研究者総覧

石原 諭 イシハラ サトシ

所属部署理数系教科マネジメントコース
職名教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(理学)

J-Global ID

研究分野

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 / 素粒子理論

経歴

  • 2007年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授Graduate School of Education
  • 2005年04月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科 助教授Graduate School of Education
  • 2001年10月  兵庫教育大学学校教育学部 助教授Faculty of School Education
  • 1994年01月  兵庫教育大学学校教育学部 助手Faculty of School Education

学歴

  •         - 1993年12月   東京大学

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • 音波による円筒管の移動現象についての一考察  [通常講演]
    柳慶佑; 石原諭
    日本物理教育学会近畿支部 第49回物理教育研究集会 2023年01月 口頭発表(一般)
  • 高校初年度理科総合必修科目は可能か:教員養成での問題と聞き取りの中間報告
    富田晃彦; 縣 秀彦; 石原 諭; 亀田直記; 都築 功; 夏目雄平
    日本理科教育学会 2022年度近畿支部大会 2022年11月
  • オームの法則の理解と関数的概念
    猪本 修; 石原 諭
    日本物理学会第77回年次大会 2022年03月
  • オームの法則における関数的概念
    猪本 修; 石原 諭
    日本物理教育学会近畿支部第48回物理教育研究集会 2022年01月
  • 電流と磁界についての中学生の概念形成  [通常講演]
    加山 敦子; 石原 諭
    日本物理教育学会近畿支部第48回物理教育研究集会 2022年01月
  • ホイヘンスの思考実験と高等学校物理教育  [通常講演]
    石原諭
    日本物理教育学会近畿支部第48回物理教育研究集会 2022年01月
  • 衝突についてのホイヘンスの思考実験と高等学校物理教育についての一考察
    石原諭
    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 2022年
  • 総合的・基礎的な高校理科必修科目に関するカリキュラム研究 教員養成での教員や学生の意見
    富田晃彦; 夏目雄平; 宮本一弘; 都築功; 石原諭; 小森次郎; 縣秀彦
    全国地学教育研究大会・日本地学教育学会全国大会講演予稿集(Web) 2022年
  • 力の作用反作用と連結2物体の思考実験
    石原諭
    日本物理教育学会年会物理教育研究大会発表予稿集 2021年
  • 加山 敦子; 石原 諭
    日本科学教育学会年会論文集 2021年 一般社団法人 日本科学教育学会
     
    学習時に初めて見る図から立体をイメージしにくい.空間認識が学習するときの障壁になっていると考えられる.生徒一人ひとりが直接体験し,いろいろな角度から,天球上の天体の日周運動や年周運動などの現象を観察し実験することが重要である.それに適した,二人に 1 組配布し,生徒一人ひとりが観察・実験できる天球モデルを開発した.この天球モデルを用いて中学校理科の実践授業を行い,その学習効果を事前事後テストにより調査した.テストでは透明半球,地球と太陽,日周運動,年周運動についての理解度を尋ねた.初期の分析結果として事前事後の正答率とその変化についてまとめた.透明半球の見え方の理解と「天体の動きと地球の自転・公転」の学習の間には関連が見出されていない.
  • 直接体験し可視化と空間認識できる電流と磁界の実験教材-中学生の電流・磁界・力の認識について-
    加山敦子; 石原諭
    日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web) 2021年
  • 一人ひとりが体験できる観察・実験の開発-直接体験による電流と磁界の空間認識-  [通常講演]
    加山敦子; 石原諭
    日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web) 2020年08月
  • 小林卓矢; 石原諭
    日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 2019年06月 一般社団法人 日本科学教育学会
     
