研究者総覧

緒方 思源 オガタ シゲン

所属部署生活・健康・情報系教育コース
職名准教授
メールアドレス
ホームページURL
生年月日
Last Updated :2025/04/12

研究者情報

学位

  • 博士(人間科学)(2018年07月 早稲田大学)
  • 修士(人間科学)(2015年03月 早稲田大学)
  • 文学士(2012年06月 上海外国語大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 感性工学   認知モデリング   人工知能(AI)芸術   実験美学   AI教育   データサイエンス教育   STEAM教育   

研究分野

  • 情報通信 / 感性情報学
  • 人文・社会 / 認知科学
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科准教授
  • 2025年04月 - 現在  兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達教育専攻生活・健康・情報系教育コース准教授
  • 2022年04月 - 現在  兵庫教育大学先端教職課程カリキュラム開発センター(C-TEX)兼務教員
  • 2022年04月 - 現在  兵庫教育大学情報処理センター兼務教員
  • 2024年09月 - 2025年03月  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科講師
  • 2022年04月 - 2025年03月  兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達教育専攻生活・健康・情報系教育コース講師
  • 2018年10月 - 2022年03月  早稲田大学グローバルエデュケーションセンター データ科学教育部門助教
  • 2018年04月 - 2022年03月  早稲田大学データ科学センター兼任センター員
  • 2017年09月 - 2018年09月  早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 統計教育部門助手
  • 2015年04月 - 2017年08月  早稲田大学人間科学部eスクール教育コーチ

