター発表
  • Roles of community health nurse supporting parents of a child with developmental disorder.  [通常講演]
    World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies 2007年 ポスター発表
  • 発達障害をもつ子どもへの支援形態に関する検討―学齢期小集団指導の実践を通して―  [通常講演]
    日本特殊教育学会第43回大会 2005年 ポスター発表
  • 軽度発達障害児の不適応行動へのアプローチ―保護者・学校との連携を通して―  [通常講演]
    日本行動療法学会第29回大会 2003年 ポスター発表
  • 軽度知的障害児が示す不適応行動への行動療法的アプローチ―母親面接を通して改善した“チック”の一治療例―  [通常講演]
    日本行動療法学会第28回大会 2002年 ポスター発表
  • 母子分離不安を示す小学生女児への行動療法的アプローチ  [通常講演]
    日本行動療法学会第27回大会 2001年 ポスター発表
  • 学習障害児および周辺児の母親支援形態に関する一考察  [通常講演]
    日本小児精神神経学会第84回大会 2000年
  • 学校との関係において困難が生じた不登校児への行動療法的介入  [通常講演]
    日本行動療法学会第24回大会 1998年 ポスター発表
  • 不登校状態への積極的介入における認知・行動的要因の検討  [通常講演]
    日本行動療法学会第23回大会 1997年 ポスター発表

作品等

  • 発達障害児の理解とその支援
    2008年
  • 事例に関する理解の深化と今後の対応方針
    2007年
  • ピアママ・パパ広場」ふれあい交流会・座談会
    2007年
  • 自閉症について(講演)
    2004年

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 佐田久 真貴
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 佐田久 真貴
     
    本研究課題では,①実践事例の縦断的効果検証と新規事例の積み上げ,②思春期・青年期女子グループ支援の臨床プログラムを発展させ,その意義と必要性を明確にする,の2点を目的としている.2021年度前後は,参加者が就職や進学する時期にあった.ASD女子がおとなの女性に成長する過程で,どのような支援や介入が必要なのか,ASDの社会的な認識も変化しつつある中,彼女たち当事者の抱える課題や,より生活文脈に即した支援法の確立と発信を目指した.また,Covid19の影響が続いている中での制限ある実践活動となったが,感染対策を行いながら,さらに参加者親子の協力もあり,2グループの活動を行うことができた.活動内容は、「学びの時間」と「エクササイズ」「茶話会」「ふりかえり」の構造で、毎回のアンケートを実施しており、参加者からの感想と意見、気になっていること等の聞き取りを行った. また,本研究の趣旨と社会的意義により地域支援の一環として他機関との連携を開始することができた.今後,新規のグループの立ち上げと介入を地域支援の一環として実践できることが期待される. なお,個別性の高い課題に対しては,個々の事例に応じた機能分析やケース・フォーミュレーションをすすめた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業(基盤研究C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 佐田久 真貴
  • PDD女児・女子グループプログラムの立案・実践と応用行動分析的検証
    日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 佐田久 真貴
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究B)
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 佐田久 真貴
     
    本研究は、広汎性発達障害(PDD)女児・女子を対象としたグループプログラムを立案し、臨床実践を通した行動分析的検証を行うことが主たる目的である。参加者は、自身の障害や困り感について学び、対処法や工夫をスタッフ・保護者と協働で実践した。その結果、困り感や不適応行動は軽減し、適応的な行動レパートリーが拡大する効果を得た。また、仲間との出会いや女性スタッフとの活動は、障害特性を含めた自己理解への促進、女性としての知識・スキルを拡大させる機会となった。
  • 発達障害を有する子どもとその家族への支援
    その他の研究制度

社会貢献活動

  • 兵庫県LD.ADHD等に関する相談・支援事業における「ひょうご専門家チーム」相談員
    期間 : 2021年04月01日 - 現在
    役割 : その他
    種別 : その他
  • ひょうご学習障害相談室の専門相談員
    期間 : 2020年04月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 兵庫県立特別支援教育センター
  • 発達相談員に対してのスーパーバイズ
    期間 : 2010年 - 現在
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 茨木市教育センター
  • 大阪市立大学認定再生医療等委員会委員
    期間 : 2016年04月01日 - 2023年03月31日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 大阪市立大学
  • 要保護児童相談事業 ふれあい親子教室
    期間 : 2006年 - 2010年
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 岡山県新見市
  • 子どものこころと体の相談事業 精神発達相談員
    期間 : 2006年 - 2010年
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 岡山県新見市
  • 岡山県 特別支援教育サポート事業専門家チーム
    期間 : 2006年 - 2010年
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 岡山県

メディア報道

  • 特集「ささくれ」
    報道 : 2022年11月
    発行元・放送局 : NHK
    番組・新聞雑誌 : あさイチ
     テレビ・ラジオ番組

その他

  • 2010年 - 2010年  茨木市教育研究所 発達相談員へのSV
  • 2006年04月 - 2006年04月  岡山県特別支援教育サポート専門家チーム

その他のリンク

researchmap