    <p>「物理は公式を覚えてそれに値を代入する科目」といった誤解が,特に物理を苦手とする生徒たちの間に蔓延しているように思われる.その状況を少しでも改善させるため,世界的に評価の高い教材である「ファインマン物理学」のⅠ章9節にある「逐次計算手法」を高校物理に導入することを提案したい.この手法を導入するメリットは,先に述べた物理を苦手とする生徒への物理の概念形成を促すという効果だけではなく,発展的なことを求める生徒にも効果が期待される.それは逐次計算手法が,公式が通用しない,理想的でない状況における物理現象の説明(加速度が位置や速度により変化する,一般に微分方程式を用いなければ運動解析ができないもののグラフ化)に役立つからである.逐次計算手法の教育的効果について,高校3年生に補習授業「単振動の様子を逐次計算で追う」を実施し,補習前後のアンケート調査(MPEXメリーランド大学物理期待観調査)を分析することで,その有効性を確かめた.</p>
  • 小林卓矢; 小林卓矢; 石原諭
    日本物理教育学会年会物理教育研究大会発表予稿集 2019年08月
  • 電流と磁場の作用・反作用についての一考察
    石原諭
    日本物理教育学会年会物理教育研究大会発表予稿集 2018年
  • 電流にもとづいた静電気の概念形成について  [通常講演]
    石原 諭
    日本物理教育学会近畿支部 第44回物理教育研究集会 2015年11月
  • A8b-3 静電気と電流の概念接続について(原著講演(A8b),大会テーマ「物理教育で大学と小・中・高校教育をどうつなぐか」)
    石原諭
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集(Web) 2015年
  • 西本,郁也; 石原,諭
    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2013年11月 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会
  • 変位電流についての一考察 — 重ね合わせの 原理から —  [通常講演]
    石原 諭
    日本物理教育学会近畿支部 第42回物理教育研究集会 2013年11月
  • 電磁場の重ね合せの原理と変位電流について
    石原諭
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集(Web) 2013年
  • 石原 諭
    物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 2013年 日本物理教育学会
  • 石原 諭; 片岡 宏信; 松川 敦子; 佐藤 光; 下條 雅史
    日本物理学会講演概要集 2012年 一般社団法人 日本物理学会
  • 新村,晃司; 石原,諭; 庭瀬,敬右
    日本理科教育学会全国大会要項 2008年09月 日本理科教育学会
  • 萩原薫; 初鹿野力; 石原諭
    日本物理学会講演概要集(分科会) 1994年09月
  • 萩原 薫; 初鹿野 力; 石原 諭
    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1994年 一般社団法人 日本物理学会