所属学協会

  • 日本教育工学会   芸術科学会   APA Division 10: Society for the Psychology of Aesthetics, Creativity and the Arts   American Psychological Association (APA)   日本心理学会   日本感性工学会   Cognitive Science Society   日本認知科学会   日本人工知能学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • 省察的学習を通じた美術鑑賞教育と計算論的思考を育成する情報教育との接点
    緒方思源; 劉栓栓
    日本教育工学会 2025年春季全国大会(第46回大会) 2025年03月 口頭発表(一般)
  • 「映え」に関するインタラクションモデルに基づく「映える」ための視覚的要因に関する実験的調査
    松田創; 緒方思源; 松居辰則
    第20回⽇本感性⼯学会春季⼤会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • 認知モデルに基づく画像が⽂章理解に及ぼす感性的影響の理論的検討および画像⽣成AIによる教育⽀援の可能性
    應供亮生; 緒方思源; 小川修史
    第20回日本感性工学会春季大会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • AIを活用することで美術鑑賞における省察的思考の発達を促進する可能性 [中国語:利用AI来促进美术鉴赏中的反思性思维发展的可能性]  [招待講演]
    劉栓栓; 緒方思源
    第8回長江デルタ美術教育研究連合学術フォーラム [第八届长三角美术教育研究联盟学术论坛] 2024年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 絵画のスタイル典型度を計測する新しい方法の提案およびドリフト拡散モデルによる妥当性検証
    緒方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    日本認知科学会第41回大会 2024年10月 ポスター発表
  • 劉栓栓; 緒方思源
    日本認知科学会第41回大会 2024年10月 ポスター発表
  • ⼈⼯知能の歴史および基本的な仕組みと種類
    緒方思源
    兵庫教育大学 CReATE Seminar「教育活動等における生成AI利活用の研修会」 2024年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能によって生成された絵画に対する感性評価に関する実験的研究
    緒方思源
    学術交流会「美術・デザイン教育」(東北師範大学美術学部の研究者との共催) 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 緒方思源; 劉栓栓
    日本心理学会第87回大会 2023年09月 ポスター発表
  • Noisy Color Phenomenonの生起メカニズムに関する定量的心理モデルの構築:正方形カラーパッチを刺激とした印象評価実験の分析
    松田創; 緒方思源; 松居辰則
    第18回日本感性工学会春季大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • はじめよう! 小学校プログラミング教育・Scratchプログラミング(キャリアアップ講座)
    森山潤; 緒方思源
    兵庫教育大学 教職キャリア開発センター/先端教職課程カリキュラム開発センター 2023年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Noisy Color Phenomenonの生起メカニズムの解明と心理モデルの構築
    松田創; 緒方思源; 松居辰則
    第24回日本感性工学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • デザイン工学から見る「騒色」現象 [中国語:设计工学视角下的“噪色”现象]  [招待講演]
    緒方(方)思源
    中国 東北師範大学美術学部美術学科 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フラクタルパターンの次元と色が人間の感性に及ぼす影響の定量的分析
    畢一揚; 方思源; 松居辰則
    第23回日本感性工学会大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • A semantic differential study on psychological dimensions of affective evaluations of abstract paintings generated by Creative Adversarial Networks
    Siyuan Fang; Yoshimasa Tawatsuji; Hongxu Zhang; Tatsunori Matsui
    The 26th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics 2021年09月 ポスター発表
  • デザイン学に関する感性心理学の歴史と方法論 [中国語:与设计艺术相关的感性心理学发展史和方法论]  [招待講演]
    方思源
    中国 東北師範大学美術学部デザイン学科 2020年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 絵画作品のスタイル学習が絵画作品に対する感性評価に与える影響に関する実験的調査
    方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    日本心理学会第84回大会 2020年09月 ポスター発表
  • Relationships between prototypicality and preference in different painting styles
    Siyuan Fang; Yoshimasa Tawatsuji; Tatsunori Matsui
    日本認知科学会第36回大会 2019年09月 ポスター発表
  • Continuous relationship between focality and preference of colors and its mediating variables
    Siyuan Fang
    みずほ銀行・早稲田大学 学術交流協定締結1周年記念シンポジウム「<みずほ>と早稲田が共に創ってきたデータ科学とこれから」 2019年07月 ポスター発表
  • 評価理論に基づくマインドフルネス瞑想を起点とするポジティブ再評価誘発メカニズムに関する脳機能モデルの構築
    中村遥佳; 方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    第33回日本人工知能学会大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Conceptualization of IMS that estimates learners’ mental states from learners’ physiological information using deep neural network algorithm
    Tatsunori Matsui; Yoshimasa Tawatsuji; Siyuan Fang; Tatsuro Uno
    The 15th International Conference on Intelligent Tutoring Systems 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Real-time estimation of learners’ mental states from learners’ physiological information using deep learning
    Yoshimasa Tawatsuji; Tatsuro Uno; Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    The 26th International Conference on Computers in Education 2018年11月 口頭発表(一般)
  • Experimental investigation into the mediating variables of the relationship between color focality and color preference
    Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    2018 Interim Meeting of the International Colour Association 2018年09月 口頭発表(一般)
  • Experimental evidence for the existence of noisy colors effect in modern Japanese culture
    Siyuan Fang; Yoshimasa Tawatsuji; Tatsunori Matsui
    2018 Congress of International Association of Empirical Aesthetics 2018年08月 ポスター発表
  • Deep Learningによる色と形の組み合わせに対する審美的評価過程の解析の試み
    保戸田健人; 方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    第13回日本感性工学会春季大会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • エージェントとのインタラクションによる安心感の付与とそのメカニズムの心理モデルの構築
    志村友; 方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    第13回日本感性工学会春季大会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • Extraction of relationships between learners' physiological information and learners' mental states by machine learning
    Yoshimasa Tawatsuji; Tatsuro Uno; Keita Okazaki; Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    The 25th International Conference on Computers in Education 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 心理実験に基づく多色配色に対する美的感性の計算モデルの構築
    方思源; 村松慶一; 松居辰則
    第19回日本感性工学会大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • Formalization of relationships between learners' physiological information and learners' mental states by deep neural network
    Yoshimasa Tawatsuji; Tatsuro Uno; Keita Okazaki; Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    The 1st International Conference of LASI (Learning Analytics Summer Institute)-Asia 2017年08月 口頭発表(一般)
  • Experimental investigation into the continuous pattern of the relationship between color focality and short-term memory performance for colors
    Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    The 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2017年07月 ポスター発表
  • 自閉スペクトラム症の物体認識特性を表現する定性的脳機能モデルの構築:ナボン図形(Navon figure)の認識を題材として
    奥村和生; 方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    第12回日本感性工学会春季大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • Experimental probe into the continuous pattern of the relationship between color focality and short-term memory performance for colors: a case study testing the Japanese language
    Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    第12回日本感性工学会春季大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • ポジティブな気分が生起する過程の心理モデルの提案
    近藤将; 方思源; 田和辻可昌; 松居辰則
    教育システム情報学会2016年度学生研究発表会 2017年02月 口頭発表(一般)
  • An experimental study of the relationship between focality and short-term memory of colors in the Japanese language
    Siyuan Fang; Tatsunori Matsui
    日本認知科学会第33回大会 2016年09月 ポスター発表
  • 多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討
    村松慶一; 方思源; 楓和憲; 田中英一郎; 綿貫啓一; 松居辰則
    第46回日本色彩学会大会 2015年09月 ポスター発表
  • 人工共感覚(数字に対する色イメージ)の記憶力に対する影響の定量的分析
    吉川花里; 方思源; 松居辰則
    第46回日本色彩学会大会 2015年09月 ポスター発表
  • 多色配色に対する潜在的態度と顕在的態度の比較
    村松慶一; 方思源; 田中英一郎; 綿貫啓一; 松居辰則
    第17回日本感性工学会大会 2015年09月 口頭発表(一般)
  • Construction of an artificial kansei system simulating the mental function of multi-color aesthetic evaluation
    Siyuan Fang; Keiichi Muramatsu; Tatsunori Matsui
    第29回日本人工知能学会全国大会 2015年05月 口頭発表(一般)
  • Experimental study of aesthetic evaluation to multi-color stimuli using semantic differential method
    Siyuan Fang; Keiichi Muramatsu; Tatsunori Matsui
    第16回日本感性工学会大会 2014年09月 口頭発表(一般)

MISC

  • [博士論文紹介] 多色配色の審美的評価に影響を与える知覚的特徴に対する実験的研究
    方思源 教育システム情報学会誌 38 (3) 293 -294 2021年07月
  • The 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2017) 参加報告
    日髙昇平; 方思源; 福岡未紗; 白砂大; 藤崎樹; 鳥居拓馬 認知科学 24 (4) 576 -581 2017年12月

受賞

  • 2023年03月 第18回日本感性工学会春季大会 優秀発表賞
     
    受賞者: 松田創;緒方思源;松居辰則
  • 2019年06月 2019年日本感性工学会 技術研究賞
     
    受賞者: 方思源;松居辰則
  • 2018年07月 ラーニングイノベーショングランプリ2018 最優秀ラーニングイノベーション賞
     
    受賞者: 早稲田大学松居辰則研究室のプロジェクト「機械学習を用いた生体情報からの学習者の心的状態のリアルタイム推定と学習支援の試み」のメンバーとして
  • 2015年09月 第17回日本感性工学会大会 優秀発表賞
     
    受賞者: 村松慶一;方思源;田中英一郎;綿貫啓一;松居辰則
  • 2015年04月 日本国政府文部科学省 国費外国人留学生(研究留学生)奨学金
  • 2013年04月 早稲田大学頂新国際集団康師傅控股有限公司奨学金

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 村松 慶一; 田和辻 可昌; 緒方 思源
     
    本研究の目的は,計算可能な感性のモデルを統合しシミュレーションを行うための概念的な基盤として,モデルの違いを吸収して複数の変数を統一的に捉えるメタ・モデルとその要素を定義するオントロジーを構築することである.具体的には,色彩感情のシミュレーションモデルと色彩情報を処理する脳機能モデルを構築し,メタ・モデルに基づいてそれらを統合することで,円滑な知識利用の実現を目指す.まず,色彩感情をシミュレーションするモデルの構築については,色配色に対する色彩感情をシミュレーションするニューラルネットワークモデルを検討した.これは,色彩配色に対して人間が典型的に認識する色彩の特徴を入力とするものである.従来研究で構築した3層構造のニューラルネットワークを基にして,生態学的妥当性を加味したモデルの検討を行った.次に,色彩情報を処理する脳機能モデルの構築については,先の色彩感情のシミュレーションモデルとは別の切り口としてIT野のニューロダイナミクスに基づいたモデルを検討した.これは,脳機能に基づいて色彩配色に対して人間が典型的に認識する色彩の特徴を出力とするニューラルネットワークモデルである.従来研究の成果を援用しながら,複数の色彩情報に対するIT野のニューロダイナミクスのモデル表現を試みた.これらにより,人間が色に対して感情的な反応を見せるという同じ事象について,それぞれ異なる観点からモデル化を行うことができ,それらがメタ・モデルによって説明される対象となる予定である.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 緒方 思源
     