MISC

  • 富田 晃彦; 縣 秀彦; 石原 諭; 亀田 直記; 都築 功; 夏目 雄平; 此松 昌彦 和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science / 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 74 9 -16 2024年02月
  • 一様磁場と直線電流の作用・反作用について
    石原 諭 近畿の物理教育 25 15 -18 2019年03月 [査読有り]
  • R. -D. Heuer; D. J. Miller; F. Richard; P. M. Zerwas; J. A. Aguilar-Saavedra; J. Alcaraz; A. Ali; S. Ambrosanio; A. Andreazza; J. Andruszkow; B. Badelek; A. Ballestrero; T. Barklow; A. Bartl; M. Battaglia; T. Behnke; G. Belanger; D. Benson; M. Berggren; W. Bernreuther; M. Besancon; J. Biebel; O. Biebel; I. Bigi; J. J. van; der Bij; T. Binoth; G. A. Blair; C. Blochinger; J. Blumlein; M. Boonekamp; E. Boos; G. Borissov; A. Brandenburg; J. -C. Brient; G. Bruni; K. Busser; P. Burrows; R. Casalbuoni; C. Castanier; P. Chankowski; A. Chekanov; R. Chierici; S. Y. Choi; P. Christova; P. Ciafaloni; D. Comelli; G. Conteras; M. Danilov; W. Da Silva; A. Deandrea; W. de Boer; S. De Curtis; S. J. De Jong; A. Denner; A. De Roeck; K. Desch; E. De Wolf; S. Dittmaier; V. Djordjadze; A. Djouadi; D. Dominici; M. Doncheski; M. T. Dova; V. Drollinger; H. Eberl; J. Erler; A. Eskreys; J. R. Espinosa; N. Evanson; E. Fernandez; J. Forshaw; H. Fraas; F. Franke; A. Freitas; F. Gangemi; P. Garcia-Abia; R. Gatto; P. Gay; T. Gehrmann; A. Gehrmann-De Ridder; U. Gensch; N. Ghodbane; I. F. Ginzburg; R. Godbole; S. Godfrey; G. Gounaris; M. Grazzini; E. Gross; B. Grzadkowski; J. Guasch; J. F. Gunion; K. Hagiwara; T. Han; K. Harder; R. Harlander; R. Hawkings; S. Heinemeyer; S. Hesselbach; C. A. Heusch; J. Hewett; G. Hiller; A. Hoang; W. Hollik; J. I. Illana; V. A. Ilyin; D. Indumathi; S. Ishihara; M. Jack; S. Jadach; F. Jegerlehner; M. Jezabek; G. Jikia; L. Jonsson; P. Jankowski; P. Jurkiewicz; A. Juste; A. Kagan; J. Kalinowski; M. Kalmykov; P. Kalyniak; B. Kamal; J. Kamoshita; S. Kanemura; F. Kapusta; S. Katsanevas; R. Keranen; V. Khoze; A. Kiiskinen; W. Kilian; M. Klasen; J. L. Kneur; B. A. Kniehl; M. Kobel; K. Kolodziej; M. Kramer; S. Kraml; M. Krawczyk; J. H. Kuhn; J. Kwiecinski; P. Laurelli; A. Leike; J. Letts; W. Lohmann; S. Lola; P. Lutz; P. Mattig; W. Majerotto; T. Mannel; M. Martinez; H. -U. Martyn; T. Mayer; B. Mele; M. Melles; W. Menges; G. Merino; N. Meyer; D. J. Miller; P. Minkowski; R. Miquel; K. Monig; G. Montagna; G. Moortgat-Pick; P. Mora; de Freitas; G. Moreau; M. Moretti; S. Moretti; L. Motyka; G. Moultaka; M. Muhlleitner; U. Nauenberg; R. Nisius; H. Nowak; T. Ohl; R. Orava; J. Orloff; P. Osland; G. Pancheri; A. A. Pankov; C. Papadopoulos; N. Paver; D. Peralta; H. T. Phillips; F. Picinini; W. Placzek; M. Pohl; W. Porod; A. Pukhov; A. Raspereza; D. Reid; S. Riemann; T. Riemann; S. Rosati; M. Roth; S. Roth; C. Royon; R. Ruckl; E. Ruiz-Morales; M. Sachwitz; J. Schieck; H. -J. Schreiber; D. Schulte; M. Schumacher; R. D. Settles; M. Seymour; R. Shanidze; T. Sjostrand; M. Skrzypek; S. Soldner-Rembold; A. Sopczak; H. Spiesberger; M. Spira; H. Steiner; M. Stratmann; Y. Sumino; S. Tapprogge; V. Telnov; T. Teubner; A. Tonazzo; C. Troncon; O. Veretin; C. Verzegnassi; A. Vest; A. Vicini; H. Videau; W. Vogelsang; A. Vogt; H. Vogt; D. Wackeroth; A. Wagner; S. Wallon; G. Weiglein; S. Weinzierl; T. Wengler; N. Wermes; A. Werthenbach; G. Wilson; M. Winter; A. F. Zarnecki; B. Ziaja; J. Zochowski 2001年06月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 猪本 修; 石原 諭; 山本 将也; 小川 修史; 高野 美由紀; 森 誠子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 石原 諭; 伊藤 克己
     
    変位電流が磁場を作るかについて思考実験モデルにもとづいた論争が近年続いている、その論争を解決することが本研究の目的である。本研究ではその思考実験モデルについて、電磁気学の基本法則、電荷保存則、重ねあわせの原理にもとづいた一般的な考察から、モデルの詳細によらずに一般的に成立する結論を導いた。 また思考実験ではなく直接的に変位電流のつくる磁場を測定する装置の作製をすすめた。先行研究では困難であった、分極電流や静電誘導の影響を取り除き、変位電流のつくる磁場と見られる初期の測定結果を得た。
  • Non-perturbative study on strings
  • Study on Electroweak interactions

担当経験のある科目

  • 物理学特別実験兵庫教育大学
  • 理科教科内容論Ⅰ・Ⅱ兵庫教育大学
  • 理科教育実践研究Ⅰ兵庫教育大学
  • 理科教育法Ⅳ兵庫教育大学
  • 初等理科内容論兵庫教育大学
  • 量子物理学兵庫教育大学
  • 初等理科教育法兵庫教育大学
  • 物理学実験兵庫教育大学
  • 基礎理科実験Ⅰ兵庫教育大学

社会貢献活動

  • 社会貢献活動
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 原子力エネルギーの源について
  • 社会貢献活動
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 小学校・理科大好き講座
  • 社会貢献活動
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Latexを用いた文書作成入門

その他のリンク

researchmap