    本研究は、「CAN」というAIアルゴリズム [Elgammal et al., 2017]に生成された絵画に対して人間がもつ感性評価の心理構造の解明(段階1)と、画像特徴量がCAN絵画の感性評価へ与える影響の定量的な解明(段階2)からなる。段階1では2つの実験を行う。実験1では、CAN絵画に対する感性的印象を描写できる形容詞を参加者に提供してもらい、収集した形容詞に基づいてCAN絵画の感性評価に相応しいSD法の評価尺度を作成する。実験2では、参加者にこれらの尺度を用いてCAN絵画の感性評価を行なってもらい、因子分析により感性評価の心理次元を抽出する。 2020年に本研究の準備として、両実験の実験用プロトタイプを作成し少人数の実験を行った。2021年の前半までの間にデータの解析を行い、CAN絵画の感性評価が、嗜好度・活動性・力量性・鋭さの4つの心理次元に構成されることが示された。なお、実験2で計測した感性評価以外の心理変数である「生き物らしさ」(絵画に描かれたものがどの程度生き物の外観と似ているかの評価)が、嗜好度に負の影響を与え、その影響の一部が力量性に媒介され、具体的には、生き物らしさが力量性に正の影響を与え、力量性が嗜好度に負の影響を与える。 2021年度の後半に、新型コロナの状況のため、大規模な実験の実施が難しくなったので、段階2の一部を前倒しして段階1の実験の先に行った。具体的には、実験2に用いる絵画の画像特徴量を計算し上記の感性評価データとの関係を調べた。初歩的な結果として、フーリエ変換によるパワースペクトラムの方位角的平均の対数曲線が上向きに曲がり、嗜好度が高い作品は嗜好度が低い作品より、周波数全体でパワーが大きい。一方、等方性には、嗜好度との関係が見られない。なお、Minkowski-Bouligand次元が高いほど、新奇性が低くて嗜好度が高い傾向がやや見られる。

担当経験のある科目

  • 小学校プログラミング教育教材論(共同担当)兵庫教育大学
  • 情報処理基礎演習(共同担当)兵庫教育大学
  • AI・データサイエンス基礎(共同担当)兵庫教育大学
  • 「データ科学認定制度」の科目履修相談対応(共同担当)早稲田大学
  • Introduction to Data Science α(教材開発)早稲田大学
  • データ科学ハンズオンセミナー(共同担当)早稲田大学
  • Statistics Literacy β: Probability Theory(教材開発,講義担当)早稲田大学
  • Statistics Literacy γ: Statistical Estimation and Inference(教材開発,講義担当)早稲田大学
  • Statistics Literacy α: Descriptive Statistics(教材開発,講義担当)早稲田大学
  • 統計データ解析ワークショップ(企画,司会)早稲田大学
  • 知識情報科学(卒業ゼミの指導補助)早稲田大学

学術貢献活動

  • SAGE Open (Sage Publishing) 査読
    期間 : 2022年11月 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本感性工学会『International Journal of Affective Engineering』 査読
    期間 : 2020年12月 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本感性工学会『日本感性工学会論文誌』 査読
    期間 : 2019年04月 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本認知科学会大会 査読
    期間 : 2017年04月 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本教育工学 2025年春季全国大会(第46回大会)セッション「情報教育(3)」 座長
    期間 : 2025年03月09日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等

その他のリンク

researchmap